JPH0238594A - リード線の製造方法 - Google Patents

リード線の製造方法

Info

Publication number
JPH0238594A
JPH0238594A JP18732988A JP18732988A JPH0238594A JP H0238594 A JPH0238594 A JP H0238594A JP 18732988 A JP18732988 A JP 18732988A JP 18732988 A JP18732988 A JP 18732988A JP H0238594 A JPH0238594 A JP H0238594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
plating layer
copper
steel wire
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18732988A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Takayama
高山 輝之
Haruo Tominaga
晴夫 冨永
Akito Kurosaka
昭人 黒坂
Masaru Saito
勝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18732988A priority Critical patent/JPH0238594A/ja
Publication of JPH0238594A publication Critical patent/JPH0238594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンデンサ及びタイオード等の電子部品又はそ
の他の電気部品等に使用されるリード線の製造方法に関
し、特に強度、耐熱性及びはんだ付性が優れたリード線
を低コストで製造する方法に関する。
[従来の技術及びその問題点] り゛イオード又はコンデンサのリード線には、従来、銅
合金線に銀めっき又はスズめっきを施したものが通常使
用されている。
リード線には、その性質上、強度及びはんだ付性等が優
れていることか要求される。また、リード線はダイオ−
1〜素子のはんだ付は又は封止用樹脂のキュアリンク等
の工程において加熱を受けると共に、プリント基板への
実装時にもはんだ付のために加熱されるため、リード線
の加熱軟化を防止する必要上、耐熱性か優れていること
も必要である。
而して、従来のリード線の銅合金線としては、Cr−C
u、Ag−Cu及び5n−Cu等の合金線が使用されて
おり、これらは適度の強度及び耐熱性を具有している。
また、従来のリード線は銀めっき又はスズめっきを施す
ことによりはんだ付性の向上が図られている。
一方、強度及び耐熱性が優れた材料として、銅被覆鋼線
が公知であり、この銅被覆鋼線の周面にスズめっき又は
銀めっきを施してリード線としての使用が試みられてい
る。この銅被覆鋼線は鋼線を芯材とし、この鋼線の周囲
を一様に銅てめつき被覆したものである。この銅の被覆
率は体積比率て通常20乃至30%であり、比較的厚い
めっき被覆層が形成されている。これは、めっきにより
この銅被覆層を形成した場合のピンホールの発生を抑制
するためてあり、このため銅被覆鋼線自体も線径が比較
的大きい。
而して、近時の電気機器及び電子機器の小型化及び高密
度化の要求の下で、リード線もその線径を小さ(するこ
とに対する要望か強い。このため、リート線用素材とし
ては強度及び耐熱性を更に一層向上させることか要求さ
れ、更に素材材料の製造コストの低減も要望されており
、従来のリート線用素材てはこれらの要望を満足するこ
とはできない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
強度及び耐熱性が優れていると共に、径が小さいリード
線を容易に且つ低コス1−で製造することができるリー
ド線の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るり−1へ線の製造方法は、鋼線に厚さが1
μm以上であって体積比率が鋼線の10%以下の銅又は
銅合金の第1のめっき層を形成し、次いで、この第1の
めっき層上に厚さが1μm以上の銀又は銀合金の第2の
めっき層を形成し、その後、断面減少率で10%以上の
伸線加工を施すことを特徴とする。
[作用] 本発明においては、先ず鋼線に厚さか1μm以上であっ
て、体積比率か鋼線の10%以下の銅又は銅合金からな
る薄い第1のめっき層を形成する。
この第1のめっき層はこの上に形成される銀又は銀合金
からなる第2のめっき層と鋼線との間の密着性を向上さ
せるものてあり、また第2のめっき層ははんな付性を向
上させるものである。
而して、本発明のように、第1めっき層が薄いと、ピン
ホールが多発しやすい。そこで、本発明においては、第
1及び第2のめっき層を形成した後、断面減少率で10
%以上の伸線加工を施してこのピンホールを消滅させる
これにより、鋼線の周面に薄いめっき層が形成された細
径のリード線か得られる。このように、鋼線かり−1−
線断面の極めて大きな部分を占めているから、十分に優
れた強度及び耐熱性を有する細径のり−1・線を得るこ
とができると共に、り一ト線の製造コス1〜を低減する
ことがてきる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
先ず、鋼線の周面を酸洗い等により清浄化処理した後、
夫々厚さか1μm以上の第1めっき層及び第2めっき層
をこの順に形成する。第]めっき層は銅又は銅合金から
なり、第2めっき層は銀又は銀合金からなる。芯線とし
て鋼線を使用するのは、それにより強度及び耐熱性を向
上させることかできるからである。また、銅線等を使用
する場合に比して製造コストか低減される。但し、後述
する伸線加工工程において、その加工性を高めるために
鋼線の炭素含有量は010重量%以下にすることが好ま
しい。
銅又は銅合金からなる第1めっき層は、鋼線芯線と第2
めっき層の銀又は銀めっき層との間の密着性を向上させ
るために、両者間に介装される。
第1めっき層の厚さが1μm未満の場合は上述の密着性
向上効果か得にくいと共に、ピンホールが多発し、鋼線
の錆発生を助長する。従って、第1めっき層の厚さは1
μm以上にする。
また、鋼線に対する第1めっき層の被覆率は、体積比率
で鋼線の10%以下にする。第1めっき層の被覆率か体
積比率て鋼線の10%を超えると、リード線を細径化し
た場合にその鋼線部分か少なくなり、十分な強度と耐熱
性を得ることがてきない。更に、銅又は銅合金の第1め
っき層の被覆率が高くて比較的大径である素線を、伸線
加工及び焼なましを繰り返すことにより細線化すること
は、コスト高になるという問題点かある。このため、第
1めっき層の被覆率は10%以下にする必要かある。
なお、鋼線を銅又は銅合金溶湯中に浸漬することにより
銅又は銅合金被覆層を形成するか、又は銅又は銅合金テ
ープを鋼線の周囲に巻回することによりこの被覆層を形
成した場合は、薄い被覆層を形成させることは困難であ
る。そこで、本発明においては、めっきにより上記鋼又
は銅合金の被覆層を薄く形成する。
銀又は銀合金からなる第2のめつき層は、はんた付性か
極めて優れている。このような効果を得るためには第2
のめつき層は1μm以上の厚さを有することか必要であ
る。また、銀又は銀めっきは酸化しにくいため、長時間
保管してもはんだ付性が低下しないという利点がある。
次いて、このように第1及び第2のめつき層か被覆され
た素線に対し、断面減少率て10%以上の伸線加工を施
す。これにより、薄いめっき層に存在していたピンホー
ルが消失する。断面減少率か10%未満の場合は、ピン
ポールの消失効果が得られない。
このようにして製造されたリート線は鋼線を主体として
この鋼線に薄いめっき層を設けたものであるから、細線
てあっても強度及び耐熱性は優れている。また、このり
−1・線は鋼線にめっき層を形成した後件線加工するの
みで製造されるから、その製造コス1へは低い。更に、
従来のように、単に鋼線に銅めっき及び銀めっきを施し
たままでは、このめっき層の厚さを厚くしない限り、め
っき層中のピンホール発生を防止することはてきないが
、本発明においては断面減少率か10%以上の伸線加工
を施すことによりピンホールを消失させるのて、めっき
層を薄くしても、ピンホールがないリード線を得ること
かできる。従って、本発明においては、錆の発生を抑制
しつつリート線を容易に細線化することができる。これ
により、第1めっき層が体積比率て例えば5%以下の場
合てあっても優れたはんだ付性を有するリード線を得る
ことかできる。
これに対し、従来のように、鋼線の周面に厚い銅めっき
層を形成した場合又は所謂溶融浸漬法若しくはテープ被
覆法により鋼線周面に銅被覆層を形成した場合は、伸線
加工により被覆層を薄層化させることか困難であると共
に、細径に伸線加工することはコスト高となる問題点か
ある。
次に、本発明方法によりリート線を製造した製造試験結
果について説明する。下記第1表に示す実施例1乃至3
は本発明方法により製造されたり一ト線であり、比較例
1乃至3は本発明方法から外れる条件て製造したリード
線であり、従来例1及び2は従来のり−ト線である。各
実施例及び比較例においては、先ず、直径が約0.、.
50mmになるように仕上げた軟質の鋼線を連続的に酸
洗い処理して表面を清浄化した後、所定の厚さの銅及び
銀のめっき層を夫々形成した。使用しためっき浴は銅め
っき層かシアン化銅とシアン化ナトリウムが主成分のシ
アン浴であり、銀めっき層がシアン化銀とシアン化ナト
リウムか主成分のシアン浴である。
■ O めっき厚さを種々設定するために、めっき条件のうち、
電流密度及び線のめつき液中ての滞留時間を種々変更し
た。例えは、シアン化銅浴で直径が0.5mmの鋼線に
厚さが1μmの銅めっき層を形成するためには、浸漬長
さが10mの場合に、電流密度が2A/c1m2の設定
て、滞留時間が約1分となる。このときのラインスピー
ドは約10m/分である。
銀めっきも同しように、電流密度及び滞留時間を変更す
ることにより、めっき厚さを制御することが可能である
そして、めっき後、このめつき素線を所定の断面減少率
て伸線加工した。この伸線加工における断面減少率を前
記第1表に示す。断面減少率を18.11.4及び0%
に種々設定し、仕上げ伸線加工後に各実施例及び比較例
について直径がいずれも同一の0.50mmであるリー
ド線か得られるように、めっき前の鋼線の線径をそれに
合わせて変更した。即ち、第1表中、断面減少率か11
%の場合は、めっき後に直径が0.53m+++になる
ように、鋼線の線径を選択し、0.53IQI11から
0.50mmに伸線加工して仕上げた。また、断面減少
率が18%の場合はめっき後の線径が0.55mmてあ
り、伸線加工により0.50mm0線径に仕上げた。更
に、断面減少率が4%の場合は、めっき後の線径が0 
、51. mmであり、同様に0.50+nmの線径に
仕上げた。
このようにして製造したリード線について引張強度、耐
熱性、錆発生の有無及び製造コストを調べた。その結果
を前記第1表に併せて示す。@発生の有無は、4%の食
塩水を200時間噴霧する試験により評価した。耐熱性
の評価は400℃に30分間加熱した後に引張試験を行
い、その引張強さか加熱前の引張強さの90%以上の場
合を○、80%未満の場合を×、その中間の場合を△と
した。製造コストについては、コスl〜優位性があるも
のを○、無いものを×とした。
第1表から明らかなように、w4線に銅めっきを1μm
以上の厚さで形成し、次いで、銀めっきを形成し、更に
断面減少率で10%以上の伸線加工を行うことにより、
塩水噴霧雰囲気でも錆の発生のないリード線を得ること
がてきた。
また、銅めっき層の厚さか05μmの比較例3の場合は
、その後伸線加工しても錆が発生した。
更に、めっき厚が3μmでも比較例1のようにその後伸
線加工しない場合又は比較例2のように断面減少率が小
さい場合は、同様に、錆の発生が認められる。この錆の
発生は、めっき層のピンポールが原因であり、本発明の
ように伸線加工を10%以上施すことによってピンポー
ルがつぶされるために、錆の発生が防止される。
なお、従来例1のように、銅めっき層の厚さが25μm
と極めて厚い場合は、銅被覆率が高過ぎるため、強度及
び耐熱性が低く、製造コス1へも高い。また、従来例2
のように、銅合金線をリート線とする場合も、強度、耐
熱性及び製造コストか劣る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は鋼線を主体としてその周
面に銅又は銅合金節1めっき層及び銀又は銅合金節2め
っき層を形成し、しかも第1めつき層の被覆率が鋼線の
10体積%以下てあって、10%以上の断面減少率で伸
線加工するから、強度及び耐熱性が優れていると共には
んだ付性も優れたリード線が得られる。また、細径のリ
ート線を容易に製造することができると共に、ピンホー
ル等の欠陥がないので錆の発生が抑制され、更に平滑な
周面か得られる。更に、鋼線の周囲に薄いめっき層を形
成し、伸線加工するだけでよいから、製造コストが低い
。更にまた、鋼線の熱伝導率が低いため、これが熱抵抗
となり、リード線を介してダイオード又はコンデンサ素
子等へ高熱が流入することが防止される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼線に厚さが1μm以上であって体積比率が鋼線
    の10%以下の銅又は銅合金の第1のめっき層を形成し
    、次いで、この第1のめっき層上に厚さが1μm以上の
    銀又は銀合金の第2のめっき層を形成し、その後、断面
    減少率で10%以上の伸線加工を施すことを特徴とする
    リード線の製造方法。
JP18732988A 1988-07-27 1988-07-27 リード線の製造方法 Pending JPH0238594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18732988A JPH0238594A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 リード線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18732988A JPH0238594A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 リード線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238594A true JPH0238594A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16204096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18732988A Pending JPH0238594A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 リード線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458407A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Kobe Steel Ltd 同軸ケーブル
JPH0458406A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Kobe Steel Ltd 電子回路部品の検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458407A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Kobe Steel Ltd 同軸ケーブル
JPH0458406A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Kobe Steel Ltd 電子回路部品の検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2891309A (en) Electroplating on aluminum wire
JP2003293187A (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
JP3470795B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JP3481392B2 (ja) 電子部品リード部材及びその製造方法
JPH11222659A (ja) 金属複合帯板を製造する方法
JP2007042355A (ja) 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線
JPH052940A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH0238594A (ja) リード線の製造方法
JP3303594B2 (ja) 耐熱銀被覆複合体とその製造方法
JP2000077593A (ja) 半導体用リードフレーム
JPS60258492A (ja) 錫メツキ線の製造方法
JPH0238595A (ja) リード線の製造方法
JPH0466695A (ja) 耐熱銀被覆銅線とその製造方法
JPS58165211A (ja) 鉄線材およびその製造方法
JP3963067B2 (ja) 錫めっき銅線
JPH046296A (ja) ニッケルめっき銅線とその製造方法
JPS6036000B2 (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
JPH02204919A (ja) 巻線用導体
JPH0221508A (ja) 極細巻線用導体
JPH1084065A (ja) 電子部品用導電材料
JPS5827996A (ja) 電子機器用めつき線の製造方法
JP6352501B1 (ja) 高周波コイル用電線及び電子部品
JP4014739B2 (ja) リフローSnめっき材及び前記リフローSnめっき材を用いた端子、コネクタ、又はリード部材
JP7123578B2 (ja) 高周波コイル用絶縁電線
JPH02298217A (ja) リード線の製造方法