JPH0237041B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237041B2
JPH0237041B2 JP60247379A JP24737985A JPH0237041B2 JP H0237041 B2 JPH0237041 B2 JP H0237041B2 JP 60247379 A JP60247379 A JP 60247379A JP 24737985 A JP24737985 A JP 24737985A JP H0237041 B2 JPH0237041 B2 JP H0237041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
curvature
light
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60247379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108401A (ja
Inventor
Masaji Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60247379A priority Critical patent/JPS62108401A/ja
Publication of JPS62108401A publication Critical patent/JPS62108401A/ja
Publication of JPH0237041B2 publication Critical patent/JPH0237041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用灯具のレンズを以下の項目に従
つて説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来技術[第6図] D 発明が解決しようとする問題点[第7図、第
8図] E 問題点を解決するための手段 F 実施例 F−1 第1の実施例[第1図、第2図] a 自動車用灯具[第1図] b レンズ素子[第2図] c 変形例[第3図] F−2 第2の実施例[第4図] F−3 第3の実施例[第5図] G 適用 H 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な車輌用灯具のレンズに関する。
詳しくは、傾斜して配置される車輌用灯具のレン
ズであつて、傾斜されることによつて光度分布の
上下方向における対称性がくずれるのを防止して
車輌用灯具として好適な配光を得るための車輌用
灯具のレンズを提供しようとするものである。
(B 発明の概要) 本発明車輌用灯具のレンズは、傾斜して配置さ
れると共にレンズ素子を多数備えたレンズであつ
て、各レンズ素子はピツチPの上下方向における
中央の位置Qを境に上側部分と下側部分の2つに
分れており、上記2つの部分は一方が上記位置Q
を通りレンズの傾斜面に垂直な線A上にある中心
点O1を中心とした曲率半径R1で描かれると共に
他方が上記線A上にある中心点O2を中心とした
曲率半径R2で描かれており、これら曲率半径の
関係が、「曲率半径R1<曲率半径R2」となるよう
にすることによつて、レンズ前面が傾斜している
ことによつて生ずる光度分布の偏りを補正して上
下方向において略対称な光度分布を有する配光を
得ることができるようにしたものである。
(C 従来技術)[第6図] 車輌用灯具、例えば、自動車用の灯具には、デ
ザイン上等の都合により、第6図に示すように、
前面レンズaが大きく傾斜されたものがある。
尚、bはランプボデイ、cはランプボデイb内
に設けられた放物面状の反射鏡、dはランプボデ
イb内に取着された電球である。そして、電球d
はそのフイラメントeが前記反射鏡cの焦点位置
に位置されている。
そして、レンズaの内面には電球dのフイラメ
ントから発せられた光を適宜に振り分けて所定の
配光を得るためのシリンドリカルレンズステツプ
や魚眼ステツプ等の適宜のレンズ素子f、f、…
が多数形成されている。
(D 発明が解決しようとする問題点)[第7図、
第8図] ところが、上記した車輌用灯具のようにレンズ
aの前面が大きく傾斜されていると、光度分布が
非対称となり、しかも中心光度の位置がずれると
いう問題がある。
例えば、レンズa表面の法線gが上方に向くよ
うに傾斜されている場合(以下、このようなレン
ズ面の傾きを「上向き」と云う。)で、レンズa
内面に凸曲面状のレンズ素子を形成した場合に
は、第7図の曲線h1に示すように、中心光度が下
方にずれ、概して、水平線より下方の光度が高く
なる。尚、図示していないが、法線gが下向きの
場合は、逆に、中心光度が上方にずれ、かつ、水
平線より上方の光度が高くなる。
自動車用灯具の配光において、規格上、光度は
上下、左右対称ないしは略対称であることが多い
ため、上記の如き光度の偏りがあると、規格に適
合させることができない。
次に、レンズ前面が傾斜している場合に光度分
布が非対称となる理由を、第8図によつて示す。
第8図Aはレンズaの前面が上向きに傾斜さ
れ、レンズa内面に凸曲面状のレンズ素子i1が形
成されている場合を示すものである。尚、x−x
は図示しない回転放物面型反射鏡の光軸である。
そして、ランプ軸はこの光軸x−xと平行であ
る。
レンズ素子i1の鉛垂方向で見たピツチPの長さ
方向に均等にランプ軸に平行な光束が入射してい
ると考える。
このとき、中心の光線(P/2の位置に入射す
る光線)lはランプ軸に対して下向きに出射され
る。そして、ランプ軸と平行となる光線l′は中心
光線lより下側に存在することになる。そして、
この光線l′より上側に存在する光線は下向きに出
射され、光線l′より下側に存在する光線は上向き
に出射されることになる。
そして、上記ランプ軸と平行になる光線l′がレ
ンズ素子i1に入射する点Qはレンズの傾斜方向に
対して平行となる接線がレンズ素子i1の曲面に交
わる点であり、また換言すれば、レンズ素子i1
曲率中心Oからレンズ前面に下した垂線とレンズ
素子iの曲面と交わる点である。
しかして、レンズ素子i1の上端から点Qまでの
間隔P′内の光線が下向きに照射されることにな
り、しかも、 P′>P−P′ であるから、上向きに照射される光量より下向き
に照射される光量の方が多くなり、第7図の曲線
h1で示したように、中心光度が下側に偏した光度
分布を示すことになる。
尚、第8図Bはレンズa内面に凹曲面状のレン
ズ素子i2を形成した場合、第8図Cはレンズaの
外面に凸曲面状のレンズ素子i3を形成した場合、
第8図Dはレンズa外面に凹曲面状のレンズ素子
i4を形成した場合、をそれぞれ示すもので、各記
号l′、O、Qは第8図Aにおいて示した意味と同
じ意味を有する。
そして、第8図Bの場合は、第8図Aの場合と
同様、中心光度が下方に偏した光度分布となり、
第8図C,Dの場合は、いずれも、中心光度が上
方に偏した光度分布となる。
尚、上述したような中心光度の偏りを是正する
ために、反射鏡の光軸を傾ける(第8図A,Bの
場合のように中心光度が下方に偏するときは反射
鏡光軸を上向きとし、第8図C,Dの場合のよう
に中心光度が上方に偏するときは、反射鏡光軸を
下向きとする。)ことも考えられる。
しかしながら、反射鏡光軸を傾斜させることに
よつて、中心光度を配光の中心に持つて来ること
はできるが、第7図の曲線h2に示すように、光度
分布は上下でかなり非対称となることを避けられ
ない。
(E 問題点を解決するための手段) 本発明車輌用灯具のレンズは、上記した問題点
を解決するために、傾斜して配置されると共にレ
ンズ素子を多数備えたレンズであつて、各レンズ
素子はピツチPの上下方向における中央の位置Q
を境に上側部分と下側部分の2つに分れており、
上記2つの部分は一方が上記位置Qを通りレンズ
の傾斜面に垂直な線A上にある中心点O1を中心
とした曲率半径R1で描かれると共に他方が線A
上にある中心点O2を中心とした曲率半径R2で描
かれており、これら曲率半径の関係が、「曲率半
径R1<曲率半径R2」となるようにしたものであ
る。
従つて、本発明によれば、レンズ前面が傾斜し
ていることによつて生ずる配光上の光度分布の偏
りがレンズ素子内の異種の曲面によつて是正さ
れ、上方へ向つて照射される光量と下方へ向つて
照射される光量とが略等しくなるので上下方向に
おいて略対称な光度分布を有する配光を得ること
ができる。
(F 実施例) 以下に、本発明の詳細を図示した実施例に従つ
て説明する。
(F−1 第1の実施例)[第1図、第2図] 第1図及び第2図は本発明車輌用灯具のレンズ
の第1の実施例を示すものである。この実施例は
本発明を自動車用灯具のレンズに適用したもので
ある。
(a 自動車用灯具)[第1図] 1は自動車用灯具である。2はランプボデイで
あり、その内面には回転放物面型の反射鏡3が設
けられている。
4はランプボデイ2に取着された電球であり、
そのフイラメント4aは前記反射鏡3の略焦点位
置に配置されている。従つて、電球4のフイラメ
ント4aから出射され反射鏡3で反射された光は
反射鏡3の光軸x−xに平行な光束となる。
5はランプボデイ2の前面を覆うように配置さ
れたレンズであり、上向きに傾斜せしめられてい
る。
そして、レンズ5には多数のレンズ素子が形成
されているが、第1図ではレンズ素子の図示を省
略する。
(b レンズ素子)[第2図] 第2図において、6はレンズ5内面に形成され
たレンズ素子である。
レンズ素子6はピツチPの上下方向における中
央の位置Qを境にして上側の部分6aと下側の部
分6bとに分れており、それぞれの曲率半径R1
R2が異なつている。
即ち、点Qを通りレンズ5の傾斜面に垂直な線
Aをレンズ素子6の軸とする。つまり、レンズ素
子6の上側部分6aの中心O1は線A上にあり、
上側部分6aは該点O1を中心として半径R1で描
かれ、かつ、点Qが上死点となる円弧の上半分に
対応する形状に形成されている。また、下側部分
6bは線A上にある点O2を中心とし半径R2で描
かれ、かつ、点Qが上死点となる円弧の下半分に
対応する形状に形成されている。そして、このよ
うに形成された上側部分6aの曲率半径R1と下
側部分6bの曲率半径R2とは R1<R2 の関係となる。
1つのレンズ素子6を以上のように形成するこ
とによつてレンズ素子6の上下方向における中間
の点Qに入射した光は光軸x−xと平行に出射
し、上側部分6aに入射した光は下向きに出射
し、下側部分6bに入射した光は上向きに出射す
る。
しかして、上方へ向つて照射される光量と下方
へ向つて照射される光量とは等しくなり、上下方
向における光量の配分は均等となる。
ただ、上記レンズ素子6の場合、その最上端で
制御された光l2の光軸x−xに対する角度αdと、
最下端で制御された光l3の光軸x−xに対する角
度αuとは αd≠αu となる問題はあるが、実用上は殆ど問題がなく、
上下方向において略対称な光度分布の配光を得る
ことができる。
(c 変形例)[第3図] 前記第2図に示したレンズ素子6では、レンズ
素子6の最上端で制御される光l2と最下端で制御
される光l3の光軸に対する角度αdとαuとが αd≠αuQとなるのに鑑み、第3図に示すレン
ズ素子7が考えられる。
このレンズ素子7もピツチPの半分の点Qを境
に上側部分7aと下側部分7bとに分ける点では
同じであるが、下側部分7bを距離Lだけ突出さ
せたものである。このようにすることによつて、 αd=αu とすることができるが、加工が難しいという欠点
がある。
尚、第3図で使用している文字R1、R2、P、
αd、αu、l1、l2、l3、Q、O、Aはその持つ意味
は第2図の同様の文字が持つ意味と同じである
が、その具体的な値は異なる。文字に関するこの
ような使用の仕方は以下の実施例においても同様
である。
(F−2 第2の実施例)[第4図] 第4図に示した第2の実施例におけるレンズ素
子8もピツチPの上下方向における中央の点Qを
境に上側部分8aと下側部分8bとに分れ、それ
ぞれの曲率半径R1、R2が R1<R2 である点で前記第1の実施例のもの6と同様であ
る。
しかしながら、このレンズ素子8は、上側部分
8aの曲率半径R1と下側部分8bの曲率半径R2
の値を調整して、上側部分8aの上端がすぐ上の
レンズ素子の下端より僅かに突出するようにし、
下側部分8bの下端がすぐ下のレンズ素子の上端
より僅かに引込むようにしたものである。
このようにすることによつて、 αd≒αu となり、光度分布は略対称となつた。
尚、この第2の実施例において、レンズ素子8
間の段差をなくすために、あるいは、光度分布を
より均等にするために、(イ)レンズ素子8への入射
光線の方向角を若干変更する、(ロ)軸線Aをレンズ
の傾斜方向に垂直な状態から若干ずらす、(ハ)上側
部分8a、下側部分8bの双方又はいずれか一方
の曲面を特殊な曲面とする、等の手段が考えら
れ、これら(イ)、(ロ)、(ハ)の手段を単独で又は組み合
わせて用いても良い。
(F−3 第3の実施例)[第5図] 第5図は本発明車輌用灯具のレンズの第3の実
施例を示すものである。
この第3の実施例はレンズ5が下向きに傾斜し
ており、そして、レンズ5の前面に凹曲面状のレ
ンズ素子9が形成されている。
そして、レンズ素子9のピツチPの上下方向に
おける中央の点Qを境にして下側部分9aと上側
部分9bとに分かれている。そして、下側部分9
aの曲率半径R1と上側部分9bの曲率半径R2
は R1<R2 なつており、また、レンズ素子9の下端はすぐ下
のレンズ素子の上端より僅かに突出しており、す
ぐ上のレンズ素子の下端はレンズ素子9の上端よ
りも僅かに突出している。
(G 適用) 上記した各レンズ素子6,7,8,9はレンズ
の全面に亘つて設けても良いし、また、レンズの
特定の箇所に限定して設けても良い。
更には、前面レンズに設けずに、前面レンズの
内側に設けるインナーレンズを用意して、それに
設けるようにしても良い。
更にまた、上記実施例では何れもレンズが一方
向にのみ傾斜している場合を例にとつて説明した
が、2方向に傾斜している場合には、各傾斜につ
いて上記した形状を有するレンズ素子を採用すれ
ば良い。
また、レンズが直交する2方向に傾斜している
場合、レンズの内外両面にそれぞれの傾斜に対応
したシリンドリカルレンズ素子を内外両面にて直
交するように設けても良い。
(H 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本
発明車輌用灯具のレンズは、傾斜して配置される
と共にレンズ素子を多数備えたレンズであつて、
各レンズ素子はピツチPの上下方向における中央
の位置Qを境に上側部分と下側部分の2つに分れ
ており、上記2つの部分は一方が上記位置Qを通
りレンズの傾斜面に垂直な線A上にある中心点
O1を中心とした曲率半径R1で描かれると共に他
方が線A上にある中心点O2を中心とした曲率半
径R2で描かれており、これら曲率半径の関係が、
「曲率半径R1<曲率半径R2」となるようにしたこ
とを特徴とする。
従つて、本発明によれば、レンズ前面が傾斜し
ていることによつて生ずる配光上の光度分布の偏
りがレンズ素子内の異種の曲面によつて是正さ
れ、上方へ向つて照射されると光量と下方へ向つ
て照射される光量とが略等しくなるので上下方向
において略対称な光度分布を有する配光を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明車輌用灯具のレンズ
の第1の実施例を示すもので、第1図は自動車用
灯具の縦断面図、第2図はレンズの要部拡大断面
図、第3図は変形例を示す要部の拡大断面図、第
4図は本発明車輌用灯具のレンズの第2の実施例
を示す要部の拡大断面図、第5図は本発明車輌用
灯具のレンズの第3の実施例を示す要部の拡大断
面図、第6図は従来の車輌用灯具のレンズを使用
した自動車用灯具の例を示す縦断面図、第7図は
その光度分布図、第8図A乃至Dは従来の車輌用
灯具のレンズの問題点を説明するための要部の拡
大断面図である。 符号の説明、5……レンズ、6,7,8,9…
…レンズ素子、6a,7a,8a,9b……(レ
ンズ素子の)上側部分、6b,7b,8b,9a
……(レンズ素子の)下側部分、P……(レンズ
素子の)ピツチ、Q……(ピツチの上下方向にお
ける)中央の位置、A……ピツチの上下方向にお
ける中央の位置を通りレンズの傾斜面に垂直な
線、O1,O2……中心点、R1,R2……曲率半径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 傾斜して配置されると共にレンズ素子6,
    7,8,9を多数備えたレンズ5であつて、 各レンズ素子6,7,8,9はピツチPの上下
    方向における中央の位置Qを境に上側部分6a,
    7a,8a,9bと下側部分6b,7b,8b,
    9aの2つに分れており、 上記2つの部分は一方が上記位置Qを通りレン
    ズ5の傾斜面に垂直な線A上にある中心点O1
    中心とした曲率半径R1で描かれると共に他方が
    線A上にある中心点O2を中心とした曲率半径R2
    で描かれており、 これら曲率半径の関係が、「曲率半径R1<曲率
    半径R2」となるようにした ことを特徴とする車輌用灯具のレンズ。
JP60247379A 1985-11-05 1985-11-05 車輌用灯具のレンズ Granted JPS62108401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247379A JPS62108401A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 車輌用灯具のレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247379A JPS62108401A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 車輌用灯具のレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108401A JPS62108401A (ja) 1987-05-19
JPH0237041B2 true JPH0237041B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=17162549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247379A Granted JPS62108401A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 車輌用灯具のレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108401A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664927B2 (ja) * 1989-12-06 1994-08-22 株式会社小糸製作所 自動車用灯具
JP6019644B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-02 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6171163B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-02 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6019643B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-02 市光工業株式会社 車両用前照灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954102A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 株式会社小糸製作所 自動車用灯具のレンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899703U (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954102A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 株式会社小糸製作所 自動車用灯具のレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108401A (ja) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517630A (en) Motor vehicle headlight with condensing lens and diaphragm
US4811174A (en) Vehicle lighting device
JP3005955B2 (ja) 灯 具
US5440456A (en) Headlight for vehicles
US5544021A (en) Motor vehicle headlight including a two-filament lamp for selectively generating a main beam and an anti-fog beam
JPH0317362Y2 (ja)
JPH01132001A (ja) 自動車の道路照射用前照灯
JPH0658761B2 (ja) 前照灯用反射鏡
JPH05217403A (ja) 自動車用前照灯
US4542448A (en) Lamp assembly
JPH09320308A (ja) 自動車用指示ライト
JPH02270202A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH05120902A (ja) 乗物用ランプ
US4797797A (en) Dipped headlamp for motor vehicles
JPH0237041B2 (ja)
US3317772A (en) Headlight arrangement for automotive vehicles including a reflector and a light shield means
US4755919A (en) Antiglare headlamp particularly a rectangular reflector type headlamp for motor vehicles
US5130902A (en) Light, in particular for motor vehicles
JP2587327B2 (ja) 車両用灯具
JPS59108201A (ja) ヘツドランプ
US4041303A (en) Vehicle headlamps
JPH0324721B2 (ja)
US4567550A (en) Automobile headlamp with inclined front glass
JP2517383B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0584601B2 (ja)