JPH0239778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239778B2
JPH0239778B2 JP58066324A JP6632483A JPH0239778B2 JP H0239778 B2 JPH0239778 B2 JP H0239778B2 JP 58066324 A JP58066324 A JP 58066324A JP 6632483 A JP6632483 A JP 6632483A JP H0239778 B2 JPH0239778 B2 JP H0239778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterfall
nozzle
curtain
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192237A (ja
Inventor
Yoshiko Kawamura
Koichi Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58066324A priority Critical patent/JPS59192237A/ja
Publication of JPS59192237A publication Critical patent/JPS59192237A/ja
Publication of JPH0239778B2 publication Critical patent/JPH0239778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は滝水幕中に気泡を均一に細かに分散さ
せることにより恰も白い布幕のように滝水幕を造
り、この水幕を映写用被写体のスクリーンとして
使用するようにした滝水幕を利用した映写装置に
係わる。
従来種々の水幕形成装置(例えば特公昭50−
34466号、特公昭40−10315号、実公昭51−29271
号、実公昭53−33678号)が提案されており、確
に水幕は出来、これに映写を行えば映像は写るが
ぼけて見にくい欠点があつた。
例えば特公昭50−34466号はガラス棒を多数直
立した一平面上に配列してこれに沿つて噴水を流
下させるようにするもので、滝としてはよくても
映写膜として立縞ができて映像が全くぼけてスク
リーンとし適当でない欠点があつた。
また実公昭51−29271号及び実公昭53−33678号
は何れも上方に設けた給水溜めよりノズルを通じ
て自然流下させて噴水を形成しようとするもので
あるが、これも滝水幕として景観を生じさせるだ
けの着想で、これを映写膜としては利用としても
鮮明な映像を得ることは殆んど不可能である。
また水幕生成法として特公昭40−10315号の如
く水幕の表面に沿つて圧搾空気を流すことにより
均一な水幕面を得ることが提案されているが、実
験の結果、映写用スクリーンとしては使用でき
ず、鮮明な映像は得られなかつた。
本発明は滝水幕中の気泡を均一に細かに分散さ
せることにより、恰も白い布幕のような白濁状滝
水幕をガラス面に又は壁面にはわせてスクリーン
を造り、これに昼間でも画像を投影して映写出来
るようにした滝水幕を利用した映写装置を提供す
ることを目的とする。
本発明は投写用スクリーンとなる壁体と、壁体
の上部側面に若干の間隙を設けて固定した一対の
平行板より成る網枠と、この網枠の間に保持され
たスチールウール状の水分散用金網と、金網の上
方に金網と平行に多数のノズルを並設したノズル
装置と、前記壁体の下方に設けた水槽とこの水槽
中に設けた水中ポンプと、前記水中ポンプと、前
記ノズル装置との間を連結する給水管とより成
り、前記壁体に面する網枠板は多数の小孔を設け
たものよりなり、ノズルより噴射された水流は網
で分散され白濁した白濁噴水流として流下し映像
投影媒体となるよう構成した滝水幕を利用した映
写装置を特徴とする。
以下図面について、本発明の滝水幕を利用した
映写装置について説明する。第1図及び第2図は
本発明装置の構成を説明するための正面図及び側
面図、第3図は同滝水幕装置の要部を拡大して示
した斜視図である。第1図、第2図において、1
は水槽、2は水槽中に装置したモーターポンプ、
3は給水管、4は給水用ヘツダー、5は圧力水噴
出用ノズル、6は給水用ヘツダーを支持する支持
フレームを示す。本発明においては、水槽1の上
方に架設された給水用ヘツダー4と間にモーター
ポンプ2、及び給水管3により水を給水ヘツダー
4に送給させて、この給水ヘツダー4を水平に配
置し、その1直線上に多数ノズル5を配置して滝
水幕を形成させる場合に、ノズル5より噴出され
る圧力水を本発明の滝水幕形成装置7の支持板8
中に収納したスチールウール状の金網9に受けさ
せ、これにより白濁した滝水幕10を形成し、こ
の白濁した滝水幕10透明なガラス、透明アクリ
ル板、セラミツク、ベニヤ、石材等の建築用壁材
料より成る壁体11に沿わせて下方の水槽1に落
下させるように構成する。
滝水幕形成装置7は上述のように第3図におい
て支持板8の表板8Aと支持板8の裏板8Bとの
間にスチールウール状の金網9を挟持させた構造
より成り、裏板8Bに適当直径の吸気孔12を多
数穿孔し、この支持板8を適当形状の枠体及びボ
ルトナツト等より成る支持板止め金具13により
壁体11上部側面に固定する。
上述の支持板8の裏板8Bに穿孔した吸気孔1
2は空気を滝水幕形成装置7の金網9中に吸い込
み、微細な気泡滝水幕10中に発生させ白濁させ
るために必要欠く可らざるものである。即ちこの
吸気孔12を金網支持板8の裏板8Bに適当数設
けないと、滝水幕は白濁させることが極めて困難
か、金網の直下で白濁していても直ちに白濁が消
失するので、吸気孔12は絶対必要のものであ
る。
第4図は上述の滝水幕形成装置7とその上部に
配置された給水用ヘツダー4とをくるんで消音用
カバー14を設け、かつ滝水幕10の落下位置に
網状の消音板15を設けると滝水幕10が水槽1
に落下することにより発生する騒音と、給水用ヘ
ツダー4のノズル5より圧力水が噴射され、金網
9に衝突して生ずる騒音とが著しく消音され、映
写装置として滝水幕を利用する効果を高められ
る。
第5図に示すものは、第4図に示すと同様に、
滝水幕形成装置7と上方の給水ヘツダー4とをく
るんで消音用カバー14を設けるが、滝水幕10
の落下位置に消音板を格別設けず、壁体11の下
方を弯曲させて弯曲部11Aを形成し、これに落
下する滝水幕10を案内させると消音させること
ができることを示すものである。
第6図は滝水幕の後方に暗室16を形成し、こ
こに映写機17配置し、映像を白濁しち滝水幕1
0に投影すると、昼間でも滝水幕の表側(野天)
で映画又は動画を多数の人又は観客に確賞させる
ことができることを示す。この方式は例えばデパ
ートの側壁ガラス面などに映画又は動画又は静止
画を映写することにより宜伝、広告又は映写媒体
が得られ、道行く人の足を止めるに足る恰好の広
告媒体を提供できる。またこの方式は野外戯場の
映写スクリーンとしても利用できまた、博覧会等
の大きな池中の造作物の側壁面を利用した雄大な
映写媒体を提供することができる。
なお第1図及び第2図の18は水中照明灯を示
し、滝水幕10の下方より照明し、赤、黄、青、
等の各種色彩光を投影し、特に夜間の滝水幕に色
彩の変化を支えようとするもので、映像を投影中
はスイツチ一つの投光電源を切るようにしてもよ
い。
尚、水中照明又は野外照明によりこの滝水幕に
投光照射すれば滝の景観としても機能することが
できる。
第7図A,B,C,D,Eは本発明に使用する
ノズル5の一部断面図、縦断面図、正面図、背面
図、斜視図であり、ノズル5の先端は一つの方向
に長い長楕円形をして一方向に水が分散するよう
に構成してあり、この長手方向の開口を水幕面と
平行に配置すると、白濁した滝水幕に重厚さが増
し、すけて見える部分がなくなるのである。
〔実施例〕
本発明に使用する滝水幕形成装置を発明する過
程で試験した各種ノズルを例示するものである。
〔実験 1〕 第8図に示すものは、給水用ヘツダー4に1線
上にノズル5を取り付け、圧力水を噴射して形成
される水幕を壁面に沿い流下させた場合を示し、
この場合はノズルの蛇口を種々工夫して泡沫状に
水が噴出されるような蛇口を多数並設して、白濁
した滝水幕を形成しようとしたが、水量不足其の
他の原因で失敗した。
〔実験 2〕 第9図はVU50Aのバルブソケツトを加工
し、泡沫蛇口と同じ構造を造り、実験した所、こ
のような構成では水量不足は解消し、滝水幕を形
成することはできたが、1本、1本のノズルから
出る水のかさなる部分19に筋ができるために、
平滑なスクリーン面をつた水幕が得られないため
に、いずれかの改良が必要になつた。またこの方
式ではノズルにごみがつまるのが最大の欠点であ
つた。
〔実験 3〕 次に第10図に示すような箱型の給水ヘツダー
20に穴あきのアクリル板21を水平にわたし、
その下方の箱枠22に網23を数重に所定間隔を
もつて、水平にわたし、箱枠22の裏面に空気孔
30を穿孔した物を造り、実験したが、このもの
は発泡作用が弱く、滝水幕をガラス面に沿わせて
はりつかせることができず、その構成に根本的な
考え直しが必要であること発見した。
〔実験 4〕 第11図A,Bは次の実験装置の正面図及び側
面図を示すもので、第11図Cはノズルのスプレ
ー角度を25゜とした状態を示し、この場合は水量
27/min、ノズル圧力3Kg/cm2として実験を行
つた。第11図A,Bに示す実験装置はフイルタ
ー用ナイロン系の網24に1/4インチスプレーノ
ズル25を使用し、ホース26より圧力水を供給
し、実験を行つた。このものでは滝水幕に発泡さ
せることはまず成功したが、1/4インチのスプレ
ーノズルでは、水量不足のため、充分な滝水幕の
長さが出せないことが結論された。
〔実験 5〕 第12図A,Bに於て上記の網24をフイルタ
ー用ナイロン系網とし、スプレーノズル25の水
量をあげて、この網をアクリル製の網支持板27
で挟み、箱型にして締金具28により固定し、網
支持板27の裏板に空気孔30を多数設け、ノズ
ル25のスプレー角度の異なるものを夫々設け、
又ノズルピツチも種々変更して実験した結果1/2
インチスプレーノズルとが1番滝水幕の出来る状
態がよかつた。
然しここで発見した欠点はナイロン系網では水
量が多く要するようになり、その圧力が増すと、
網が柔かいために変形し発泡作用は成功と云える
が、網の耐久力の点で実際に使用するためには
種々の難点があるものと判断された。
〔実験 6〕 第13図示すように、網をメツシユ状となつた
金網とし、ステンレスデミスター(オイル濾過用
の網)で、網目の細い、剛性の大きな金網を使用
し、これをアクリル板27ではさみ、ビス等の締
金具28で締めて固定し、 網の枚数 18枚、 圧縮度 40mm 長 さ 55mm として実験した。以上の構造の装置で白濁した滝
水幕を造成することに成功した。但し、水幕の長
さは1500mmであつた。
〔実験 7〕 以上の如き基礎実験を基として、現場で4000mm
の滝水幕を出すことを目的として大型装置を第1
4図に示すような構成として、実験6と同様に造
り実験した。設計として4000mmの滝水幕を出せる
装置を作成し、実験したが、滝水幕は2000mmぐら
いの位置Pから粗くなり、泡が消え、切れ目3
1、すじ32が出来る症状が現われた、この時の
圧力は、2.4Kg/cm2、水量43/minで、圧力、
水量をあげても以上の欠点を改良する効果がなか
つた。
以上の実験7の結果に鑑み、網装置の支持板で
あるアクリル板の裏面にあいている空気孔30に
着目し、この孔から空気を吸つて発泡し、滝水幕
10が白濁することに着目し、種々と空気孔30
のサイズ、及び配列、間隔等について研究した。
〔実験 8〕 滝水幕形成装置の網支持板の孔を第15図に示
すように均一に配列して、 ノズル=径15mm×18本 圧力(ノズル1本当り) 2.4Kg/cm2 水量 43/min ポンプ(陸上用) 80A、11kw×2台 ポンプ揚程 吐出量 40m 0.71m3/min 70m 0.45m3/min 総水量 774/min で試験した所、泡が大きく白濁度が少い。
〔実験 9〕 滝水幕形成装置の網支持板の孔を第16図に示
すように大径の孔の列と小径の孔の列とを交互に
千鳥に配置し、次のようにして実験を行つた。
ノズル=径15mm×18本 噴出圧力、2.4Kg/cm2 水量(ノズル1本当り) 43/min ポンプ(陸上用) 80A、11kw×2台 ポンプ揚程 吐出量 40m 0.71m3/min 70m 0.45m3/min 以上の実験の結果第17図に示すような滝水幕
が得られ本発明の滝水幕を利用した映写装置が完
了された。
以上のような実験データを基に従来からある水
幕形成装置にみられるような、たしかに映写を行
えば映像は写るがぼけてみにくいという欠点を完
全になくすようにした結果、映画でもスライドで
も自由に映写できる本発明の滝水幕映写装置が開
発された。
尚、これにレーザー光線を照射することも可能
であり、本発明によると、新しい世界に類例のな
い白濁した滝水幕による映写装置が安価に提供で
きる工業上大なる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明装置の構成を説明す
るための正面図及び側面図、第3図は同滝水幕形
成装置の要部を拡大して示した斜視図、第4図及
び第5図は本発明装置に消音機能をもたせた場合
の他の実施の一例を示す斜視図、第6図は本発明
に昼間観賞用の暗室を付した場合の実施の他の一
例を示す斜視図、第7図A,B,C,D,Eは本
発明装置に使用したノズルの一例を示す一部断面
図、縦断面図、正面図、背面図、及び斜視図、第
8図ないし第17図は本発明装置の完成までに実
験した各種装置の説明用図である。 1……水槽、2……モーターポンプ、3……給
水管、4……給水用ヘツダー、5……ノズル、5
A……ノズルの孔、5B……ノズルのねじ部、6
……支持フレーム、7……滝水幕形成装置、8…
…支持板、8A……支持板表板、8B……支持板
裏板、9……金網、10……滝水幕、11……壁
体、12……吸気孔、13……支持板止め金具、
14……消音カバー、15……消音板、16……
暗室、17……映写機、18……水中照明灯、1
9……滝の水のかさなる部分、20……箱型給水
ヘツダー、21……穴あきのアクリル板、22…
…箱枠、23……網、24……フイルター用ナイ
ロン系の網、25……スプレーノズル、26……
ホース、27……アクリル製網支持板、28,2
9……締金具、30……空気孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 投写用スクリーンとなる壁体と、壁体の上部
    側面に若干の間隙を設けて固定した一対の平行板
    より成る網枠と、この網枠の間に保持されたスチ
    ールウール状の水分散用金網と、金網の上方に金
    網と平行に多数のノズルを並設したノズル装置
    と、前記壁体の下方に設けた水槽と、この水槽中
    に設けた水中ポンプと、前記水中ポンプと、前記
    ノズル装置との間を連結する給水管とより成り、
    前記壁体に面する網枠板は多数の小孔を設けたも
    のよりなり、ノズルより噴射された水流は網で分
    散され白濁した白濁噴水流として流下し映像投影
    媒体となるよう構成したことを特徴とする滝水幕
    を利用した映写装置。
JP58066324A 1983-04-16 1983-04-16 滝水幕を利用した映写装置 Granted JPS59192237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066324A JPS59192237A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 滝水幕を利用した映写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066324A JPS59192237A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 滝水幕を利用した映写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192237A JPS59192237A (ja) 1984-10-31
JPH0239778B2 true JPH0239778B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=13312538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066324A Granted JPS59192237A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 滝水幕を利用した映写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194755A (ja) * 1993-11-24 1995-08-01 Yasuhiro Ijiri ゴルフ用手袋
CN112219692A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 广州科为生物科技有限公司 一种基于全息技术的生物技术推广设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445322A (en) * 1990-07-30 1995-08-29 Aquatique U.S.A. Apparatus for projecting water to form an insubstantial screen for receiving images
US5270752A (en) * 1991-03-15 1993-12-14 Ushio U-Tech Inc. Method and apparatus for a fog screen and image-forming method using the same
US5368228A (en) * 1993-04-20 1994-11-29 The Walt Disney Company Method and apparatus for forming a fluid projection screen
FR2750224B1 (fr) * 1996-06-21 1998-08-14 Aquatique Show International Dispositif de formation d'un ecran d'eau susceptible de constituer un ecran de projection d'images
KR100525045B1 (ko) * 2002-04-03 2005-10-31 장문수 수막위에 영상물을 출력하는 장치 및 그 방법
JP4829560B2 (ja) * 2005-07-27 2011-12-07 キヤノン株式会社 操作入力装置、電子機器および撮像装置
FR2902901B1 (fr) * 2006-06-27 2011-03-04 Aquatique Show Internat Dispositif pour la formation d'un ecran de projection liquide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194755A (ja) * 1993-11-24 1995-08-01 Yasuhiro Ijiri ゴルフ用手袋
CN112219692A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 广州科为生物科技有限公司 一种基于全息技术的生物技术推广设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192237A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265802A (en) Fluid projection screen system
US5067653A (en) Screen forming apparatus and method
US8801191B2 (en) Projecting onto an upper surface of a body of water
US5445322A (en) Apparatus for projecting water to form an insubstantial screen for receiving images
JPH0239778B2 (ja)
JPH077997U (ja) 水環境造形装置
JPH04225853A (ja) 泡散布装置
JPH0666024B2 (ja) 映写方法及び被写体装置
JP3310717B2 (ja) 人工虹発生装置
CN201060363Y (zh) 雾屏发生装置
JP2008033202A (ja) 映像表示装置
US20200366879A1 (en) Three-dimensional image formation system
KR100525045B1 (ko) 수막위에 영상물을 출력하는 장치 및 그 방법
CN213183391U (zh) 一种具有防抖动功能的广告机
KR200280448Y1 (ko) 수막위에 영상물을 출력하는 장치
KR102369754B1 (ko) 초음파를 이용한 디스플레이 장치
JP2001147490A (ja) 映像スクリーン
JPH0723786Y2 (ja) 映写スクリーン用水幕形成装置
RU2554146C1 (ru) Устройство и способ формирования изображения на вертикальных плоских или криволинейных потоках жидкости
JPH02201488A (ja) 水幕映写スクリーン形成装置
JPH0836223A (ja) 気泡スクリーン発生装置及び映像投射装置
JP2001042438A (ja) ウオータスクリーン装置
JPH0242434A (ja) 水幕映写スクリーン構造および映写装置
JPH06250597A (ja) 合成映像表示システム
JPS61296381A (ja) デイスプレイ装置