JPH0239283Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239283Y2
JPH0239283Y2 JP3938787U JP3938787U JPH0239283Y2 JP H0239283 Y2 JPH0239283 Y2 JP H0239283Y2 JP 3938787 U JP3938787 U JP 3938787U JP 3938787 U JP3938787 U JP 3938787U JP H0239283 Y2 JPH0239283 Y2 JP H0239283Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
lighting fixture
globe
protrusion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3938787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63146908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3938787U priority Critical patent/JPH0239283Y2/ja
Publication of JPS63146908U publication Critical patent/JPS63146908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239283Y2 publication Critical patent/JPH0239283Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、有底円筒状の照明器具本体の上面に
グローブを被着するスタンドのグローブ取付構造
に関するものである。
[背景技術] 従来のスタンドとしては、テーブルの上などに
載置し部屋の装飾として用いられるテーブルスタ
ンドがある。このテーブルスタンドとしては、底
面にランプを装着するソケツトが取着された筒状
の照明器具本体と、上記照明器具本体の上面に被
着されるグローブとからなるものがある。従来の
この種のテーブルスタンドの照明器具本体へのグ
ローブ取付は、所謂セツトビス方式やねじ込み方
式にて行われていた。セツトビス方式は、照明器
具本体の開口内にグローブの下面開口に突設され
た筒状の挿入筒部を形成し、このグローブの挿入
筒部を照明器具本体内に挿入した状態で照明器具
本体の周面両側からビスを螺着して、ビスにてグ
ローブの挿入筒部の外周面を挟持してグローブの
照明器具本体への被着状態を固定する方式であ
る。また、ねじ込み方式は、グローブの挿入筒部
の外面にねじ山を形成するとともに、照明器具の
内周面にねじ溝を形成し、グローブを照明器具本
体に螺合して被着する方法である。しかし、上述
の従来のグローブの取付方式では、グローブを完
全に取り付けるまでに、少なくとも2本のねじを
螺合したり、あるいはグローブを何回も回転させ
たりする必要があり、グローブの取付が面倒であ
る問題があつた。
[考案の目的] 本考案は上述の点に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、グローブの照明器
具本体への取付を容易にできるスタンドのグロー
ブ取付構造を提供することにある。
[考案の開示] (構成) 本考案は、底面にランプを装着するソケツトが
取着された軟質材製の有底円筒状の照明器具本体
と、上記照明器具本体の上面に被着される下面開
口のグローブとからなるスタンドであつて、上記
グローブの開口部に上記照明器具本体の開口内に
挿入する円筒状の挿入筒部を形成するとともに、
上記挿入筒部の外周面に複数個の鍔を周設し、上
記グローブを周方向に回動したときに鍔に係合す
る複数個の係合突条を上記照明器具本体の内周面
に形成し、上記係合突条間をグローブの鍔を挿入
する挿入部とし、上記グローブの鍔が乗り越えた
状態で係合突条と鍔とが係合する上記照明器具の
挿入部の内周面に突起を突設し、上記突起の上面
を照明器具本体の内部側に傾斜したテーパ面とし
たスタンドのグローブ取付構造であつて、グロー
ブの挿入筒部を照明器具本体内に挿入するととも
に、グローブを周方向に回動して、鍔と係合突条
とを係合させることにより、グローブを照明器具
本体に簡単に取り付けることができるようにした
ものである。
(実施例) 第1図乃至第9図に本考案の一実施例を示す。
本実施例もテーブル上に載置して用いられるテー
ブルスタンドであり、底面にランプ4を装着する
ソケツト3が取着された照明器具本体1と、上記
照明器具本体1の上面に被着される下面開口のグ
ローブ2とからなる。照明器具本体1は、ゴムや
軟質合成樹脂なぢの軟質材で有底円筒状に形成さ
れ、第5図に示すように底面に取着されたソケツ
ト3に接続された中間スイツチ9を備えた電源コ
ード10が引き出されている。この照明器具本体
1の内周面の対向面には、第1図に示すように、
一対の係合突条5を形成してあり、上記係合突条
5間の後述する鍔8の挿入部である係合突条5を
形成していない内周面には、2個の突起6が突設
してある。上記突起6の上面6aは、第1図bに
示すように照明器具本体1の内側方向に低くなつ
たテーパ面としてある。上記グローブ2は略三角
状の形状を呈しており、ガラスや透光性を有する
合成樹脂などにて形成されている。このグローブ
2の下面の開口部には、上記照明器具本体1内に
挿入する円筒状の挿入筒部7を形成してあり、第
2図に示すように挿入筒部7の外周面には2個の
鍔8を形成してある。なお、挿入筒部7の鍔8の
間の外周面も若干鍔状になつているが、別に鍔状
にする必要はない。この鍔8は、上記照明器具本
体1の係合突条5の幅より幅広に形成され、上記
照明器具本体1の係合突条5間の挿入部に挿入で
きる大きさに形成してある。なお、上記突起6
は、上記グローブ2の挿入筒部7を照明器具本体
1内に挿入した状態でグローブ2の鍔8に弾接す
るようになつている。
以下、本実施例のグローブ2の照明器具本体1
への取付について説明する。まず、グローブ2の
鍔8を照明器具本体1の係合突条5を形成してい
ない位置に合わせて、第7図に示すように、グロ
ーブ2の挿入筒部7を照明器具本体1内に挿入す
る。なお、この状態で、上述したようにグローブ
2の鍔8が突起6に弾接する。しかし、上記照明
器具本体1を軟質材にて形成してあるので、照明
器具本体1の周壁がグローブ2に押されて外側に
たわむ。また、突起6の上面6aはテーパ面とし
てあるから、このテーパ面に沿つてグローブ2を
照明器具本体1内に容易に挿入できる。そして、
上記グローブ2を周方向に回動し、突起6を鍔8
が乗り越える位置までグローブ2を回す。このと
き、第8図に示すように、鍔8による突起6の押
圧状態が解除されるので、照明器具本体1の周壁
の突起6部分は内側に復帰して、鍔8の端面と突
起8が係合し、グローブ2の回動が突起6にて規
制される。このときには、グローブ2の鍔8が照
明器具本体1の係合突条5に係合した状態になつ
ており、グローブ2が照明器具本体1に取り付け
られたことになる。このように、グローブ2を照
明器具本体1に係合するだけでグローブ2の取付
ができるので、従来のセツトビス方式やねじ込み
方式のようにグローブやねじを複数回も回動する
ものより取付が簡単になる。また、照明器具本体
1を軟質材にて形成されているため、テーブルス
タンドを移動させたりするときに、テーブルにテ
ーブルスタンドの角がぶつかつても、テーブルに
傷が付いたりすることがない。さらに、グローブ
2を照明器具本体1に取付られた状態、つまり鍔
8が係合突条5に充分に係合したとき、鍔8の突
起6との弾接状態が解除されるので、上記突起6
にてグローブ2の照明器具本体1への取付の完了
状態にクリツク感を付与することができ、取付の
感触が良い。なお、グローブ2を照明器具本体1
から取り外すときには、第6図のイ方向にグロー
ブ2を回動したときグローブ2を取り付けられる
とすると、例えば図中のロ方向である逆方向にグ
ローブ2を回動して上述と逆の手順でグローブの
取り外しを行う。そして、グローブの鍔8が照明
器具本体1の係合突条5との係合状態が解除され
る位置に来ると、第9図a状態にあつたグローブ
2が、同図bの矢印にて示すように突起7の弾発
力でテーパ面6aに沿つて上方に押し上げられる
から、グローブ2の取り外しが容易にできる。
[考案の効果] 本考案は上述のように、底面にランプを装着す
るソケツトが取着された軟質材製の有底円筒状の
照明器具本体と、上記照明器具本体の上面に被着
される下面開口のグローブとからなるスタンドで
あつて、上記グローブの開口部に上記照明器具本
体の開口内に挿入する円筒状の挿入筒部を形成す
るとともに、上記挿入筒部の外周面に複数個の鍔
を周設し、上記グローブを周方向に回動したとき
に鍔に係合する複数個の係合突条を上記照明器具
本体の内周面に形成し、上記係合突条間をグロー
ブの鍔を挿入する挿入部とし、上記グローブの鍔
が乗り越えた状態で係合突条と鍔とが係合する上
記照明器具の挿入部の内周面に突起を突設し、上
記突起の上面を照明器具本体の内部側に傾斜した
テーパ面としてあるので、グローブの挿入筒部を
照明器具本体内に挿入するとともに、グローブを
周方向に回動して、鍔と係合突条とを係合させる
ことにより、グローブを照明器具本体に取り付け
ることができ、このため従来のセツトビス方式や
ねじ込み方式のようにグローブやねじを複数回も
回動するものより取付が簡単になり、また照明器
具本体が軟質材にて形成してあるため、スタンド
を移動させたりするときに、テーブルなどにスタ
ンドの角がぶつかつても、テーブルに傷が付いた
りすることがなく、さらに突条によつてグローブ
の照明器具本体への取付の取付完了状態にクリツ
ク感を付与することができ、取付の感触が良くな
る効果があり、さらにまたグローブの取り外しに
際しては、グローブを回動してグローブの鍔が照
明器具本体の係合突条との係合状態が解除される
位置に来ると、グローブが突起の弾発力でテーパ
面に沿つて上方に押し上げられるから、グローブ
の取り外しが容易になる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一実施例の照明器具本体の
上面図、同図bは同図aのA−A断面図、同図c
は同図aのB−B断面図、第2図aは同上のグロ
ーブの底面図、同図bは同図aのC−C断面図、
同図cは同図aのD−D断面図、第3図は同上の
グローブを取り外した状態を示す斜視図、第4図
は同上の一部を破断した正面図、第5図は同上の
分解斜視図、第6図乃至第8図は同上のグローブ
の取付説明図、第9図は同上のグローブの取り外
し説明図である。 1は照明器具本体、2はグローブ、3はソケツ
ト、4はランプ、5は係合突条、6は突起、7は
挿入筒部、8は鍔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面にランプを装着するソケツトが取着された
    軟質材製の有底円筒状の照明器具本体と、上記照
    明器具本体の上面に被着される下面開口のグロー
    ブとからなるスタンドであつて、上記グローブの
    開口部に上記照明器具本体の開口内に挿入する円
    筒状の挿入筒部を形成するとともに、上記挿入筒
    部の外周面に複数個の鍔を周設し、上記グローブ
    を周方向に回動したときに鍔に係合する複数個の
    係合突条を上記照明器具本体の内周面に形成し、
    上記係合突条間をグローブの鍔を挿入する挿入部
    とし、上記グローブの鍔が乗り越えた状態で係合
    突条と鍔とが係合する上記照明器具の挿入部の内
    周面に突起を突設し、上記突起の上面を照明器具
    本体の内部側に傾斜したテーパ面として成ること
    を特徴とするスタンドのグローブ取付構造。
JP3938787U 1987-03-18 1987-03-18 Expired JPH0239283Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3938787U JPH0239283Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3938787U JPH0239283Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146908U JPS63146908U (ja) 1988-09-28
JPH0239283Y2 true JPH0239283Y2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=30852502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3938787U Expired JPH0239283Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239283Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810279Y2 (ja) * 1989-08-10 1996-03-29 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リール
JP1532600S (ja) 2015-01-23 2015-09-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146908U (ja) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239283Y2 (ja)
USD261436S (en) Lighting fixture
US5380208A (en) Lamp socket mounting device
JPH0511605Y2 (ja)
JPH0416321Y2 (ja)
JPS5918570Y2 (ja) 照明器具
KR0173389B1 (ko) 체결용 홈 및 돌기가 형성된 원형의 플로아 매설용 콘센트 박스카바
JPH0438412Y2 (ja)
JPH0145051Y2 (ja)
JP3272807B2 (ja) 照明器具
JPS6240324Y2 (ja)
JPS5934016Y2 (ja) 照明器具のロ−ゼツト取付装置
KR0134281Y1 (ko) 천정등 부착구
JPS5930970Y2 (ja) 防水型照明器具
KR101684142B1 (ko) 조명기구용 확산 커버 고정 구조
JP2577685Y2 (ja) 天井直付形照明器具用アダプタ
JPH0347207Y2 (ja)
JPS5834650Y2 (ja) 照明器具
JPH06290618A (ja) 天井直付け形照明器具
KR800000958Y1 (ko) 전등 커버의 하부캡 착탈장치
JPH0120736Y2 (ja)
JPS639188Y2 (ja)
JPS597687Y2 (ja) 照明器具
JPS5813540Y2 (ja) 照明器具
JPS59195610U (ja) 屋外設置型照明器具