JPH024069A - パケット交換自己ルーチングモジュール - Google Patents

パケット交換自己ルーチングモジュール

Info

Publication number
JPH024069A
JPH024069A JP63149980A JP14998088A JPH024069A JP H024069 A JPH024069 A JP H024069A JP 63149980 A JP63149980 A JP 63149980A JP 14998088 A JP14998088 A JP 14998088A JP H024069 A JPH024069 A JP H024069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
parallel
time
serial
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63149980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553638B2 (ja
Inventor
Takafumi Kobayashi
小林 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14998088A priority Critical patent/JP2553638B2/ja
Publication of JPH024069A publication Critical patent/JPH024069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553638B2 publication Critical patent/JP2553638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 非同期に転送される固定長パケット情報をパケットヘッ
ダ駆動によって交換する自己ルーチング交換機の基本単
位スイッチであるパケット交換自己ルーチングモジュー
ルに関し、 キューバッファへのパケットデータのライト/リードの
ための時分割アクセスを可能とすることにより、キュー
バソファの数を削減し、同時に競合調停回路を不要とす
るパケット交換自己ルーチングモジュールを提供するこ
とを目的とし、パケット交換に用いられる自己ルーチン
グモジュールにおいて、複数の入路から入力される固定
長パケットを同期化する位相調整手段と、該位相調整手
段により同期化された、前記複数入路毎に各1個のパケ
ットを並列信号に変換して、該並列信号を時分割多重す
る直並列変換手段と、該時分割多重されたパケット群を
各パケットの出路対応領域に記憶する記憶手段と、該記
憶手段に記憶されたパケット群の各々に対応する並列信
号を時分割多重形式でリードし、該パケット群を並直列
変換して出路に出力する並直列変換手段と、前記直並列
変換手段から前記記憶手段へのパケットのライト、およ
び該記憶手段から前記並直列変換手段へのパケットのリ
ードを制御する制御手段を備えるように構成する。
広域ネットワークにおいて通信回線の有効利用を目的と
したパケット交換は現在広範な分野で使用されている。
パケット交換網では例えば発信端末からのパケットが、
−度パケットバソファという一時記憶メモリに蓄積され
た後に、着信端末に分配するという方法もとられるが、
このメモリ交換は時間を要し、高速交換には不適である
自己ルーチング方式は高速パケット交換に適したもので
ある。この方式では、各呼の識別番号(VCN)とその
出線の対応表が作られ、ある識別番号の時がくるとその
対応表によって指定される出線へその呼が送り出される
〔産業上の利用分野〕
本発明はパケットタイプの情報を転送する通信網におけ
るパケット交換方式に係り、さらに詳しくは非同期に転
送される固定長パケット情報をパケットヘッダ駆動によ
って交換する自己ルーチング交換機の基本単位スイッチ
であるパケット交換自己ルーチングモジュールに関する
〔従来の技術〕
上述のようなパケット交換システムにおける自己ルーチ
ングパケソト交換機の従来例を第9図に示す。同図にお
いて、交換機の主体は自己ルーチングモジュール(SR
M)と呼ばれる基本単位スイッチ1が複数段接続された
マルチステージ自己ルーチングネットワーク(MSRN
)2である。
同図ではスイッチ段数2の場合を示したが、段数が増加
しても基本動作原理は同じである。
実際の物理的な回線を示す入力ハイウェイ3上を、例え
ば同一加入者から異なる相手先に送出すべきパケットデ
ータ群が第9図に示すように、仮想チャネル番号(VC
N)が各パケットにヘッダとして付与された形式で、仮
想チャネル番号変換器VCC(VCNコンバータ)4に
入力する。■CNコンバータ(VCC)4はコールプロ
セッシング5の制御により、パケットデータの仮想チャ
ネル番号をVCN’につけかえ、MSRNZ内でのデー
タバス情報としてのTAG情報とともにパケットをMS
RN2に入力させる。ここで仮想チャネル番号(論理リ
ンク番号ともいう)VCNのっけかえを行なうのは、ハ
イウェイ上でのパケットヘッダのビット数を減らすため
である。
初段の自己ルーチングモジュール(SRM)1に入力さ
れたパケットデータはTAG情報の示すルートにより、
競合調停回路6を介してキューバッファメモリ7に記憶
された後、再び競合調停回路6を介して次段のSRMI
に送られる。次段のSRMI内で、パケットデータは同
様にTAG情報に従ったバスを経由して相手端末の接続
されている出力ハイウェイ8に出力される。TAG情報
はMSRN2内でのルーチングに使用されるもので、出
力ハイウェイ8には出力されない。
コールプロセッシング5は、前述のように各呼の識別番
号であるVCNに対する出線の対応表を保持しており、
VCN′を作ると同時に、MSRN2内でのデータバス
を決めるTAG情報を生成し、VCC4を制御する。ま
たシグナルプロセッシング9は入力ハイウェイ3上のパ
ケットデータの仮想チャネル番号VCNに対するルート
情報を発端末からアウトスロットシグナリング10によ
って受けとり、これをコールプロセッシング5に出力す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図のような自己ルーチング交換機によって非同期に
転送される固定長パケットの交換を行なう場合には、パ
ケット衝突時の待合せ用キューバソファ(待行列FIF
O)が多数必要となる。すなわち第9図で基本単位スイ
ッチ、すなわち自己ルーチングモジュール(SRM)1
内のクロスポイント(交差点)毎にキューバッファ7が
設けられている。パケットの紛失を防ぐために最適なキ
ューバッファの設置数はスイッチの入路数(n)×出路
数(m)となる。また非同期に転送されるパケットデー
タを収容するために各キューバッファ7は相互に独立し
て動作する必要がある。従ってスイッチ端子数が増大す
るにつれて、キューバソファの必要数が急激に増大し、
ハードウェアの肥大化を招くという問題点がある。
また、第9図の方式では例えばパケットデータをキュー
バソファ7から取り出し、出路に送出する際に複数のキ
ューバソファ間の競合調停回路6が必要である。処理が
高速化し、規模が大きくなるにつれて、この競合調停回
路6は複雑になり、制御が困難になるという問題点もあ
った。
本発明は、上述の問題点に鑑み、キューバッファへのパ
ケットデータのライト/リードのための時分割アクセス
を可能とすることにより、キューバッファの数を削減し
、同時に競合調停回路を不要とするパケット交換自己ル
ーチングモジュールを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。同図において
、位相調整手段11は複数の入路から入力される同定長
パケットを、あらかじめ定められている内部位相に同期
化させる。直並列変換手段12は位相調整手段11によ
り同期化された各入路に1個ずつのパケットを直並列変
換し、時分割多重化する。記憶手段13は例えはキュー
バッファ7であり、時分割多重化されたパケット群を各
パケットの出路により分類し、出路対応の領域に記憶す
る。並直列変換手段14は記憶手段13に記憶されてい
るデータを時分割多重化された形式でリードし、そのデ
ータを並直列変換して出路に出力する。制御手段15は
記憶手段13へのデータのライトおよびリードを制御す
る。
〔作   用〕
第1図で、自己ルーチングモジュール(SRM)■への
複数の各入路から入力される固定長パケットは位相調整
手段11によってSRMIの内部位相に同期化される。
同期化されたパケット、各入路に1個ずつが直並列変換
手段12により、例えは固定パケット長に等しい時間内
で時分割多重される。時分割多重されたパケット情報は
記憶手段13の内部で前述のデータバス情報、すなわち
TAG1ft![こよりSRMIからの出路対応の領域
に格納される。この場合のデータライトは制御手段15
によって制御される。記憶手段13に格納されたデータ
は制御手段15の制御により時分割多重化された形式で
リードされ、並直列変換手段14によってTAG情報に
より指示される出方路へ出力される。ここで直並列変換
手段12によるデータの時分割多重化、記憶手段13へ
のデータライトおよびリード、並直列変換手段14によ
る変換はすべて固定のパケット長を時間単位として、そ
の時間内に終了するので、次々と入力するパケットの交
換処理に問題を生ずることはない。
以上のように、本発明ではパケット情報を一時記憶する
キューバッファに時分割多重アクセスすることが可能と
なる。
〔実  施  例〕
本発明の自己ルーチングモジュールSRMを含む通話路
スイッチの全体構成を第2図に示す。同図はスイッチ段
数3の場合を示し、段数が増加しても基本動作原理に変
化はない。なお、゛図中の16〜21は、基本単位スイ
ッチすなわちSRMであり、同一構成である。22.2
3は複数のパケット入力線24.25 (入力ハイウェ
イ3)から非同期に入力するパケットの同期化と仮想チ
ャネル番号(VCN)のつけかえなどを行なう回線イン
タフェース部(L I F)であり、これらにはパケッ
トの先頭位置を示す先頭位置指示信号線26.27も入
力する。ただし、パケット自体からその先頭位置が検出
できる場合はこの信号線26.27は存在しない。回線
インタフェース部(L T F)22.23と自己ル−
チングモジュール、および自己ルーチングモジュール相
互間はパケット中継線28〜33、およびルーチング(
TAG)情報中m線34〜39により接続されている。
また最終段のSRM20.21のパケット出力線40.
41から交換されたパケット情報が出力される。
第3図は回線インタフェース部(L I F)の概略ブ
ロック図である。同図は第2図のLIF22を示すもの
で、位相同期部42、ヘッダ変換部43、および両者を
接続するインタフェース線44によって構成される。
第3図において、任意の時間位相でシリアルに転送され
るパケットが、各入力線24に流入する。
各パケットは位相同期部42において、あらかじめ決定
されている内部位相に合致したタイムスロット(時間位
置)に乗せられる。このタイムスロット長は、1パケツ
トを収容するだけの長さとする。同期化されたパケット
は、インタフェース線44を通って、ヘッダ変換部43
に入力される。
ヘッダ変換部43はパケットヘッダ内の仮想チャネル番
号(VCN)を新しいVCN’に変換し、このパケット
情報をパケット中継線28から送出する。また同時に前
述のVCNをSRMでのルーチング情報(TAG)に翻
訳し、これをパケット情報と同期してルーチング情報中
m線34に送出する。このときパケット中継線28間、
およびルーチング情報中継vA34間のタイムスロット
位相は同一である。
以上の動作タイミングを第4図のタイムチャートのうち
(a)〜(C1に示す。第4図(a)のように各パケッ
ト入力線24からのバケツ)LIO3L20、LNO(
VCN)は非同期に入力される。これらが位相同期部4
2により同期化され、同図(b)のようにインタフェー
ス線44で同一タイムスロット上にのせられる。これら
のパケットはヘッダ変換部43により、VCNがLll
、L21、・・・LNIに変換され、パケット中継線2
8から同図(C1のように出力される。同時に各パケッ
トに対するルーチング(TAG)情報 R1、R2、・
・・・、RNもルーチング情報中継線34から出力され
る。
第5図は自己ルーチングモジュール(SRM)の概略ブ
ロック図である。同図で、パケット中継線28およびル
ーチング情報中継線34上の情報は、伝送距離の差など
による位相差を打ち消すために、回線インタフェース部
22におけると同様に、位相調整回路450.460に
よって同期化された後に、それぞれが直並列変換回路4
5.46によって直並列変換され、時分割多重される。
ここでパケットは第4図+d+のように、固定パケット
長に一敗するタイムスロットの前半部に時分割多重され
、並列パケット情報人力線47に出力される。
一方、並列化されたルーチング情報のうち、この段のS
RMで使用される部分48のみが分離されて、バッファ
制御回路49に入力される。すなわちルーチング情報に
は、第6図に示すように、対応するパケットデータの有
効/無効を示すフラグと、各段SRMにおける出方路番
号が段数分収容されており、ここでバッファ制御回路4
9に入力されるのは1段目SRMの出方路番号である。
ルーチング情報の残りの部分50は次段以降での使用の
ためにルーチング情報バッファメモリ51に蓄積される
パケット情報は、並列パケット情報入力線47を経由し
てパケットバッファメモリ52に蓄積される。2つのバ
ッファメモリ51と52は、その内部領域がSRMの出
方路対応に分割されて使用される。バッファ制御回路゛
49は、各出方路対応のバッファメモリ51.52内の
各領域に対する読み/書きアドレスポインタの制御と、
読出し信号、書込み信号の制御を行う。バッファ制御回
路49は、ルーチング情報内の有効フラグを受信したと
き、その出方路番号に対応する領域の書き込みアドレス
ポインタを歩進させる。このアドレスポインタに従って
、パケット情報とルーチング情報はバッファメモリ51
.52に書き込まれる。
一方、読み出しは、シーケンシャルにバソファメモリ5
1.52内の出方路対応の領域から順番に読み出される
。このとき、その領域に対する読み出しポインタが歩進
される。またバッファメモリ51.52のオーバーフロ
ー、アンダーフローを防ぐために、読み出しポインタと
書き込みポインタの値が常に比較され、お互いに相手の
値を越えないように制御される。N個の同一位相のタイ
ムスロット上のパケット情報は、そのタイムスロットと
同じ時間内にすべて書き込みおよび読み出し処理される
バッファメモリ51.52から読み出されたパケット情
報とルーアンダ情報は並直列変換回路56.57により
直列化され、次段SRM対応の中′m線30.36に送
出される。方路選択は、直並列変換回路56.57への
入力時間順序で一意的に決定される。次段以降のSRM
も同様の動作を行う。第4図のタイムチャートで、同図
fe)はバッファメモリ52からパケットが読み出され
た状態を、また同図(flはパケット中継線30上のパ
ケットを示す。
第7図は回線インタフェース部(LIF)22の実施例
ブロック図である。
同図において、パケット入力線24に入力される各パケ
ットは位相同期部42内の位相調整回路58において、
内部の共通位相に同期化され、同一時刻位置のタイムス
ロットに収容される。このとき、入力位相は、パケット
先頭位置を示す信号線26、またはパケット自体からそ
の先頭位置を検出する位相検出回路59から与えられる
。また同期化のための内部共通位相としては、タイミン
グ発生回路61から内部処理に最適な位相が与えられる
スロット化されたパケット情報は、直並列変換回路63
により直並列変換され、仮想チャネル番号取替回路65
とルーアンダ情報発生回路66に時分割多重アクセスの
形式で入力される。仮想チャネル番号取替回路65はパ
ケットヘッダ内の仮想チャネル(VCN)を次MSRN
で使用する新番号(VCN’)に変換する機能と、VC
NからVCN’を検索するためのテーブルを持つ。同様
にルーチグ情報発生回路66はVCNからスイッチ内部
のルーアンダ情報に変換する機能とその検索用テーブル
を持つ。これら2つの検索用テーブルは、制御回路67
を介して、上位CPUに接続され、ソフトウェア制御に
より内容が検索、更新される。
仮想チャネル番号取替回路65およびルーアンダ情報発
生回路66から出力されたパケット情報およびルーアン
ダ情報は、時分割多重されており、並直列変換回路70
.71により直列に変換され、各SRM対応のN本の中
継線28.34に振り分は送出される。このとき、中1
llJ線の方路は、並直列変換回路70.71への人力
時間位相により一意的に決定される。たま、中′IfF
I線上のパケット情報とルーアンダ情報の各タイムスロ
ットは同位相である。
第8図は自己ルーアンダモジュール(SRM)の実施例
ブロック図である。第2図で初段のSRM、例えば16
には、回線インタフェース部22からのパケット中m線
2Bおよびルーアンダ情報中継線34によりパケット、
ルーアンダ情報が入力する。
各情報は、伝送距離等のために位相差が生じる場合に備
えて、位相調整回路450.460において、SRM内
部位相に同期化される。同期化された各情報は、直並列
変換回路45.46により並列化され、時分割多重され
た形でバッファメモIJ51.52に送られる。バッフ
ァメモリ51.52は、出方路対応にその領域が分割使
用される。
各領域の管理は、個別キューバソファ制御回路72が行
う。
バッファメモリの書込み要求信号73は、並列ルーアン
ダ情報入力48中の自段SRM用出方路番号と有効情報
フラグより生成されるデコーダ730からの要求信号と
個別キューバ、7フア制御回路72内の後述する書込み
禁止信号74がない条件とが、書込み要求検出回路75
内でともに検出されとき発生する。書込み要求信号73
は全部でN個のキューバッファ制御回路72から出力さ
れてオア回路76に入力し、その出力が書込み許可信号
77となる。同時に、書込み要求信号73は、書込みア
ドレスカウンタ78のカウントアツプの契機となる。カ
ウンタ78の出カフ9は、バッファメモリ51.52へ
の情報の書込みアドレス80となる。このとき、全部で
N個の書込みアドレスカウンタ78からの出力のうちで
、セレクタ81によりSRMの出方路番号のものが選ば
れる。
書込み許可信号77とそのアドレス80がそろったとこ
ろで、各情報47.50がバッファメモIJ52.51
に書き込まれる。このとき、バッファメモリ51に書き
込まれるのは、次段以降のSRM用ルーチンアン報のみ
である。
一方、読出し要求信号82は、タイミング発生回路83
から周期的に送出される選択信号840のうちでデコー
ダ84によりデコードされるキューバソファ制御回路7
2の番号(1−N)に対応するデコード信号と、後述す
る読出し禁止信号85がない条件とがともに検出された
とき読出し要求検出回路86から出力される。この要求
信号82は、書込み要求信号73と同様に、オア回路8
7を経由して読出し許可信号8日となる。また、要求信
号82は、読出しアドレスカウンタ890カウントアツ
プの契機となる。カウンタ89の出力90はセレクタ9
1を経由してバッファ51.52からの情報の読出しア
ドレス92となる。この時、全部でN本のカウンタ出力
90のうちでタイミング発生回路83から出る選択信号
840に相当する番号のものが選ばれる。
以上の読出し許可信号88およびアドレス92がそろっ
たところでバッファメモリ51.52から情報が読み出
される。
バッファメモリ51.52のオーバーフローアンダーフ
ローを防ぐために、カウンタ78および89の出力値は
、アドレス比較回路93によって常に比較され、お互い
の値が相手の値を越える前に、占込みまたは続出し禁止
信号74.85を発生する。
バッファメモリ52.51から読み出されたパケット情
報54とルーアンダ情報55は、並直列変換回路56.
57により直列化され、次段SRM対応の出方路に送出
される。
なお、バッファメモリ51.52への書込みと読出しの
時間は、相互に重複せず、N個のキューバッファの書込
みおよび読出しに必要な時間は、タイムスロット1個の
時間すなわち同定パケット長に相当するものとする。
次段以降のSRMも同様の動作を行い、最終段SRMで
は、パケット情報のみが、所定の出力ハイウェイ8上に
送出され、交換が終了する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、パケット情報を記憶す
るキューバッファに時分割多重アクセスを行なうために
、情報のライト、リード時の競合が起らず、競合調停回
路を不要とすることができる。また、キューバッファの
数も自己ルーアンダモジュールあたり1個まで削減する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は通話路スイッチの全体構成例を示す図、第3図
は回線インタフェース部(L I F)の概略ブロック
図、 第4図は通話路スイッチの動作タイムチャート、第5図
は自己ルーアンダモジュール(SRM)の概略ブロック
図、 第6図はルーアンダ情報の構成例を示す図、第7図は回
線インタフェース部(’LrF)の実施例ブロック図、 第8図は自己ルーアンダモジュール(SRM)の実施例
ブロック図、 第9図は自己ルーチングパケソト交換機の従来例を示す
図である。 1.16〜21・・・自己ル−アングモジュ一ル(SR
M)、 2・・・マルチステージ自己ル−アングネソトワーク 
(MSRN)、 4・・・仮想チャネル番号変換器(VCC)、6・・・
競合調停回路、 7.51.52・・・キューバソファメモリ、22.2
3・・・回線インクフェース部(LIF)、 450.460・・・位相調整回路、 45.46・・・直並列変換回路、 49・・・バッファ制御回路、 56.57・・・並直列変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パケット交換に用いられる自己ルーチングモジュールに
    おいて、 複数の入路から入力される固定長パケットを同期化する
    位相調整手段(11)と、 該位相調整手段(11)により同期化された、前記複数
    入路毎に各1個のパケットを並列信号に変換して、該並
    列信号を時分割多重する直並列変換手段(12)と、 該時分割多重されたパケット群を各パケットの出路対応
    領域に記憶する記憶手段(13)と、該記憶手段(13
    )に記憶されたパケット群の各々に対応する並列信号を
    時分割多重形式でリードし、該パケット群を並直列変換
    して出路に出力する並直列変換手段(14)と、 前記直並列変換手段(12)から前記記憶手段(13)
    へのパケットのライト、および該記憶手段(13)から
    前記並直列変換手段(14)へのパケットのリードを制
    御する制御手段(15)を備えることを特徴とするパケ
    ット交換自己ルーチングモジュール。
JP14998088A 1988-06-20 1988-06-20 パケット交換自己ルーチングモジュール Expired - Lifetime JP2553638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14998088A JP2553638B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 パケット交換自己ルーチングモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14998088A JP2553638B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 パケット交換自己ルーチングモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024069A true JPH024069A (ja) 1990-01-09
JP2553638B2 JP2553638B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15486835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14998088A Expired - Lifetime JP2553638B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 パケット交換自己ルーチングモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103046U (ja) * 1991-02-08 1992-09-04 日本電気株式会社 通信制御装置
JPH0730553A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Nec Corp セル交換機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313437A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 多重化回路
JPS6362432A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト交換システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313437A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 多重化回路
JPS6362432A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト交換システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103046U (ja) * 1991-02-08 1992-09-04 日本電気株式会社 通信制御装置
JPH0730553A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Nec Corp セル交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553638B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926416A (en) Method and facilities for hybrid packet switching
US5144619A (en) Common memory switch for routing data signals comprising ATM and STM cells
JP2898762B2 (ja) 正確なセルシーケンスの回復方法およびその出力装置
CA2049182C (en) Traffic shaping method and circuit
US6215788B1 (en) ATM cell switching system
US4890280A (en) Frame relay type data switching apparatus
JPH03149936A (ja) 通信切替素子
JPH021655A (ja) 多重データスイッチシステム
EP0405530A2 (en) Cell exchange apparatus
EP0809380A2 (en) Switching system for switching a fixed-length cell
JPH02226926A (ja) 多重チャネルpcmタイプのリング上にhdlcフレームを伝送するためのシステム
JPH024069A (ja) パケット交換自己ルーチングモジュール
JPH05191441A (ja) 非同期時分割データパケットと同様に同期時分割信号を処理するためのシステム
JP2846464B2 (ja) データのスイッチングノード
EP1535167B1 (en) Switching arrangement including time-slot buses and several buffers
JP3009745B2 (ja) 信号情報のチャンネル同期交換の方法
US20010028652A1 (en) ATM cell switching system
JPH01270431A (ja) 高速パケット交換スイッチ
JPH07183897A (ja) 空間分割交換マトリクスの入力へ接続するための入力待ち行列システム
JPH0234060A (ja) 非同期転送モード交換分配接続方式
EP0519490B1 (en) Input-output signal control apparatus
US6044078A (en) Method of and system for exchanging information of payload fields of ATM cells
JP2755402B2 (ja) 自己ルーチング交換システムおよび非同期転送モード交換システム
JPS63287294A (ja) 回線・パケット複合スイッチ方式
US6993017B1 (en) Switch apparatus