JPH023919Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023919Y2
JPH023919Y2 JP20384783U JP20384783U JPH023919Y2 JP H023919 Y2 JPH023919 Y2 JP H023919Y2 JP 20384783 U JP20384783 U JP 20384783U JP 20384783 U JP20384783 U JP 20384783U JP H023919 Y2 JPH023919 Y2 JP H023919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
head
holder unit
lock arm
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20384783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20384783U priority Critical patent/JPS60106790U/ja
Publication of JPS60106790U publication Critical patent/JPS60106790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023919Y2 publication Critical patent/JPH023919Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテーブル側のペン保持機構に多数のペ
ンを保持し、該ペン保持機構と、ヘツドのペン保
持機構との相互間でペンの交換を成し得るように
した自動製図機において、前記テーブル側ペン保
持機構に用いられるペンロツク装置に関する。
此種の自動製図機において、ヘツドのペン保持
機構に保持されているペンを、テーブル側のペン
保持機構の多数のペンホルダーユニツトのうちの
一つのペンホルダーユニツトのペン保持空間部に
移す場合には、ヘツドを、テーブル側の選択した
ペンホルダーユニツトに向けて直線方向に移動し
て該ペンホルダーユニツトに接近させ、ヘツドの
保持機構に保持されているペンをテーブル側のペ
ンホルダーユニツトのペン保持空間部に押し込
む。そのため、テーブル側の各ペンホルダーユニ
ツトとヘツドのペン保持機構は、相互に対向する
側が開放された構成となつている。このペンホル
ダーユニツトがペンを保持したところで、駆動装
置を駆動し、上記ペンホルダーユニツトに保持さ
れているペンをロツクアームによつてロツクさせ
る。次に、ヘツドを上記ペンホルダーユニツトか
ら離反する方向に直線方向に移動させれば、ペン
はヘツド側ペン保持機構から外れ、ペンはテーブ
ル側ペンホルダーユニツトのみに保持される。こ
のようにしてヘツドからテーブル側ペン保持機構
へのペンの交換を行つている。テーブル側ペン保
持機構の多数のペンホルダーユニツトにそれぞれ
設けられているロツクアームは、駆動装置に連係
する単一の伝達杆によつて駆動させるため、全て
のロツクアームのペンに対する係合位置を正確に
設定することが難しく、あるものは、ペンロツク
時ペンとの係合力が強過ぎてしまつたり、あるも
のは、ペンとまつたく係合しないという不都合が
生じてしまう。
本考案は多数のロツクアームのペンに対する係
合位置を正確に設定し得るようにして、全てのロ
ツクアームが正確なペンロツク位置でペンと係合
し得るようにすることを目的とするものである。
以下に本考案の構成を添付図面に示す実施例を
参照して説明する。
2はX−Yプロツターから成る自動製図機であ
り、本体4の両側部4a,4bに沿つてレール6
が、Y座標軸方向に沿つて移動自在に支承され、
該レール6に移動自在にヘツド10が取付けられ
ている。前記レール6のY座標軸方向に沿つた移
動及びヘツド10のレール6に沿つたX座標軸方
向に沿つた移動は、計算機(図示省略)によつて
制御される。ヘツド10には、上下一対の保持片
12(下方の保持片は省略)と、ばねによつて前
記保持片12方向に付勢された揺動腕14とから
成る公知のペン保持機構15が設けられている。
16はテーブル18の一側部に位置して、前記本
体4に設けられたテーブル側ペン保持機構20の
カバーである。
前記保持片12と揺動腕14は、互いに対向側
面間でばね力によりペンの胴体部を挾持し得るよ
うに構成されている。
次にテーブル側のペン保持機構20を第2図乃
至第4図を参照して説明する。
22は、本体4に固設されたベースであり、該
ベース22には、筒体24が複数個立設され、該
筒体24に筒状の樹脂ホルダー26がコイルスプ
リング28の弾力によつて上方向に付勢されて、
スライド自在に嵌挿している。前記ホルダー26
に突設された突起26aは、筒体24の縦方向の
長孔を介して外部に突出し、該突起26aは、ブ
ラケツト30を介して筒体24に回転自在に軸3
2支されたカムの傾斜面34a(第5図参照)に
当接している。ホルダー26の上端にはゴムから
成る環状体36が接着されている。38はホルダ
ー26に配置された昇降体であり、これに形成さ
れた軸状の先端が、前記環状体36の内径部に嵌
入している。前記昇降体38はコイルスプリング
40によつて上方向に付勢されている。ヘツド1
0側には、前記カム38に対応してこれと当接す
る位置に突起体42(第1図参照)が固定されて
いる。44はベース22に支柱を介して固定され
た基板であり、これに複数の台板46が固定さ
れ、該台板46には、ペン48の胴体部の一側面
に当接するための当接面50aが形成された保持
片50が突設されている。52は前記各台板46
の上に固定された保持体であり、これに保持片5
4,56,58が形成され、該保持片54,5
6,58にはペン48の胴体部の他側面に当接す
るための当接面54a,56a,58aが形成さ
れている。更に前記保持体52には、前記保持片
54,56,58,50によつて形成される前方
部が開放されたペン保持空間部の奥端に位置し
て、ストツパー面60が形成され、更に保持体5
2の上部にはペン48の鍔部48aを受け入れる
ための凹入部62が形成されている。64は前記
各保持体52に固定されたペン検出用のスイツチ
であり、これの可動スイツチ片は、前記保持体5
2の孔にスライド自在に嵌挿配置された軸体66
に対向し、該軸体66は、前記ストツパー面60
に若干突出している。68はペンロツク用のロー
クアームであり、これの先端にペンをロツクする
ための引掛部68aが形成されている。前記ロツ
クアーム68は、前記保持片56と54との間に
位置して、該保持片56,54と対向する側に配
置されている。該ロツクアーム68の中間部は、
前記台板46に、テーブル18面に対して平行な
平面内で回転自在に軸体70によつて枢着されて
いる。前記軸体70の円柱部70aは、第6図に
示す如く、前記ロツクアーム68の中間に透設さ
れた孔に回転自在に嵌合している。前記アーム6
8の上面は、前記軸体70の頭部70bに回転自
在に当接している。前記円柱部70aに対して偏
心した偏心ねじ部70cは、前記台板46に透設
された孔に回転自在に嵌挿し、該偏心ねじ部70
cにナツト71が螺合している。前記円柱部70
b、偏心ねじ部70c、ナツト71は枢着部微動
調整機構を構成している。72はブラケツトを介
して、前記ベース22に固定されたソレノイドか
ら成る駆動装置であり、これの出力軸に連結する
軸体74は、伝達杆76の垂下片の下部に連結し
ている。前記伝達杆76には、前記ロツクアーム
68ごとに、該伝達杆76の長手方向に対して直
角方向に長い長孔78が透設され、これに前記ロ
ツクアーム68の後端に固定された軸体80が嵌
合している。前記保持片54,56,58,5
0、ストツパー面60及びロツクアーム68は、
ペンホルダーユニツト88を構成し、該ペンホル
ダーユニツト88は、テーブル側ペン保持機構2
0に本実施例では8個設けられている。前記ヘツ
ド側ペン保持機構15の一対の保持片12、揺動
腕14と、前記ペンホレダーユニツト88の各保
持片及びロツクアームとは、互いに衝突しないよ
うに取付位置に段差を有して配置され、この段差
によつてヘツド側ペン保持機構15を、テーブル
側ペン保持機構20のペンホルダーユニツト88
内に、両者のペン保持空間部が互いに重なるまで
移動させることができる。
次に本実施例の作用について説明する。
まず、駆動装置72を駆動して、軸体74を第
2図上、右方向に移動する。これによつて伝達杆
76は右方向に移動し、各ペンホルダーユニツト
88のロツクアーム68は、軸体70を中心とし
て第2図上、時針回転方向に揺動する。該状態に
おいて、各ペンホルダーユニツト88に保持させ
たペン48の胴体部に対する各ロツクアーム68
の先端引掛部68aのロツク位置が適正であるか
どうか検査する。ロツクアーム68の引掛部68
aがペン48の胴体部の中心方向に接近し過ぎて
いると、ロツクアーム68の引掛部68が強くペ
ン48の胴体部に当り過ぎてしまう。この場合に
は、ナツト71を緩め、円柱体70bをドライバ
ーで回転して、ロツクアーム68の基板44に対
する枢着部を第2図上、右方向に微動して、ロツ
クアーム68の引掛部68aを第2図上、右方向
に微動し、該引掛部68aのペン48胴体部に対
するロツク位置を適正な状態に調整する。しかる
後に、ナツト71によつて円柱体70aを台板4
6に固定する。ロツクアーム68の引掛部68a
の位置がペン48胴体部から離れ過ぎているとき
は、ナツト71を緩めて円柱体71aを回転し、
ロツクアーム68の枢着部を、基板44に対して
第2図上、左方向に微動させ、ロツクアーム68
の引掛部68aのロツク位置を第2図上、左方向
に微動調整し、しかる後に円柱体70aをナツト
71によつて台板46に固定する。このようにし
て全てのペンホルダーユニツト88の各ロツクア
ーム68のペンロツク位置を調整する。
尚、上記ロツクアーム68の基板44に対する
枢着部を微動調整する機構は、第6図に示す構成
に特に限定されるものではない。第7図に示すよ
うに、台板46に、ロツクアーム68の長手方向
に対して直角方向に長い長孔92を透設し、該長
孔92に段付きねじ70′のねじ部を嵌挿すると
ともに、段付きねじ70′の円柱部70a′の外周
面をロツクアーム68の中間部の孔に回転自在に
嵌合して微動調整機構を構成しても良い。上記し
た構成において、段付きねじ70′を長孔92に
沿つて移動し、しかる後にナツト71′を段付き
ねじ70′のねじ部にねじ込めばナツト71′の上
面と円柱部70a′下面との挾圧力によつて段付き
ねじ70′は、台板46に固定される。尚、円柱
部70a′の外周面の上下方向の幅よりもロツクア
ーム68の板厚は若干小さく設定され、そのた
め、ナツト71によつて段付きねじをきつく締付
けても、円柱部70a′に対してロツクアーム68
は自由に回転することができる。
次に、ヘツド10側ペン保持機構15に保持さ
れているペン48を、テーブル側ペン保持機構2
0の所望のペンホルダーユニツト88のペン保持
空間部に移す動作について説明する。
計算機の入力装置にペン交換信号が入力される
と、指定された番号のテーブル側ペン保持機構の
ペンホルダーユニツト88にペンが保持されてい
るかどうかをスイツチ64のON,OFF状態によ
つて判断する。計算機は、指定された番号のペン
ホルダーユニツト88の手前のペンチエンジポイ
ントへ、ヘツド10を最短距離で移動する指令を
数値制御装置に出力する。ヘツド10が、指定さ
れたペンホルダーユニツト88の手前のペンチエ
ンジポイントに移動すると、次に計算機はレール
6をY方向に移動して、ヘツド10を所定の番号
のペンホルダーユニツト88に向けて第1図上、
Y方向に移動させる。このY方向の移動により、
突起体42は、カム板34の上部を押動して、カ
ム板の傾斜面34aを下降させ、ホルダー26を
下降させる。一方、ヘツド10側のペン保持機構
15に保持されている。ペン48は、そのペン保
持状態のまま、所定の番号のペンホルダーユニツ
ト88内に挿入される。このとき、ペン48の鍔
部48aは保持体42の凹入部62にスライド自
在に嵌合し、ペン48の両側面は保持片50,5
4,56,58の当接面50a,54a,56
a,58aに当接する。更にペン48は、ストツ
パー面60に当接してスイツチ64をオンと成
す。これによつてペン48はヘツド10側のペン
保持機構15と、本体4側のペンホルダーユニツ
ト88の両方のペン保持空間部に保持される。次
に計算機は駆動装置72を駆動し、伝達杆76
は、第2図上、右方向に移動して、ロツクアーム
68の引掛部68aがペンホルダーユニツト88
内のペン48の胴体部に当接し、ペン48がペン
ホルダーユニツト88のペン保持空間部にロツク
される。次に計算機の指令によつてヘツド10
は、ペンホルダーユニツト88からY方向に離反
する方向に移動する。ヘツド10がペンホルダー
ユニツト88から離れる方向に、第1図上Y方向
に移動すると、ヘツド10側のペン保持機構の保
持片12と揺動腕14によるペン保持状態は解除
される。尚、ペンホルダーユニツト88からヘツ
ド10が離反すると、カム34に対する突起体4
2の押圧力が解除され、ホルダー26はスプリン
グ28の弾力によつて上昇し、環状体36と昇降
体38の上面によつてペン48の先端が密閉保持
され、これにより、ペン先が乾燥するのを防止し
ている。次に計算機はヘツド10を次の指令のポ
イントへ移動する。次に計算機にペン交換信号が
入力されると計算機はヘツド10内のリミツトス
イツチ(図示省略)の信号によつてヘツド10が
ペンを保持しているかどうかを判断する。ヘツド
0がペンを保持していないときは、指定されたテ
ーブル側のペン保持機構のペンホルダーユニツト
88にペンがあるかどうかスイツチ64のON,
OFF状態によつて判断する。指定されたペンホ
ルダーユニツト88にペンが有るときは、指定さ
れた番号のペンチエンジポイントにヘツド10を
移動する。一方、計算機は駆動装置72への通電
を解除する。伝達杆76は復帰ばねによつて復帰
方向に移動し、ロツクアーム68は、第2図上、
軸70を中心として反時針回転方向に揺動して、
引掛部68aはロツク解除方向に移動する。次
に、ヘツド10をY方向に駆動して指定されたペ
ンホルダーユニツト88に接近させ、カーソル側
ペン保持機構の揺動腕14の弾力に抗して、ペン
ホルダーユニツト88に保持されているペン48
の両側を、保持片12と、揺動腕14の側面間の
ペン保持空間部内に位置させ、ペン48をヘツド
側ペン保持機構で挾持する。このとき、ペン48
の鍔部48aは保持片12の凹入部内に位置す
る。次に、ヘツド10をY方向に沿つてペンチエ
ンジポイントに移動させれば、揺動腕14のペン
48に対する弾接力によつて、ペン48は、ヘツ
ド10のペン保持機構15に保持されたままヘツ
ド10と連動し、ペンはホルダーユニツト88の
保持状態から外れる。ヘツド10はペンを保持し
た状態で次の指令のポイントへ移動する。
本考案は上述の如く、単一の駆動用伝達杆に連
係させた、テーブル側ペンホルダー機構の複数の
ペンホルダーユニツトの基板にそれぞれ設けた、
ペンロツク用のロツクアームの回転中心をペンホ
ルダーユニツトの基板に対して微動調整可能とし
たので、各ロツクアームのペンロツク位置を適正
な位置に調整することができ、確実にペンロツク
動作を行うことができる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の好適な実施例を示し、第1図は全
体平面図、第2図は平面図、第3図は正面図、第
4図は側面図、第5図は部品側面図、第6図は断
面図、第7図は他の実施例を示す断面図である。 2……X−Yプロツタ、4……本体、6……レ
ール、10……ヘツド、12……保持片、14…
…揺動腕、15……ヘツド側ペン保持機構、16
……カバー、18……テーブル、20……テーブ
ル側ペン保持機構、22……ベース、24……筒
体、26……樹脂ホルダー、28……コイルスプ
リング、30……ブラケツト、32……軸、34
……カム、34……傾斜面、36……環状体、3
8……昇降体、40……コイルスプリング、42
……突起体、44……基板、46……台板、48
……ペン、50……保持片、50a……当接面、
52……保持体、54,56,58……保持片、
54a,56a,58a……当接面、60……ス
トツパー面、62……凹入部、64……スイツ
チ、66……軸体、68……ロツクアーム、68
a……引掛部、70……軸体、71……ナツト、
72……駆動装置、76……伝達杆、88……ペ
ンホルダーユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘツド10側のペン保持機構15に保持されて
    いるペンを、ヘツド10の駆動力でテーブル18
    側のペン保持機構20の複数のペンホルダーユニ
    ツト88のペン保持位置に押し込み、該テーブル
    18側のペンホルダーユニツト88に設けたロツ
    クアーム68を駆動装置72によつて駆動して、
    該ロツクアーム68のペン引掛部68aを、前記
    ペンに係合させ、該ペンを前記ペンホルダーユニ
    ツト88内のペン保持空間部に係止し、該状態で
    ヘツド10をテーブル側ペンホルダーユニツト8
    8から離れる方向に駆動することによつて、ヘツ
    ド10側のペンを前記テーブル側ペンホルダーユ
    ニツト88のペン保持空間部に移すようにした装
    置において、前記駆動装置72の出力軸に単一の
    伝達杆76を連結し、前記テーブル側ペン保持機
    構20の基板に、前記複数のペンホルダーユニツ
    ト88ごとに、ロツクアーム68を回転自在に枢
    着し、該ロツクアーム68を前記伝達杆76にそ
    れぞれ係合させ、前記ロツクアーム68と、前記
    基板との枢着部を、前記ヘツド10の前記テーブ
    ル18側のペン保持機構20に対するペン交換移
    動方向に対して略直角で且つ、前記テーブル18
    面に対して略水平な方向に移動可能とする枢着部
    微動調整機構を設けたことを特徴とする自動製図
    機のペンロツク装置。
JP20384783U 1983-12-26 1983-12-26 自動製図機のペンロツク装置 Granted JPS60106790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20384783U JPS60106790U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 自動製図機のペンロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20384783U JPS60106790U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 自動製図機のペンロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106790U JPS60106790U (ja) 1985-07-20
JPH023919Y2 true JPH023919Y2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=30766252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20384783U Granted JPS60106790U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 自動製図機のペンロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106790U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042079Y2 (ja) * 1986-10-28 1992-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106790U (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW583038B (en) Rotation drive apparatus for rotary body
JPH023919Y2 (ja)
JPH023918Y2 (ja)
JPH023920Y2 (ja)
CN208528403U (zh) 一种自适应斜角焊接夹具
US5987765A (en) Reconfigurable supporting element, particularly for measured parts on a measuring machine
JPS5851026A (ja) 自動組立装置
CN111331415A (zh) 一种浮动手爪
US2700827A (en) Precision cutting tool setter
JPS5815106Y2 (ja) 板体チャック装置
JPH085023Y2 (ja) 作業用機械の工具取付装置
JPH0347360Y2 (ja)
JP2968257B1 (ja) スプリングバイス
CN212240223U (zh) 一种浮动手爪
JPH067865Y2 (ja) 治具パレット位置出し用治具
CN208252527U (zh) 一种工具放置板的连接装置
JPS5826088Y2 (ja) 砲盤に於けるロ−ラ−定盤装置
JPH0357430Y2 (ja)
US2468096A (en) Grinding wheel dresser
JPS5828739Y2 (ja) 部品供給装置
JPH0224600Y2 (ja)
JPS6117788Y2 (ja)
JP3003920U (ja) 木工機における押し付け装置
JPS6236833B2 (ja)
JPH0123726Y2 (ja)