JPH0240056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240056B2
JPH0240056B2 JP58245617A JP24561783A JPH0240056B2 JP H0240056 B2 JPH0240056 B2 JP H0240056B2 JP 58245617 A JP58245617 A JP 58245617A JP 24561783 A JP24561783 A JP 24561783A JP H0240056 B2 JPH0240056 B2 JP H0240056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ethylenediamine
diethylenetriamine
nickel
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58245617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130839A (ja
Inventor
Gaanetsuto Kauhaado Za Saado Furanku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS59130839A publication Critical patent/JPS59130839A/ja
Publication of JPH0240056B2 publication Critical patent/JPH0240056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/64Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by disproportionation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は低分子量、線状ポリアルキレンポリア
ミンを生成するための低分子量ポリアミンの反応
に関する。 発明の背景 低分子量線状ポリアルキレンポリアミンは工業
界におけるそれらの多くの用途に対して公知であ
る。例えばマンハイマー(Mannheimer)に対す
る米国特許第2781389号明細書は上記線状ポリア
ルキレンポリアミンを使用して洗剤スルホン酸及
び両性洗剤の硫酸塩を生成することについて開示
している。 前記米国特許第2781389号明細書はエチレンオ
キシドとアンモニアとを反応させることにより上
記線状ポリアルキレンポリアミンを生成できるこ
とを開示している。該特許明細書は、このような
反応に対する動作可能な反応条件及び有用な触媒
の開示をなんらしていない。リヒテンペンゲルに
対する米国特許第3068290号明細書は、モノエタ
ノールアミンを高められた温度においてラネー
Ni触媒の存在下にアンモニアにより処理して、
モノアルキレンポリアミンであるエチレンジアミ
ンより主として成るアミン生成物を生成すること
ができることを開示しているけれど、該生成物は
或る種のポリアルキレンポリアミン、例えばジエ
チレントリアミン及びピペラジンをほぼ等しい少
量において含有している。モノエタノールアミン
からエチレンジアミンを製造するための一般的な
工業的方法はポリエチレンポリアミンの複合混合
物の成分として、ほぼ等しい少量のジエチレント
リアミンとピペラジンとを生成し、次いで蒸留し
て純粋な形態において該成分を得ている。 ジエチレントリアミンのような線状ポリアルキ
レンポリアミン及びピペラジンのような環式ポリ
アルキレンポリアミンは同一の工業的な用途及び
需要がないので、線状ポリアルキレンポリアミン
の生成に十分な選択性を有する方法を開発して、
ジエチレントリアミン対ピペラジンの比較的に高
い比率を有するアミン組成物を生成させることが
望ましいということが認められている。例えば米
国特許第4036881号明細書はリン含有化合物が250
℃と350℃との間の温度におけるエチレンジアミ
ンとモノエタノールアミンとの反応に対して触媒
作用して、ジエチレントリアミン対ピペラジンの
高い比率を有することのあるアミン組成物を生成
することを開示している。しかしながら上記米国
特許第4036881号明細書において使用される高温
及び高圧は特定のプロセスの流れにおいて好まし
くないことがある。 前記米国特許第4036881号明細書における温度
よりも低い温度においてアミン組成物を生成する
方法がリヒテンワルター(Lichtenwalter)らに
対する米国特許第3714259号明細書及びBASF社
に対する英国特許第1508460号明細書に記載され
ている。上記米国特許第3714259号明細書におい
て、エチレンジアミンが、ニツケル、銅、鉄、パ
ルジウム、白金、コバルト、クロム、ロジウム、
モリブデン又はチタンの各触媒の存在下に、140
℃と170℃との間の温度及び水素200〜5000psigの
範囲にわたる圧力下においてモノエタノールアミ
ンと反応することが開示されている。前記英国特
許第1508460号明細書には、100℃と150℃との間
の温度において、鉄、ニツケル、コバルト、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム又は白金の存在下
においてエチレンジアミンがそれ自体と反応する
ことが開示されている。しかしながら前記英国特
許第1508460号明細書はまた、150℃以上の温度に
おける主要生成物は線状ポリアルキレンポリアミ
ンであるジエチレントリアミンであるよりは、環
化したポリアルキレンポリアミンであるピペラジ
ンであるので100゜〜150℃の狭い温度範囲が臨界
的であることをも開示している。また前記英国特
許第1508460号及び米国特許第3714259号明細書に
より開示されている多数の触媒は200℃において
実際的に動作不能、すなわち約200℃において示
される転化率が5%以下であることがわかつた。
更にその上、前記米国特許第3714259号明細書に
より開示されているジエチレントリアミン対ピペ
ラジンの最高重量比は4.5:1であり、平均比は
3.16:1であることを開示している。 発明の要約 本発明は、水素と、金属が触媒表面上に多原子
形態で存在し、アルミナ、シリカもしくはけいそ
う土上に担持され、又は、担持されず、Cr、Fe、
Mo及び/もしくはZrにより促進され、又は促進
されないニツケル、コバルト、ロジウムもしくは
Ni/Re/B触媒との存在下に170℃と210℃との
間の温度において、ジエチレントリアミンを生成
し、エチレンジアミンの35%以下をポリアミンに
転化させるのに十分な反応時間にわたり、エチレ
ンジアミンを維持することを特徴とするジエチレ
ントリアミンを含有するアミン組成物の製造方法
を提供するにある。 また本発明は水素と、金属が触媒表面上に多原
子形態で存在し、アルミナ、シリカもしくはけい
そう土上に担持され、又は、担持されず、Cr、
Fe、Mo及び/もしくはZrにより促進され、又は
促進されないニツケル、コバルト、ロジウムもし
くはNi/Re/B触媒との存在下に170℃と210℃
との間の温度において、ジエチレントリアミンを
生成し、アミン反応物の35%以下をポリアミンに
転化させるのに十分な反応時間にわたり、エチレ
ンジアミンとモノエタノールアミンとの混合物を
維持することを特徴とするジエチレントリアミン
を含有するアミン組成物の製造方法をも提供する
にある。 発明の詳細 今回本発明により、アンモニア及びポリアルキ
レンポリアミンを生成するための、ニツケル、コ
バルト又はロジウムの触媒の存在下におけるエチ
レンジアミンとそれ自体又はモノエタノールアミ
ンとの反応を、生成される線状ポリアルキレンポ
リアミンであるジエチレントリアミンの量が、生
成される環化ポリアルキレンポリアミンであるピ
ペラジンの量に関して最大化されるように調節で
きることがわかつた。 該反応は、エチレンジアミンとそれ自体又はモ
ノエタノールアミンとの反応により進行してジエ
チレントリアミンとモル当量のアンモニア又は水
とを生成するものと思われる。このような反応を
促進するために使用されるニツケル、コバルト又
はロジウムの触媒はまたジエチレントリアミンの
環化に対しても触媒作用をしてピペラジン、及び
もう一つの当量のアンモニアを生成する。反応混
合物が線状ポリアミン対環化ポリアミンの高い比
率を有するか否かは線状ポリアミンからの線状ポ
リアルキレンポリアミンを生成する反応速度と環
化ポリアミンの生成する反応速度との関数であ
る。該三つの反応の反応速度は勿論、選択される
触媒と、反応混合物が維持される温度とによる。
ニツケル、コバルト又はロジウムの触媒が、エチ
レンジアミン単独、又はエチレンジアミン及びモ
ノエタノールアミンと共に、約170℃と約210℃と
の間の温度において使用される場合に、ジエチレ
ントリアミンとピペラジンの相対量は反応時間全
体にわたつて変化することがわかつた。図1は典
型的な反応混合物中に、存在するジエチレントリ
アミン(DETA)及びピペラジン(PIP)の、ア
ミン反応物すなわち生成物に転化されるエチレン
ジアミン又はエチレンジアミンとモノエタノール
アミンとの量により測定した量を反応時間全体に
わたつてグラフ的に示したものである。 曲線1と曲線2とを並置することにより、アミ
ン反応物の特定の転化率全体にわたつてDETA
対PIPの比が変化することがわかる。したがつ
て、特定の転化率に限定することにより、特定の
触媒及び特定の反応温度に対するDETA対PIPの
比を最適化することができる。 本発明により、ニツケル、コバルト及びロジウ
ムより成る群から選択される触媒及び約170℃と
210℃との間の反応温度を使用しての、適度なア
ミン反応物転化点は有効アミン反応物の約35%以
下、最も好ましくは25%以下であることがわかつ
た。170℃と210℃との間において選択された温度
は、仕込まれたアミン反応物の約35%以下の転化
率を達成するように反応時間が調整される限り厳
密に臨界的ではない。アミン反応物の転化率が30
%に低下すればDETA対PIPの平均比が高くな
る。反応物を維持する圧力は臨界的ではない。し
かしながら所定温度においては圧力が高くなれば
転化率は低下する。 本発明の実施に当つて使用するのに好適な触媒
はニツケル、コバルト又はロジウムの各触媒であ
り、これらは比較的に純粋な金属触媒であるか、
あるいは種々の量のモリブデン、クロム、鉄又は
その他の遷移金属類を添加することによりすなわ
ち助触媒とすることにより、改質したものである
ことができる。該触媒は塊状形態であることがで
き、あるいはそれら触媒は好ましいシリカ又はア
ルミナの担体のような担体上に担持されているこ
とができ、この場合該金属は該触媒の表面上に多
原子形態で存在する。好ましい触媒はラネーニツ
ケル及びラネーコバルト(ダビソンケミカル社
製)、又は米国特許第4123462号明細書に記載のよ
うにして製造したシリカ上のNi/Re/B触媒で
ある。全仕込物を基準とする重量%としての触媒
の仕込書は厳密に臨界的ではないけれど、英国特
許第1508460号明細書に開示の20%の触媒の仕込
量とは逆に、本発明の教示の反応温度及び反応時
間に対して約3%の仕込量が好ましい。 本発明の実施により得られるアミン組成物は未
反応エチレンジアミン又は未反応エチレンジアミ
ンとモノエタノールアミン、所望のジエチレント
リアミン、ピペラジン及び少量の、アミノエチル
エタノールアミン、アミノエチルピペラジン及び
高級ポリアルキレンポリアミン類のようなその他
の反応生成物の混合物である。このアミン組成物
は次いで蒸留して純粋形態の所望のジエチレント
リアミンを生成することができる。 下記の例により本発明を更に明らかにするが、
それら例は単に例示のためであり、本発明の範囲
を限定するものではない。 例 エチレンジアミンのみの反応 例 1 水中における活性ニツケルであるダビソン ケ
ミカル社製ラネーニツケル#28(50メツシユ)
10g及びエチレンジアミン360gを1の、かくは
んオートクレープに装入した。次いで該反応器を
水素ガスにより1000psiaに加圧し、200℃におい
て2時間保つた。60℃においてN−メチル−ビス
(トリフルオロアセトアミド)により誘導された、
アンモニア及び触媒を含有しない反応生成物のガ
スクロマトグラフイー分析を5%OV−225及び
7.5%ポリフエニルエーテル(6環)を塗布した
80/100メツシユのHPクロモゾルブWの1/8″×
18″カラム上において行つた。該試料はまた、
HNUシステム社から「パーマボンド
(Permabond)」の登録商標のもとに入手される
NitroDEGSの1/4″×6′カラム上においても分
析した。これらの分析により、仕込まれたエチレ
ンジアミンの77重量%が未転化のまま残留するこ
と、及び生成物の混合物が、該混合物に対して
18.2重量%のジエチレントリアミン、1.6重量%
のピペラジン、2.4重量%の線状トリエチレンペ
ンタミン及び0.2%のアミノエチルピペラジンを
含有することを示した。 例 2〜11 例2〜11においては触媒を変えて前記例1に採
用したものと同一の手順を使用した。結果を表
に示す。
【表】
【表】 上記の表は本発明により、前記米国特許第
3714259号明細書及び英国特許第1508460号明細書
に開示されている範囲を遥かに外れた温度におい
て、11.5から3.2までの範囲にわたるDETA:PIP
比を有するアミン組成物を生成することを例証す
る。 例 13〜19 (モノエタノールアミン) 表に示すように温度及び触媒を変えて前記例
1の手順をくり返した。アミン反応物の正確な仕
込量をも表に示す。なお例19は比較のためのも
のである。
【表】 上表はモノエタノールアミンを使用する方法に
より、エチレンジアミンをそれ自体と反応させる
方法により達成される結果と匹敵し得る結果が達
成されることを例証する。 例19は、黒鉛担体が本発明の実施におけるニツ
ケル触媒に対して不適当であることを立証する。
これは黒鉛担持したニツケル触媒であるアルフア
社製のNi Gravimetが触媒表面上において主と
して単原子ニツケルを露出しているという事実に
よつて生ずるものと思われる。 例 20〜26(比較例) 下記の例は、その他の公知触媒と共に英国特許
第1508460号明細書及び米国特許第3714259号明細
書に開示されている数種の触媒の性能を例示す
る。出発物質はエチレンジアミンであり、その他
の反応条件は例1に開示されているとおりであつ
た。
【表】 上表は一般的に前記英国特許第1508460号明細
書及び米国特許第3714259号明細書に開示されて
いる触媒の多くは、本発明のプロセス条件下にお
いて非常に低い活性を有することを証明する。 例 27 本発明において最も活性であることのわかつた
前記例1の触媒を使用して前記例1の手順をくり
返した。前記英国特許第1508460号明細書により
開示されている範囲内である120℃に温度を保つ
た。反応混合物を120℃において72時間保つた。
72時間の終りにおいて、ガスクロマトグラフイー
分析により反応が行われていないことが示され
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施によつて製造された典型的
な生成物の混合物中におけるジエチレントリアミ
ン及びピペラジンの量をグラフ的に示す。各生成
物の重量の重量100分率を、所定時間において転
化されたアミン反応物の量に対してプロツトす
る。曲線1はジエチレントリアミンの100分率で
あり、曲線2はピペラジンの100分率である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素と、金属が触媒表面上に多原子形態で存
    在し、アルミナ、シリカもしくはけいそう土上に
    担持され、又は、担持されず、Cr、Fe、Mo及
    び/もしくはZrにより促進され、又は促進され
    ないニツケル、コバルト、ロジウムもしくは
    Ni/Re/B触媒との存在下に170℃と210℃との
    間の温度において、ジエチレントリアミンを生成
    し、エチレンジアミンの35%以下をポリアミンに
    転化させるのに十分な反応時間にわたり、エチレ
    ンジアミンを維持することを特徴とするジエチレ
    ントリアミンを含有するアミン組成物の製造方
    法。 2 触媒がラネーニツケルである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 触媒がラネーコバルトである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 触媒がシリカ担体上のNi/Re/Bである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 5 エチレンジアミンの転化率が約30%以下であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 エチレンジアミンの転化率が約25%以下であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 7 水素と、金属が触媒表面上に多原子形態で存
    在し、アルミナ、シリカもしくはけいそう土上に
    担持され、又は、担持されず、Cr、Fe、Mo及
    び/もしくはZrにより促進され、又は促進され
    ないニツケル、コバルト、ロジウムもしくは
    Ni/Re/B触媒との存在下に170℃と210℃との
    間の温度において、ジエチレントリアミンを生成
    し、アミン反応物の35%以下をポリアミンに転化
    させるのに十分な反応時間にわたり、エチレンジ
    アミンとモノエタノールアミンとの混合物を維持
    することを特徴とするジエチレントリアミンを含
    有するアミン組成物の製造方法。 8 触媒がラネーニツケルである特許請求の範囲
    第7項記載の方法。 9 触媒がラネーコバルトである特許請求の範囲
    第7項記載の方法。 10 触媒がシリカ担体上のNi/Re/Bである
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 11 アミン反応物の転化率が約30%以下である
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 12 アミン反応物の転化率が約25%以下である
    特許請求の範囲第7項記載の方法。
JP58245617A 1982-12-29 1983-12-28 ジエチレントリアミンの接触的製造方法 Granted JPS59130839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/454,485 US4568746A (en) 1982-12-29 1982-12-29 Catalytic preparation of diethylenetriamine
US454485 1982-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130839A JPS59130839A (ja) 1984-07-27
JPH0240056B2 true JPH0240056B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=23804798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245617A Granted JPS59130839A (ja) 1982-12-29 1983-12-28 ジエチレントリアミンの接触的製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4568746A (ja)
EP (1) EP0115637B1 (ja)
JP (1) JPS59130839A (ja)
CA (1) CA1212113A (ja)
DE (1) DE3369125D1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625030A (en) * 1984-05-23 1986-11-25 Union Carbide Corporation Potentiated nickel catalysts for amination
JPH0830044B2 (ja) * 1987-09-24 1996-03-27 三菱瓦斯化学株式会社 ジオクタメチレントリアミンの製造法
US4973692A (en) * 1987-09-30 1990-11-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Aminoethylethanolamine producers composition and method for producing same
US5202491A (en) * 1987-09-30 1993-04-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the manufacture of diethylenetriamine
US5196588A (en) * 1987-09-30 1993-03-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ethylenediamine and diethylenetriamine producers composition and method for producing same
US4977266A (en) * 1987-09-30 1990-12-11 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Aminoethylethanolamine and ethylenediamine producers composition and method for producing same
US5068330A (en) * 1987-09-30 1991-11-26 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Aminoethyethanolamine and ethylenediamine producers composition and method for producing same
US5068329A (en) * 1987-09-30 1991-11-26 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Aminoethylethanolamine producers composition and method for producing same
US5202490A (en) * 1987-09-30 1993-04-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for thr manufacture of diethylenetriamine and aminoethylethanolamine
US5210307A (en) * 1988-12-20 1993-05-11 The Dow Chemical Company Catalytic reforming of alkyleneamines to linearly-extended polyalkylenepolyamines
US4996363A (en) * 1988-12-20 1991-02-26 The Dow Chemical Company Catalytic reforming of alkyleneamines to linearly-extended polyalkylenepolyamines
US5166442A (en) * 1988-12-20 1992-11-24 The Dow Chemical Company Catalytic reforming of alkyleneamines
US5410086A (en) * 1989-06-27 1995-04-25 Burgess; Lloyd M. Selective preparation of diethylenetriamine
SE524126C2 (sv) * 2001-07-24 2004-06-29 Akzo Nobel Nv Förfarande för framställning av dietylentriamin och högre polyetylenpolyaminer genom transaminering av etylendiamin
DE10335991A1 (de) * 2003-08-01 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ethylenaminen
ATE448191T1 (de) * 2005-09-30 2009-11-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen
ATE448192T1 (de) * 2005-09-30 2009-11-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen
DE102005047458A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminodiglykol (ADG) und Morpholin
DE102005048552A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ethylenaminen
EP2029520B1 (de) * 2006-02-14 2013-07-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen aus monoethylenglykol (meg)
EP1986990B1 (de) * 2006-02-14 2013-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen durch hydrierende aminierung von monoethylenglykol und ammoniak in gegenwart eines katalysators
ES2444924T3 (es) 2008-10-06 2014-02-27 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Métodos para preparar triaminas N-aminofuncionales cíclicas
WO2010042168A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc. Methods for making ethanolamine(s) and ethyleneamine(s) from ethylene oxide and ammonia, and related methods
US8187997B2 (en) * 2008-10-06 2012-05-29 Union Carbide Chemicals & Technology LLC Low metal loaded, catalyst compositions including acidic mixed metal oxide as support
CN102171179B (zh) * 2008-10-06 2014-04-30 联合碳化化学品及塑料技术公司 亲核化合物的烷氧基转移
BRPI0914040A2 (pt) 2008-10-06 2015-11-03 Union Carbide Chem Plastic composição de catalisador e método para transaminar um composto reagente
EP2344445B1 (en) * 2008-10-06 2017-05-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC A process to selectively manufacture diethylenetriamine (deta) or other desirable ethylenamines via continuous transamination of ethylenediamine (eda), and other ethyleneamines over a heterogeneous catalyst system
CN102224129B (zh) * 2008-10-06 2015-02-11 联合碳化化学品及塑料技术公司 制备乙撑胺的方法
WO2012064484A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Dow Global Technologies Llc Transamination of nitrogen-containing compounds to high molecular weight polyalkyleneamines
EP2638020B1 (en) 2010-11-10 2016-09-07 Dow Global Technologies LLC Transamination of nitrogen-containing compounds to make cyclic and cyclic/acyclic polyamine mixtures
CN103159630B (zh) * 2011-12-14 2015-05-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种以乙醇胺和氨为原料制备乙二胺的方法
US9644066B2 (en) 2011-12-29 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Cyclic amine compounds, compositions, and polyurethane foams made therefrom
JP6401059B2 (ja) 2011-12-29 2018-10-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状アミン化合物から製造されたアミンポリエーテルポリオールおよびポリウレタンフォーム組成物
JP6114307B2 (ja) 2011-12-29 2017-04-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環式ポリアミン化合物からの高分子量環式ポリアミン化合物の生成
WO2015084619A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Dow Global Technologies Llc Preparation of high molecular weight, branched, acyclic polyalkyleneamines and mixtures thereof
EP3935040A1 (en) * 2019-03-05 2022-01-12 Basf Se Preparation of polyalkylene-polyamines by reductive amination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714259A (en) * 1970-08-20 1973-01-30 Jefferson Chem Co Inc Production of linear polyethylene polyamines
GB1508460A (en) * 1974-08-16 1978-04-26 Basf Ag Manufacture of diethylenetriamine and triethylenetetramine from ethylenediamine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2781399A (en) * 1953-02-24 1957-02-12 Armour & Co Preparation of secondary amines
US2861995A (en) * 1956-04-27 1958-11-25 Dow Chemical Co Process for the conversion of ethanolamine
DE1170960B (de) * 1957-06-27 1964-05-27 Dow Chemical Co Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Di- und Polyaminen
US3068290A (en) * 1957-07-23 1962-12-11 Electro Chimie Metal Process of making ethylenediamine
US4036881A (en) * 1975-06-02 1977-07-19 Texaco Development Corporation Preparation of polyalkylene polyamines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714259A (en) * 1970-08-20 1973-01-30 Jefferson Chem Co Inc Production of linear polyethylene polyamines
GB1508460A (en) * 1974-08-16 1978-04-26 Basf Ag Manufacture of diethylenetriamine and triethylenetetramine from ethylenediamine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130839A (ja) 1984-07-27
EP0115637A1 (en) 1984-08-15
DE3369125D1 (en) 1987-02-19
US4568746A (en) 1986-02-04
EP0115637B1 (en) 1987-01-14
CA1212113A (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240056B2 (ja)
EP0150558B1 (en) The preparation of linear polyethylene polyamines with silica-alumina catalysts
EP0642493B1 (en) Preparation of 6-aminocapronitrile
US5410086A (en) Selective preparation of diethylenetriamine
JP5167135B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
US4647701A (en) Processes for producing diethylenetriamine from monoethanolamine
JP5167136B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
US4612397A (en) Use of supported phosphate catalysts for preparation of linear polyethylenepolyamines
US4578519A (en) Catalytic synthesis of linear polyethylenepolyamines (polyethylenepolyamine preparation and catalyst)
JP6006222B2 (ja) 環状ポリアミン及び環状/非環状ポリアミン混合物を製造するための窒素含有化合物のアミノ基転移
CA1163620A (en) Catalytic process for preparing ethyl amines
US4602091A (en) Production of ethylenediamine and N-aminoethylpiperazine from piperazine
US4555582A (en) Catalytic preparation of linear polyethylenepolyamines [with supported catalyst]
US4983565A (en) Catalyst for the preparation of linear polyethylenepolyamines and method of preparing the catalyst
CA1065343A (en) Preparation of tertiary amines
KR100344962B1 (ko) 무수말레인산을 원료로 한 감마 부티로락톤 제조방법
JP2023519281A (ja) ラネーニッケル及び塩基性共触媒の存在下でアジポニトリルの水素化によりヘキサメチレンジアミンを調製する方法
US5900510A (en) Process for the preparation of diaminodipropyl ethers and hydroxyaminodipropyl ethers
US4895820A (en) Catalytic process for the preparation of linear polyethylenepolyamines using a titania-supported phosphamine catalyst for the preparation of linear polyethylene polyamines
JPS62129257A (ja) ベンジルアミンの製造法
JPS62446A (ja) 脂肪芳香族アミンの製造方法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
CA2007861A1 (en) Flexible process for the production of di and trialkylamines
KR970001220B1 (ko) 시클로헥실아민의 제조방법
JP2762642B2 (ja) ポリエチレンポリアミンの製造法