JPH0238145Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238145Y2
JPH0238145Y2 JP13418185U JP13418185U JPH0238145Y2 JP H0238145 Y2 JPH0238145 Y2 JP H0238145Y2 JP 13418185 U JP13418185 U JP 13418185U JP 13418185 U JP13418185 U JP 13418185U JP H0238145 Y2 JPH0238145 Y2 JP H0238145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
mounting base
mounting
engaging
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13418185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241974U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13418185U priority Critical patent/JPH0238145Y2/ja
Publication of JPS6241974U publication Critical patent/JPS6241974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238145Y2 publication Critical patent/JPH0238145Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ベース等の取付台に電磁弁を結合し
た電磁弁組立体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電磁弁組立体におけるベース等の取付台
と電磁弁との結合は、2個以上の取付ねじを電磁
弁を通して取付台に螺着させることにより行つて
いる。
しかしながら、上記従来の取付ねじによる結合
は、結合及び分離に時間を要するばかりでなく、
作業工具を必要とする欠点があつた。また、取付
ねじ挿通のスペースを必要とするために、電磁弁
を小型化することが困難であり、ねじ孔を必要と
するために取付台の加工に手数を要するという欠
点もあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、取付台と電磁弁との着脱を、工具を
必要とせずに簡易、迅速に行うことを可能にする
とともに、電磁弁の小型化を可能とし、かつ取付
台の加工を簡単にすることを、解決すべき問題点
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、電磁弁を取付台上に結合するように
した電磁弁組立体において、上記取付台には、電
磁弁の取付面に入力開口を設けるとともに、側面
に係合肩部を突設し、上記電磁弁には、入力ポー
トが開設された突出筒部と、この突出筒部に、上
記入力開口に嵌入する案内管によつて取付けられ
た取付金具とを設け、上記取付金具には、両端を
屈曲させることにより形成した屈曲片と、少なく
とも一方の屈曲片に形成した前記係合肩部に係合
する係合爪部及びそれを係脱させるレバーと、上
記電磁弁に係合してその位置決めを行う腕部と、
電磁弁を取付台に結合した状態において該取付台
に弾接する足部とを具備させるという技術的手段
を採用し、それによつて上記問題点を解決したも
のである。
〔作用〕
取付台に電磁弁を結合させるには、案内管を取
付台の入力開口に嵌入させて、取付金具の屈曲片
で取付台の両側面を挟持させる。
次いで電磁弁を取付台に対して押圧すると、取
付金具の係合爪部が取付台の係合肩部に係合する
ので、工具を必要とすることなく、電磁弁は取付
台に一体に結合される。この結合状態は、電磁弁
に取付金具の腕部が係合して両者間の相対的な動
きが防止され、また足部の弾発力によつて結合状
態が維持されるので、長期にわたつて緩むことが
ない。
上記結合状態において、取付金具のレバーを引
き起こすと、係合爪部と係合肩部の係合が解除さ
れるので、工具を必要とせずに、電磁弁を取付台
から分離することができる。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本考案の実施例を示し、
電磁弁組立体1は、ベースその他の取付台2、取
付台2に複数並置される電磁弁3,…、各電磁弁
3,…を取付台2に結合させる取付金具4及び取
付金具4を電磁弁に固定させる案内管5とで構成
されている。
上記取付台2は、電磁弁3,…の並置方向と平
行の圧力流体の入力通路21を有し、電磁弁3,
…の取付面に、入力通路21に連通する複数の入
力開口22,…が開設されている。また、取付台
2の入力通路21を挟む対向側面23,23に
は、係合肩部24,24が突出形成されている。
一方、電磁弁3は、電磁操作部31と弁ボデイ
32とからなり、電磁操作部31で駆動される弁
ボデイ32内の弁部材が弁座を開閉するように構
成され、電磁操作部31には、取付台2への取付
面側に突出筒部33が突設され、この突出筒部3
3に入力ポート34が開設されている。
なお、上記突出部33は、必要により弁ボデイ
32に設けてもよい。
また、出力ポート35は、入力ポート34と反
対側の弁ボデイ32に開設しているが、この出力
ポート35も任意の位置に開設することができ
る。
上記取付金具4は、その両端を屈曲させること
により形成した屈曲片41,41によつて、側面
視コ字状に形成されており、屈曲片41の一方に
は、切欠きによつて形成された係合爪部42と、
その先端の外方に湾曲したレバー43とが設けら
れている。なお、この係合爪部42とレバー43
とは、鎖線で示すように、両方の屈曲片41に設
けることもできる。また、屈曲片41,41を設
けた一対の対辺と交差する他の対辺には、適宜の
切断部によつて該切断部間の腕部44,44と切
断部両側の足部45,…とが形成されている。
上記腕部44,44は、電磁弁3の角部に係合
して電磁弁を挟持するように、屈曲片41,41
と反対方向に屈曲されており、一方、足部45,
…は、取付金具4を取付台2に取付けたときに、
その取付台2に弾性的に当接するように、屈曲片
41の方向に僅かに屈曲されている。また、取付
金具4には、中央に突出筒部33を挿通する挿入
孔46が設けられている。
案内管5は、その内面に突出筒部33に螺挿す
るねじ等が設けられ、またその外径は入力開口2
2に嵌挿可能な大きさに形成されており、外周面
に形成された凹溝には、入力開口22との間をシ
ールするシール部材6が装着されている。
次に、上記電磁弁組立体1の組立について説明
する。
電磁弁3の突出筒部33を取付金具4の挿入孔
46に挿通して腕部44,44によつて電磁弁3
を挟持させ、適宜のシール部材を介して案内管5
を突出筒部33に嵌着又は螺着させると、取付金
具4は電磁弁3に取付けられる。この場合、取付
金具4の腕部44,44が電磁弁3を挟持してい
るので、両者の相対的な動きが防止される。
電磁弁3,…に固着された案内管5を取付台2
の入力開口22に挿入すると、取付金具4の屈曲
片41,41が取付台2の係合肩部24,24を
挟持する。そこで、電磁弁3を取付台2に対して
押圧すると、足部45,…が弾性変形し、係合爪
部42が係合肩部24に係合して、取付台2と電
磁弁3とは一体に結合される。
係合爪部42と係合肩部24との係合後に電磁
弁3に加えた押圧力を解除すると、取付台1に変
形当接した足部45,…が弾性によつて復元する
ので、この弾発力によつて、係合爪部42と係合
肩部24との係合状態が保持される。
一方、レバー43を引き起こすと、係合爪部4
2と係合肩部24との係合が解除されるので、電
磁弁3と取付台2とを分離することができる。こ
の場合、電磁弁3を足部45,…の弾性に抗して
取付台2に押圧すると、係合の解除が容易とな
る。
上述のように、取付台2と電磁弁3との結合又
は分離は、いずれも作業工具を必要としないの
で、簡易、迅速に行うことができる。
なお、上記実施例では、1個の取付台2に複数
の電磁弁3,…を並置しているが、本考案はこれ
に限定されるものではなく、1個の取付台2に1
個の電磁弁3を結合したものとしてもよい。
〔考案の効果〕
本考案は、取付金具を取付けた電磁弁を、取付
台に押圧することによつて両者を一体に結合する
ことができ、一方、取付金具のレバーを引き起こ
すと両者の結合を解除することができるので、電
磁弁組立体の結合及び分離を、工具を必要とする
ことなく簡易かつ迅速に行うことができる。しか
も、電磁弁と取付台の結合に取付ねじを必要とし
ないので、取付ねじで結合する従来の電磁弁組立
体に比べて、電磁弁を小型化できるばかりでな
く、取付台の加工も簡単となる。
また、取付金具の足部が取付台に弾性的に当接
するので、電磁弁と取付台との結合の緩みを防止
することができる。
さらに、取付金具を電磁弁に固定させる案内管
を、取付台の入力開口に挿入することにより電磁
弁と取付台との位置合わせが行えるので、取付金
具と取付台との位置決めが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す要部縦断正面
図、第2図は同上要部の側面図、第3図は電磁弁
を除去した本考案の実施例の平面図、第4図は全
体的な構成を示す側面図である。 1……電磁弁組立体、2……取付台、3……電
磁弁、4……取付金具、5……案内管、22……
入力開口、24……係合肩部、33……突出筒
部、34……入力ポート、41……屈曲片、42
……係合爪部、43……レバー、44……腕部、
45……足部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電磁弁を取付台上に結合するようにした電磁弁
    組立体において、 上記取付台には、電磁弁の取付面に入力開口を
    設けるとともに、側面に係合肩部を突設し、 上記電磁弁には、入力ポートが開設された突出
    筒部と、この突出筒部に、上記入力開口に嵌入す
    る案内管によつて取付けられた取付金具とを設
    け、 上記取付金具には、両端を屈曲させることによ
    り形成した屈曲片と、少なくとも一方の屈曲片に
    形成した前記係合肩部に係合する係合爪部及びそ
    れを係脱させるレバーと、上記電磁弁に係合して
    その位置決めを行う腕部と、電磁弁を取付台に結
    合した状態において該取付台に弾接する足部とを
    具備させた、 ことを特徴とする電磁弁組立体。
JP13418185U 1985-09-02 1985-09-02 Expired JPH0238145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418185U JPH0238145Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418185U JPH0238145Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241974U JPS6241974U (ja) 1987-03-13
JPH0238145Y2 true JPH0238145Y2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=31035183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13418185U Expired JPH0238145Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238145Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587983B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-24 ジヤトコ株式会社 ソレノイドバルブの取付構造
JP2007278392A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Denso Corp ソレノイドバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241974U (ja) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627083B2 (ja) 流体継手用リテーナ
CA2218318C (en) Fluid coupling
CA2250813A1 (en) Valve, coupling comprising such a valve and method for assembling the coupling
BR9714319A (pt) Acoplamento rápido de pouco vazamento
JPH04215272A (ja) 流体シールを備えたコネクタ
US4340203A (en) Three way slide valve with center return
JPH0238145Y2 (ja)
EP0297382A3 (en) Improved ball-valve
US6935666B2 (en) Gripper and method of manufacturing the gripper
JPH0326366Y2 (ja)
JPH0618116Y2 (ja) 管路接続部の締結具
JP2001500819A (ja) スナップイン保持形態を有するマスターシリンダとブレーキ流体リザーバとの組み合わせ装置
JPH0341125Y2 (ja)
JPH082538Y2 (ja) 連結式バルブマニホールド
JPH025185Y2 (ja)
JP4421085B2 (ja) 取付ブロックの締結装置およびマニホールド電磁弁
JP3033873U (ja) 時計バンドにおける連結用ピンの抜出し防止装置
US2320719A (en) Valved connector
JP7229609B1 (ja) 鞄用具
JP2006161650A (ja) スロットルボディの締結構造
JPH0288089U (ja)
JPH089443Y2 (ja) コントロールケーブルの端末取付装置
KR930003795Y1 (ko) 관 접속구
JP4437240B2 (ja) ガスケット着脱方法
JPS6212901Y2 (ja)