JPH0239194A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0239194A
JPH0239194A JP19037888A JP19037888A JPH0239194A JP H0239194 A JPH0239194 A JP H0239194A JP 19037888 A JP19037888 A JP 19037888A JP 19037888 A JP19037888 A JP 19037888A JP H0239194 A JPH0239194 A JP H0239194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
liquid crystal
scanning
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19037888A
Other languages
English (en)
Inventor
Netsuo Okazaki
岡崎 熱郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19037888A priority Critical patent/JPH0239194A/ja
Publication of JPH0239194A publication Critical patent/JPH0239194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はドツトマトリクス型等の液晶表示装置に係り、
特にパルス幅変調により階調表示ができる液晶表示装置
に関する。
(従来の技術) 従来より、液晶表示装置として例えばストライブ状の行
電極群を形成した透明基板と列電極群を形成した透明基
板とを、各電極群が互いに直交するように対向配置させ
、この基板間に液晶層を挟持したいわゆるドツトマトリ
ックス型の液晶表示装置では、電極群の交点部に挟持さ
れた液晶層の光学的変化を利用して所要の表示が行われ
る。
また、階調表示を行う場合には、液晶駆動方式として、
液晶層に印加される実効電圧をパルス幅変調により変化
させて濃淡の表示を行なうパルス幅変調方式が採用され
ている。
このような濃淡の表示を行うには、第6図(a)および
(b)に示すように、行電極(走査電極、以下、X電極
)に印加される走査信号y1、y2、・・・yn)に同
期して列電極(表示電極、以下、X電極)に印加される
表示データ信号Xの選択時間tpを、走査信号の選択時
間td内において変化させる、いわゆるパルス幅変調方
式を用いることによって実現できる。
第6図(C)は上記パルス幅変調方式において、実際に
液晶層に印加される電圧波形を階調の違いに応じて示し
たものであり、C1からC16の順に階調の濃い方から
波形を示しである。
さてこのような従来の駆動方式では、以下に述べるよう
な問題点があった。
即ち、第6図に示した液晶駆動電圧波形は理想的な場合
であって実際の各電極に印加される駆動電圧波形は、電
源から液晶層までの抵抗(例えば、ICの出力抵抗、導
電ゴムの接続抵抗、ITOのリード抵抗等)と液晶層の
静電容量により短波形に歪みが生じる。
第7図は、この理想的な波形と実際に電極に印加される
電圧波形とを示す図で、実線で表わした波形が理想的な
液晶駆動電圧波形を示し、点線波形が実際に印加される
駆動波形を示している。
同図に示すように、例えばある階調で一定の面積の表示
を行なった場合、第7図の(a)に示す点線波形となり
、第7図(b)中点線で示したO階調である通常2値表
示のOFF波形に比べて非選択期間の波形の歪みにより
実効値が低くなり、表示が薄くなるという現象を生じる
このような現象は各階調で生じるが、このことは階調の
順序が入れ変わることを意味し、しかもそれがパターン
の形状により変化する。
そしてこの現象は高デユーテイ駆動はど著しく、階調表
示を大画面において実現するのを困難にしていた。
この原因は下記の理由によって生じたものである。尚、
説明をll’t(mにするため第8図(a)に示すよう
な2×4のマトリクス構造の液晶表示装置を例にして説
明する。
第8図においてy1行が同一階調データである場合、こ
の時の各行(y)  ・各列(x)の駆動波形は、第8
図(b)に示すようになる。即ち、各列X1、x2、x
3、X4に印加される駆動電圧波形は全く同じものとな
る。
従って各走査時間内におけるON電圧−OFF電圧遷移
時期、例えば図中a点において液晶に容量性のスイッチ
ング電流が流れる。しかもスイッチング電流は一行分全
ての交点の容量性電流が同時に流れるのでかなり大きな
ものとなる。
この過度電流によって途中電流経路中の抵抗、例えばI
Cの出力抵抗、基板と液晶表示部の接続抵抗、液晶表示
部内のITOの配線抵抗等に電圧西−下が生じ、これが
前述の液晶駆動電圧波形の歪みを引き起こしていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来のパルス幅変1週方式により階調表
示を行う液晶表示装置では、波形の歪みによる実効電圧
の低下とこの低下量のパターンによる変動が生ずるとい
う問題があり、この問題は液晶の静電容量とI C’や
リードの抵抗成分に起因するものであることから、大面
積表示、高デユティ表示において顕著な問題となり、階
調表示を大形画面へ適用するのを困難にしていた。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
で、パルス幅変調方式による階調表示を高デユーテイ大
形画面において実現可能な液晶表示装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の液晶表示装置は、走査電極群を形成した第1の
基板とこの第1の基板の表示電極に交差する信号電極群
を形成した第2の基板間に液晶層を挟持し、前記走査電
極へ一定の走査期間内に一定の走査電圧を順次シフトさ
れる如く走査信号を印加し、前記表示電極へ前記走査信
号に同期し表示点灯の場合にはON電圧を、非点灯の場
合にはOFF電圧を加える表示信号を印加するとともに
この表示信号をパルス幅変調することにより階調表示を
行う液晶表示装置において、前記表示信号のOFF電圧
よりON電圧への遷移時期をON電圧の印加時間を一定
に保ちつつ表示電極のパルス位置に応じて変化させるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
また、本発明は、走査電極群と表示電極群を交差して配
置し、前記表示電極群へ印加される表示信号を一走査期
間内にパルス変調することにより階調表示を行う液晶表
示装置において、−走査期間内における表示信号のON
電圧時間幅を一定に保ちながらON電圧−OFF電圧遷
移時期を時間とともに変化させるように構成したことを
特徴とするものである。
(作 用) 本発明では一走査期間内においてON電圧のパルス幅を
一定に保ちつつoN−oFF遷移時期を時間および列電
極とともに、変化させることで、パルス幅変調方式によ
る階調表示を高デユーテイ大形画面において実現が可能
となる。
(実施例) 以下、本発明の第1の発明による一実施例について図を
参照して説明する。
第1図は本発明を実施するための駆動ICのブロックダ
イヤグラムを示す図である。
ここでは16階調表示を行う場合を示している。
同図において、階調データをクロックパルスCPにより
シフトする例えばn段からなるシフトレジスタ1の各段
は、走査期間内シフトレジスタ1のデータを記憶してお
くためのラッチ回路2に夫々接続されており、さらにこ
のn段のラッチ回路2は夫々対応するコンパレータ3の
一方の入力側に接続されている。これら各コンパレータ
3は夫々、ラッチのデータに応じ必要な電圧を発生する
アナログスイッチ群4に接続されている。
一方、コンパレータ3の他方の入力側は、夫々15進カ
ウンタ5、ラッチ回路6を介してm進カウンタ7に接続
されている。
このm進カウンタ7から予めある走査期間の前の走査期
間に夫々異なった数をラッチ回路6へ記憶させ、走査期
間の初めにラッチ回路6の数を15進カウンタ5ヘロー
ドし、CPGパルスでカウントアツプを行う。
またコンパレータ3は、ラッチ回路2に記憶された階調
データと15進カウンタ5の出力を比較するコンパレー
タであり、このコンパレータ3の出力によりアナログス
イッチ群4の出力をON電圧からOFF電圧へと切換え
る働きをする。
このとき15進カウンタ5には、−走査期間の開始時期
に各表示電極に異った数がロードされであるので、第2
図に示すようにON電圧−OFF電圧の遷移時期は列毎
に異なる時点になる。例えば同図では、X1電極とX2
電極の場合が示しであるが、夫々のカウンタの初期値が
異なるので、パルス幅は同じても0N−OFFの遷移時
期は異なることになる。尚、符号8は、電圧発生部であ
る。
このような回路構成とすることより、第3図に示すよう
に、同一階調表示においてON電圧−〇FF電圧の遷移
時期が表示電極X1、X2、X3、X4毎に異なり、あ
る瞬間の容量性電流は一行分全ての交点によるものでは
無く、より少ない交点によるものだけとなり、例えば本
例の場合ではY2−)M交点によるものだけとなる。
このようにON電圧−OFF電圧遷移時期を列電極に応
じて時間をずらすことで、容量性のスイッチング電流を
走査期間内で分散させてその値を小さくし、結果として
電圧降下を生じる駆動波形の歪みを低減することができ
る。
次に、本発明の第2の発明による一実施例について図を
参照して説明する。
第4図に本発明を実施するための駆動回路の実施例を示
す。
階調データを順にシフトする多数段のシフトレジスタ1
1の格段は夫々、1ライン分のデータがシフトされた時
点でデータを記憶するための複数段のラッチ回路12に
接続されている。
このラッチ回路12の各段は夫々ラッチに記憶されたデ
ータと後述するカウンタの出力とを比較するコンパレー
タ13の一方の入力側に接続されており、さらに各コン
パレータ13は、該コンパレータ13の出力と極性反転
信号FRとにより液晶へ実際に何種類かの電圧を切換え
る働きをなすアナログスイッチ群14に接続されている
一方、コンパレータ13の他方の入力側は、階調に応じ
てパルス幅を変調する際にパルス幅を決めるクロックC
GP15を介してCGPクロックによりカウントアツプ
するカウンタ16に接続されている。尚、符号17は電
圧発生部である。
このような回路構成とすることで、第5図に示すように
、まずカウンタ15の出力が一様に増加すると、コンパ
レータ13において、ラッチ回路12からのデータCと
比較され、出力aが得られる。この出力aによって液晶
にかけるON電圧とOFF電圧を制御することによりパ
ルス変調出力を得ることができる。
本発明においてはこのカウンタ15に各走査期間の開始
時に他のカウンタ16の出力をロードするようにしであ
る。このことによりカウンタ15の出力は第5図中すの
ようになる。即ちカウントアツプは走査期間の初めに0
からスタートするのではなく、カウンタ15によって決
まるある数からスタートすることになる。この結果コン
パレータ13の出力は第5図(c)のようになりON電
圧の時間幅は同じだがパルスの位置は変わることになる
。このカウントアツプ開始時の数はカウンタ16によっ
て時間と共に変化するので、目的の波形を得ることがで
きる。FRはこのようにして得られたパルス幅変調の波
形を極性反転するための信号である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ON電圧−OFF
電圧の遷移時期における容量性のパルス電流の流れる時
期を各列電極毎に一走査期間内において変え、電流を分
散させることにより駆動用ICの出力抵抗やITOのリ
ード抵抗等の電圧降下を減少し、液晶駆動電圧波形の歪
みを少くすることができる。従って大画面、高デユーテ
イな液晶表示器においても階調表示を実現できる。
さらに小画面、低デユーティな液晶表示器においても、
本発明を適用することにより駆動用ICの出力抵抗、I
TOのリード抵抗を従来より大きくすることができる。
また、駆動用ICの出力抵抗、ITOのシート抵抗を下
げることで、コストの低減が可能になるという効果もあ
る。。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例における駆動ICのブロッ
クダイヤグラム、第2図は実施例における駆動波形発生
方式を説明するための図、第3図は本発明を2×4マト
リクス液晶表示装置に適用した場合の駆動電圧波形を示
す図、第4図は第2の発明の実施例における駆動ICの
ブロックダイヤグラム、第5図は実施例における駆動波
形発生方式を説明するための図、第6図は従来のパルス
幅変調方式による駆動電圧波形を示す図、第7図は従来
のパルス幅変調方式による駆動電圧波形における歪みを
示す図、第8図は従来の2×4マトリクス液晶表示装置
における駆動電圧波形を示す図である。 1・・・・・・・・・シフトレジスタ 2・・・・・・・・・ラッチ回路 3・・・・・・・・・コンパレータ 4・・・・・・・・・アナログスイッチ群5・・・・・
・・・・15進カウンタ 6・・・・・・・・・ラッチ回路 7・・・・・・・・・m進カウンタ 8・・・・・・・・・電圧発生部 11・・・・・・・・・シフトレジスタ12・・・・・
・・・・ラッチ回路 13・・・・・・・・・コンパレータ 14・・・・・・・・・アナログスイッチ群15・・・
・・・・・・カウンタ 16・・・・・・・・・カウンタ 17・・・・・・・・・電圧発生部 用願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 出力 nF文 箆 図 算2図 出力 第4図 連5図 算3図 −□−一 辺 懸 一□メ(

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査電極群を形成した第1の基板とこの第1の基
    板の表示電極に交差する信号電極群を形成した第2の基
    板間に液晶層を挟持し、前記走査電極へ一定の走査期間
    内に一定の走査電圧を順次シフトされる如く走査信号を
    印加し、前記表示電極へ前記走査信号に同期し表示点灯
    の場合にはON電圧を、非点灯の場合にはOFF電圧を
    加える表示信号を印加するとともにこの表示信号をパル
    ス幅変調することにより階調表示を行う液晶表示装置に
    おいて、 前記表示信号のOFF電圧よりON電圧への遷移時期を
    ON電圧の印加時間を一定に保ちつつ表示電極のパルス
    位置に応じて変化させるように構成したことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. (2)走査電極群と表示電極群を交差して配置し、前記
    表示電極群へ印加される表示信号を一走査期間内にパル
    ス変調することにより階調表示を行う液晶表示装置にお
    いて、 一走査期間内における表示信号のON電圧時間幅を一定
    に保ちながらON電圧−OFF電圧遷移時期を時間とと
    もに変化させるように構成したことを特徴とする液晶表
    示装置。
JP19037888A 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置 Pending JPH0239194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19037888A JPH0239194A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19037888A JPH0239194A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239194A true JPH0239194A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16257177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19037888A Pending JPH0239194A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244070A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244070A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568644B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100220959B1 (ko) 액정구동방법 및 액정표시장치
US20040080516A1 (en) Image display device, image display method, and image display program
JPH02135419A (ja) 液晶表示装置の駆動法
KR100538782B1 (ko) 디스플레이장치와 그 구동방법
US5151690A (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
JPH0239194A (ja) 液晶表示装置
JP3020228B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02135421A (ja) マトリックス表示パネルの階調表示制御駆動装置
JP3666195B2 (ja) 液晶素子の駆動方法及び液晶表示装置及び電子機器
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP3632694B2 (ja) 表示装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP3658932B2 (ja) 液晶素子の駆動方法及び液晶表示装置及び電子機器
JP3855974B2 (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JPS631523B2 (ja)
JP3584045B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3064400B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP2001075072A (ja) 液晶表示装置
JPH05100637A (ja) 液晶表示装置の駆動法
JPH0682753A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JP3482941B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JPH02250030A (ja) 表示駆動方法
JP3070605B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2001166742A (ja) 液晶表示装置
US20050068276A1 (en) Method for driving liquid crystal display devices