JP3070605B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP3070605B2
JP3070605B2 JP11303999A JP30399999A JP3070605B2 JP 3070605 B2 JP3070605 B2 JP 3070605B2 JP 11303999 A JP11303999 A JP 11303999A JP 30399999 A JP30399999 A JP 30399999A JP 3070605 B2 JP3070605 B2 JP 3070605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
lighting
liquid crystal
lighting voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11303999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000105581A (ja
Inventor
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11303999A priority Critical patent/JP3070605B2/ja
Publication of JP2000105581A publication Critical patent/JP2000105581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070605B2 publication Critical patent/JP3070605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の駆
動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単純マトリクス型液晶表示装置を
駆動する場合は、一般的に電圧平均化法と呼ばれる駆動
方法がとられている。しかし、実際の液晶パネルは0で
ない抵抗を持つ走査・信号電極で出来、また液晶層が誘
電体として働く。この為、上記従来の電圧平均化法で駆
動する時、液晶パネルが表示する文字や図形のパターン
によって、走査電極と信号電極が交差して作る表示ドッ
トに印加する実効電圧は様々に変化する。その結果、表
示にむらが生じてしまう。
【0003】この問題は従来から知られており、その対
策として例えば、1フレームの間に複数回、液晶パネル
に印加する電圧の極性を反転する方法(以下、ライン反
転駆動方法と言う。)が特開昭62−31825号、同
昭60−19195号、同昭60−19196号公報等
で知られている。
【0004】又さらに、筆者等が提案した特願昭63−
159914号による表示のむらの改善方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のライン反
転駆動方法は、液晶パネルに挟持されている液晶の光学
特性が印加電圧の周波数成分によって変化することによ
り生じる表示のむらを改善するのに、ある程度の効果を
有するだけで、表示のむらを完全に除去するものではな
かった。
【0006】即ち、筆者等が研究を行なった結果、次の
ような原因による表示のむらが残っていた。ここで、図
7〜図10を用いて説明する。図7は液晶パネル1の構
成と表示内容を示す図である。同図で、2、3は基板で
液晶層(図示せず。)を挟持する。基板2には、複数の
走査電極Yl〜Y6が形成され、基板3には複数の信号
電極Xl〜X6が形成されている。走査電極Yl〜Y6
と信号電極X1〜X6が交差している部分が表示ドット
となる。ここで、ハッチングのある表示ドットは点灯し
ていることを示している。なお、この液晶パネルは、走
査電極YlからY6に順に選択電圧が加わり、Y6の次
にYlに再び選択電圧が加わるように駆動されている。
この時、各信号電極Xl〜X6には、ある走査電極に選
択電圧が加わっている時に、各信号電極X1〜X6とこ
の走査電極とが作る表示ドットが点灯ならば点灯電圧、
非点灯ならば非点灯電圧が加わる。ここで、表示ドット
に加わる実効電圧が大きくなると表示が濃くなるいわゆ
るポジ表示をする。なお、液晶パネル1に直流が印加す
るのを、防止するために走査電極Yl〜Y6に全て選択
電圧が加わった(これを1フレームと言い、Flと、図
9、10に示す。)後、極性を反転した電圧の組によっ
て、次の1フレームを駆動する(この期間を、F2と、
図9、10に示す。) ここで、走査電極Yl〜Y6の抵抗を仮に理想的に0と
しても、信号電極Xl〜X6の抵抗と液晶を誘電体とす
る表示ドットの作るコンデンサによってローパスフィル
タを構成する。これを図8に示す。同図で、Rはある信
号電極Xl〜X6の抵抗、Cは表示ドットが作るコンデ
ンサ、グランドは抵抗0の走査電極示す。この図より、
走査電極(グランド)に対して信号電極の電圧が正から
負あるいは負から正に変化する際に減衰を生じる。従っ
て、頻ぱんに変化するほど、この信号電極と走査電極の
間の実効電圧は小さくなる。従って、例えば、図7の信
号電極X4が走査電極Yl〜Y6と作る表示ドットが上
から非点灯、点灯、非点灯、点灯、非点灯、点灯と多く
変化する場合には、信号電極X2が走査電極Yl〜Y6
と作る表示ドットが上から非点灯、点灯、点灯、点灯、
点灯、非点灯と少なく変化する場合より大きな減衰を生
じる。これを図9(a)〜(c)と図10(a)〜
(c)に示す。ここで、期間Flではl、電圧V0、V
4、V5、V3がそれぞれ選択、非選択、点灯、非点灯
電圧となり、期間F2では、電圧V5、Vl、V0、V
2がそれぞれ選択、非選択、点灯、非点灯電圧となる。
信号電極X2の走査電極Y4の位置での電圧波形を図9
(a)、走査電極Y4の電圧波形を図9(b)、信号電
極X2の走査電極Y4の位置での電圧波形と走査電極Y
4の電圧波形の差を図9(c)に示す。
【0007】同様に、ここで、信号電極X4の走査電極
Y4の位置での電圧波形を図10(a)、走査電極Y4
の電圧波形を図10(b)、信号電極X4の走査電極Y
4の位置での電圧波形と走査電極Y4の電圧波形の差を
図10(c)に示す。
【0008】同図で、ハッチングをほどこした部分が理
想的な電圧波形に対する不足分である。図9(c)と図
10(c)を比べると図9の方がより多く不足している
ことが解る。従って、信号電極X2上の表示ドットはか
なり薄くなり、信号電極X4上の表示ドットはやや薄く
なる。
【0009】上述のライン反転駆動方法によって、各信
号電極と走査電極の間の電圧の変化の回数をある程度は
均一化出来るが、液晶パネルの表示内容によっては十分
に均一化出来ず表示にむらが生じる。
【0010】従って、本発明の課題は電圧の変化する際
に生じる減衰を補正し、その目的は表示のむらの無い高
品位の液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、複数の
走査電極が形成される基板と複数の信号電極が形成され
る基板との間に液晶層を挟持し、前記走査電極と前記信
号電極の交差に応じて表示ドットを有してなる液晶表示
装置の駆動方法であって、前記複数の走査電極に対して
選択電圧と非選択電圧を有する走査電圧波形を供給し、
前記複数の信号電極に対して点灯電圧と非点灯電圧を有
する信号電圧波形を供給することによって、前記走査電
圧波形と前記信号電圧波形の差電圧波形を前記表示ドッ
トに印加してなり、前記表示ドットに印加される前記差
電圧波形が極性反転した直後には、前記非選択電圧に対
して前記点灯電圧又は前記非点灯電圧よりも差電圧の大
きい補正点灯電圧又は補正非点灯電圧を前記信号電極に
供給し、前記表示ドットに印加される前記差電圧波形が
極性反転しない場合には、前記点灯電圧又は前記非点灯
電圧をそのまま前記信号電極に供給することを特徴とす
る。
【0012】〔作用〕上記の構成により、液晶パネルの
信号電極の内、加わる電圧の極性が走査電極の非選択電
圧に対して反転する信号電極に補正点灯電圧若しくは補
正非点灯電圧を印加出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
【0014】
【実施例】以下、実施例を用いて具体的に説明する。
【0015】前記したように表示のむらの原因は、走査
電極に対する各信号電極上の電圧が変化する際の減衰に
よるものである。従って、この電圧の変化する信号電極
だけに滴衰する実効電圧分を付け加えた点灯電圧、非点
灯電圧、即ち補正点灯電圧、補正非点灯電圧を加えれば
良い。このような補正を行なうための具体的な液晶表示
装置の一実施例を示す。
【0016】図1は本実施例の構成を示す図で、101
は液晶ユニットで、液晶パネル201と走査電極駆動回
路205(以後、Yドライバと言う。)と信号電極駆動
回路209(Xドライバと言う。)からなる。102は
液晶表示装置の動作を制御するための一連の制御信号
で、ラッチ信号LP、フレーム信号FR、データイン信
号DIN、Xドライバシフトクロック信号XSCL、そ
の他からなる。103はデータ信号で、表示パターンを
決める信号である。データ信号103は信号XSCLの
立ち上がりで変化し、立ち下がりで液晶ユニット101
に取り込まれる。104は電源回路である。そして10
5は電源回路104から出力される走査電極を駆動する
のに必要な2組の走査電極用の電源(以後、Y電源と言
う。)である。106は電源回路104から出力される
信号電極を駆動するのに必要な2組の信号電極用の電源
(以後、X電源と言う。)である。
【0017】ここで、図1の各構成要素の具体的構成の
一例を示す。図2は液晶ユニット101の具体的な構成
の一例を示す。
【0018】図に於て、201は液晶パネルで、液晶層
を挟む一対の基板202・203の一方の基板202上
に並んだ走査電極Yl〜Y6が形成され、他方の基板2
03上に縦に並んだ信号電極Xl〜X6が形成されてい
る。そして走査電極Yl〜Y6と信号電極Xl〜X6が
交差して表示ドット204が形成される。なお、上記液
晶パネル201は6×6ドット構成になっているが、こ
れは説明を簡便にするためであり、通常これよりはるか
に大きい。
【0019】205はYドライバで、シフトレジスタ回
路206とスイッチ回路207とレベルシフタ回路20
8から構成されている。そして、レベルシフタ回路20
8の出力は液晶パネル201の各走査電極Yl〜Y6に
導かれる。同図に於て、シフトレジスタ回路206は信
号LPの立ち下がりで信号DINを取り込み、信号LP
の立ち下がりで順次、信号DINをシフトレジスタ回路
206の各レジスタ内に順次転送する。ここで、信号D
INは高電位“H”を能動“1”とし、通常、走査電極
Yl〜Y6の数かそれ以上の数の信号LPの数の間隔で
1度出力される信号である。従って、シフトレジスタ2
06内を“1”のデータが順次転送されて通過し、それ
以外は非能動“0”となる。ここで、各レジスタはその
レジスタの内容をそれぞれ対応するレベルシフタ回路2
08に制御信号C0として出力する。
【0020】スイッチ回路207は、Y電源105を構
成する4個の電圧V0、Vl、V4、V5の内、電圧V
0、V4を第1の電圧の組、電圧V5、Vlを第2の電
圧の組に分けて、信号FRによってこの2組の電圧のい
ずれか一方に切り替えるスイッチである。
【0021】ここで、電圧V0、V4をそれぞれ第1の
電圧の組の選択電圧、非選択電圧と言うことにする。同
様に、電圧V5、Vlを第2の電圧の組の選択電圧、非
選択電圧という。従って、スイッチ回路207は信号F
Rに応じて第1と第2のいずれかの選択電圧と非選択電
圧を出力する。
【0022】レベルシフタ回路208は、複数の2回路
1接点のスイッチから構成されている。
【0023】そして、シフトレジスタ回路206から出
力される制御信号C0が“1”の時、レベルシフタ回路
208の各スイッチは、スイッチ回路207の出力する
選択電圧を選択し、出力する。
【0024】そして、制御信号C0が“0”の時、レベ
ルシフタ回路208の各スイッチは、スイッチ回路20
7の出力する非選択電圧を選択し、出力する。従って、
Yドライバ205の動作は次のようになる。信号DIN
を信号LPに同期してシフトレジスタ206に取り込
み、転送する。その結果レベルシフタ回路208はそれ
に対応して、順次、選択電圧を対応する液晶パネル20
1の走査電極Yl〜とY6に出力する。(ここで、選択
電圧の加わった走査電極を選択された走査電極と言
う。)この時、残りのレベルシフタ回路は非選択電圧を
出力する。
【0025】同図で、209はXドライバで、シフトレ
ジスタ回路210と第1のラッチ回路211と第2のラ
ッチ回路212と第1のスイッチ回路213と第2のス
イッチ回路214と信号FRの変化を検出する回路21
5(以後、検出回路と略称する。)とレベルシフタ回路
216から構成されている。そして、レベルシフタ回路
216の出力は液晶パネル201の各信号電極X1〜X
6に導かれる。
【0026】シフトレジスタ回路210は、表示パター
ンを決める、点灯か非点灯かを示すデータ信号103を
信号XSCLをクロックとして取り込む。(ここで、点
灯を能動“1”、非点灯を非能動“0”とする。)そし
て、信号電極X1〜X6に対した全てのデータ信号10
3を取り込んだ後、信号LPによって第1のラッチ回路
211に取り込まれる。この時、第1ラッチ回路211
の元の内容は信号LPによって、第2のラッチ回路21
2に取り込まれる。第1、第2の各内容をそれぞれ制御
信号C1、C2として対応するレベルシフタ回路216
に出力する。
【0027】第1のスイッチ回路213は、X電源10
6を構成する8個の電圧V5L、V5、V3、V3U、
V0U、V0、V2、V2Lの内、電圧V5L、V5、
V3、V3Uを第1の電圧の組、電圧V0U、V0、V
2、V2Lを第2の電圧の組に分けて、信号FRによっ
てこの2組の電圧のいずれか一方に切り替えるスイッチ
である。
【0028】ここで、電圧V5L、V5、V3、V3U
をそれぞれ第1の電圧の組の補正点灯電圧、点灯電圧、
非点灯電圧、補正非点灯電圧と言うことにする。同様
に、電圧V0U、V0、V2、V2Lを第2の電圧の組
の補正点灯電圧、点灯電圧、非点灯電圧、補正非点灯電
圧と言う。従ってスイッチ回路213は信号FRに応じ
て第1と第2のいずれかの補正点灯電圧、点灯電圧、非
点灯電圧、補正非点灯電圧を出力する。
【0029】検出回路215は信号LPに同期して変化
する信号FRの変化を検出する回路である。本実施例で
は、この回路は信号FRをデータ、信号LPをクロック
とするフリップフロップ回路と排他的論理和回路で構成
されている。そして、信号LPに同期して、信号FRが
変化すると次の信号LPがクロックとしてフリップフロ
ップ回路に入力するまで能動“1”な信号、制御信号C
3を出力する。従って、信号FRが変化しない時は非能
動“0”となっている。
【0030】第2のスイッチ回路214は第1のスイッ
チ回路213の出力する第1または第2の補正点灯電
圧、点灯電圧、非点灯電圧、補正非点灯電圧について、
検出回路215の出力する信号が能動“1”の時、補正
点灯電圧と点灯電圧、非点灯電圧と補正非点灯電圧を入
れ換える。
【0031】非能動“0”の時は、入れ換えずそのまま
出力する。
【0032】ここで、第2のスイッチ回路214の出力
を図で示すように上からa、b、c、dをとする。
【0033】すると、検出回路215の出力する信号が
能動“1”の時、aは補正点灯電圧、bは点灯電圧、c
は補正非点灯電圧、dは非点灯電圧となる。そして、非
能動“0”の時、aは点灯電圧、bは補正点灯電圧、c
は非点灯電圧、dは補正非点灯電圧となる。
【0034】レベルシフタ回路216は第1、第2のラ
ッチ回路から出力される制御信号Cl、C2によって第
2のスイッチ回路214から出力される電圧a、b、
c、dのいずれかをとる。
【0035】即ち、制御信号Clが能動“1”で、C2
が能動の時、(以後、能動を1、非能動を0とし(C
l、C2)=(1、1)と表わす。)、aを選択する。
【0036】(Cl、C2)=(1、0)の時、bを選
択する。
【0037】(Cl、C2)=(0、0)の時、cを選
択する。
【0038】(Cl、C2)=(0、1)の時、dを選
択する。
【0039】そして、選択した電圧を対応する液晶パネ
ル201の各信号電極Xl〜X6に供給する。
【0040】Xドライバ209の構成は以上のようにな
っている。
【0041】よって、Xドライバ209は、液晶パネル
201の上からn−1番目の走査電極Yn−1(n=
1、2、…6。但し、n−1が6の時、n=1)が選択
されている間にシフトレジスタ回路210にn番目の走
査電極Ynと各信号電極Xl〜X6が作る表示ドットの
点灯、非点灯を決めるデータ信号103を取り込む。そ
して、全てのデータ信号103を取り込んだ後、信号L
Pによってシフトレジスタ回路210の内容を第1のラ
ッチ回路211に取り込む。即ち、n番目の走査電極Y
n上の表示ドッ卜に対応する内容が取り込まれる。この
時、第1のラッチ回路211に保持してあったn−1番
目の走査電極Yn−1上の表示ドットに対応する内容は
第2のラッチ回路212に同時に取り込まれる。
【0042】そして、制御信号C3が非能動“0”の
時、即ち第1、第2の補正点灯電圧、点灯電圧、非点灯
電圧、補正非点灯電圧の組が切り替わらない時、(C
l、C2)=(1、0)の場合、即ち、第1のラッチ回
路211の内容が点灯を示し、第2のラッチ回路の内容
が非点灯を示している場合、補正点灯電圧を対応する信
号電極Xl〜X6に出力する。
【0043】同様に、(Cl、C2)=(1、1)の場
合、点灯電圧を出力する。
【0044】(Cl、C2)=(0、1)の場合、補正
非点灯電圧を出力する。
【0045】(Cl、C2)=(0、0)の場合、非点
灯電圧を出力する。
【0046】即ち、n−1番目の走査電極が選択されて
いる間に第1のラッチ回路211の各内容が点灯、非点
灯を示していたものが、n番目の走査電極が選択される
時に、非点灯、点灯に切り替わるものに対応する信号電
極Xl〜X6にのみ、非点灯電圧、点灯電圧の代わりに
補正非点灯電圧、補正点灯電圧を供給する。
【0047】同様に、制御信号C3が非能動“1”の
時、即ち第1、第2の補正点灯電圧、点灯電圧、非点灯
電圧、補正非点灯電圧の組が切り替わる時、(Cl、C
2)=(1、0)の場合、点灯電圧を対応する信号電極
Xl〜X6に出力する。
【0048】(Cl、C2)=(1、1)の場合、補正
点灯電圧を出力する。
【0049】(Cl、C2)=(0、1)の場合、非点
灯電圧を出力する。
【0050】(Cl、C2)=(0、0)の場合、補正
非点灯電圧を出力する。
【0051】即ち、n−1番目の走査電極が選択されて
いる間に第1のラッチ回路211の各内容が点灯、非点
灯を示していたものが、n番目の走査電極が選択される
時に、(この時、第1、第2の補正点灯電圧、点灯電
圧、非点灯電圧、補正非点灯電圧の組が切り替わ
る。)、引き続き点灯、非点灯になっているものに対応
する信号電極Xl〜X6にのみ、点灯電圧、非点灯電圧
の代わりに補正点灯電圧、補正非点灯電圧を供給する。
【0052】Xドライバ209は以上のように動作す
る。
【0053】従って、液晶ユニット101は、信号DI
N、LPに同期して、走査電極Yl〜Y6に順次、選択
電圧が加わり、これに同期して、表示パターンに応じた
(補正)点灯若しくは、(補正)非点灯電圧が信号電極
Xl〜X6に加わり、液晶パネル201が表示する。
【0054】液晶ユニット101は以上の構成と動作を
行なう。
【0055】次に、図1の電源回路104の具体的構成
の一例を図3に示す。図で、301〜309は抵抗器で
あり、直列に接続してある。そしてこの両端に電圧V
0、V5が印加してる。これらの抵抗器301〜309
は電圧分割回路として働く。ここで、各抵抗器301〜
309に発生する電圧を上からV0U、V0、Vl、V
2L、V2、V3U、V3、V4、V5、V5Lとする
と、 V≡V0−Vl=Vl−V2=V3−V4=V4−V
5、 V2−V3==a*V (aは定数で、1〜50程度の
値をとる。) V0U−V0=V5−V5L=αV、 V2−V2L=V3U−V34=βV (α、β>1) の4式が成り立つように各抵抗器301〜309の抵抗
値が設定してある。
【0056】310は抵抗器301〜309が作る各電
圧をその電圧を変えず、インピーダンスのみを下げる電
圧安定化回路で、演算増幅回路によるボルテージホロワ
回路やトランジスタによるエミッタホロワ回路等で構成
してある。電圧安定化回路310は図で示すように抵抗
器301〜309によって分割された各電圧にそれぞれ
設けられている。
【0057】以上の構成となっており、電圧V0、V
l、V4、V5をY電源105、電圧V0U、V0、V
2、V2L、V3U、V3、V5、V5LをX電源10
6として図1の液晶ユニット101に供給している。
【0058】図1の液晶表示装置は以上の構成になって
いる。
【0059】ここで、実際に表示した場合で、本実施例
の動作を説明する。図4は図2の液晶パネル201が表
示する表示内容を示す図である。図4で、ハッチングし
てある表示ドットが点灯を表わしており、この表示例で
は信号電極X2上の表示ドットが上から順に1つおきに
点灯し、信号電極X4上の表示ドットが1番上と1番下
を除いて点灯していることを示している。なお、本実施
例では、走査電極Yl〜Y6が全て選択し終わった後
に、液晶パネル201に加わる電圧の電圧が変化する。
即ち、信号FRは走査電極Ylが選択される時に変化す
る。(これは、極性を反転する時を限定するものではな
く、必要ならば、任意の時に信号LPに同期してもなん
ら構わない。)この表示をした時の本実施例は次のよう
に動作する。
【0060】まず、図2のXドライバ209の信号電極
X2に対応する第1、第2のラッチ回路の内容、検出回
路の出力する制御信号C3、出力する電圧は、走査電極
Yl〜Y6が順に選択されると次のように変化する。
【0061】即ち、走査電極Ylが選択されている時、
第1のラッチ回路211の内容は“0”、第2のラッチ
回路212の内容は“1”、制御信号C3は“1”、レ
ベルシフタ回路216の出力する電圧は、補正非点灯電
圧となる。以後、これを(0、1、1、非点灯電圧)と
表記する。
【0062】走査電極Y2が選択されている時、(1、
0、0、補正点灯電圧) 走査電極Y3が選択されている時、(0、1、0、補正
非点灯電圧) 走査電極Y4が選択されている時、(1、0、0、補正
点灯電圧) 走査電極Y5が選択されている時、(0、1、0、補正
非点灯電圧) 走査電極Y6が選択されている時、(1、0、0、補正
点灯電圧)となる。
【0063】同様に、図2のXドライバ209の信号電
極X4に対応する第1、第2のラッチ回路の内容、検出
回路の出力する制御信号C3、出力する電圧は、走査電
極Yl〜Y6が順に選択されると次のように変化する。
【0064】走査電極Ylが選択されている時、(0、
0、1、補正非点灯電圧) 走査電極Y2が選択されている時、(1、0、0、補正
点灯電圧) 走査電極Y3が選択されている時、(1、1、0、点灯
電圧) 走査電極Y4が選択されている時、(1、1、0、点灯
電圧) 走査電極Y5が選択されている時、(1、1、0、点灯
電圧) 走査電極Y6が選択されている時、(0、1、0、補正
非点灯電圧)となる。
【0065】これを図5(a)〜(c)と図6(a)〜
(c)に示す。信号電極X2の走査電極Y4の位置での
電圧波形を図5(a)、走査電極Y4の電圧波形を図5
(b)、信号電極X2の走査電極Y4の位置での電圧波
形と走査電極Y4の電圧波形の差を図5(c)に示す。
【0066】同様にここで、信号電極X4の走査電極Y
4の位置での電圧波形を図6(a)、走査電極Y4の電
圧波形を図6(b)、信号電極X4の走査電極Y4の位
置での電圧波形と走査電極Y4の電圧波形の差を図6
(c)に示す。
【0067】Tl〜T6は、一方の電圧の組、選択、非
選択、補正点灯、点灯、補正非点灯、非点灯電圧によっ
てそれぞれ各走査電極Yl〜Y6が選択されている期間
を示し、tl〜t6は他方の電圧の組に切り替わった後
の各走査電極Yl〜Y6が選択されている期間を示して
いる。
【0068】図5(a)、(c)で示されるように、信
号電極X2上の電圧が走査電極Yl〜Y6の非選択電圧
に対して変化する時、(図で、T2〜T6とt2〜t6
の期間)減衰を生じる。しかし、この減衰が生じる時の
み点灯電圧、非点灯電圧の代わりに補正点灯電圧、補正
非点灯電圧を加えることによって、点灯電圧、非点灯電
圧と非選択電圧の差の絶対値より補正点灯電圧、補正非
点灯電圧と非選択電圧の差の絶対値の方が大きい為、こ
の減衰による信号電極X2上の各表示ドットに加わる実
効電圧の減少を補っている。
【0069】なお、期間Tlとtlでは非点灯電圧が加
わっているが、これは、期間t6からTl、T6からt
lに移る際に、点灯状態(補正点灯電圧もしくは点灯電
圧が加わっている状態)から非点灯状態(補正点灯電圧
もしくは点灯電圧が加わっている状態)に変化すると同
時に一方の電圧の組から他方の電圧の組にきりかわる
為、非選択電圧に対する信号電極X2上の電圧の変化が
なく、減衰が生じない。その為、補正非点灯電圧ではな
く、通常の非点灯電圧を印加している。
【0070】次に、図6(a)、(c)で示されるよう
に、信号電極X4上の電圧が走査電極Yl〜Y6の非選
択電圧に対して変化していない時、(図で、T3〜T5
とt3〜t5の期間)減衰を生じない。従って、この期
間には点灯電圧、非点灯電圧を加える。
【0071】なお、期間Tlとtlでは補正非点灯電圧
が加わっているが、これは、期間t6からTl、T6か
らtlに移る際に、点灯状態から引続き点灯状態となっ
ていて、かつ、この時に一方の電圧の組から他方の電圧
の組にきりかわる為、非選択電圧に対する信号電極X4
上の電圧は変化して、減衰が生じる。その為、非点灯電
圧ではなく、補正非点灯電圧を印加して補正している。
【0072】以上、述べたように非選択電圧に対して各
信号電極Xl〜X6上の電圧が変化する場合に、この変
化する信号電極のみに点灯電圧、非点灯電圧の代わりに
補正点灯電圧、補正非点灯電圧を加えることによって各
信号電極上の表示ドットに加わる実効電圧の減少を補正
して、表示のむらを解消できる。
【0073】なお、本実施例では、補正点灯電圧、補正
非点灯電圧を一定の電圧としたが、信号LPに同期した
ある一定時間だけ点灯電圧、非点灯電圧と異なる電圧を
持つ電圧を補正点灯電圧、補正非点灯電圧としても良
く、又、任意の電圧波形形状をしていても良い。即ち、
非選択電圧に対して各信号電極Xl〜X6上の電圧が変
化する際に生じる減衰を補正出来ればいかなる形状の補
正電圧でも良い。又、本発明の液晶表示装置を動作する
環境温度によって、この液晶表示装置の液晶パネルの液
晶の電気的物性(例えば、誘電率等)が変化することか
ら、補正点灯電圧、補正非点灯電圧と非選択電圧の差の
絶対値を環境温度に応じて変化させても良い。
【0074】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
走査電極の非選択電圧に対して電圧が変化する信号電極
について、補正点灯電圧若しくは補正非点灯電圧を印加
することによって従来の表示むらを著しく改善できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明液晶表示装置の実施例の装置構成を示す
ブロック図。
【図2】液晶ユニットの構成を示す図。
【図3】電源回路の構成を示す図。
【図4】表示内容の一例を示す液晶パネルの斜視図。
【図5】(a)〜(c)は図4の表示を行なう際の液晶
パネル201の信号電極X2、走査電極Y4、及びその
2つの電圧波形の差の電圧波形図。
【図6】(a)〜(c)は図4の表示を行なう際の液晶
パネル201の信号電極X4、走査電極Y4、及びその
2つの電圧波形の差の電圧波形図。
【図7】従来技術における、液晶パネルの構成と表示内
容の一例を示す液晶パネルの斜視図。
【図8】液晶パネルの電気等価回路を示す回路図。
【図9】(a)〜(c)は図7の表示を行なう際の液晶
パネル1の信号電極X2、走査電極Y4、及びその2つ
の電圧波形の差の電圧波形図。
【図10】(a)〜(c)は図7の表示を行なう際の液
晶パネル1の信号電極X4、走査電極Y4、及びその2
つの電圧波形の差の電圧波形図。
【符号の説明】
l0l・・・・・・液晶ユニット 102・・・・・・制御信号 103・・・・・・データ信号 104・・・・・・電源回路 105・・・・・・Y電源 106・・・・・・X電源 201・・・・・・液晶パネル 202、203・・基板 204・・・・・・表示ドット 205・・・・・・走査電極駆動回路(Yドライバ) 206・・・・・・シフトレジスタ回路 207・・・・・・スイッチ回路 208・・・・・・レベルシフタ回路 209・・・・・・信号電極駆動回路 210・・・・・・シフトレジスタ回路 211・・・・・・第1のラッチ回路 212・・・・・・第2のラッチ回路 213・・・・・・第1のスイッチ回路 214・・・・・・第2のスイッチ回路 215・・・・・・信号FRの変化を検出す回路(検出
回路) 216・・・・・・レベルシフタ回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極が形成される基板と複数
    の信号電極が形成される基板との間に液晶層を挟持し、
    前記走査電極と前記信号電極の交差に応じて表示ドット
    を有してなる液晶表示装置の駆動方法であって、 前記複数の走査電極に対して選択電圧と非選択電圧を有
    する走査電圧波形を供給し、前記複数の信号電極に対し
    て点灯電圧と非点灯電圧を有する信号電圧波形を供給す
    ることによって、前記走査電圧波形と前記信号電圧波形
    の差電圧波形を前記表示ドットに印加してなり、 前記表示ドットに印加される前記差電圧波形が極性反転
    した直後には、前記非選択電圧に対して前記点灯電圧又
    は前記非点灯電圧よりも差電圧の大きい補正点灯電圧又
    は補正非点灯電圧を前記信号電極に供給し、前記表示ド
    ットに印加される前記差電圧波形が極性反転しない場合
    には、前記点灯電圧又は前記非点灯電圧をそのまま前記
    信号電極に供給することを特徴とする液晶表示装置の駆
    動方法。
JP11303999A 1999-10-26 1999-10-26 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP3070605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303999A JP3070605B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11303999A JP3070605B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 液晶表示装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318335A Division JP3020228B2 (ja) 1987-08-13 1989-12-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105581A JP2000105581A (ja) 2000-04-11
JP3070605B2 true JP3070605B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17927845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11303999A Expired - Lifetime JP3070605B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070605B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000105581A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2906057B2 (ja) 液晶表示装置
EP0374845B1 (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
KR101134640B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US5214417A (en) Liquid crystal display device
JPH0968689A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20060080933A (ko) 필수 메모리가 감소된 쌍안정 디스플레이
KR100319039B1 (ko) 액정표시장치및동장치의구동방법
JPH0844318A (ja) 液晶表示装置
KR100825094B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3070605B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3020228B2 (ja) 液晶表示装置
KR940002294B1 (ko) 액정 표시 장치
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
JP2002072974A (ja) 液晶駆動装置の駆動方法
JPH09198012A (ja) 液晶表示装置
JPH1195725A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及びその回路
JPH11295696A (ja) 液晶表示装置
KR100366749B1 (ko) 컬러 액정 표시 패널 및 컬러 액정 표시 장치
JP2938674B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置
KR100336039B1 (ko) 크로스-토크를 감소시키는 액정 디스플레이 패널 구동기
KR100343381B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3064400B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JPH01145633A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JP3082765B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10