JPH024031B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024031B2
JPH024031B2 JP58182194A JP18219483A JPH024031B2 JP H024031 B2 JPH024031 B2 JP H024031B2 JP 58182194 A JP58182194 A JP 58182194A JP 18219483 A JP18219483 A JP 18219483A JP H024031 B2 JPH024031 B2 JP H024031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shape
attached information
line
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58182194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6074095A (ja
Inventor
Akira Maeda
Takao Hirata
Hideaki Kanechika
Satoshi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58182194A priority Critical patent/JPS6074095A/ja
Publication of JPS6074095A publication Critical patent/JPS6074095A/ja
Publication of JPH024031B2 publication Critical patent/JPH024031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は物の形状を示す図形データを入力す
る図形入力装置に関するものである。
従来の図形入力装置の構成を第1図に示す。第
1図において1は線図形を画像して入力し2値画
像を得る画像入力装置、2は入力した画像を記憶
する画像メモリ、3は2値画像の線の中心点を求
めその点列のデータを作成し、その点列データを
認識して線図形をコード化する線図形コード化装
置、4はコード化された図形データを記憶する図
形データメモリである。画像入力装置1によつて
入力された線図形は2値化され、太さをもつたデ
イジタル画像として画像メモリ2に記憶される。
線図形コード化装置3は第2図に“Γ”印で示す
様に、太さをもつた線図形のデータから“●”印
で示す様な線の中心となる点を求めてその位置情
報である点列データx,y座標を線の情報として
とり出す。線の中心を求める一方法として細線化
法がある。これは線の太さが1になるまで元の線
図形を細めていく方法である。求められた点列デ
ータより線図形を認識するには、例えばj画素
(第2図において正方形の1つを画素という単位
で呼ぶ)ずつ離れた3点より求められる曲率から
直線、円弧、角を認識して求めこれを図形データ
メモリ4に記憶する。
従来の図形入力装置では図面上に書かれた線図
形を認識し、直線と円弧等で近似するが書かれた
時の誤差や認識の処理における誤差で必ずしも各
部の寸法が設計者が求める値になつていないこと
が多い。
この発明はこの様な従来ものの欠点を除くため
になされたもので読取られた画像データより求め
た図形データを補正し、正しい寸法の図形データ
を求める図形入力装置を提供するものである。
以下この発明の一実施例を図により説明する。
第3図において1は画像入力装置、2は画像メ
モリ、3は線図形コード化装置、4は図形データ
メモリ、5は付属情報分離装置、6は形状線デー
タメモリ、7は構成要素コード化装置、8は構成
要素コードメモリ、9は幾何学的構造解析装置、
10は付属情報辞書、11は付属情報メモリ、1
2は表示装置、13はデータ入力装置、14は付
属情報数値メモリ、15は図形データ補正装置、
16は補正図形データメモリである。処理対象は
第4図に示す形状線と数値、寸法線等の付属情報
の混在する図面である。この図面は画像入力装置
1で読取られ入力された2値画像が画像メモリ2
に記憶される。
次に線図形コード化装置3により、線の中心点
の点列データを求めこの点列データを認識して直
線、円弧、角等よりなる図形データとして図形デ
ータメモリ4に記憶する。
付属情報分離装置5は、図形データメモリ4の
図形データより付属情報データを分離し、残つた
形状線データと形状線データメモリ6に記憶させ
る。分離する方法の1例を第5図に示す。a,
b,…,o,pは線分データでa′,b′は円弧デー
タ●印は端点データ、Γ印は分岐点データであ
る。文字はa,bおよびa′,b′,c,dより構成
されている“Γ′”こういう弧立した領域を形成
するデータの群を求め、その領域を求めたときこ
れが文字の大きさに近い大きさをもつものを文字
と判定してこのデータを除く。
次にe,fの様に、一方に端点をもち、他方の
交点が非常に近い距離にあり、かつ長さおよび2
つのなす角度が制限範囲内のものを矢印と判定す
る。これにつながるgを寸法線と判定し、次にg
に垂直で端点をもつものjを付加線と判定する。
jを伸ばしたk、更にlを付加線と判定する。こ
の時、m,n,o,pは外形線と判定されるが、
lが付加線でoが外形線である理由は交点でkに
垂直にm,nと両側にある場合とlに垂直にpと
片側のみにある場合で判定する。
次に構成要素コード化装置7は形状線データが
除去された付加線データで分断されたものを補正
し、(例えば第5図のm,nを一本の形状線デー
タと統合する。)あらかじめ定められた構成要素
コードに判定し、連続する2つの構成要素間の関
連を判定する。例えば第4図の形状線データは第
6図の様に判定される。角度により水平H、垂直
V傾斜S線と判定し、円弧はAとし円弧と線、円
弧間の接続が接するか否かで(-)、(+)と判定す
る。
これらは構成要素コードメモリ8に記憶され
る。
次に幾何学的構造解析装置9は複数の構成要素
より付属情報辞書10を参照して候補となる付属
情報を求めてくる。これは付属情報メモリ11に
記憶され、12の表示装置でデータ入力者に示さ
れる。
第6図の例でV−A+Vの構成要素コードの区
間では例えば第7図の候補付属情報が示される。
データ入力者はデータ入力装置13でこの候補付
属情報のうち図面に書かれているデータのみの値
を選んで入力する。例えば第7図ではY、Rを入
力する。入力された付属情報数値は付属情報数値
メモリ14に記憶される。
次に15の図形データ補正装置は入力された付
属情報数値を用いて形状の図形データを補正す
る。この結果は補正図形データメモリ16に出力
される。
以上の様にこの発明の図形入力装置では寸法線
等の付属情報の入つた図面より形状線求め、この
入力の際の誤差を補正し、作成者の意図する正確
な寸法の図形データを入力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の図形入力装置の構成図、第2図
は線の中心データを示す図、第3図はこの発明に
よる図形入力装置の構成図、第4図は入力対象の
図面例、第5図は付属情報を分離する方式の説明
図、第6図は構成要素コードおよび連続する構成
要素間の関連を求めた結果を示す図、第7図は候
補の付属情報を示す図である。 図中1は画像入力装置、2は画像メモリ、3は
線図形コード化装置、4は図形データメモリ、5
は付属情報分離装置、6は形状線データメモリ、
7は構成要素コード化装置、8は構成要素コード
化メモリ、9は幾何学的構造解析装置、10は付
属情報辞書、11は付属情報メモリ、12は表示
装置、13はデータ入力装置、14は付属情報数
値メモリ、15は図形データ補正装置、16は補
正図形データメモリである。なお、図中同一ある
いは相当部分には同一符号を付して示してある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物の形状を示す図形データを入力する図形入
    力装置において、紙に書かれた図面を読取り、画
    像データを入力する手段と、読取られた画像デー
    タを記憶する手段と、画像データを処理して図面
    中の対象の形状を表わす形状線データと、形状の
    各部分の大きさを表わす数値および寸法線、付加
    線等の付属情報データを分離する手段と、形状線
    データを記憶する手段と、形状線データを解析し
    てあらかじめ定められた構成要素に判定する手段
    と、連続する2つの構成要素間の関連を判定する
    手段と、判定された構成要素を解析し、複数の構
    成要素間での図形上における幾何学的情報を表わ
    すコードを求める手段と、このコードに対応して
    必要な付属情報内容を示す辞書と、前記の入力さ
    れた図面に対して、求められた幾何学的情報を表
    わすコードに対応して辞書より読出された付属情
    報内容を記憶する手段と、この付属情報内容をデ
    ータ入力者に知らせる為に出力する手段と、出力
    された付属情報内容に対して付属情報数値データ
    をデータ入力者が入力する手段と、入力された付
    属情報数値データと形状線データに対して求めら
    れた、幾何学的構造を表わすコードより元の形状
    線データが補生された図形データを作成する手段
    とを備えたことを特徴とする図形入力装置。
JP58182194A 1983-09-30 1983-09-30 図形入力装置 Granted JPS6074095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182194A JPS6074095A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 図形入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182194A JPS6074095A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 図形入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074095A JPS6074095A (ja) 1985-04-26
JPH024031B2 true JPH024031B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=16113983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182194A Granted JPS6074095A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 図形入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074095A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249575A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp 図形入力方式
JPS63231570A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Fujitsu Ltd 図面入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6074095A (ja) 1985-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003346078A (ja) 2次元コード読取装置、画像入力装置、2次元コード読み取り方法、画像入力方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH024031B2 (ja)
JPH0728935A (ja) 文書画像処理装置
JPH0148584B2 (ja)
JPS6252911B2 (ja)
JP2988697B2 (ja) 図形認識方式
JP2586117B2 (ja) 文字認識装置
JPH04141789A (ja) 高精度ベクトル近似装置及び方法
JPH0362269A (ja) 線画像近似方法および装置
JPH01156887A (ja) 文字認識装置
JPH07152906A (ja) 2次元シンボル画像の認識処理装置
JPH0363882A (ja) 画像処理装置
JPH0378775A (ja) ディジタル複写機
JPS63184885A (ja) 文字復元方法
JPH07104940B2 (ja) 図形認識装置
JP3747602B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPS61198376A (ja) 光学的文字読取装置
JP2890307B2 (ja) 表領域分離装置
JPH03150689A (ja) 数字認識方法
JPH027114B2 (ja)
JPS6077283A (ja) 図形入力装置
JPH03269689A (ja) 文書読み取り装置
JPS62293475A (ja) 画像処理装置
JPH02292683A (ja) 画像形成装置
JPS60254284A (ja) 文字認識装置