JPH0241166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241166B2
JPH0241166B2 JP58119278A JP11927883A JPH0241166B2 JP H0241166 B2 JPH0241166 B2 JP H0241166B2 JP 58119278 A JP58119278 A JP 58119278A JP 11927883 A JP11927883 A JP 11927883A JP H0241166 B2 JPH0241166 B2 JP H0241166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
reaction
compartment
film
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58119278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010715A (ja
Inventor
Yoshimi Shiotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11927883A priority Critical patent/JPS6010715A/ja
Publication of JPS6010715A publication Critical patent/JPS6010715A/ja
Publication of JPH0241166B2 publication Critical patent/JPH0241166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は半導体ウエハ等の試料上にシリコン酸
化膜、シリコン窒化膜等を成膜させる化学気相成
長装置(以下CVD:Chemical Vapor
Depositon)に係り、特に良質の気相成長膜を得
るに有効な装置構成に関する。
(b) 技術の背景 CVD法は気相中の熱分解あるいは化学反応を
利用して基板上に薄膜を形成するもので多結晶シ
リコン膜及び各種絶縁薄膜の形成に主として用い
られる。反応処理室内を常圧下で膜形成を行なう
常圧CVD装置に対し減圧下で膜形成を行なう減
圧CVD装置は減圧下(通常0.1〜10Torr)にするこ
とにより反応ガス、キヤリアガスの平均自由工程
が大となり、反応ガスの拡散速度が増大する結果
反応処理室内でのガス濃度の均一性がよくなり従
つてCVD膜の膜厚分布が均一となる。またバツ
チ当りの処理枚数が増加する点の利点により減圧
CVD装置が多く用いられており、加熱源として
ホツトウオール抵抗加熱、高周波加熱、ランプ加
熱等がある。一方微細加工技術の進展に伴い、半
導体ウエハ上に集積されるパターンは極限まで微
細化されているため、絶縁膜形成においては、膜
組成、膜欠陥密度、膜厚均一性等の膜質パラメー
タをより一層向上させることが要請されている。
(c) 従来技術と問題点 第1図はホツトウオール形減圧CVD装置の一
例を示す構成図である。図に示すように拡散炉2
を使つたホツトウオール(Hot−Wall)減圧方
式のCVD装置1であつて、半導体ウエハ3を垂
直方向に数m/m間隔で石英ボード4に装着して
反応管5内に設置しエンドキヤツプ6を閉じて密
閉する。拡散炉2のヒータ7加熱により反応管5
内部及び配設した半導体ウエハ3を一定温度に加
熱し、反応管5の終端に備えた排気口8より一定
圧に減圧排気する。減圧排気した反応管5内に反
応ガスを導入口9より導入することにより反応ガ
スはガス導入口9より排気口8方向に拡散分布さ
れ熱反応及び化学反応により半導体ウエハ3面に
所望の薄膜を成長させる。この薄膜成長時石英ガ
ラスで構成される反応管5の内壁も同質の化合物
が被着形成され微粒子として堆積される。堆積し
た微粒子は石英ボード4の出し入れの際反応管底
面と摩擦して微紛末として剥離したり、また反応
管内部を減圧排気又は大気下に戻す加圧時に乱気
流を生じこれがため微粉末をまき散らすとともに
一部の微粒子がはがれて浮遊することがある。こ
れら微粉末は減圧排気時に吸引されて除去される
が一部は残留し、半導体ウエハ3に異物(フレー
ク)として付着することがある。これにより膜質
を著しく低下させ半導体特性に影響を与える。こ
のため試料を搭載する石英ボード投入時又は引出
時に反応管底面と接しないようなソフトローデン
グ機構により微紛末の発生防止策を講じているが
配置領域が挟く十分な効果は期待できない。
(d) 発明の目的 本発明は上記の点に鑑み、反応管を二重構造と
し、発生した微紛末を除去する吸引除去手段を提
供し、膜質を向上させて良質の気相成長膜を得る
ことを目的とする。
(e) 発明の構成 上記目的は、試料11を収容し、底部に複数個
の清掃用排気口12′が設けられ、エンドキヤツ
プ18によつて開口部が密閉され、片端に反応ガ
ス導入口19が他端に反応室排気口が設けられた
横型の第1の反応管12と、該第1の反応管を囲
んで且つ両端が該第1の反応管との間で密閉され
て設けられた第2の反応管13と、該第1の反応
管と該第2の反応管の間隙で形成される隔室14
内を排気する隔室排気口とを有し、該隔室内を排
気して該第1の反応管内の微粒子を除去するよう
に構成されている化学気相成長装置によつて達成
される。
(f) 発明の実施例 以下本発明の実施例を図面により詳述する。第
2図は本発明の一実施例である二重構造とした反
応管を示す構成図、第3図は第2図のA−A′断
面図である。第2図に示すように半導体ウエハ1
1等の試料上に絶縁膜を被着成長させる第1の反
応管12に第2の反応管13を配設して二重反応
管構成としたものである。第1の反応管12の底
部に1〜2m/m径の排気口12′を複数個穿孔
し、両端部を第2の反応管13に固定させる。こ
のように第1、第2反応管12,13の両端を塞
いで形成される破線で示す隔室14(空〓部)を
ロータリポンプ15及びチエツクバルブ16で構
成する排気系により引吸排気する。これにより第
1反応管12内に介在又は浮遊する微紛末を第1
反応管12の排気口を介して除去することができ
る。その操作手順はまづ半導体ウエハ11を載置
する石英ボード17を一定温度に加熱した第1反
応管12の所定位置に配置してエンドキヤツプ1
8を閉じる。ついで処理前に排気系により隔室1
4及び第1反応管12内をクリーニングする。次
いでロータリポンプ15を停止し、バルブ16を
閉じる。その後真空排気により反応管内を一定圧
に減圧する。次いでガス導入口19より反応ガス
を導入して気相中のガス反応により所定の絶縁薄
膜を半導体ウエハ11上に被着成長させることに
より微紛末付着は改善され良質の薄膜が得られ
る。処理後再び隔室14内及び第1反応管12内
を清浄にするクリーニングを行なうことにより反
応管内を常に清浄に維持できる。また前述した試
料投入時のソフトローデイング機構と併用すれば
より有効である。第3図に示すように第1反応管
12の底面周辺部に排気口12′を設けこの穴を
介して微紛末を除去するようにしたものである。
また排気系にこの微紛末をトラツプするフイルタ
ーを設ければ保守が容易となりロータリポンプ1
5の長期使用が可能である。
(g) 発明の効果 以上詳細に説明したように本発明に示す二重反
応管構成とし、微紛末除去機構を設けることによ
り良質の気相成長膜形成が得られまた高集積化に
有利な薄膜絶縁層形成に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はホツトウオール形減圧CVD装置の一
例を示す構成図、第2図は本発明の一実施例であ
る二重構造とした反応管を示す構成図、第3図は
第2図のA−A′断面図である。 図中11……半導体ウエハ、12……第1反応
管、13……第2反応管、14……隔室、15…
…ロータリポンプ、16……バルブ、17……石
英ボード、18……エンドキヤツプ、19……ガ
ス導入口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料11を収容し、底部に複数個の清掃用排
    気口12′が設けられ、エンドキヤツプ18によ
    つて開口部が密閉され、片端に反応ガス導入口1
    9が他端に反応室排気口が設けられた横型の第1
    の反応管12と、該第1の反応管を囲んで且つ両
    端が該第1の反応管との間で密閉されて設けられ
    た第2の反応管13と、該第1の反応管と該第2
    の反応管の間隙で形成される隔室14内を排気す
    る隔室排気口とを有し、 該隔室内を排気して該第1の反応管内の微粒子
    を除去するように構成されていることを特徴とす
    る化学気相成長装置。
JP11927883A 1983-06-30 1983-06-30 化学気相成長装置 Granted JPS6010715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11927883A JPS6010715A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 化学気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11927883A JPS6010715A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 化学気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010715A JPS6010715A (ja) 1985-01-19
JPH0241166B2 true JPH0241166B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=14757419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11927883A Granted JPS6010715A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 化学気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010715A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621930B1 (fr) * 1987-10-15 1990-02-02 Solems Sa Procede et appareil pour la production par plasma de couches minces a usage electronique et/ou optoelectronique
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364676A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Hitachi Ltd Treating apparatus in gas phase
JPS5754328A (ja) * 1980-09-19 1982-03-31 Hitachi Ltd Genatsukisoseichosochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364676A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Hitachi Ltd Treating apparatus in gas phase
JPS5754328A (ja) * 1980-09-19 1982-03-31 Hitachi Ltd Genatsukisoseichosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010715A (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138306A (en) Apparatus for the treatment of semiconductors
US5119541A (en) Wafer succeptor apparatus
Rudder et al. Remote plasma‐enhanced chemical‐vapor deposition of epitaxial Ge films
EP1351283A1 (en) Method and apparatus for treating article to be treated
JPH02138473A (ja) 縦型熱処理装置
JPH0241166B2 (ja)
JP3118737B2 (ja) 被処理体の処理方法
KR102264573B1 (ko) 기판 처리 장치, 처리 가스 노즐 내의 파티클 코팅 방법 및 기판 처리 방법
JPH06275533A (ja) 縦型cvd装置
TW201133560A (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JPH0824503A (ja) コールドトラップ及び半導体装置の製造装置
JPH05198520A (ja) 薄膜形成装置
JP2001144020A (ja) Cvd装置及びそのパージ方法
JP3098093B2 (ja) 化学気相成長装置
JP2000058530A (ja) 真空処理装置
JP3690095B2 (ja) 成膜方法
JPH0410617A (ja) 半導体製造装置
JP4627860B2 (ja) グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置
JPS6068619A (ja) プラズマcvd装置
JPH10223620A (ja) 半導体製造装置
JPS60257129A (ja) 膜形成装置
JP2686465B2 (ja) 熱処理装置
JP3841111B2 (ja) Si基板上へのAl2O3単結晶膜のヘテロエピタキシャル成長 方法及び該方法に使用する装置
JPH02268433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04206715A (ja) 半導体製造装置