JPH0237859Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237859Y2
JPH0237859Y2 JP1985107147U JP10714785U JPH0237859Y2 JP H0237859 Y2 JPH0237859 Y2 JP H0237859Y2 JP 1985107147 U JP1985107147 U JP 1985107147U JP 10714785 U JP10714785 U JP 10714785U JP H0237859 Y2 JPH0237859 Y2 JP H0237859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
bag
soil
sandbag
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985107147U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985107147U priority Critical patent/JPH0237859Y2/ja
Publication of JPS6216212U publication Critical patent/JPS6216212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237859Y2 publication Critical patent/JPH0237859Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は切土及び盛土の法尻、法肩又は法面の
緑化に使用される植生土のう袋に係るものであ
る。
(従来の技術) 近年土地開発が盛んになり、裸地を放置してお
くことは規制されており、環境保全の観点から復
旧工事が義務付けられている。植生土のうは、緑
化工事の客土工法の応用として、土のうと植生芝
を併用したものとして、自然復旧に大きく功献し
ている。然し従来の植生のうは、土のう袋に水溶
性接着剤又は水溶性フイルム等で種子、肥料等を
装着する工夫により、装着した植生材料を袋内に
充填した土壌に密着させることは可能であるが、
土のう用袋体と袋体内の土壌との密着度が悪く、
土壌とネツトが離れている部分は、種子の流亡及
び、土のう袋の編目が植物の生育を妨げる為に、
著しく植生状況が悪く、袋体の縁周辺付近は必ず
袋体と土壌が密着するので、必ず植生状況が良
い。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、以上の実状に鑑みてなされたもの
で、その解決しようとする問題点は、袋体内の土
じようと袋体が密着した土のうを提供することに
ある。
(問題を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、本考案が採つ
た方法は植生土のう袋の上面の外面に1本又は数
本の棒状体を装着したことを特徴とした植生土の
う袋である。
(作用) 本考案の植生土のう袋に装着した棒状体は土壌
改良材が主体であるが、肥料又は保水剤を混合す
ることも出来る。
(実施例) 以下にこの手段を図面に示した具体例に従つて
説明する。第1図には本考案の植生土のう袋の斜
視図の一実施例を示した。本考案に於いては、袋
体1の上面内面に植生帯9が装着され更に上面外
面に棒体2が固定具3で装着されている。棒状体
2の装着状況は第2図〜第7図に示した様に、円
形又は角形の棒状体2が1本又は2本、3本装着
されている。棒状体2は第8図に示したように不
織布等で形成された袋体4の中に土壌改良剤5、
肥料6、保水剤7等が充填されているか、第9
図、第10図に示した様に袋体4を有しないでウ
レタン樹肥等の固型剤10を用いて土壌改良材
5、肥料6、保水剤7等の植生基材を固型化させ
棒状体2を形成した後、貼着又は固定具3を用い
て袋体1に装着して形成される。
(考案の効果) 以上説明した通り、本考案に係る植生土のう袋
によれば、袋体1の上面外面に棒状体2が装着さ
れているので、棒状体2の重量により袋体1と袋
体1内に充填された土壌8とは密着する。
よつて、土壌9と袋体1が離れている事により
生じる種子の流亡及び袋体1による植物の生育を
妨げる障害が取り除かれる。それに加えて、棒状
体2は袋体1及び植生帯9を介して土壌9と密着
するので、棒状体2の周辺の土壌9からの水分の
蒸散を防止する為に植生帯9にも植物の発芽生育
に十分な水分を供給することができる。
更に該棒状体2は、速効性の化成肥料又は遅効
性の化成肥料を形成材料の一部に加えると、肥料
効果も期待出来る。以上の様に本考案の植生土の
う袋は、種子の流亡及び乾燥防止に効果が有り、
袋体1による植物の生育障害を防止し、更に肥料
効果も期待出来る誠に意義有る考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案植生土のう袋の斜視図で、第2
図〜第7図は第1図のB−B断面図で、第8図〜
第10図は第1図のA−A断面図である。 符号の説明、1……袋体、2……棒状体、3…
…固定具、4……袋体、5……土壌改良材、6…
…肥料、7……保水剤、8……土壌、9……植生
帯、10……固型剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 植物の成長可能な目合を有する土のう用袋に種
    子が装着していて、施工時に上面になる面の外面
    に1本又は数本の棒状体を装着したことを特徴と
    した植生土のう袋。
JP1985107147U 1985-07-13 1985-07-13 Expired JPH0237859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985107147U JPH0237859Y2 (ja) 1985-07-13 1985-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985107147U JPH0237859Y2 (ja) 1985-07-13 1985-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216212U JPS6216212U (ja) 1987-01-30
JPH0237859Y2 true JPH0237859Y2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=30983158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985107147U Expired JPH0237859Y2 (ja) 1985-07-13 1985-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237859Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938555B2 (ja) * 1975-09-13 1984-09-18 松下電工株式会社 移動物体検知装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938555U (ja) * 1982-09-01 1984-03-12 日本植生株式会社 植生用袋体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938555B2 (ja) * 1975-09-13 1984-09-18 松下電工株式会社 移動物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216212U (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237859Y2 (ja)
JP3856998B2 (ja) 切土法面、硬質岩盤法面、モルタル吹付層等の草木苗植栽方法及びその草木苗を植栽した緑化法面並びに草木苗植栽用客土袋
JP3590715B2 (ja) 植栽及び苗木生産用袋、袋苗、袋苗の製法
JP2789460B2 (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
KR101014602B1 (ko) 식생기반매트를 이용한 사면녹화 방법
JPH0328748Y2 (ja)
JP2001131984A (ja) 法面緑化用の植生基盤材と法面の緑化工法
JPS636260Y2 (ja)
JPH0117133Y2 (ja)
JP3452185B2 (ja) 植生工法
JPH0447245Y2 (ja)
JPS6282122A (ja) 硬岩法面における緑化工法
JPH03137322A (ja) 植生工法
JPS6030815B2 (ja) 岩盤植生工法
EP1152653B1 (en) Sod comprising agricultural components particularly for forming lawns, and method for producing it
JP3047346U (ja) マルチング材
JPH0461930B2 (ja)
JPH0617869Y2 (ja) 植生用コンクリートブロック
JPS631775Y2 (ja)
JPS5930061Y2 (ja) モンタル又はコンクリ−ト吹付のり面における客土袋設置装置
JPS58153820A (ja) 法面の緑化植生工法
JPS62275625A (ja) 植物への水分供給装置
JP2000220147A (ja) 法面保護工における耐蝕性金網使用の緑化工法
JPS62156427A (ja) 法面緑化工法と緑化ブロツク
JPS6129810Y2 (ja)