JPH0237371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0237371A
JPH0237371A JP63186821A JP18682188A JPH0237371A JP H0237371 A JPH0237371 A JP H0237371A JP 63186821 A JP63186821 A JP 63186821A JP 18682188 A JP18682188 A JP 18682188A JP H0237371 A JPH0237371 A JP H0237371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
developing device
image carrier
developing units
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186821A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nagata
永田 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63186821A priority Critical patent/JPH0237371A/ja
Publication of JPH0237371A publication Critical patent/JPH0237371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はたとえば、カラープリンタとして適用される画
像形成装置に関する。
(従来の技術) 電子写真を用いたカラー複写機においては、多数の現像
器を回転しうる保持器に取付け、使用する色の現像器を
感光ドラム(像担持体)に対向させる位置に移動させる
技術が用いられている。
若し現像方法として一成分現像方法ならば、感光ドラム
に対する使用現像器の位置精度は少な(とも5/100
m1!+以上に保たなければならない。
このために、感光ドラムに対し現(家型のガイドリング
を突き当てる方法が行われているが、ガイドリングを突
き当てるためには、ガイドリングは感光ドラム側に食出
すしていなければならない。
また、現像器は感光ドラムに対向されたとき、駆動ギヤ
に接続されて回転駆動されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来においては、保持器が回転すると、
現像器が感光ドラム位置を通るたびに、ガ・rドリンク
と感光ドラムが当接するとともに、現像器と駆動ギヤが
当接し、保持器の回転がスムーズにならないとともに、
感光ドラムおよび現像器に不要の振動を与えてしまうと
いう間笥メ(あった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、保持器をスムースに回転させるととも
に、像担持体および現像器に不要の振動を与えることの
ないようにした画像形成装置を提供しようとするもので
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、像担持体と、この
像担持体の近傍に回転自在に設けられた保持器と、この
保持器にその回転方向に沿って配設され前記像担持体に
対し接離する方向に移動自在な複数個の現像器と、この
現像器に対し接離する方向に移動自在に設けられ現像器
に駆動力を付与する回転体とを具備し、前記保持器の回
転時に前記現像器を前記像担持体から離間する方向に移
動させるとともに、前記回転体を現像器から離間する方
向へ移動させることを特徴とするものである。
(作用) 保持器を回転させたとき像担持体および回転体に対し現
像器を当接させないようにした。
(実施例) 第1図は本発明を適用するカラーレーザプリンタを示す
もので、図中1はその本体である。この本体1内の中央
上部には像担持体としての感光ドラム2が回転自在に設
けられられ、この回転ドラム2の周囲部にはその回転方
向に沿って帯電チャージャー3、現像装置4、転写ドラ
ム5、クリーナ6および除電チャージャー7が配設され
ている。
また、上記本体1内の上部側には回転鏡8、レンズ9、
反射ミラー10a、10b、レンズ11からなる光学系
12が設けられている。
さらに、上記本体1の一側部には給紙カセット13が設
けられ、この給紙カセット13から用紙Pが供給される
ようになっている。
この用紙Pは搬送路14に沿って搬送され、この搬送路
14には上記転写ドラム5、感光ドラム2、定着器15
、排出トレイ16が配設されている。
しかして、画像形成時には、感光ドラム2の周面は帯電
チャージャー3によって帯電され、光学系12によって
静電潜像が作られる。しかるのち、この静電潜像は現像
装置4で現像される。一方、このとき、給紙カセット1
3から転写紙Pが送出されてクリッパーに挾まれたのち
、転写ドラム5に巻きついて転写位置に送られ上記感光
ドラム2上の画像が転写される。
この転写後、感光ドラム2上に残留したトナーはクリー
ナ6によって除去されるとともに、除電ランプ17によ
って感光ドラム2のメモリーが除去され次ぎのサイクル
に入る。 ここで、複数の色を転写する時には転写ドラ
ム5は複数回回転し、その間に各色の現像器23・・・
を後述するように、切替ながらコピーを行なう。
なお、転写は半導電性ゴムローラにより転写紙Pの背面
からバイアスをかけることにより行われる。
所要の数の色の転写が終わった後、転写紙Pは剥離爪1
つによって剥離されたのち、ヒートローラ定着器15を
通って排紙トレイ16に排出される。
次ぎに、上記現1象装置4を第2図乃至第4図にもとず
いて詳述する。
図中21は回転自在な保持器で、この保持器21は第4
図にも示すように、離間対向する側壁22.22を備え
、これら側壁22.22間にはその回転方向に沿って複
数台の現像器23・・・が取付けられている。この現像
器23・・・の内部には現像ローラ24が備えられ、こ
の現像ローラ24のシャフト25の両端部は現像器フレ
ーム26から突出されている。そして、このシャフト2
5の突出部にはガイドローラ27.28および現像器ギ
ヤ2つが取付けられている。
また、上記現像器23・・・のリヤ側のフレーム26に
は第2図に示すようにアイドルギヤ30゜31が取付け
られ、上記現像器ギヤ29は上記アイドルギヤ30.3
1を介して後述する遊嵌ギャ43に接続され、この遊嵌
ギヤ43には回転体としての駆動ギヤ44が接続されて
いる。
上記現像器フレーム26はシャフト33によって回動自
在に支持されている。前記シャフト33は上記保持器2
1の側壁22.22に固定され、現(家型フレーム26
に穿設された長穴34内に挿入されている。
さらに、上記現像器フレーム26はスプリング35aに
よって付勢され、シャフト33を中心として矢印へ方向
に回動できるようになっている。
また、上記現像器フレーム26にはレバー36が回動自
在に設けられ、このレバー36の下端部はスプリング3
5bによって付勢されている。このレバー36にはデイ
テント37が取付けられ、このデイテント37はラチェ
ット38に係脱されるようになっている。
また、上記現像器フレーム26のフロント側は保持器2
]の側壁22.22に取付けられたブラケット45にバ
ネ45aを介して接続され、このバネ45aにより右側
に引張られている。また、この現像器フレーム26には
ラチェ・ソト46が取付けられ、このラチェット46と
レバー47のデイテント48が係脱されるようになって
いる。
一方、上記側壁22.22の外周部には所定間隔を存し
て四部3つ・・・が形成され、この四部39には回動自
在なレバー40のカムフロワ41が係脱されるようにな
っている。
そして、この保持レバー40の近傍には回動自在な駆動
レバー42が設けられ、この駆動レバー42には遊嵌ギ
ヤ43とドライブギヤ44が取付けられている。
前記保持レバー40と駆動レバー42には保持レバー4
0の回動時に係合する突起部40a。
42aが突設され、保持レバー40の回動に伴って駆動
レバー42が回動されるようになっている。
また、上記駆動ギア44のシャフト49には第5図に示
すようにギヤ50が取付けられ、このギヤ50はギヤ5
1,52.53、駆動ベルト54およびプーリ62を介
して駆動モータ55のシャフト55aに接続されている
しかして、現像時には保持器21が回転され、レバー4
0が図の位置から矢印Bの方向に回動すると、保持器2
1の側壁22.22に取付けられたレバー36.47は
バネ35b、45bによって付勢されそのデイテント3
7.47をラチェット38.46に押し付ける。また、
このレバ40の回動時にはその突起部40aが駆動レバ
ー42の突起部42aに係合してこれを押し下げ、駆動
レバー42を起動させ、その遊嵌ギヤ43を上方へ逃が
す。この状態で保持器21が第1図のGの方向に回動す
ると、現像器23の突き当てローラ2728か本体1に
固定したローラ61゜61に当たり、これによって現像
器23が内側に押し込められる。すると、ラッチエト3
8.46とデイテント37.47の作用によって現像器
23は保持器21内に引込んだ状態に保持され、保持器
21か回転して現像器23が現像位置にきても現像器2
3が感光ドラム2に当接することがなく、保持器21を
スムーズに回転させることができる。
そして、この保持器21の回転により現像器23が現像
位置に至ると、保持器固定用のレバー40のカムフォロ
ワー4i、41を保持器側壁22.22の凹部39,3
9に嵌込む。これにより、レバー36.47が押し下げ
られ、デイテント37.47とラッチエツト38.46
の結合が外れてバネ35a、45aの作用によって現像
器23は感光体ローラに突き当られて位置決めされると
ともに、遊嵌ギヤ43がアイドルギヤ31に噛合される
このように、現像器23が所定位置に位置決め保持され
たのち、駆動モータ55が作動し、プーリ62、駆動ベ
ルト54、ギヤ5B、52,51゜50を介して駆動ギ
ヤ44が回転される。この回転により遊嵌ギヤ43.ア
イドルギヤ31,30を介して現像器ギヤ2つが回転さ
れ、これにより、現像ローラ24が回転されて現像剤が
感光ドラム2に供給され現像されることになる。
上述したように、保持器21の回転時には現像器23を
保持器21の内方に移動させるとともに、遊嵌ギヤ43
を現像器23のギヤ31との噛合い位置から外方へ逃が
すため、現像器23が感光ドラム2および遊嵌ギヤ43
に当接することがなく、スムーズに保持器21を回転さ
せることができる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、保持器の回転時
に現像器を像担持体および回転体に当接させることがな
く、保持器をスムースに回転できるとともに、像担持体
および現像器に不要な振動を与えることがないという効
果を奏するしのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はレーザ
プリンタを示す内部構成図、第2図は現像器のリヤ側を
示す側面図、第3図は現像器のフロント側を示す側面図
、第4図は現像器を一部省略して示す正面図、第5図は
現像器の駆動部を示す構成図、第6図はその側面図であ
る。 2・・・感光ドラム(像担持体)、21・・・保持器、
23・・・現像器、29・・・現像器ギヤ、44・・・
駆動ギ(回転体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体と、この像担持体の近傍に回転自在に設けられ
    た保持器と、この保持器にその回転方向に沿って配設さ
    れ前記像担持体に対し接離する方向に移動自在な複数個
    の現像器と、この現像器に対し接離する方向に移動自在
    に設けられ現像器に駆動力を付与する回転体とを具備し
    、前記保持器の回転時に前記現像器を前記像担持体から
    離間する方向に移動させるとともに、前記回転体を現像
    器から離間する方向へ移動させることを特徴とする画像
    形成装置。
JP63186821A 1988-07-28 1988-07-28 画像形成装置 Pending JPH0237371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186821A JPH0237371A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186821A JPH0237371A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237371A true JPH0237371A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16195195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186821A Pending JPH0237371A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643338A2 (en) * 1993-09-07 1995-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-color electrophotographic printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643338A2 (en) * 1993-09-07 1995-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-color electrophotographic printer
EP0643338A3 (en) * 1993-09-07 1995-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-color electrophotographic printer.
EP0721152A1 (en) * 1993-09-07 1996-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-color electrophotographic printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927820B2 (ja) 複写機の現像装置
US5051783A (en) Cam for shifting a transfer device and a cleaning device
JPS61100770A (ja) カラ−複写装置
JPH0411030B2 (ja)
JPH0237371A (ja) 画像形成装置
US4416531A (en) Electrophotographic copying apparatus and subsystems therefor
US4400078A (en) Electrophotographic copying apparatus and subsystems therefor
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JPH0633154U (ja) 画像形成装置
JPS61264367A (ja) 現像装置
JP2705161B2 (ja) 転写ドラム駆動機構
JPS61264366A (ja) 現像装置
US4384784A (en) Electrophotographic copying apparatus and subsystems therefor
JPS6232470B2 (ja)
JPS6232469B2 (ja)
JP2002070956A (ja) 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3742519B2 (ja) 歯車伝動装置
JPS6337376B2 (ja)
JPH11305567A (ja) 画像形成装置
JPS6215562A (ja) 現像装置
JP2510977B2 (ja) 複写装置
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JPH0433035B2 (ja)
JP2000227719A (ja) 画像形成装置
JPH03111868A (ja) 現像装置