JPH0237140Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237140Y2
JPH0237140Y2 JP2666682U JP2666682U JPH0237140Y2 JP H0237140 Y2 JPH0237140 Y2 JP H0237140Y2 JP 2666682 U JP2666682 U JP 2666682U JP 2666682 U JP2666682 U JP 2666682U JP H0237140 Y2 JPH0237140 Y2 JP H0237140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capstan
tape
tape drive
iron
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2666682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131449U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2666682U priority Critical patent/JPS58131449U/ja
Publication of JPS58131449U publication Critical patent/JPS58131449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237140Y2 publication Critical patent/JPH0237140Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は例えばテープレコーダのキヤプスタ
ン等に好適するテープ駆動体に係り、特にテープ
を安定かつ確実に走行させるようにしたものに関
する。
〔考案の技術的背景〕
周知のように、テープ駆動体として例えばテー
プレコーダのキヤプスタン等は、第1図に示すよ
うに支持されている。すなわち、図中11はテー
プレコーダのメインシヤーシで、その所定位置に
形成された透孔111には、支持筒体12が挿通
されている。この支持筒体12は、その略中央部
に鍔部121が形成されており、該鍔部121に
形成された透孔122,122にねじ13,13
がそれぞれ挿通され、このねじ13,13がメイ
ンシヤーシ11に形成されたねじ孔112,11
2に螺着されることによつて、メインシヤーシ1
1に固着されている。
そして、上記支持筒体12内には、キヤプスタ
ン14が挿通されている。このキヤプスタン14
は、その図中下部がフライホイール15の回転軸
心に形成された透孔151に挿通され固着される
ことによつて、フライホイール15と一体的に回
転するようになつている。また、上記キヤプスタ
ン14は、支持筒体12内の図中上部及び下部に
設けられた支持部材16,17によつて、がたつ
きがなくかつ円滑に回転するように支持されてい
る。そして、キヤプスタン14の図中下端は、上
記メインシヤーシ11に略並設されたサブシヤー
シ18の軸受け部19に当接されている。なお、
上記フライホイール15はベルト20を介して図
示しないモータと回転力伝達可能に連結されてい
る。
ここで、上記キヤプスタン14の図中上部に
は、テープ21を介してピンチローラ22が圧接
されるようになつている。このピンチローラ22
は、図示しないテープ定速走行用操作部材の操作
に連動して図中矢印A,B方向に移動可能なスラ
イダ23に植設された軸24に、図示の如く支持
部材25を介して回転自在に支持されているもの
である。そして、例えばテープ走行停止状態で
は、フライホイール15及びキヤプスタン14は
前述したモータの回転力が伝達されて安定に回転
しているが、スライダ23は矢印B方向に移動さ
れており、ピンチローラ22がキヤプスタン14
から離れているため、テープ走行は行なわれな
い。この状態で、前記テープ定走行用操作部材を
操作すると、その操作に連動してスライダ23が
矢印A方向に移動され、第2図a,bに拡大して
示すように、ピンチローラ22がテープ21を介
して回転しているキヤプスタン14に圧接され
て、ここにテープ走行が行なわれるものである。
ここにおいて、上記キヤプスタン14がテープ
21を走行させるための駆動力はFは、近似的に
次式で示される。
F=(μ1+μ2)P 但し、μ1:テープ21とピンチローラ22との
摩擦係数 μ2:テープ21とキヤプスタン14との摩
擦係数 P:テープ21に対する圧着力 すなわち、テープ走行を安定かつ確実に行なう
ために駆動力Fを大きくとるためには、圧着力P
を一定とすると、摩擦係数μ1,μ2を大きくすれば
よいことがわかる。
一方、上記キヤプスタン14の支持筒体12に
支持部材16,17を介して支持されている部分
は、円滑な回転が望まれるため、摩擦力を少なく
することが望まれる。つまり、上記キヤプスタン
14は、支持筒体12に支持される部分は摩擦が
少なく、ピンチローラ22が圧接されるテープ駆
動部分は摩擦を大きくするように形成しなければ
ならない。
このため、従来では上記キヤプスタン14を、
鉄(Fe)、クローム(Cr)、ニツケル(Ni)を主
成分とする3元合金であるステンレス鋼で、表面
が摩擦の少ない円滑な面となるように形成し、そ
の後上記ピンチローラ22が圧接されるテープ駆
動部となる部分に、例えばサンドブラスト処理等
を施すようにしている。このサンドブラスト処理
とは、キヤプスタン14の上記テープ駆動部分
に、高速で硬質(例えばセラミツク等)の微粒子
を叩付けテープ駆動部表面を削り取ることによ
り、第3図に示すように粗面部26を形成するよ
うにすることである。このようにすれば、第4図
に拡大して示すように、ピンチローラ22がテー
プ21を介してキヤプスタン14に圧接された状
態で、テープ21とピンチローラ22との摩擦係
数μ1及びテープ21とキヤプスタン14との摩擦
係数μ2を大きくすることができ、結果として大き
な駆動力を得ることができるものである。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような従来のテープ駆動
体では、次のような不都合が生じる。すなわち、
上記サンドブラスト処理したキヤプスタン14表
面には、第5図の写真(500倍)に示すように、
微細なクラツクや歪等が生じている。このため、
使用頻度に応じてテープ21により上記クラツク
や歪部分が削られ、駆動力が弱くなつてしまい、
初期の性能を長期間維持することができず、耐久
性に乏しいという問題がある。また、特にサンド
ブラスト処理された表面には、上記鉄、クロー
ム、ニツケル等の各成分がランダムに露出してい
ることになるが、クローム、ニツケル等に比して
鉄は軟質であるため、テープ21との摩擦による
消耗がはげしく、この点でも耐久性を悪化させる
要因となつている。さらに、サンドブラスト処理
は、キヤプスタン14のテープ駆動部分に、高速
で硬質の微粒子を叩付け、キヤプスタン14表面
を削り取るものであるから、先に第3図に示した
ように、サンドブラスト処理された粗面部26の
径はサンドブラスト処理されない部分の径よりも
小さくなる。このため、サンドブラスト処理され
ない部分の軸心に対し、粗面部26が偏心して形
成されてしまうという不都合もある。
〔考案の目的〕
この考案は、上記事情を考慮してなされたもの
で、作業性を改善し得且つ不良品の発生を防止し
てテープを安定でかつ確実に走行させることがで
き、耐久性にも優れた極めて良好なテープ駆動体
を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
すなわち、この考案によるテープ駆動体は、軟
質性金属材料及び硬質性金属材料の合金で形成す
るものにおいて、周面に対し軸受との摺動面の近
辺以外の部分に微細なクラツクや歪のない粗面部
を形成し、該粗面部の凹状部には上記軟質性金属
材料を露呈させ且つ突状部には上記硬質性金属材
料を露呈させてなることを特徴としている。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。第6図及び第7図におい
て、第3図及び第4図と同一部分には同一記号を
符して説明する。すなわち、キヤプスタン14
は、鉄(Fe)等の軟質性金属材料及びクローム
(Cr)、ニツケル(Ni)等の硬質性金属材料の合
金で形成されている。そして、上記キヤプスタン
14は前記ピンチローラ22が圧接されるテープ
駆動部分を、例えば機械的に仕上げ研磨した後
で、後述する表面処理を施すことにより、微細な
クラツクや歪等のない粗面部27を形成するとと
もに、該粗面部27の軸心がキヤプスタン14の
回転軸心と一致するようにする。
このようにすれば、第7図に拡大して示すよう
に、ピンチローラ22がテープ21を介してキヤ
プスタン14に圧接された状態で、テープ21と
ピンチローラ22との摩擦係数μ1及びテープ21
とキヤプスタン14との摩擦係数μ2を大きくする
ことがき、結果的に大きなテープ駆動力を得られ
るとともに、微細なクラツクや歪等がないので、
長期間使用しても初期の駆動力が失なわれること
なく耐久性を向上させることができる。
また、ここで上記粗面部27の凹状部分に上記
鉄等の軟質性金属材料が位置し、かつ突状部分に
上記クローム、ニツケル等の硬質性金属材料が位
置するようになつており、実質的にキヤプスタン
14のテープ21との直接接触する部分を全て硬
質性金属材料にすることができるので、耐久性の
点で特に効果的である。
そこで、上記粗面部27の凹状及び突状部分に
鉄及びクローム、ニツケルが位置するようにする
手段について説明する。すなわち、これはキヤプ
スタン14のテープ駆動部分の表面部を、前述の
如く化学的に活性化し酸と反応させて鉄成分を主
に溶解する如くした表面処理を施すことによつて
行なわれる。具体的に言えば、まずキヤプスタン
14のテープ駆動部分の表面部には、第8図に示
すように、鉄FeとクロームCr、ニツケルNiとが、
ランダムに露出している。このときの鉄と例えば
クロームとの単位面積当りの成分比は、第9図に
示すようになつている。第9図は、X線マイクロ
アナライザーを用いて、鉄とクロームとの単位面
積当りの成分比を分析したもので、鉄がクローム
に比してかなり多いことがわかる。
そして、今、上記のような状態となつているキ
ヤプスタン14の表面を化学的に活性化して酸と
反応させて鉄成分を溶解すると、上記キヤプスタ
ン14の表面は、第10図に示すように、その粗
面部27の凹状部分が鉄となり、突状部分にクロ
ーム、ニツケル成分が残存することになる。
ここで、上記化学的処理の具体的手段について
説明する。すなわち、キヤプスタン14を以下の
如く化学処理する。
脱脂 キヤプスタン14を抜脂材料例えば通称トリク
レンによつて洗浄し、油類を取除く。
マスキング (1) 第11図に示すようにキヤプスタン14の粗
面部27以外の部分をマスキング液(酢酸ビニ
ル)28中につけて引き上げる。
(2) 第12図に示すように、キヤプスタン14を
マスキング治具29の透孔291に、そのマス
キング液28をつけた方から挿入し、ストツパ
30にあたる位置まで入れたらゆつくり回しな
がら引き抜く。
(3) 引き抜いたキヤプスタン14を第13図に示
すように乾燥治具31の透孔311にさす。
乾燥 上記乾燥治具31を逆さにしてもキヤプスタン
14が抜け落ちないようになるまで乾燥させる。
ケミカルポーラスエツチング処理 乾燥終了後、第14図に示すように乾燥治具3
1を逆さにしてキヤプスタン14の粗面部27を
例えばC.P.L(ケミカルポリシングリキツド)液
等のフツ化水素化合物溶液32に略常温程度で約
2〜3分間つけることにより、主に鉄成分を溶解
せしめる。
水洗 中和 水洗後炭酸ナトリウム液中に約30秒間つけ中和
する。炭酸ナトリウム(5〜10gr/) 水洗 クロム酸処理 重クロム酸ナトリウム(10gr/)溶液中に常
温で約1分間にわたり上記ケミカルポーラスエツ
チング処理部分を浸漬する。
水洗 マスキングの除去 上記乾燥治具31よりキヤプスタン14を抜き
取りエチルアルコールでマスキング除去。
乾燥 上記のような化学処理をした場合、キヤプスタ
ン14の表面は、第15図の写真(500倍)に示
すようになり、鉄とクロームとの成分比は、第1
6図のX線マイクロアナライザーに示すように、
第9図に比して極めて減少していることがわか
る。
次に、上記ケミカルポーラスエツチング処理
工程において、主に鉄成分が溶解する理由につい
て説明する。すなわち、この場合処理液として用
いるフツ化水素化合物溶液に32は例えばC.P.L
液で代表されるように、その主成分が硫酸とフツ
化水素酸とを化合したもので、次式のような化学
式で表わされる。
H2SO4+2HF→HSO3F+H3O+F- ……(1) このため、かかる溶液中に鉄(Fe)、ニツケル
(Ni)、クロム(Cr)等を主成分とする合金を浸
した場合には、次のような化学反応が予想され
る。
(鉄)Fe+2F-→FeF2 ……(2) (クロム)Cr+2F-→CrF2 ……(3) (ニツケル)Ni+2F-→NiF2 ……(4) ところで、この場合(2)式による鉄は常温でも激
しく反応するが、(3),(4)式によるクロムとニツケ
ルは常温では殆ど反応しないで高温に強熱された
状態で反応をはじめることが、それらの性質によ
り裏付けされている。
つまり、の工程を略常温(反応熱もあるので
常温より30℃程度までは許容するもののとする)
で処理している限りは、実質的に上記(2)式の反応
のみしか起らず、キヤプスタン14の粗面から鉄
分のみが溶解して用いる溶液中に溶け込むもので
ある。
なお、塩酸、硫酸、硝酸等の強酸液だけでは、
それらによる金属のイオン化傾向列が次に示す如
く K,Na,Ca,Mg,Al,Zn,Cr,Fe,Cd,
Co,Ni,Sn,Pb,Fe,H,Cu,Ag,Hg,
Au ……(5) なる関係となつていることにより、Fe,Cr,
Niが近接しているので、フツ化水素化合物溶液
32を用いる場合のような特徴ある溶解反応は得
ることができなかつた。
ところで、上記マスキング工程で示した第1
1図乃至第13図によると、第17図に示すよう
にテープ駆動部となる上端近傍にのみ粗面部27
を有したキヤプスタン14が得られるものであつ
て、これは手作業に適した大きさの場合にのみ比
較的容易にマスキング作業をなし得るということ
を前提にしている。
この場合、マスキング手段はマスキング液中に
つける以外にもテーピングを施す等の手段がある
が、いずれにしても実際上は次のような問題を有
していることを考慮しなければならない。
先ず、マスキング面積が広くなると、作業に要
する時間が長くなるということがある。
また、特に酢酸ビニル等のマスキング液を用い
る場合には、マスキング面積が広くなると塗布洩
れ等を起こしがちであるということがある。
そして、手に持ちにくい大きさになると作業能
率が急激に低下してしまうということがある。特
に、作業性が低下した場合等には、キヤプスタン
14における軸受との摺動面に作業者の指や治具
が触れたりすることが多いので、この結果当該部
に付着する汚れ等に起因して回転不良等の事故を
起しがちな思わぬ不良品を生じてしまうというこ
とがある。
しかるに、第17図のようなキヤプスタン14
はマスキング面積が広くなりがちであるから、上
記各問題点に照しても必ずしも好ましいとは言い
難い。
そこで、この考案では第18図a,bに示すよ
うに、その周面に対し軸受の摺動面の近辺33
A,33B,33Cおよび34A,34B以外の
部分全部を粗面部27としたキヤプスタン14′,
14″を提供するものである。
すなわち、このようなキヤプスタン14′,1
4″によれば、粗面部27を得るために要するマ
スキング面積を必要最小限にすることができるの
で、上述した如き問題点を解決してそれだけ作業
性の改善、マスキング洩れの防止、マスキング材
料の節約等に寄与せしめることができるという効
果を有している。
また、結果的には軸受との摺動面に対する不用
意な接触の機会を少なくし得、それだけ不良品が
生じることを防止するのに寄与することができる
という利点もある。
そして、上記実施例ではテープ駆動体としてキ
ヤプスタンである場合を示したが、これは例えば
テープガイドローラ等の案内用のものも含むこと
はもちろんである。
また、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することができる。
〔考案の効果〕
したがつて、以上詳述したようにこの考案によ
れば、作業性を改善し且つ不良品の発生を防止し
て、テープを安定かつ確実に走行させることがで
き、耐久性にも優れた極めて良好なテープ駆動体
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図a,bはそれぞれキヤプスタ
ンの取付及びその動作を説明する側断面図、上面
図及び側面図、第3図及び第4図はそれぞれ従来
のキヤプスタンを拡大して示す側面図及び上面
図、第5図は従来のキヤプスタンの表面を拡大し
て示す写真、第6図及び第7図はそれぞれこの考
案に係るテープ駆動体の一実施例を示す側面図及
びそれの駆動状態を示す上面図、第8図及び第9
図はそれぞれ同実施例のキヤプスタンを仕上げ研
磨したときの表面における鉄とクローム、ニツケ
ル等との位置関係及び成分比を示す側面図及び特
性図、第10図は同実施例のキヤプスタンを化学
処理したときの表面における鉄とクローム、ニツ
ケル等との位置関係を示す側面図、第11図乃至
第14図はそれぞれ上記化学処理のマスキング工
程およびケミカルポーラスエツチング工程を説明
するための説明図、第15図は上記化学処理した
後のキヤプスタンの表面を示す写真、第16図は
上記化学処理後における鉄とクロームとの成分比
を示す特性図、第17図は第11図乃至第13図
のマスキング工程によつた場合のキヤプスタンを
示す側面図、第18図a,bはこの考案による改
良したキヤプスタンの異なる具体例を示す側面図
である。 11……メインシヤーシ、12……支持筒体、
13……ねじ、14′,14″……キヤプスタン、
15……フライホイール、16,17……支持部
材、18……サブシヤーシ、19……軸受け部、
20……ベルト、21……テープ、22……ピン
チローラ、23……スライダ、24……軸、25
……支持部材、26,27……粗面部、28……
マスキング液、29……マスキング治具、30…
…ストツパ、31……乾燥治具、32……フツ化
水素化合物溶液、33A,33B,33C,34
A,34B……軸受との摺動面近辺。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鉄、クロームを主成分とする合金により形成さ
    れるもので、軸受と転接する摺動部分と、被回転
    体と圧接するテープ駆動部分およびそれ以外の部
    分とを有し、前記テープ駆動部分によりテープを
    駆動するテープ駆動体において、 前記テープ駆動部分の表面および前記それ以外
    の部分の表面は、前記摺動部分の表面をマスキン
    グして化学的に活性化された後で酸と反応させる
    ケミカルポーラスエツチング処理が施されること
    より、共に前記鉄成分が主に溶解されて前記クロ
    ーム成分が残存する粗面構造とされたことを特徴
    とするテープ駆動体。
JP2666682U 1982-02-26 1982-02-26 テ−プ駆動体 Granted JPS58131449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2666682U JPS58131449U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 テ−プ駆動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2666682U JPS58131449U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 テ−プ駆動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131449U JPS58131449U (ja) 1983-09-05
JPH0237140Y2 true JPH0237140Y2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=30038608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2666682U Granted JPS58131449U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 テ−プ駆動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131449U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166835U (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 ソニー株式会社 テ−プ駆動機構
JPH0792953B2 (ja) * 1989-01-30 1995-10-09 株式会社東芝 テープ駆動体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131449U (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037482A (en) Composition and method for improving adhesion of coatings to copper surfaces
US20120164923A1 (en) Polishing method
WO2001082368A3 (en) Method of depositing metal film and metal deposition cluster tool including supercritical drying/cleaning module
JPH0237140Y2 (ja)
JPS6042537B2 (ja) テ−プ駆動体及びその製造方法
JP2633076B2 (ja) 硬質オーステナイト系ステンレスねじおよびその製法
JPH0237141Y2 (ja)
JPH0260758B2 (ja)
US6558471B2 (en) Scrubber operation
JPS6214634B2 (ja)
US4181540A (en) Metal surface treatment method
US5593506A (en) Cleaning method for foil
JP3010257B2 (ja) アルミニウム合金軸受の製造方法
CN217190656U (zh) 一种汽车轮毂涂装用固定装置
JPS63764Y2 (ja)
CN209715581U (zh) 一种转子自动刷漆装置
JP2000054810A5 (ja)
JPH0248418Y2 (ja)
CN219010465U (zh) 一种用于轴承零件加工的酸洗装置
JPS5832810Y2 (ja) 曲げ工具
JP2002239430A (ja) ロールコータ式塗装装置およびストリップの塗装方法
SU1409423A1 (ru) Устройство дл нанесени припо на поверхности деталей
JPH0219481A (ja) メカニカルメッキ方法
JPS6219654Y2 (ja)
JPS586305Y2 (ja) 海苔表面研磨装置