JPH0238346Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238346Y2
JPH0238346Y2 JP13194485U JP13194485U JPH0238346Y2 JP H0238346 Y2 JPH0238346 Y2 JP H0238346Y2 JP 13194485 U JP13194485 U JP 13194485U JP 13194485 U JP13194485 U JP 13194485U JP H0238346 Y2 JPH0238346 Y2 JP H0238346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
clamp body
wire
bolt
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13194485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240719U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13194485U priority Critical patent/JPH0238346Y2/ja
Publication of JPS6240719U publication Critical patent/JPS6240719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238346Y2 publication Critical patent/JPH0238346Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は高圧中実碍子に取付け、雷断線を防止
する如くした耐雷クランプに関するものである。
〈従来の技術〉 従来、一般に用いられるこの種の耐雷クランプ
としては、第6図、第7図に示す如き碍子に被せ
るキヤツプ型クランプ本体と押え金具並びに前記
碍子の電線巻き頚溝まで達する下端を屈曲した締
付ボルトの組合せ構成となつている。この場合、
この一対の締付ボルトは長脚構造となるので、ク
ランプ本体及び押え金具に対するセツト作業が面
倒である。即ち、締付ボルトの上端はクランプ本
体の上面に配す押え金具まで貫通し、下端の屈曲
係合部を碍子の電線巻き頚溝に感をもつて宛が
い、且つこの状態にあつて中間のナツトをクラン
プ本体の頂部まで押下げ、前記屈曲係合部を仮固
定せねばならず、面倒で、熟練を要する作業をし
いられている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は上記実情に鑑み、締付ボルトの操作の
簡単な、且つ確実な固定のできる耐雷クランプを
提供することを目的としたものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、碍子頭部に被せるキヤツプ型クラン
プ本体の内周面の対向下縁に、少なくとも碍子頂
部の碍子線溝端の凹部に添つて落込みしえ、且つ
碍子頭部の電線巻き頚溝に嵌合する突起部を形成
すると共に、該突起部の対向線上位置となるクラ
ンプ本体の電線受溝の両側頂部にボルトネジ孔を
穿ち、このボルトネジ孔に螺挿する蝶ボルトとな
る締付ボルトを、クランプ本体の電線受溝に対向
する電線押部を中央下部に突出の押え金具両端に
穿つた貫通孔に、上方より挿通するものである。
〈作用〉 上記のような構成のため、碍子への取付に当つ
ては、キヤツプ型クランプ本体をこの内側の突起
部を碍子線溝端に位置合せするだけで嵌まり込
み、この状態で該クランプ本体を90゜回転させれ
ば、この突起部は必然的に碍子の電線巻き頚溝へ
係合する。次に、キヤツプ内側の突起部が碍子と
嵌合するまで蝶ボルトとなる締付ボルトを手で締
めて行き、キヤツプと碍子が固定されたら中間の
ナツトを手で締めて該キヤツプと締付ボルトを固
定する。この後は単に電線受溝に電線を敷設し、
この上に押え金具の電線押部を重ね、該押え金具
の両側の貫通孔に挿通した締付ボルトの下端をク
ランプ本体のボルトネジ孔へ螺挿し、下端を碍子
頂部へ押付ければ、反作用的にクランプ本体の突
起部が電線巻きくぞ溝に接衝し、実質的に押え金
具が押し下げられて電線が緊締される。
〈実施例〉 以下、本考案を実施例の図面に基づき詳述すれ
ば、次の通りである。
1は高圧中実碍子等の碍子2の頭部に被せるキ
ヤツプ型クランプ本体で、該クランプ本体1の内
周面1aの対向下縁に、少なくとも碍子2の頂部
に配す碍子線溝3端の凹部3aに落込みえる突出
幅と、電線巻き頚溝4に嵌合する形状をもつ突起
部5を形成すると共に、クランプ本体1の頂部1
bの電線受溝6の両側にボルトネジ孔7を穿つて
なる。この場合、一対のボルトネジ孔7,7と突
起部5,5の対向位置は同一線方向を呈す。8は
中央下部に電線押部9を突設した押え金具で、該
押え金具8の両端に穿つた貫通孔10に蝶ボルト
となる締付ボルト11を挿通し、該締付ボルト1
1の下端11aをクランプ本体1内に位置する碍
子2の頂部2aに接衝する構成とし、全体として
耐雷クランプ12となる。
いまこの作用を説明すると、先ず碍子2へのク
ランプ本体1のセツトに際し、該クランプ本体1
の内側の対向せる突起部5,5を碍子2の碍子線
溝3の前後端に有る凹部3aに合致するよう位置
合せをし、この状態でクランプ本体1を押込め
ば、該クランプ本体1は碍子2に対しキヤツプ嵌
合となる。この場合、突起部5は碍子2の電線巻
き頚溝4位置まで達する。従つて、この後クラン
プ本体1を90゜回転すれば、突起部5は周溝とな
る電線巻き頚溝4へ嵌まり込む。即ち、キヤツプ
型クランプ本体1が碍子2にセツトされたものと
なる。
ここにおいて、クランプ本体1の頂部のボルト
ネジ孔7,7に螺合の蝶ネジ型締付ボルト11
を、この蝶ねじり部11cを撮んで廻し、下端1
1aが碍子2の頂部2aに当り、更にクランプ本
体1のキヤツプ内突起部5が電線巻き頚溝4の上
端に接衝するまで手で締付けて行き、クランプ本
体1と碍子2が不動となつたら締付けボルト11
のネジ部11bの下方に予め螺合してなる中間ナ
ツト14を手で廻して締め、該クランプ本体1と
締付ボルト11を固定する。この場合、締付ボル
ト11,11に対する押え金具8は、一方の貫通
孔10部がフツク部8aとなつているため、該フ
ツク部8aを開放しておく。而して、クランプ本
体1の電線受溝6に所定の電線Aを敷設し、この
後押え金具8を一方の締付ボルト11を基点とし
て回動し電線押部9の溝9aを電線A上に添わせ
ると共に、前記開放端となるフツク部8aを対向
の締付ボルト11へ嵌め込む、次に、この締付ボ
ルト11のネジ部11bの上部に予め螺合してな
る固定ナツト13を、左右均等に適宜工具を用い
締めれば電線Aは緊締される。
〈考案の効果〉 上述のように本考案の耐雷クランプは、碍子に
被せるキヤツプ型クランプ本体に碍子に係合する
突起部を配し、該クランプ本体に対し下端を碍子
頂部に当接する押え金具を装着する締付ボルトを
挿通する構成としたことにより、クランプ本体と
碍子とのキヤツプ嵌合が簡単となると共に、締付
ボルトも碍子頂部に達すればよく、直線で且つ短
く形成し得、延いてはナツト送り等のセツト、締
付け操作が容易となる。しかも、この締付ボルト
は蝶ボルトを採り得るため、この点からも高所に
おけるセツト作業を容易とする。更に、本考案の
構造は極めて簡略化してなるため、製作が簡単
で、安価に提供し得る等の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部切欠正面
図、第2図は平面図、第3図はキヤツプ型クラン
プ本体の平面図、第4図は碍子とクランプ本体の
嵌合状態を示す説明図、第5図A,Bはクランプ
本体の下方よりみた斜面図、第6図、第7図は従
来品の一部切欠正面図及び平面図である。 1……キヤツプ型クランプ本体、1a……内周
面、2……碍子、3……碍子線溝、3a……凹
部、4……電線巻き頚溝、5……突起部、6……
電線受溝、7……ボルトネジ孔、8……押え金
具、9……電線押部、10……貫通孔、11……
締付ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 キヤツプ型クランプ本体の内周面の対向下縁
    に、少なくとも碍子線溝端の凹部に落込み且つ
    電線巻き頚溝に嵌合する突起部を形成すると共
    に、該突起部の対向線上位置となるクランプ本
    体の電線受溝の両側頂部にボルトネジ孔を穿
    ち、このボルトネジ孔に螺挿する締付ボルト
    を、電線受溝に対向の電線押部を中央に突出し
    た押え金具の両端に穿つ貫通孔の上方より挿通
    する耐雷クランプ。 2 締付ボルトが、蝶ボルトである実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の耐雷クランプ。
JP13194485U 1985-08-29 1985-08-29 Expired JPH0238346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194485U JPH0238346Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13194485U JPH0238346Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240719U JPS6240719U (ja) 1987-03-11
JPH0238346Y2 true JPH0238346Y2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=31030868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13194485U Expired JPH0238346Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238346Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240719U (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693542A (en) Electrical screw connection
JPH0238346Y2 (ja)
JPH0343655Y2 (ja)
JPS6142276Y2 (ja)
JPH0238347Y2 (ja)
JPS6212085Y2 (ja)
JPS5928612Y2 (ja) 締付端子装置
JPH028616Y2 (ja)
JPH0141162Y2 (ja)
JPH0751784Y2 (ja) 変流器の一次口出装置
JPS6327128Y2 (ja)
JPH0140125Y2 (ja)
JPH0737241Y2 (ja) 内部導体の接続構造
JPH0736441Y2 (ja) ケーブル接続部
JPS6118590Y2 (ja)
JPS6214599Y2 (ja)
JPH0135411Y2 (ja)
JPH0436301Y2 (ja)
JPS5941542Y2 (ja) タイトツプ形碍子用クランプ金具
JPS5854767Y2 (ja) ヒユ−ズホルダ−のキヤリ−の構造
JPS6114781Y2 (ja)
JPH0123859Y2 (ja)
JPH0313971Y2 (ja)
JPH073621Y2 (ja) 変圧器用接続線脱着装置
JPS6331377Y2 (ja)