JP4627860B2 - グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 - Google Patents
グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627860B2 JP4627860B2 JP2000308977A JP2000308977A JP4627860B2 JP 4627860 B2 JP4627860 B2 JP 4627860B2 JP 2000308977 A JP2000308977 A JP 2000308977A JP 2000308977 A JP2000308977 A JP 2000308977A JP 4627860 B2 JP4627860 B2 JP 4627860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- processed
- nozzle means
- graphite nanofiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上にグラファイトナノファイバー薄膜を形成するための熱CVD装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
グラファイトナノファイバー薄膜は、例えば、平面ディスプレー(電界放出型ディスプレー)やCRTの電子管球の代用として電子発光素子を必要とする部品上に形成される。グラファイトナノファイバー薄膜を形成するには、例えば熱CVD(Chemical vapor deposition)装置が使用され、このような熱CVD装置は特願2000−89468号明細書から知られている。
【0003】
該熱CVD装置は真空雰囲気の形成を可能とする真空チャンバーを備えている。該真空チャンバー内部には、ガラスやSiなどの基板であってFeやCoが形成されたものが装着される基板ホルダーが配設されている。また、真空チャンバーの上部壁面には、被処理基板に対向して石英ガラスなどの耐熱性ガラスからなる赤外線透過窓が設けられている。この透過窓の外側には加熱手段である赤外線ランプが配設されている。そして、該赤外線ランプによって被処理基板を加熱しつつ、真空チャンバーの側壁に設けられた1箇所のガス導入口から真空チャンバーに、例えば水素ガスと一酸化炭素との混合ガスを導入することで該基板上にグラファイトナノファイバー薄膜を成長させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、真空チャンバーに導入される混合ガスは所定の温度以上に加熱されることなく基板に到達させる必要がある。このため、上述の装置では、真空チャンバー側壁に設け得るガス導入口の位置を適宜設計しているが、1箇所からのガス導入ではグラファイトナノファイバー薄膜の膜厚分布を制御するのは困難である。この場合、成膜室の側壁にガス導入口を複数設け、これらのガス導入口から混合ガスを真空チャンバー内に導入することが考えられる。ところが、これでは、200mm×200mm程度の略正方形基板やφ200mm程度の円形基板はともかく、例えば1m×1mサイズのような大きな被処理基板やA4サイズのような矩形の被処理基板に対してグラファイトナノファイバー薄膜の膜厚分布が均一になるようにガス導入口の配設位置を適切に設計することは困難である。
【0005】
そこで、本発明の課題は、被処理基板のサイズや外形に関係なく、膜厚分布の均一なグラファイトナノファイバー薄膜の形成を可能とする熱CVD装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明のCVD装置は、真空チャンバーの上部に、被処理基板に対向して加熱手段が設けられ、該加熱手段で被処理基板を加熱しつつ、真空チャンバー内に炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを導入することで該基板上にグラファイトナノファイバー薄膜を形成する熱CVD装置において、混合ガスの導入が、被処理基板の高さ位置より下側であって、被処理基板をその外周の近傍で囲繞するように設けられたガス噴射ノズル手段を介して行われ、真空チャンバー外部のガス源に接続されたガス噴出ノズル手段はその内部にガス流路を有すると共に、その上面に、ガス流路に連通する複数のガス噴射口が列設されていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、被処理基板をその外周の近傍で囲繞するように設けたガス噴出ノズル手段の上面に列設された複数のガス噴射口から一旦上方に向かって噴出された混合ガスが、被処理基板の上方全体に亘って均一に拡散し、次いで、下方に向かって均等に下降し、被処理基板全体に亘って一様に到達するので、被処理基板が比較的大きな寸法を有していたり、矩形の外形を有していても、被処理基板のサイズや外形に関係なく該被処理基板上に膜厚分布の均一なグラファイトナノファイバー薄膜を形成できる。
【0008】
ここで、真空チャンバー内にガス噴射ノズル手段を配設した場合、被処理基板に対向して真空チャンバー上部に設けた加熱装置で被処理基板と共に、該ガス噴射ノズル手段も加熱され得る。そして、ガス噴射ノズル手段の表面温度が所定の温度以上になると、その表面においてグラファイトナノファイバー薄膜が成長し得る。グラファイトナノファイバー薄膜が成長するとコンタミネーションの原因になるので、ガス噴射ノズル手段を頻繁にクリーニング或いは交換する必要が生じる。この場合、前記ガス噴射ノズル手段を熱伝導率の高い金属から形成し、外壁面の冷却が可能な真空チャンバーの側壁及びまたは底壁に面接触させて配置しておけば、グラファイトナノファイバー薄膜が成長し得る温度以下に、ガス噴射ノズル手段の表面温度を保持でき、クリーニングや交換の頻度を少なくできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、例えば、A4サイズの矩形の被処理基板S上にグラファイトナノファイバー薄膜を形成する熱CVD装置1は、ロードロック室11と成膜室12とを備え、ロードロック室11と成膜室12とはゲートバルブ13を介して接続されている。ロードロック室11は、ガラスやSiなどの被処理基板Sであって、成膜面にFeやCoなどの金属薄膜が形成されたものを一旦真空雰囲気に曝すことで、被処理基板表面の水分等を除去する役割を果たす。このため、該ロードロック室11には、真空ポンプ111が接続されていると共に、その真空度をモニターする真空計112が配設されている。また、該ロードロック室11には、被処理基板Sが装着された基板ホルダー16を搬送する搬送アーム15が設けられている。該搬送アーム15は、サーボモータ(図示せず)を備えた回転軸151の上端に固着された第1アーム152と、各第1アーム152の他端に枢支された第2アーム153と、該第2アーム153の他端に枢支されると共に、被処理基板Sが装着された基板ホルダー16を下側から支持するフォーク状の支持部を備えた第3アーム154とからなる。そして、第2及び第3の各アーム153、154を旋回させることで搬送アーム15は伸縮自在となる。また、被処理基板Sを装着した基板ホルダー16の受渡等のため回転軸151は短いストロークで昇降自在である。この搬送アーム15によって外部から、基板ホルダー16に装着された被処理基板Sをロードロック室11に収容し、所定の真空度(例えば、0.01Torr程度)まで真空排気した後、ゲートバルブ13を開けて、所定の真空度(例えば、0.01Torr程度)に真空排気した成膜室12に被処理基板Sを基板ホルダー16と共に搬送する。そして、搬送アーム15が再びロードロック室11に戻ると、ゲートバルブ13が閉じる。
【0010】
成膜室12の底部壁面には、搬送アーム15によって搬送されてきた被処理基板Sを装着した基板ホルダー16が載置される3本の支柱121を、該基板ホルダー16の面積に対応して略三角形を形成するように配設している。そして、該支柱121のうち、ロードロック室11側に位置するものが第3アーム154のフォーク状の支持部相互の間隙に位置して該搬送アーム15のガイドとしての役割を果たす。尚、本実施の形態では、被処理基板Sが装着された基板ホルダー16を搬送することとしたが、成膜室12内の支柱121上に基板ホルダー16を固定しておき、被処理基板Sを搬送するように構成することもできる。
【0011】
また、成膜室12の上部壁面には、被処理基板Sに対向して石英ガラスなどの耐熱性ガラスからなる赤外線透過窓122が設けられている。この透過窓122の外側には、所定の配列を有してなる加熱手段である複数本の赤外線ランプ17が配設され、被処理基板Sをその全面に亘って均等に加熱する。そして、該成膜室12にもまた、ロードロック室11と同様に、真空雰囲気の形成が可能であるように真空ポンプ123が設けられていると共に、その真空度をモニターする真空計124が配設されている。また、真空ポンプ123をバイパスする配管がバルブ123cを介在させて設けられている。
【0012】
さらに、成膜室12には混合ガス供給系18が接続されている。該混合ガス供給系18は、バルブ181aからガス流量調節器181b、圧力調整器181c及びバルブ181dを介して一酸化炭素などの炭素含有ガスボンベ181eにガス配管にて直列に連なっている炭素含有ガス供給系181と、バルブ182aからガス流量調節器182b、圧力調整器182c及びバルブ182dを介して水素ガスボンベ182eにガス配管にて直列に連なっている水素ガス供給系182からなる。そして、炭素含有ガス供給系181と水素ガス供給系182とは、バルブ181a、182aと成膜室12との間で合流し、成膜室12内に炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスが導入される。ここで、グラファイトナノファイバー薄膜を形成するのに、炭素含有ガスの他に水素ガスを用いるのは、気相反応における希釈及び触媒作用のためである。
【0013】
ところで、混合ガス供給系18を介して混合ガスを成膜室12に導入する場合、従来の熱CVD装置のように、被処理基板Sの上方に位置して該成膜室12の側壁に設けた1箇所のガス導入口から混合ガスを導入するのでは、比較的大きな基板や矩形の基板に対してグラファイトナノファイバー薄膜の膜厚分布を均一にするのは困難である。そこで、本実施の形態では、混合ガスの導入を、被処理基板Sの高さ位置より下側であって、被処理基板Sをその外周の近傍で囲繞するように設けたガス噴射ノズル手段19を介して行なうこととした。
【0014】
図2及び図3を参照して、環状のガス噴射ノズル手段19はその内部に混合ガス流路191を備え、その上面には、該ガス流路191に連通する複数個のガス噴射口192が列設されている。また、ガス噴射ノズル手段19の上面には、ガス流路191に通じる継手を備えた混合ガス供給部193が開設され、該継手には混合ガス供給系18のガス配管の一端が接続されている。ここで、このようにガス噴射ノズル手段19を形成した場合、赤外線ランプ17によって被処理基板Sと共にガス噴射ノズル手段19自体も加熱され得る。そして、該ガス噴射ノズル手段19の表面温度が所定の温度以上になると、そこにグラファイトナノファイバー薄膜が成長し得る。グラファイトナノファイバー膜が成長するとコンタミネーションの原因になるので、ガス噴射ノズル手段19を頻繁にクリーニング或いは交換する必要が生じる。このため、本実施の形態では、ガス噴射ノズル手段19を、熱伝導率の高い金属材料である銅から形成し、成膜室12の底部壁面に面接触させて配設した。そして、成膜室12の外壁の周囲に冷却水ライン20を蛇行して配設し、グラファイトナノファイバー薄膜形成プロセスを行っている間、冷却水ライン20に冷却水を流すことで成膜室12の外壁を冷却可能とした。これにより、ガス噴射ノズル手段19は、グラファイトナノファイバー膜が成長する温度以下の温度に保持される。なお、本実施の形態では、ガス噴射ノズル手段19を環状としたが、成膜室12内に混合ガスを均一に噴射し得るものであればその外形は問わない。また、ガス噴射ノズル手段19の配設位置に対応して基板ホルダー16が載置される支柱121の高さ寸法は、ガス噴射ノズル手段19のガス噴射口192から上方に向かって噴出された混合ガスが赤外線ランプ17で所定温度以上に加熱されることなく、被処理基板Sに到達するように定寸されている。また、成膜室12の外壁の周囲に冷却水ライン20を蛇行して配設したが、成膜室12の外壁を覆う水冷ジャケットにしてもよい。
【0015】
次に、上記装置を使用したグラファイトナノファイバー薄膜形成プロセスについて説明する。
【0016】
被処理基板Sとして、EB蒸着法によりガラス基板上にFeを100nmの厚さで蒸着したものを使用する。このようにFeが蒸着された被処理基板Sを基板ホルダー16上に装着したものを、ロードロック室11の外側から搬送アーム15によって該ロードロック室11に一旦収納し、真空ポンプ111を起動して真空計112で測定しながら0.01Torr程度まで真空排気を行う。それに併せて、成膜室も、真空ポンプ123を起動して真空計124で測定しながら0.01Torr程度になるまで真空排気を行う。そして、ロードロック室11及び成膜室12が所定の真空度に達した後、所定の時間が経過するとゲートバルブ13を開けて成膜室12の基板ホルダー用支柱121上に被処理基板Sが装着された基板ホルダー16を載置する。この状態で、一酸化炭素ガスボンベ181eと水素ガスボンベ182eとの元栓を開き、圧力調整器181c、182cにより約1気圧(絶対圧力)に調整し、そしてバルブ181a、182aを開き、ガス流量調節器181b、182bにより、一酸化炭素ガスと水素ガスとの混合ガス(CO:H2=30:70のガス比)を約1000sccm程度に調整して、成膜室12内に、被処理基板ホルダー16の下方から、ガス噴射ノズル手段19を介して導入し、ガス置換を行った。この時、真空ポンプ123を停止し、真空ポンプ123の前後に設けたバルブ123a、123bを閉状態にしてバイパス配管のバルブ123cを開状態にしておき、成膜室12がほぼ大気圧(760Torr)となるようにした。この場合、赤外線ランプ17を付勢して被処理基板Sを500℃に加熱した状態で混合ガスを導入した。
【0017】
そして、成膜室12内の圧力が大気圧になった後、500℃で10分間にわたって、熱CVD法により該基板上でグラファイトナノファイバーの成長反応を行った。一酸化炭素ガスが被処理基板S上に達すると、一酸化炭素が解離し、被処理基板上に蒸着されたFe薄膜上にのみグラファイトナノファイバー薄膜が形成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCVD装置の構成を概略的に示す図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】ガス噴射ノズル手段の部分斜視図
【符号の説明】
1 熱CVD装置 12 成膜室
16 基板ホルダー 17 赤外線ランプ
19 ガス噴射ノズル手段 191 ガス流路
192 ガス噴射口 S 被処理基板
Claims (2)
- 真空チャンバーの上部に、被処理基板に対向して加熱手段が設けられ、該加熱手段で被処理基板を加熱しつつ、真空チャンバー内に炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを導入することで該基板上にグラファイトナノファイバー薄膜を形成する熱CVD装置において、
混合ガスの導入が、被処理基板の高さ位置より下側であって、被処理基板をその外周の近傍で囲繞するように設けられたガス噴射ノズル手段を介して行われ、真空チャンバー外部のガス源に接続されたガス噴出ノズル手段はその内部にガス流路を有すると共に、その上面に、ガス流路に連通する複数のガス噴射口が列設されていることを特徴とする熱CVD装置。 - 前記ガス噴射ノズル手段を熱伝導率の高い金属から形成し、外壁面の冷却が可能な真空チャンバーの側壁及び/または底壁に面接触させて配設したことを特徴とする請求項1記載の熱CVD装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308977A JP4627860B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000308977A JP4627860B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115060A JP2002115060A (ja) | 2002-04-19 |
JP4627860B2 true JP4627860B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=18789210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000308977A Expired - Lifetime JP4627860B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627860B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085901B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2012-11-28 | 株式会社アルバック | カーボンナノチューブの作製装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176526A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Toray Ind Inc | 薄膜形成装置 |
JPH11139815A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Canon Inc | カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法 |
-
2000
- 2000-10-10 JP JP2000308977A patent/JP4627860B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176526A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Toray Ind Inc | 薄膜形成装置 |
JPH11139815A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Canon Inc | カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002115060A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5246500A (en) | Vapor phase epitaxial growth apparatus | |
JP5247528B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びガス導入手段 | |
US4817558A (en) | Thin-film depositing apparatus | |
KR100272146B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법과 반도체제조장치 및 그 세정방법 | |
JP4694209B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH021116A (ja) | 熱処理装置 | |
EP3854492B1 (en) | Apparatus for cleaning component of semiconductor production apparatus, method for cleaning component of semiconductor production apparatus, and system for cleaning component of semiconductor production apparatus | |
JP2670515B2 (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JP4677088B2 (ja) | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 | |
JP4703844B2 (ja) | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 | |
JP2002302770A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4627860B2 (ja) | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 | |
JP2011100820A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4627861B2 (ja) | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 | |
JP4627863B2 (ja) | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 | |
JP4677087B2 (ja) | グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置 | |
JP3738494B2 (ja) | 枚葉式の熱処理装置 | |
JP3070567B2 (ja) | 縦型減圧気相成長装置とこれを用いた気相成長方法 | |
JP4252142B2 (ja) | ガス処理装置およびそれに用いられる原料供給系のパージ機構 | |
JPH0521867Y2 (ja) | ||
JP4456341B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP3690095B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP3093716B2 (ja) | 縦型減圧気相成長装置 | |
KR0133677B1 (ko) | 열처리장치 | |
JPH07176493A (ja) | 薄膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070517 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |