JPH0416321Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416321Y2
JPH0416321Y2 JP1986047620U JP4762086U JPH0416321Y2 JP H0416321 Y2 JPH0416321 Y2 JP H0416321Y2 JP 1986047620 U JP1986047620 U JP 1986047620U JP 4762086 U JP4762086 U JP 4762086U JP H0416321 Y2 JPH0416321 Y2 JP H0416321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
shade
light control
control body
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986047620U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62158702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986047620U priority Critical patent/JPH0416321Y2/ja
Publication of JPS62158702U publication Critical patent/JPS62158702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416321Y2 publication Critical patent/JPH0416321Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は照明器具に係り、セードの開口部にカ
バーなどの制光体を取付ける構造に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の照明器具において、器具本体に
係合されたセードの下面開口部にカバーを取付け
る構造としては、第4図に示すように器具本体1
にセード2を係合保持し、この器具本体1にカバ
ー取付け具3を固着し、このカバー取付け具3に
設けたナツト状のねじ部材4にカバー5の中心取
付け穴6に挿通した止めねじ8を螺合し、カバー
5を器具本体1に取付け、セード2の開口部をカ
バー5で覆うようにした構造が採られていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の照明器具では、カバー5を止めねじ
8を用いて取付ける構造のため、止めねじ8の回
動操作が煩雑で、操作性が悪く、また、ランプの
点灯時カバー5にカバー取付け具3の影が現わ
れ、外観性が劣る問題を有していた。
本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、カ
バーなどの制光体の取付け性が向上され、外観性
も損なわれることのない照明器具を提供するもの
である。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の照明器具は、円形状の開口部を有しこ
の開口縁に係合縁を形成したセードと、このセー
ドの開口縁に着脱自在に係合される円周部に立上
り部を有し中央部に穴部が設けられた皿状で柔軟
性を有する変形可能な制光体とからなり、前記セ
ードの開口縁の係合縁に係脱自在に係合される前
記制光体の立上り部の外周縁に外方に円弧状縁を
有して突出した立上り縁を約60°の円弧範囲にわ
たり形成した凸部と、この凸部を形成していない
前記立上り縁の約60°の円弧範囲を凹部とし、前
記凸部と凹部との境界部の外周縁に曲面の段差部
を形成するとともに前記凸部と凹部とを約60°の
円弧範囲毎に交互に形成したものである。
(作用) 本考案の照明器具は、セードの係合縁に制光体
の外周縁の立上り縁の凸部から傾斜状に挿入し
て、凸部をセードの係合縁に係合することによ
り、凸部は多少ゆがみながら係合され、この凸部
が最大係合位置までに挿入されたときに凹部も係
合縁の内周位置に至り、一部の未係合部を軽く押
すのみで簡単に制光体はセードに係合される。
また、制光体をセードから取り外す時には中央
部の穴部に指を差込んで制光体を一方に押し付け
て凸部を多少変形させ、制光体を傾斜状に下方に
引きだし、制光体を多少変形させながらセードの
係合縁との係合を解いて制光体をセードから取外
すことができる。
(実施例) 本考案の一実施例の構成を図面について説明す
る。
10は器具本体で、この器具本体10内には図
示しない安定器などの点灯部品が設けられ、ま
た、この本体10には環形の蛍光ランプ11を保
持する弾性保持片12が取付けられている。
また、13は半透明の透光性合成樹脂にて成型
されたセードで、二次曲面回転体形状に形成さ
れ、このセード13の上面開口部には塩化ビニー
ル樹脂などにて成型された係合飾り部材14がね
じなどにて止着され、この係合飾り部材14の係
合縁15が前記器具本体10の上面縁部に係合さ
れるようになつている。
また、前記セード13の下面開口部には塩化ビ
ニール樹脂にて成型された係合飾り部材16がね
じなどにて取付けられ、この係合飾り部材16は
セード13の下端面開口縁の内側に突出する係合
縁17が形成されている。
18は前記セード13の係合縁17に係脱自在
に係合される円周部に立上り部を有し中央部に穴
部25が設けられた皿状の制光体で、例えば、半
透明の透光性を有し柔軟性材料にて成型され、こ
の制光体18の立上り部の外周縁には補強性と着
脱性から外方に円弧状縁を有して突出した立上り
縁22が形成されている。そして、この立上り縁
22を約60°の円弧範囲にわたり形成した凸部1
9と、この凸部19を形成していない前記立上り
縁22の約60°の円弧範囲を凹部20とし、前記
凸部19と凹部20との境界部の外周縁に曲面の
段差部21をもつて前記凸部19と凹部20とを
約60°の円弧範囲毎に交互に形成している。そし
て、この凸部19は前記セード13の係合縁17
の外側径に合せた許容最大径部となり、凹部20
はこの凸部19より径小で係合縁17の内径部と
略同径に形成され、前記段差部21の角部は大き
な曲面にて連続されている。
さらに、この制光体18の中央部には前記器具
本体10に取付けたスイツチの引き紐24を挿通
するとともに着脱時の把握部となる穴部25が形
成されている。
次にこの実施例の作用を説明する。
セード13の係合縁17に制光体18の外周立
上り縁22の凸部19から傾斜状に挿入すると、
立上り縁22の立上り角部の曲面が案内となつて
凸部19が係合縁17に係合され、このとき、凸
部19は多少ゆがみながら係合され、この凸部1
9が最大係合位置までに挿入されたときに凹部2
0も係合縁17の内周位置に至り、一部の未係合
部を軽く押すのみで簡単に制光体18はセード1
3に係合される。
また、制光体18はセード13から取り外す時
には中央部の穴部25に指を差込んで制光体18
を一方に押し付けて凸部19を多少変形させ、制
光体18を傾斜状に下方に引きだし、制光体18
を多少変形させながら係合縁17との係合を解い
て制光体18をセード13から取外す。
なお、前記実施例では制光体18の凸部19と
凹部20とを60°の円弧範囲毎に交互に形成した
ことにより凸部19の反対側は凹部20となり、
挿入時には多少でも小さい径で挿入でき、挿入性
が向上される。
また、前記制光体18は透光性カバーにて形成
したが、格子状のルーバーとすることもできる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、円形状セードの開口縁の係合
縁に係脱自在に係合される皿状の制光体を柔軟性
を有する変形可能な材質によつて円周部に立上り
部を有し、この立上り部に円弧状縁を有して突出
した立上り縁の凸部と凹部を形成し、この凸部と
凹部とを約60°の円弧範囲毎に交互に形成したの
で、セードの係合縁に制光体の立上り縁の凸部か
ら傾斜状に挿入することにより、凸部が多少ゆが
みながら凸部の反対側は凹部が配置され、かつ外
周縁に曲面を有するので、全体的に変形しつつ係
合され、一部の未係合部を軽く押すのみで簡単に
制光体はセードに係合させることができ、また、
制光体をセードから取り外す時には中央部の穴部
に指を差込んで制光体を一方に押し付けて凸部を
多少変形させることにより、セードの係合縁との
係合を解いて制光体をセードから取外すことがで
き、ねじ部材などを用いずに制光体を簡単に取付
けることができ、また、制光体を取付けるための
取付け具を必要とせず、取付け具の影が外方に現
われることがなく、制光体の取付け、取外しも容
易にでき、安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す照明器具の一
部を切欠いた正面図、第2図は同上制光体の斜視
図、第3図は同上セードの一部を切欠いた正面
図、第4図は従来の照明器具の一部を切欠いた正
面図である。 10……器具本体、13……セード、17……
係合縁、18……制光体、19……凸部、20…
…凹部、22……立上り縁、25……穴部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 円形状の開口部を有しこの開口縁に係合縁を形
    成したセードと、 このセードの開口縁に着脱自在に係合される円
    周部に立上り部を有し中央部に穴部が設けられた
    皿状で柔軟性を有する変形可能な制光体とからな
    り、 前記セードの開口縁の係合縁に係脱自在に係合
    される前記制光体の立上り部の外周縁に外方に円
    弧状縁を有して突出した立上り縁を約60°の円弧
    範囲にわたり形成した凸部と、この凸部を形成し
    ていない前記立上り縁の約60°の円弧範囲を凹部
    とし、 前記凸部と凹部との境界部の外周縁に曲面の段
    差部を形成するとともに前記凸部と凹部とを約
    60°の円弧範囲毎に交互に形成したことを特徴と
    する照明器具。
JP1986047620U 1986-03-31 1986-03-31 Expired JPH0416321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986047620U JPH0416321Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986047620U JPH0416321Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158702U JPS62158702U (ja) 1987-10-08
JPH0416321Y2 true JPH0416321Y2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=30868394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986047620U Expired JPH0416321Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416321Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62158702U (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406654B1 (ko) 조명장치
US7018077B2 (en) Attachment for a light fixture for retaining lenses
JPH0416321Y2 (ja)
JPH055615Y2 (ja)
JP4117422B2 (ja) 照明器具
JPH0215216Y2 (ja)
JPH0239283Y2 (ja)
JPH0548156Y2 (ja)
JPH0648668Y2 (ja) 照明器具
JPH0241772Y2 (ja)
USD369228S (en) Glass shade for a lighting fixture
KR920008939Y1 (ko) 텀블러 스위치를 체결한 플레이트 구조
JPS6333511Y2 (ja)
JPS6340808Y2 (ja)
JPS586088Y2 (ja) 航海灯
JPS597687Y2 (ja) 照明器具
JPS58115003U (ja) 照明器具
JPS6228005Y2 (ja)
JPS6327372Y2 (ja)
KR200212123Y1 (ko) 조명등커버 부착구조
JP2561281Y2 (ja) 照明器具
JPS5810248Y2 (ja) 照明器具
JPS625449U (ja)
JPH10283828A (ja) 直付形照明器具
JPH1012027A (ja) 照明装置