JPH0238866Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238866Y2
JPH0238866Y2 JP1985123439U JP12343985U JPH0238866Y2 JP H0238866 Y2 JPH0238866 Y2 JP H0238866Y2 JP 1985123439 U JP1985123439 U JP 1985123439U JP 12343985 U JP12343985 U JP 12343985U JP H0238866 Y2 JPH0238866 Y2 JP H0238866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
section frame
closed
frame
hat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985123439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985123439U priority Critical patent/JPH0238866Y2/ja
Publication of JPS6230981U publication Critical patent/JPS6230981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238866Y2 publication Critical patent/JPH0238866Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車におけるサスペンシヨンアーム
の支持構造に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 自動車のクロスメンバやサイドフレームは、フ
ロアパネルの下面にハツト型メンバを溶接してな
る閉断面フレームに構成されていることが一般で
ある。そしてこの閉断面フレームの下面に取付け
たブラケツトに、サスペンシヨンアームの先端部
を支持させることも一般に行われている。
第5図に示す従来例は、自動車後部荷室のフロ
アパネルcにスペアタイヤaを収納する凹部b形
成すると共に、この凹部bを横切る方向にクロス
メンバeを配設し、且つこの下面に取付けたブラ
ケツトfにサスペンシヨンアームgの先端部hを
支持させている。
この従来例では、全長にわたつて高さHが一定
のハツト型メンバdを、第5図に示すようにその
長さ方向に折曲げ形成して、これをフロアパネル
cの下面に溶接して前記クロスメンバeを構成し
ている。
ところがこの従来例によると、サスペンシヨン
アームgからブラケツトfを介してフロアパネル
eに作用する力Fの作用方向とクロスメンバeの
断面中心線との間のオフセツトEが大きくなり、
前記力Fに起因する曲げモーメントに対抗するた
めの剛性をクロスメンバeに与えることが困難で
あるという問題がある。
そこで第5図に仮想線で示すように、ハツト型
メンバdの高さを、中央部においてH1で示すよ
うに増大させて、前記剛性を高めることが行われ
ている。
しかしこの場合は、前記ハツト型メンバdを、
第6図に示すように板どりした鋼板によつて形成
しなければならないため、材料使用量が増大する
と共に、板どりが不経済となつて材料歩留まりが
悪くなるという問題が生ずる。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するため、フロアパ
ネルの下面にハツト型メンバを溶接して閉断面フ
レームを構成し、この閉断面フレームの下面に取
付けたブラケツトに、サスペンシヨンアームの先
端部を支持させたものにおいて、前記閉断面フレ
ームを、折曲部に対してサスペンシヨンアーム側
に寄つた部分が高位置となり、その反対側に寄つ
た部分が低位置となる段付フレーム形状に折曲げ
形成すると共に、前記閉断面フレームの低位置側
部分において前記フロアパネルにハツト型メンバ
の両側溶接フランジ部に沿う凹溝を形成し、これ
ら凹溝間に隆起部が形成されるようにし、前記閉
断面フレームの高位置側部分の下面に前記ブラケ
ツトを取付け、サスペンシヨンアームの先端支持
点が閉断面フレームの低位置側部分と略同一高さ
になるように構成したことを特徴とする。
(作用) 本考案は上記構成を有し、閉断面フレームの高
位置側部分の下面に取付けたブラケツトに、サス
ペンシヨンアームの先端部を支持させる一方、サ
スペンシヨンアームの反対側に寄つた部分におい
て閉断面フレームは低位置となるように折曲げ形
成され、サスペンシヨンアームの先端支持点が閉
断面フレームの低位置側部分と略同一高さになる
ように構成されているので、閉断面フレームの低
位置側部分の断面中心線と、前記力の作用方向と
の間のオフセツトは小さくなる。
従つて閉断面フレームの低位置側部分に作用す
る前記曲げモーメントは従来例に比較して大幅に
減少する結果、閉断面フレームの低位置側部分は
その高さを増大させることなく、前記曲げモーメ
ントに十分対抗できることになる。
又閉断面フレームの低位置側部分において前記
フロアパネルにハツト型メンバの両側溶接フラン
ジ部を沿う凹溝を形成し、これら凹溝間に隆起部
が形成されるように構成しているので、前記低位
置側部分の断面係数、ひいては剛性を高めること
ができ、前記曲げモーメントに対する対抗力をよ
り一層高めることができる。
(実施例) 第1図乃至第4図に示す実施例は、自動車後部
荷室のフロアパネル2にスペアタイヤaを収能す
る凹部1を形成すると共に、この凹部1を横切る
方向にクロスメンバ(閉断面フレーム)4を配設
し、且つこの下面に取付けたブラケツト5にサス
ペンシヨンアーム6の先端部7を支持させてい
る。
前記クロスメンバ4は前記フロアパネル2の下
面にハツト型メンバ3を溶接して閉断面となるよ
うに構成されている。そしてハツト型メンバ3は
第4図に示す鋼板を折曲線Pに沿つて折曲げ、底
面部8、側面部9及び溶接フランジ部10を備え
た断面ハツト型形状に形成されると共に、第1図
に示すようにその長手方向に沿つても折曲げ形成
されている。ハツト型メンバ3の高さ、すなわち
側面部9の高さHは全長にわたつて同一になるよ
うに板どりされているので、第4図と第6図とを
比較して明らかなように、材料使用量を減らすと
共に材料歩留まりを良くすることができる。
前記クロスメンバ4は、その長手方向の折曲げ
によつて、折曲部11に対してサスペンシヨンア
ーム6側に寄つた部分12が高位置となり、その
反対側に寄つた部分13が低位置となる段付フー
ム形状に形成されている。
クロスメンバ4の高位置側部分12の下面から
折曲部11の下面に至る部分には、前記ブラケツ
ト5が取付けられ、サスペンシヨンアーム6の先
端支持点が前記低位置側部分13と略同一高さに
なるように構成されている。他方、クロスメンバ
4の低位置側部分13において、フロアパネル2
は前記ハツト型メンバ3と対向するような状断
面の隆起部14を有し、その両側に前記溶接フラ
ンジ部10に沿う凹溝が形成されるようにプレス
成形されており、第3図に示すように、断面係数
の増大が図られている。
尚、クロスメンバ4は、スペアタイヤ収納用の
凹部1に横架されている関係上、前記凹部1を形
成するための折曲部15を有している。
かくして上記構成のサスペンシヨンアームの支
持構造によると、第1図に示すようにサスペンシ
ヨンアーム6からブラケツト5を介してクロスメ
ンバ4に作用する力Fの作用方向と、クロスメン
バ4の低位置側部分13の断面中心線との間のオ
フセツトEは、第5図に示す従来例に比較して、
大幅に減少する。従つて、前記低位置側部分13
に作用する曲げモーメントも大幅に減少するの
で、ハツト型メンバ3の高さHを増大させること
なく(本実施例に示すように高さHを一定にする
ことが好都合である。)前記曲げモーメントに十
分に対抗できる。しかも本実施例においては、フ
ロアパネル2に隆起部14をプレス成形すること
により、クロスメンバ4の低位置側部分13の断
面係数を増大させているので、この部分の剛性を
一層高めることができる。
又本実施例によれば、前記隆起部14がスペア
タイヤ収納用の凹部1のデツトスペースを利用し
て形成されているので、スペアタイヤaの収納の
支障にはならないという利点もある。
更に第1図と第5図とを比較して明らかなよう
に、サスペンシヨンアーム6の先端部7のブラケ
ツト5における支持点は、従来例と同一点に設定
することができる。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構
成することができる。例えばフロアパネルの下面
にハツト型メンバを溶接してなるサイドフレーム
(閉断面フレーム)の下面に、サスペンシヨンア
ームの先端部を支持させた自動車に、本考案を適
用することも可能である。
(考案の効果) 本考案は上記構成、作用を有するので、サスペ
ンシヨンアームの支持に適した構造を備えると共
に、閉断面フレームの構成部材であるハツト型メ
ンバの材料使用量が少なく、材料歩留まりに優れ
たサスペンシヨンアームの支持構造を提供できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
は第1図の−線断面拡大図、第3図は第1図
の−線断面拡大図、第4図は本実施例で用い
られるハツト型メンバの展開図、第5図は従来例
を示す側面図、第6図は従来例で用いられるハツ
ト型メンバの展開図である。 2……フロアパネル、3……ハツト型メンバ、
4……閉断面フレーム、5……ブラケツト、6…
…サスペンシヨンアーム、7……先端部、10…
…溶接フランジ部、11……折曲部、12……高
位置側部分、13……低位置側部分、14……隆
起部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) フロアパネルの下面にハツト型メンバを溶接
    して閉断面フレームを構成し、この閉断面フレ
    ームの下面に取付けたブラケツトに、サスペン
    シヨンアームの先端部を支持させたものにおい
    て、前記閉断面フレームを、折曲部に対してサ
    スペンシヨンアーム側に寄つた部分が高位置と
    なり、その反対側に寄つた部分が低位置となる
    段付フレーム形状に折曲げ形成すると共に、前
    記閉断面フレームの低位置側部分において前記
    フロアパネルにハツト型メンバの両側溶接フラ
    ンジ部に沿う凹溝を形成し、これら凹溝間に隆
    起部が形成されるようにし、前記閉断面フレー
    ムの高位置側部分の下面に前記ブラケツトを取
    付け、サスペンシヨンアームの先端支持点が閉
    断面フレームの低位置側部分と略同一高さにな
    るように構成したことを特徴とするサスペンシ
    ヨンアームの支持構造。 (2) 閉断面フレームがクロスメンバである実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のサスペンシヨン
    アームの支持構造。 (3) 閉断面フレームがサイドフレームである実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のサスペンシヨ
    ンアームの支持構造。
JP1985123439U 1985-08-10 1985-08-10 Expired JPH0238866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985123439U JPH0238866Y2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985123439U JPH0238866Y2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230981U JPS6230981U (ja) 1987-02-24
JPH0238866Y2 true JPH0238866Y2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=31014543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985123439U Expired JPH0238866Y2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238866Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617924Y2 (ja) * 1981-01-19 1986-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230981U (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573274A (en) Automobile sub-frame structure
JP2712815B2 (ja) サブフレーム取付構造
JPH0238866Y2 (ja)
US5362121A (en) Suspension seating for a vehicle bodywork
JPS6319258Y2 (ja)
JPH0433122Y2 (ja)
JPH02293276A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS629157Y2 (ja)
JPH0329207Y2 (ja)
JPS6238445Y2 (ja)
JPH088948Y2 (ja) サスペンションアーム支持部の構造
JPS6237816Y2 (ja)
JPH0450197Y2 (ja)
JPH068847A (ja) ステアリングギヤボックスの位置調整構造
JPS61125976A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPS6036522Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0439820Y2 (ja)
JPH0237663Y2 (ja)
JPH0123888Y2 (ja)
JPH086685Y2 (ja) サスペンシヨン取付部の構造
JPH0425427Y2 (ja)
JPH0327906Y2 (ja)
JPS6233881Y2 (ja)
JPS6132190B2 (ja)
KR970003668Y1 (ko) 자동차 팩키지트레이와 리어데크의 취부구조