JPH0237275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237275Y2
JPH0237275Y2 JP2712885U JP2712885U JPH0237275Y2 JP H0237275 Y2 JPH0237275 Y2 JP H0237275Y2 JP 2712885 U JP2712885 U JP 2712885U JP 2712885 U JP2712885 U JP 2712885U JP H0237275 Y2 JPH0237275 Y2 JP H0237275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
transistor
diode
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2712885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2712885U priority Critical patent/JPH0237275Y2/ja
Publication of JPS61144791U publication Critical patent/JPS61144791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237275Y2 publication Critical patent/JPH0237275Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は負荷電流の急激増加時にトランスの飽
和を防止できるスイツチングレギユレータに関す
るものである。
従来の技術 従来のスイツチングレギユレータの回路を示す
第2図について説明する。直流電源1に出力トラ
ンス2の1次巻線3が接続され、この1次巻線3
にスイツチング素子としてトランジスタ4が直列
に接続される。トランス2の2次巻線5には整流
用ダイオード6が接続され、ダイオード6の出力
段には帰還用ダイオード7と、チヨークコイル8
及びコンデンサ9からなる平滑回路を介して負荷
10が接続される。11はトランジスタ4のベー
スへの駆動信号を制御して負荷10への直流出力
電圧を一定にする制御回路である。この制御回路
11には、負荷10への出力電圧と基準電圧との
誤差出力を生ずる誤差増幅器、のこぎり波を発生
するのこぎり波発生回路、上記誤差出力とのこぎ
り波出力とを比較する比較回路等公知の回路が含
まれる。トランス2の1次巻線3の両端に接続さ
れたダイオード12と抵抗13とコンデンサ14
とからなる回路は、トランス2に蓄積されたエネ
ルギを放出する回路である。
ここで第3図Aはトランジスタ4のコレクタ−
エミツタ間電圧VCE,Bはこのトランジスタ4の
コレクタ電流IC,Cはトランスの磁束密度Bを示
す。
このように構成されたスイツチングレギユレー
タにおいてトランジスタ4を第3図のt1〜t2期間
でオンすると、電源1の電圧が1次巻線3に印加
され、これに対応した電圧が2次巻線5に生じ、
ダイオード6及び平滑用のコイル8、コンデンサ
9を介し負荷10に供給される。t2時点でトラン
ジスタ4のベース駆動信号が消滅し、トランジス
タ4がオフになると、トランジスタ4のオン期間
にトランス2に蓄積されたエネルギは1次巻線
3、ダイオード12、抵抗13、コンデンサ14
のエネルギ放出回路に流れてスパイク電圧を吸収
するとともに、第3図Aに示すように抵抗13の
両端に電圧VRを発生し、トランス2がリセツト
される。リセツト電圧VRの発生期間はt2〜t3であ
り、トランス2がリセツトされた後、電源1の電
圧VSがトランジスタ4に印加される。なお、ト
ランジスタ4のオフ期間に、コイル8に蓄積され
たエネルギはダイオード7を通じ負荷10に放出
される。
考案が解決しようとする問題点 負荷電流の変動が少ない場合には、1周期ごと
にトランス2がリセツトされるためトランス2の
飽和は生じない。しかし、負荷電流が小さい状態
から急激に大きい状態になると、トランス2は飽
和する。すなわち、第3図Bに示すようにトラン
ジスタ4のコレクタ電流が減小するt4〜t5の期間
では、コンデンサ14が前サイクルの電流値に対
応した大きさで充電されており、トランス2が前
サイクルよりも低い磁束密度で磁化されるので、
トランス2に蓄えられるエネルギが少なくてもト
ランス2のリセツトは可能である。しかし、トラ
ンジスタ4のコレクタ電流が急激に増大し、トラ
ンジスタ4のオン時間が長くなるt5以後では、コ
ンデンサ14が前サイクルで低電圧で充電されて
おり、しかも後のサイクルではトランス2は前サ
イクルより高い磁束密度で磁化される。したがつ
て、トランジスタ4のオン時にトランス2に蓄え
られたエネルギはほとんどこのコンデンサ14の
充電に使用され、十分なリセツト電圧VRが得ら
れず、第3図Cに示すようにトランス鉄心の磁束
密度が元の状態に戻らなくなる。このめ、t6時点
以後、トランス2がリセツトされなくなり、飽和
して1次巻線3が短絡状態となりトランジスタ4
が破壊することがあつた。
考案の目的 本考案は以上の欠点を解決したものであり、そ
の目的は負荷電流の急激増加時にトランス2の飽
和を防止できるスイツチングレギユレータを提供
することを目的とする。
問題を解決するための手段 前記問題点を解決するための手段である本考案
の実施例を第1図について説明する。
本考案のスイツチングレギユレータでは、トラ
ンス2の1次巻線3とトランジスタ4を直列に接
続し、トランス2の1次巻線3の両端にダイオー
ド12と直列に抵抗13及びコンデンサ14から
なる並列回路が接続される。そして、コンデンサ
14の両端にトランス2の3次巻線15がダイオ
ード16を介して接続され、トランス2の2次巻
線5から出力が送出される。
トランジスタ4がオンし、負荷に電流を供給し
ている期間、3次巻線15から巻数に応じた電圧
がダイオード16を通じてコンデンサ14に印加
されるので、トランジスタ4のオフ期間、トラン
ス2に蓄積されたエネルギによつて、抵抗13及
びコンデンサ14の両端にトランス2をリセツト
するのに十分な電圧を得ることができる。しがつ
て、負荷電流が急激に増大する場合でも、トラン
ス2の飽和を完全に防止することができる。
考案の効果 本考案によるスイツチングレギユレータでは、
コンデンサ14の両端にトランス2の3次巻線1
5がダイオード16を介して接続されるので、負
荷電流の急激増加時でもトランス2が飽和するこ
とはない。したがつて1次巻線3は短絡状態とな
ることはなく、トランジスタ4が過電流により破
壊することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるスイツチングレギユレ
ータの回路図;第2図は従来のスイツチングレギ
ユレータの回路図で;第3図は、第2図の回路の
説明に使用されるタイムチヤートで、Aはトラン
ジスタのコレクタ−エミツタ間電圧、Bはトラン
ジスタのコレクタ電流、Cはトランスの磁束密度
を示す。 1……直流電源、2……トランス、3……1次
巻線、4……トランジスタ、5……2次巻線、1
2,16……ダイオード、13……抵抗、14…
…コンデンサ、15……3次巻線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流電源にトランスの1次巻線とスイツチング
    素子とを直列に接続し、前記1次巻線の両端に、
    第1ダイオードと直列に抵抗及びコンデンサから
    なる並列回路を接続して、前記トランスの2次巻
    線から出力を取り出すスイツチングレギユレータ
    において、前記コンデンサの両端に第2ダイオー
    ドを介して前記トランスの3次巻線を接続したこ
    とを特徴とするスイツチングレギユレータ。
JP2712885U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH0237275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2712885U JPH0237275Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2712885U JPH0237275Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144791U JPS61144791U (ja) 1986-09-06
JPH0237275Y2 true JPH0237275Y2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=30523784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2712885U Expired JPH0237275Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237275Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144791U (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935526A (en) DC-to-DC converter
JPH0237275Y2 (ja)
JPS6219104Y2 (ja)
JPS627368A (ja) 電源回路
JPS6213432Y2 (ja)
JPH0150187B2 (ja)
JPS6326626B2 (ja)
JPH0237273Y2 (ja)
JPH062472Y2 (ja) 磁気増幅器制御型スイツチング電源
JP2857794B2 (ja) 安定化電源装置
JPH0635661Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH043595Y2 (ja)
JP2566145B2 (ja) スイッチング電源回路
JPS645992Y2 (ja)
JPH0312066Y2 (ja)
JPH0221231B2 (ja)
JPH0246236Y2 (ja)
JPS5911440Y2 (ja) 閃光放電発光器用電源回路
JPH0250715B2 (ja)
JPH07101990B2 (ja) フライバックコンバ−タ
JPS631024B2 (ja)
JPS6132787U (ja) フライバツクコンバ−タ
JPH0245433B2 (ja) Dccdckonbaatanojikianpuseigyosochi
JPS6093492U (ja) スイツチング電源の制御回路
JPS6367430B2 (ja)