JPH0239612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239612Y2
JPH0239612Y2 JP9657485U JP9657485U JPH0239612Y2 JP H0239612 Y2 JPH0239612 Y2 JP H0239612Y2 JP 9657485 U JP9657485 U JP 9657485U JP 9657485 U JP9657485 U JP 9657485U JP H0239612 Y2 JPH0239612 Y2 JP H0239612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
rack
plate material
die
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9657485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9657485U priority Critical patent/JPH0239612Y2/ja
Publication of JPS626915U publication Critical patent/JPS626915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239612Y2 publication Critical patent/JPH0239612Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は折曲げ加工機と、折曲げ加工機の一
側に配置したラツクとの間において金型の移送を
行なう金型移送装置に関する。
[考案の技術的背景及びその問題点] 一般に板材の折曲げ加工機1は第1及び第2図
に示すように、板材3をトツプダイ5とボトムダ
イ7との間に折曲げ部分を突出させて固定し、ベ
ンドビーム9により所望の角度に折曲げる構成と
なつている。更にこの折曲げ加工機1では、板材
3の一辺を折曲げた後にトツプダイ5を含めたラ
ム11を上昇させ、第2図に示した加工機中心線
13を越えて対称的に設置した他の一つのトツプ
ダイ15などにより板材3の反対辺の折曲げ作業
を行うことができる。
このような折曲げ加工機1においては、板材3
の折曲げ幅に対応してトツプダイ5の交換が必要
となる。そのため、加圧機1の一側に隣接して交
換金型用ラツク17を設置しておき、この交換金
型用ラツク17に複数段5a,5b,…5A,5
B,…に長さの異なる交換用トツプダイ5を支承
しておき、金型移送装置によりこのラツク17の
トツプダイ5を加工機1のトツプダイ5と交換、
移送する。
ところが従来の金型移送装置の場合には、金型
係止部材を加工機と金型ラツクとの全幅に亘つて
移動させるために1種類の駆動手段、例えば全幅
に亘るベルトやスクリユーを用いているだけであ
つた。そのために、従来の金型移送装置では駆動
部分が大型化してしまい、小形化がむずかしい問
題があつた。
[考案の目的] この考案は、このような従来の問題に鑑みてな
されたものであつて、小型にして加工機とラツク
との全幅をカバーできるストロークをもつ金型移
送装置を提供することを目的とする。
[考案の構成] 上記目的を達成するために、この考案は、折曲
げ加工すべき板材を支持すべく板材の幅方向に延
伸したボトムダイを機枠に固定して設け、機枠に
上下動自在に設けられたラムに、板材を上記ボト
ムダイへ押圧固定するトツプダイを設け、上記ボ
トムダイとトツプダイによつて固定された板材の
端縁部を上方向へ折曲げるベンドビームを上下動
自在に備えてなる折曲げ加工機の一側に、複数の
トツプダイを支承したラツクを上下動自在に設け
てなり、上記ラツクからラムへ或はラムからラツ
クへトツプダイを移送する金型移送装置にして、
前記ラムに支承された滑動台を、ラムのほぼ全長
に亘つて板材の幅方向へ往復動自在に設け、ラム
および前記ラツクに支承されたトツプダイを把持
自在な係止部材を備えてなる滑動体を、前記滑動
台の移動方向と同方向へ移動自在に滑動台に装着
して設けると共に、ラムの一側付近に位置する滑
動台からラツクに対応する位置へ係止部材を突出
自在に設けてなるものである。
[考案の実施例] 第1図及び第2図に示すように折曲げ加工機1
は板材3を加工し移動する方向と直交する一側
に、長さの異なる交換金型(トツプダイ5及び1
5など)を複数段に支承するラツク(棚)17,
19を複数例並列させて設けてある。
さらに第1図に示したようにラツク17は、短
い長さの分割されたトツプダイ5用のa,b,
c,d,e,fグループと、長い長さの分割され
たトツプダイ5用のA,B,C,D,E,Fグル
ープとに分かれている。
したがつて、例えば5a,5b,5c,5d,
5e,5fには、20mm、30mm、40mm、50mm、100
mm、200mmの分割トツプダイ5が収納してあり、
5A,5B,5C,5D,5E,5Fには第1図
に示した組立てたトツプダイ5の両端に充当する
傾斜部を含んだ100mm対、200mm対、300mm対、400
mm対、500mm対、600mm対などが収納してある。
第5図、第6図に明らかなように、複数列の右
列に相当するラツク19も、前記した列と全く同
様に長短のトツプダイ5が複数段に収納してあ
り、ラツク枠体21の左右面に設けたガイドレー
ル23に案内されて昇降自在である。
前記したラツク枠体21の1方の側のガイドレ
ール23に隣接して電動機25で駆動されるリー
ドスクリユー27が設けてあり、これと螺合する
ナツト部材29が一側のラツク17を前記したガ
イドレール23にそつて昇降させる。
ラツク17の上下端にはベアリングボールの循
環するボールリテイナー31が設けてあつて、前
記したガイドレール23と協働してリニアモーシ
ヨンベアリングを構成している。
なお一側の複数段のラツク17の上下端は他側
の複数段のラツク19の上下端とにチエン33で
連結され、かつこのチエン33が上下でスプロケ
ツト35にかけまわされているために、第5図に
示したように同長のトツプダイ5と15とを搬入
の移送位置37に同時に位置させることができ
る。
第1図、第2図に示した折曲げ加工機1は形鋼
などを溶接など適宜な手段で門型に構成した機枠
39を備え、中程に中心線13に対して対称にボ
トムダイ7が設けてある。
機枠39の上方には流体圧シリンダ41,41
のピストンロツド43,43に両端を連結された
ラム11が設けてあり、ラム11の上方には垂直
盤45が設けてあつて、この垂直盤45に水平に
軸着されたガイドローラ47が例えば3セツト設
けてある。
これらのガイドローラ47は機枠39の一部に
設けた例えば角柱49の両側に当接して回転し、
ラム11を垂直姿勢を維持したまま昇降させる。
また第1図に示したように上方の機枠39には
ラム11の中心線に向かつて一直線に並んだ複数
の流体圧シリンダ51が設けてあり、ラム11の
上面には前記した流体圧シリンダ51の中間にL
字ブロツク53の水平部端を軸着する軸体55が
ロータリーアクチユエータなどで回転自在に植設
してある。
第1図では左から6本の軸体55が回動して、
L字ブロツク53の垂直部が前記した流体圧シリ
ンダ51の下向きの押圧力をラム11に伝達して
おり、板材3をラム11の中央に位置させない場
合の偏荷重でも無害にしているのである。
前記したラム11の下面中央には突出ブロツク
57が複数個設けてあつて、第2図に示したボト
ムダイ7の間に下垂している。
この突出ブロツク57のボトムダイ7に当面す
る両面には勾配ガイド59がリードスクリユー6
1に螺合して位置調整自在に設けてあり、サーボ
モータなどの電動機63によつてリードスクリユ
ー61を駆動して、勾配ガイド59を左右同時に
昇降して位置決めする。
第2図の突出ブロツク57の下に示したのは流
体圧シリンダ65であつて、第2図の左側に示し
た板材3の右端に接した板材3の位置決めゲージ
67を上昇下降するものである。また位置決めゲ
ージ67の左右先端の位置決めは、サーボモータ
などの電動機69によつて行なつている。
第1図、第2図の機枠39の最下方に示した1
対の流体圧シリンダ71,71は、前記したベン
ドビーム9,9を昇降駆動するものである。
すなわち流体圧シリンダ71を駆動することで
リンク73が揺動し、偏心軸75が回動するから
ベンドビーム9は前記した勾配ガイド59に接触
しながら上昇しかつトツプダイ5に接近を強制さ
れ、板材3を折曲げることになる。
流体圧シリンダ71の底部に隣接したサーボモ
ータなどの電動機77は流体圧シリンダ71のス
トロークエンドを制御するものである。
ベンドビーム9の下方のシヤンク部79には機
枠39との間に圧縮した弾機81が設けてある。
また上方にオイルタンク83とオイルポンプ85
を内蔵している。
第2図に示したようにラム11の一側端には総
括的な金型移送装置87の駆動電動機89がブラ
ケツト91を介して取りつけてある。
第10図に拡大して示したように前記した電動
機89の回転は例えば2段の減速ギヤーを経てラ
ム11に支承されたプーリー軸93に伝えられて
おり、プーリー軸93にはラム11の両側にプー
リー95,95が固着してある。
上記したプーリー95,95と同寸同形のアイ
ドルプーリー97,97がラム11の最もラツク
17,19に近い部分に設けてあつて、ラム11
の同じ側のプーリー95と97との間には例えば
タイミングベルトなどの滑らないベルト99,9
9がかけまわしてある。
次に第7図、第8図、第9図にもとづいてトツ
プダイ5側の金型移送装置87について説明を進
め、トツプダイ15側の金型移送装置87は対称
に配置された同じ構成であるので説明を省略す
る。
ラム11の側面にカイドレール101を設け、
このガイドレール101に案内され、ボールを循
環自在に保持するボールリテイナー103を複数設
けた滑動台105が設けてある。
第8図に明らかなようにベルト99の下側がベ
ルトクランプ107で滑動台105に固定してあ
るから、滑動台105は電動機89に駆動されて
トツプダイ5の長手方向(第7図の左右方向)に
滑動移動自在である。
第8図にもつとも明らかなように、滑動台10
5の一部にはブラケツト109を介して流体圧シ
リンダ111が滑動台105の移動方向に平行に
設けてあり、滑動台105の下面にはガイドレー
ル113と循環ボールリテイナー115を介して
滑動体117が設けてある。
上記滑動体117は前記した流体圧シリンダ1
11のピストンロツド119の先端に連結してあ
るから、滑動体117は滑動台105の移動距離
の上で移動距離を延長した移動ができるのであ
る。
上記滑動体117のラツク側先端には中心線1
3方向に出没する係止部材121を備えた流体圧
シリンダ123が水平に設けてある。
また第8図に明らかなように、ラム11の下面
にはトツプダイ5をその内外両側でゆるやかに保
持する外保持爪部材125と内保持爪部材127
とが設けてあつて、その内の内保持爪部材127
の上にはトツプダイ5の傾斜部129と係合する
係合切欠き部131を備えた昇降ピン133が設
けてある。
上記した傾斜部129と係合切欠き部131と
は図示を省略した強力な弾機の付勢力で、トツプ
ダイ5をラム11の下面に保持しているが、流体
圧によつて前記した弾機の付勢力に抗らつて昇降
ピン133を下降させると、トツプダイ5を水平
方向に移動自在にすることができるのである。
上記金型移送装置87の動作を次に説明する。
[金型の搬入] 所望の幅のトツプダイ5を選び、第3図に示す
ように金型移送装置87の高さ位置37にそのト
ツプダイを支承している段5a,5b,…5A,
5B,…を移動させる。続いて第7図乃至第9図
に示した流体圧シリンダ123によつて係止部材
121にトツプダイ5の1つを把持させる。その
状態で滑動台105をラム11に沿つて駆動し、
必要に応じて流体圧シリンダ111をも駆動して
滑動体117を所望の位置まで移動させる。こう
して、ラツク17の複数段5a,5b,…5A,
5B,…の1つから加圧機1のラム11の所定の
位置に選ばれたトツプダイ5が搬入され、セツト
される。
[金型の搬出] ラム11の特定の位置にセツトされているトツ
プダイ5をラツク17の複数段5a,5b,…5
A,5B,…の1つに搬出するに際しては、まず
その特定段をラム11の真横に来るように移動さ
せておく。続いて所定のトツプダイ5に対して係
止部材121で把持し、滑動台105を駆動させ
てラム11に沿つてラツク17の位置までスライ
ドさせ、所定の段に収納する。
このようなトツプダイ5の移送における位置制
御の手順を次に、第11図及び第12図に基づき
説明する。
第1図及び第11図において加工機1の左側端
部まで滑動台105が移動し、流体圧シリンダ1
11がピストンロツド119を伸ばし切つた状態
での係止部材121の位置を原点P0=Oとする。
またシリンダ111のストロークをS、滑動台1
05のストロークLとする。
シリンダ111がONのときの移動範囲は、P0
(=O)−P2(=L)である。またシリンダ111
がOFFのときの移動範囲は、P1(=S)−Pmax
(=L+S)である。従つて係止部材121は全
体として、P0(=O)−Pmax(=L+S)の範囲
において移動可能となる。
そこで、第12図に示したように、トツプダイ
5の交換のために指令値Pを入力すると、まずP
<P1(=S)であるかどうかを判断する。(ステ
ツプ1,2)ここでP<P1となると、シリンダ
111の駆動が行われ、滑動台105は入力値P
によつて制御される。(ステツプ3,4) 逆にP≧P1であるならば、続いてP>P2かど
うか判断される。(ステツプ5)ここでP>P2
あると、滑動台105の単独動作でトツプダイ5
の移動が可能なので、シリンダ111はOFFと
なり、滑動台105に対するサーボ指令値は、入
力値P−Sとされる。(ステツプ6,7) 逆にP≦P2であるとき、シリンダ111が
ON,OFFいずれであつても滑動台105の移動
によつてカバーできるため、まずシリンダ111
がONかOFFかが判断される。(ステツプ8)そ
こでシリンダ111がONであれば入力値Pをサ
ーボ指令値として滑動台105が駆動される。
(ステツプ9)そしててシリンダ111がOFFで
あれば、入力値P−Sをサーボ指令値として滑動
台105が駆動される。
勿論これらいずれの場合にあつても、滑動台1
05とシリンダ111のON,OFFの制御は加工
機1のNC装置によつて実行されるものであり、
オペレータは指令値Pの入力だけでよいものであ
る。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、折曲げ加工すべき板材3
を支持すべく板材の幅方向に延伸したボトムダイ
7を機枠39に固定して設け、機枠39に上下動
自在に設けられたラム11に、板材3を上記ボト
ムダイ7へ押圧固定するトツプダイ5を設け、上
記ボトムダイ7とトツプダイ5によつて固定され
た板材3の端縁部を上方向へ折曲げるベンドビー
ム9を上下動自在に備えてなる折曲げ加工機の一
側に、複数のトツプダイ5a,5b,…を支承し
たラツク17を上下動自在に設けてなり、上記ラ
ツク17からラム11へ或はラム11からラツク
17へトツプダイ5を移送する金型移送装置にし
て、前記ラム11に支承された滑動台105を、
ラム11のほぼ全長に亘つて板材3の幅方向へ往
復動自在に設け、ラム11および前記ラツク17
に支承されたトツプダイ5a,5b,…を把持自
在な係止部材121を備えてなる滑動体117
を、前記滑動台105の移動方向と同方向へ移動
自在に滑動台105に装着して設けると共に、ラ
ム11の一側付近に位置する滑動台105からラ
ツク117に対応する位置へ係止部材121を突
出自在に設けてなるものである。
すなわち本考案によれば、ラム11のほぼ全長
に亘つて板材3の幅方向へ往復動自在な滑動台1
05に、係止部材121を備えた滑動体117を
滑動台105と同方向へ往復動自在に装着し、上
記係止部材121をラツク17に対応する位置へ
突出自在に設けてあるので、滑動体117の全ス
トローク範囲は、滑動台105のストローク長と
滑動台105に対する滑動体111のストローク
長の和となる。したがつて、滑動台105のスト
ローク長を小さくすることができ、全体的構成と
して小型化を図ることが容易なものである。
なお、この考案は、前述の実施例のみに限るも
のではなく、適宜の変更を行なうことによつては
その他の態様でも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を用いた折曲げ加
工機の正面図、第2図は第1図における−線
断面図、第3図は第1図における−線断面
図、第4図は第1図のラツク部分の拡大図、第5
図は第4図の右側面図、第6図は第5図の平面
図、第7図はこの考案の一実施例の正面図、第8
図は第7図の右側面拡大図、第9図は第7図の右
端の下面図、第10図は上記実施例の駆動部分説
明図、第11図は上記実施例の動作説明図、第1
2図は上記実施例の動作のフローチヤートであ
る。 1……折曲げ加工機、5……トツプダイ、7…
…ボトムダイ、9……ベンドビーム、11……ラ
ム、17……ラツク、87……金型移送装置、1
05……滑動台、111……シリンダ、121…
…係止部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 折曲げ加工すべき板材3を支持すべく板材3の
    幅方向に延伸したボトムダイ7を機枠39に固定
    して設け、機枠39に上下動自在に設けられたラ
    ム11に、板材3を上記ボトムダイ7へ押圧固定
    するトツプダイ5を設け、上記ボトムダイ7とト
    ツプダイ5によつて固定された板材3の端縁部を
    上方向へ折曲げるベンドビーム9を上下動自在に
    備えてなる折曲げ加工機の一側に、複数のトツプ
    ダイ5a,5b,…を支承したラツク17を上下
    動自在に設けてなり、上記ラツク17からラム1
    1へ或はラム11からラツク17へトツプダイ5
    を移送する金型移送装置にして、前記ラム11に
    支承された滑動台105を、ラム11のほぼ全長
    に亘つて板材3の幅方向へ往復動自在に設け、ラ
    ム11および前記ラツク17に支承されたトツプ
    ダイ5a,5b,…を把持自在な係止部材121
    を備えてなる滑動体117を、前記滑動台105
    の移動方向と同方向へ移動自在に滑動台105に
    装着して設けると共に、ラム11の一側付近に位
    置する滑動台105からラツク117に対応する
    位置へ係止部材121を突出自在に設けてなるこ
    とを特徴とする金型移送装置。
JP9657485U 1985-06-27 1985-06-27 Expired JPH0239612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9657485U JPH0239612Y2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9657485U JPH0239612Y2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626915U JPS626915U (ja) 1987-01-16
JPH0239612Y2 true JPH0239612Y2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=30962454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9657485U Expired JPH0239612Y2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239612Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626915U (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315381B1 (en) Transfer device for transfer presses
US4732032A (en) Die crowning apparatus for press brake
US5505574A (en) Storehouse having frames movable with an orthogonal translation for articles of a planar shape
US4270655A (en) Walking-beam conveyer
US3739619A (en) Automatic extrusion handling system
JPH0239612Y2 (ja)
CN111570562B (zh) 一种用于装饰板加工的多角度压平装置
KR100948882B1 (ko) 프레스의 이송테이블 지지구조
CN111169957A (zh) 换热器翅片取片装置、换热器翅片转移设备
JPH0525575B2 (ja)
JPH01197012A (ja) 突曲げ加工用加工物追従支持装置
JP2529365B2 (ja) ワ―クの積込積出装置
CN214114068U (zh) 一种单动力错位切离装置
JP3199991B2 (ja) プレス成形用金型装置
JPS61296923A (ja) 折曲げ加工機の金型配列生成方法
JP3350029B2 (ja) 矯正プレス装置
CN117259659B (zh) 一种角板锻压机上料装置
CN218156037U (zh) 一种平面度检测机
CN219652154U (zh) 一种料框提升机构
CN214160920U (zh) 铜铝型材挤压机的平移送棒机构
CN211163917U (zh) 一种成型机械手
JP2532830Y2 (ja) 金型等の移載装置
CN214456104U (zh) 一种钢板吊取装置
JPH041133Y2 (ja)
CN211872049U (zh) 一种淬火工件进料机构