JPH0236756B2 - Chikadochikuzohoho - Google Patents

Chikadochikuzohoho

Info

Publication number
JPH0236756B2
JPH0236756B2 JP31286686A JP31286686A JPH0236756B2 JP H0236756 B2 JPH0236756 B2 JP H0236756B2 JP 31286686 A JP31286686 A JP 31286686A JP 31286686 A JP31286686 A JP 31286686A JP H0236756 B2 JPH0236756 B2 JP H0236756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
underground passage
frame
retaining plate
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31286686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165690A (ja
Inventor
Michitada Murai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP31286686A priority Critical patent/JPH0236756B2/ja
Publication of JPS63165690A publication Critical patent/JPS63165690A/ja
Publication of JPH0236756B2 publication Critical patent/JPH0236756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鉄道線路下や道路下、さらには盛土等
の側面間を横断する地下道の築造方法に関するも
のである。
(従来の技術とその問題点) 従来から、例えば踏切事故や道路交通渋滞の対
策として、鉄道と道路とを立体交差にすべき要望
が高く、そのため第8,9図に示すような施工が
行われている。
この施工方法は、軌道Aを挟んだ計画地下構造
物の両側に立坑B,Bを掘削し、軌道A下の適宜
深さの地盤内に、軌道Aに対して略直角方向に多
数本の鋼管パイプCを互いに密接状態で並列させ
て水平に圧入することによりパイプルーフ防護工
を施工したのち、一方の立坑から他方の立坑に向
かつて側部の土留と鋼管パイプとを支持する支保
工Dを架設しながらトンネルを掘削する方法であ
る。
しかしながら、この方法によれば、鋼管パイプ
Cを地中に埋設し、それによつて軌道A及び土被
り分Eを支持してその下部に地下道を構築するも
のであるから、土被り分Eと鋼管パイプCの直径
分に加えて地下道天端とパイプルーフ間に地下道
天端を作る際の作業空間が必要となり、これ等の
分だけ地下道を深く構築しなければならない。
従つて、該地下道への進入スロープFは急勾配
になるかスロープ部が長くなり、又、鋼管パイプ
Cは撤去できないために建設費が高くなる欠点が
あつた。
又、枠体の四方に複数本のメツセル板を前後動
自在に並設してなるメツセル掘削機によつて地盤
を掘削しながら、その掘進に後続して支保工を組
立て、支保工と掘削地盤の面間に土留矢板を介在
させる方法も採用されている。
しかしながら、この掘削方法によれば、土留矢
板をメツセル掘削機の進行に併せて順次取付けて
いくものであるから、その間に土砂が崩壊する場
合が生じ、さらに、掘削作業と重複して土留矢板
の施工が行われるので、メツセル掘削機の掘進が
遅くなつて作業能率が低下する等の問題があつ
た。
本発明はこのような問題点を解消し、地下道を
能率よく掘削できる地下道築造方法の提供を目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明における地
下道の築造方法は、地盤に接する面に土留プレー
トを配設した複数本の断面矩形状パイプを計画地
下道の少なくとも上床位置に並列状態に圧入して
上床幅に略等しい幅のパイプ帯を計画地下道の全
長に亘つて形成し、このパイプ帯の後端面に、計
画地下道の断面寸法に略等しい枠体を当接させて
該枠体に配設した複数本のジヤツキによりパイプ
帯の各パイプを前記土留プレートを残置させた状
態にして順次一定長、押進させたのち枠体を前進
させると共にパイプ帯の下方の地盤を該枠体の前
進に従つて掘削し、この掘削によつて得られた土
留プレートの内面側空間部に支保工又はコンクリ
ートセグメントを組立てていくと共に押進によつ
て計画地下道外に突出する前記パイプ帯を除去し
ていくことを特徴とするものである。
(作用) 地盤中における計画地下道上床位置に、予め、
地盤を接する面に土留プレートを配設したパイプ
帯を圧入しておくので、土留プレートによつて土
砂の崩壊を確実に防止した状態でその下方の地盤
を掘進していくことができると共に従来のように
掘削に従つて土留矢板などを取付けていく手間を
なくするものであり、しかも、このパイプ帯の後
端面に、計画地下道の断面寸法に略等しい枠体を
当接させて該枠体に配設した複数本のジヤツキに
よりパイプ帯の各パイプを前記土留プレートを残
置させた状態にして順次一定長、押進させたのち
枠体を前進させると共にパイプ帯の下方の地盤を
該枠体の前進に従つて掘削し、パイプ帯の各パイ
プを前進、除去しながら枠体後方側で露出する土
留プレートの内面に支保工又はコンクリートセグ
メントを組立ていくので、土留プレート上部の土
砂が移動することがなく、且つ地表側の軌条等に
悪影響を及ぼすことなく地下道の築造作業が行え
ると共にパイプ帯の分だけ浅い地下道を形成でき
る。
又、予め、パイプ帯の地盤に接する面に配設し
た土留プレートによつて計画地下道の全長に亘つ
て土留が形成されているので、掘削作業が能率よ
く行え、その上、この土留プレートによつて地下
道を形成していけばよいから、地下道の築造方向
が正確にして円滑に行えるものである。
(実施例) 本発明の実施例を図面について説明すると、ま
ず、第1図に示すように、道路又は軌条1等の両
側に発進立坑11を到達立坑12とを掘削する。
次いで、発進立坑11側から到達立坑12に向か
つて断面矩形状のパイプ3を水平に圧入する。
パイプ3の上面には、該パイプ3と略同一平面
形状の帯状鋼板よりなる土留プレート4が載置さ
れていると共にこの土留プレート4の先端部のみ
をパイプ3の先端に溶接等によつて固着しておく
(第5図及び第6図参照)。
又、パイプ3の後端部における地盤と対向した
内面には複数個のボルト孔3cが穿設されてい
る。
パイプ3の圧入は、その内部にオーガー(図示
せず)を挿入して地盤を掘削しながら行われ、一
本のパイプ3を圧入して発進立坑11と到達立坑
12間に直状に埋設する。
さらに、既に圧入したパイプ3の両側面に設け
ている係合突条3a,3b(第5図参照)に、圧
入すべきパイプ3の対向側面に突設している係合
突条3a又は3bを係合させながら横方向に順次
パイプ3を埋設して行き、第3図に示すように、
計画地下道の上床位置の幅員全幅及び両側部に亘
つてパイプ帯2を形成する。
なお、パイプ3として短尺のものを使用して一
本のパイプの圧入が終われば、その後端に次のパ
イプを接続して圧入し、この作業を繰り返して発
進立坑11と到達立坑12間に直状に埋設しても
よいものであり、この場合、最前端部のパイプの
みがその先端部に土留プレート4の先端部を固着
しておき、後続する短尺パイプ(3)にはこれと同一
寸法の土留プレート4を長さ方向に摺動可能に装
着しておけばよい。
こうしてパイプ帯2を地盤中に圧入したのち、
到達立坑12側に突出したパイプ帯2の先端部と
土留部材4の先端部との固着を切断等の適宜手段
によつて解くと共に全ての土留部材4の後端を立
坑反力受止部にタイロツド21等を介してアンカ
ーしておく。
さらに、パイプ帯2の各パイプ3の後端部に、
第7図に示すように外形状がパイプ3と同形状に
形成し且つ後端が閉止している補助短筒体5の前
端小径部を嵌入してボルト孔3c,5aを介して
ボルト留めし、一体に接続する。
6は補助短筒体5の後端部内側面に穿設した係
止孔である。
次に、発進立坑11内に枠体7を設置する。
この枠体7は外形が計画地下道の断面外形寸法
に略等しい枠体7aと、該押枠7aの前面に一体
化した小形矩形状受枠7bとからなり、この受枠
7bの上面及び両側面には、前記パイプ帯2の各
パイプ3の後端部内面を摺動自在に支持するガイ
ド面8を周方向に一定間隔毎に突設した仕切片9
を介して分割形成していると共に、各ガイド面8
の前後部に、前記補助短筒体5の係止孔6に対応
させてピン挿通係止孔10a,10bを穿設して
ある。一方、押枠7aには受枠7bの各ガイド面
8に支持されるパイプ3の後端に対応してジヤツ
キ13を内装、固定し、各ジヤツキ13のロツド
先端面を補助短筒体5の後端に押接させるように
してある。
さらに、パイプ帯2の各パイプ3の後端部内面
にピン孔14を穿設し、パイプ帯2の内周面に嵌
合した矩形状前枠15に穿設している各ピン孔1
6に前記ピン孔14を対向させていると共に前枠
15と受枠7b間を複数本のジヤツキ17により
連結してある。
今、全ての補助短筒体5の係止孔6をガイド面
8の後部係止孔10aに、ピンを挿入することに
よつて固定しておき、その内の一本を引き抜いて
該パイプ3の連結を解いたのち、そのパイプ3を
押枠7a内のジヤツキ13を作動させることによ
り押し進め、この作業を各パイプ3に順次行つて
全てのパイプ3が一定長さ圧入されると、補助短
筒体5と受枠7bとの係止孔6,10b間にピン
を挿入して両者を一体に連結する。しかるのち、
前枠15をパイプ帯2の内周面にピン孔14,1
6を介してピン留めにより固定し、この状態でジ
ヤツキ17をそのロツドが収縮する方向に作動さ
せると、地盤に圧入されたパイプ帯2を反力とし
て枠体7が前進する。この前進又は前進後に枠体
7内を通してパイプ帯2に囲まれた土砂を適宜な
手段により掘削していく。
枠体7の前進により枠体後方部には土留プレー
ト4の内面が露出した空間部が形成されるので、
これらの土留プレート4で囲まれた空間部内に志
保工18を組立て、該支保工18によつて土留プ
レート4を支持する。
枠体7を一定長、前進させたのち、パイプ3に
対する前枠15及び受枠7bとの連結を解き、前
記同様に押枠7a内のジヤツキ13を作動させて
パイプ3を順次圧入し、次いで、前枠15側のジ
ヤツキ17を作動させて前記同様にして枠体7を
一定長、前進させる。
このように、パイプ帯2の一定長の前進を枠体
7の前進並びに土砂の掘削とを繰り返し行い、そ
れに従つて枠体7の後方部側に形成される空間部
に支保工18を順次組立てて土留プレート4の内
周面を支持していく。
パイプ帯2は、枠体7による押圧によつて一定
長さ宛、到達立坑12側に突出するが、その突出
部は適宜切除される。
又、前後に隣接する支保工18,18間は継ぎ
材19によつて連結する。
このようにして、発進立坑11と到達立坑12
間に土留プレート4を支保工18で支持したトン
ネルを形成し、支保工18間に鉄筋を組立てると
共にその内部に型枠を組み立てて土留プレート4
と型枠間にコンクリートを打設することにより地
下道20を築造するものである。
なお、支保工18に代えてコンクリートセグメ
ントを枠体7の前進に伴つて土留プレート4の内
周面に組立てることにより地下道を築造してもよ
い。
又、以上の実施例において、パイプ帯2の圧入
及び枠体7の前進に係止孔やピン孔さらには前枠
15やそのジヤツキ17を使用したが、枠体7の
押枠7aに設けた各ジヤツキ13のロツド端を各
パイプ3の後端に一体に固定しておけば、該ジヤ
ツキ13の伸長によるパイプ帯2の各パイプ3の
圧入と、収縮による枠体7の前進とを簡単に行う
ことができるものである。
(発明の効果) 以上のように本発明の地下道築造方法によれ
ば、地盤中における計画地下道上床位置及び両側
部に、予め、地盤に接する側の面に土留プレート
を配設したパイプ土砂の崩壊を確実に防止した状
態でその下方の地盤を掘進していくことができる
と共に掘削に従つて土留矢板などを取付けていく
手間を省略することができる。
さらに、前記パイプ帯の後端面に、計画地下道
の断面寸法に略等しい枠体を当接させて該枠体に
配設した複数本のジヤツキによりパイプ帯の各パ
イプを前記土留プレートを残置させた状態にして
順次一定長、押進させたのち枠体を前進させると
共にパイプ帯の下方の地盤を該枠体の前進に従つ
て掘削し、パイプ帯の各パイプを前進、除去しな
がら枠体後方側で露出する土留プレートの内面に
支保工又はコンクリートセグメントを組立ていく
ので、土留プレート上部の土砂が移動することが
なく、且つ地表側の軌条等に悪影響を及ぼすこと
なく地下道の築造作業が行えると共にパイプ帯の
分だけ浅い地下道を形成でき、その上、パイプの
引き抜き抵抗を利用して枠体を円滑に前進させる
ことができると共に地下道を現場打ちコンクリー
トにすることによつて既製の地下道構造物を推進
する場合のように推進反力が要らない上に工期の
短縮を図ることができる。
又、予め、パイプ帯の上面に配設した土留プレ
ートによつて計画地下道の全長に亘つて土留が形
成されているので、掘削時の切羽での土留が確実
に行われて掘削作業が能率よく行え、その上、こ
の土留プレートによつて地下道を形成していけば
よいから、地下道の築造方向が正確にして方向制
御をする必要がなく円滑に地下道を築造できるも
のである。
さらに、土留プレート上における土被り土砂の
高さを小にしても地下道の掘削が可能であるから
アプローチの短い地下道を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例を示すもの
で、第1図は地下道を築造している状態の簡略縦
断側面図、第2図はその要部の拡大縦断側面図、
第3図は縦断正面図、第4図は枠体の斜視図、第
5図はパイプの縦断正面図、第6図はその縦断側
面図、第7図は補助短筒体の縦断側面図、第8図
は従来の地下道施工法を示す縦断側面図、第9図
はその縦断正面図である。 2…パイプ帯、3…パイプ、4…土留プレー
ト、7…枠体、7a…押枠、7b…受枠、11…
発進立坑、12…到達立坑、13…ジヤツキ、1
8…支保工。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地盤に接する面に土留プレートを配設した複
    数本の断面矩形状パイプを計画地下道の少なくと
    も上床位置に並列状態に圧入して上床幅に略等し
    い幅のパイプ帯を計画地下道の全長に亘つて形成
    し、このパイプ帯の後端面に、計画地下道の断面
    寸法に略等しい枠体を当接させて該枠体に配設し
    た複数本のジヤツキによりパイプ帯の各パイプを
    前記土留プレートを残置させた状態にして順次一
    定長、押進させたのち枠体を前進させると共にパ
    イプ帯の下方の地盤を該枠体の前進に従つて掘削
    し、この掘削によつて得られた土留プレートの内
    面側空間部に支保工又はコンクリートセグメント
    を組立てていくと共に押進によつて計画地下道外
    に突出する前記パイプ帯を除去していくことを特
    徴とする地下道の築造方法。
JP31286686A 1986-12-26 1986-12-26 Chikadochikuzohoho Expired - Lifetime JPH0236756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31286686A JPH0236756B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 Chikadochikuzohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31286686A JPH0236756B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 Chikadochikuzohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165690A JPS63165690A (ja) 1988-07-08
JPH0236756B2 true JPH0236756B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=18034377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31286686A Expired - Lifetime JPH0236756B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 Chikadochikuzohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619522A (zh) * 2012-03-20 2012-08-01 天津城建隧道股份有限公司 一种地铁联络通道施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165690A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090126131A (ko) 프리캐스트 콘트리트 블록을 이용한 루프 구조체 및시공방법
JPH01304297A (ja) 既設地下構造物の改築方法
JPS622116B2 (ja)
JPH0236756B2 (ja) Chikadochikuzohoho
JPH0135160B2 (ja)
JPH0440519B2 (ja)
JP2860750B2 (ja) 地中構造物の推進ガイド部材および地中構造物の埋設方法
JPH02252892A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0415360B2 (ja)
JPS6145034B2 (ja)
JPH0236757B2 (ja) Chikadokutsusakuhoho
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
KR102472968B1 (ko) 지중터널루프구조물을 이용한 지중터널굴착공법
JPH0663420B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2024143680A (ja) けん引式アンダーパス工法
JP3122357B2 (ja) 中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法
JP2024143681A (ja) けん引式アンダーパス工法
JPH09317374A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0555679B2 (ja)
JPH0353434B2 (ja)
JP2835416B2 (ja) 地下構造物およびその築造方法
JP2835417B2 (ja) 地下構造物の築造方法
JP2024143682A (ja) 函体構造物の築造用仮設設備
JPH0439559B2 (ja)
JPS6375287A (ja) 地下道構築法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees