JPH0236504A - 超電導マグネツト装置 - Google Patents

超電導マグネツト装置

Info

Publication number
JPH0236504A
JPH0236504A JP63185565A JP18556588A JPH0236504A JP H0236504 A JPH0236504 A JP H0236504A JP 63185565 A JP63185565 A JP 63185565A JP 18556588 A JP18556588 A JP 18556588A JP H0236504 A JPH0236504 A JP H0236504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
heat shield
superconducting
liquid nitrogen
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687447B2 (ja
Inventor
Moriaki Takechi
盛明 武智
Tatsuya Onoe
尾上 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63185565A priority Critical patent/JPH0687447B2/ja
Priority to GB8916624A priority patent/GB2221348B/en
Priority to DE3924579A priority patent/DE3924579A1/de
Priority to US07/385,541 priority patent/US4990878A/en
Publication of JPH0236504A publication Critical patent/JPH0236504A/ja
Publication of JPH0687447B2 publication Critical patent/JPH0687447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超電導マグネット装置、特K、筒形の静磁
場発生用の超電導マグネットの内径側にパルス磁場発生
用コイルを有する超電導マグネット装置であり、例えば
、磁気共鳴イメージング装置や核磁気共鳴分析装置に用
いられる超電導マグネット装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えは従来の超電導マグネット装置の縦断面図
を示す図である。
図において、符号(1)は液体ヘリウム温度で超電導状
態となる静磁場発生用の超電導コイル、(2)は上記超
電導コイル(1)を収納する液体ヘリウム槽(1)あっ
て、(3)はこの液体ヘリウム槽(2)に貯溜されてい
る液体ヘリウム、(4)は液体ヘリウム槽(2)への液
体ヘリウム(3)の供給及び超電導コイル(1)の励磁
リード配線を行なう液体ヘリウム槽サービスポート、(
5)は熱シールド用の液体窒素槽、(6)は液体窒素槽
(5)へ液体窒素を供給“するための液体槽サービスボ
ー ト、(7)は液体窒素槽(5)K貯溜されている液
体窒素、(8)は液体窒素槽(5)につながる液体窒素
温度に保持されている熱シールド鏡板、(9)は熱シー
ルド鏡板(8)につながる液体窒素温度に保持の熱シー
ルド簡、(101は断熱用の真空槽を示す。
また、(11)はパルス磁場発生用コイル例えばパルス
磁場発生用常電導コイルであり、(12)はパルス磁場
発生用常電導コイル(11)の巻枠を示す。
更に% (13)はマグネット中心の関心磁界空間を示
す。
次に上記従来装置の動作について説明する。
液体ヘリウム(3)で冷却された超電導コイル(1)は
電気抵抗零の超電導状態となり、直流通電により損失無
く静磁場を発生する。
一方、液体ヘリウム(3)は浩然が小さく、外部からの
小さな熱侵入に対しても、大量に蒸発することとなる。
これに対応するため罠、超電導マグネット装置は、液体
窒素槽(5)、これにつながる液体窒素温度に保持の熱
シールド腕板(8)及び熱シールド筒(9)、並びに、
真空4%(1o)の断熱により、外部からの熱侵入を可
能な限り防止し、これによって、液体ヘリウム(3)の
蒸発を抑制する構造となっている。なお、熱シールド筒
(9)は通常銅やアルミニウムの艮熱伝導性金机板が使
用されている。
また、パルス磁場発生用常電導コイル(11)はパルス
状電流を通電し関心磁界空間(13)において上記超電
導コイルfl)による静磁場に所望のパルス状磁場を1
畳出力するように運転される。
然るに、パルス磁場発生用常電導コイル(11)をパル
ス状11.流で駆動すると、熱シールド筒(9)に誘導
による電流が流れることとなる。
第3図では液体窒素温度の熱シールド筒(9)がパルス
磁場発生用常電導コイル(11)を円筒状に近接して囲
み、従って、相互インダクタンスが高く、且つ、液体窒
素温度に冷却された金属板で構成され電気抵抗が低い条
件となっていることから、熱シールド筒(9)に大きな
誘IA1!流が流れ、その値はパルス磁場発生用常電車
コイル(11)のtmに対しく1)式で示すような関係
となる。この誘4市流による磁界がパルス磁場発生用常
電導コイル(11)のtiによる磁界に反符号で重畳さ
れた形でパルス状磁界が発生することとなる。
dt             dt 但しJx+!式(fこおいて L;熱シールド筒の自己インダクタンスM;パルス磁場
発生用常電與コイルと熱シールド筒との間の相互インダ
クタンス R;熱シールド簡の抵抗 il;パルス磁場発生用常電導コイル電流12:熱シー
ルド簡の誘導電流 例えは第5図Aに示すように、パルス磁場発生用常電導
コイル(11)に台形電流を印加した場合には、熱シー
ルド筒(9)に流れる酵′導電流は熱シールド筒(9)
の持つ抵抗Rのために、第5図Bのように、減該特性を
有する電流となり、第5図Aと第5図BK示す電流によ
る関心磁界空間における合成出力磁界は第5図Cに示す
ように時間に従って変化するものとなる。従って、1.
5図Cにおいて、Tで示した期間一定の磁場出力を所望
する場合は、第6図Aに示すよう罠、パルス磁場発生用
常電導コイル(11)に印加する電流を、予め熱シール
ド筒(9)に流れる誘導電流の変化を補償する値とし、
出力磁界を一定の値とするよう運転する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の超を導マグネット装置は、以上のように構成され
ているので、所望の時間一定なパルス状磁界を発生させ
るためには、熱シールド筒における誘導電流の減衰を考
1した電流をパルス磁場発生用常電導コイルに通電する
必要があり、従って、パルス磁場発生用常msコイルの
励磁電源に、このyA姫機能を有するものを必要とする
という欠点を有しており、このような欠点のない超電導
マグネット装置を得ないとする課題を従来装置は有して
いた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たもので、熱シールド筒における誘導電流の減衰の無い
超電導マグネット装置を得ることを目的とするものであ
る。
〔保題を解決するための手段〕
この発明に係る超電導マグネット装置は、熱シールド筒
を液体窒素温度以上で超電導状態となる超電導体で構成
しているものである。
〔作 用〕
この発明における超電導マグネット装置は、誘導電流の
流れる熱シールド筒が、液体窒素温度に冷却されること
によって超電導状態となり、その結果、抵抗が零となる
ことによって、熱シールド簡の抵抗による誘導II流の
減衰が無くなり、従って、出力磁界は一定となる。
〔実施例〕
以下、この発明をその一実施例を示す図に基づいて説明
する。
図において、符号(1)〜(8)及び(10)〜(13
)で示すものは、従来装置において同一符号で示したも
のと同−又は同等のものである。
第1図において、符号(21)は、液体窒素温度に保持
の熱シールド鏡板(8)につながる液体窒素温度以上で
超電導状態となる超電導体例えばセラミックス系超′r
に導体製の熱シールド筒であり、(22)は上記セラミ
ックス系超T4.4体製の熱シールド筒(21)を常電
導へ転位させるために熱シールド筒上に巻かれたヒータ
である。
次に上記実施例の動作について説明する。
静磁場が設定された通常の状態において、熱シールド筒
(21)は熱シールド鏡板(8)を介して液体窒素槽(
5)につながれており、従って、液体窒素温度となって
いるので、超電導状態となっている。
ここにおいて、パルス磁場発生用常電導コイル(11)
の通電tiと熱シールド筒(21)の誘導電流との関係
は、前記(1)式の熱シールド筒(9)の抵抗Rが零と
なることにより、(2)式のようになる。
dt        dt 但し、(2)式において、 L/ <−熱シールド簡の自己インダクタンスM′!、
−パルス磁場発生用常電導コイルと熱シールド筒との間
の相互インダクタンス 11:パルス磁場発生用常短専コイル亀流12;熱シー
ルド簡に発生の誘41!流従って、第2図Aに示すよう
に、パルス磁場発生用常!4コイル(11)に台形の電
流を入力しても熱シールド筒(2工)に流れる誘導電流
は、抵抗による減衰が無く第2図Bに示す台形の電流が
流れることとなる。従って、パルス磁場発生用常電導コ
イル(11)の電流と熱シールド筒(21)の誘=1流
による関心磁界空間(13)での合成出力磁界は、第2
図Cに示すように、Tで示した期間時間変動の無い一定
の磁界を発生することとなる。
なお、静磁場の設定については次の要領で行なうものと
する。
従来の超電導マグネット装置では、熱シールド筒(9)
が常電導体で構成されていたため、超電導コイル(1)
を励磁した場合、熱シールド館(9)に誘起される誘導
電流は、熱シールド節(9)の持つ抵抗で減衰し、最終
的に超電導コイル(1)の電流で決まる静磁場が設定さ
れる。
一方、この発明の実施例による超・電導マグネット装置
では、熱シールド筒(21)を液体窒素温度以上で@東
都状態となる例えばセラミックス系超電導体で構成し、
熱シールド鏡板(8)を介して液体窒素槽(5)につな
ぎ、液体窒素温度としているため。
熱シールド筒(21)は超電導状態となっている。
このため、超電導コイル(1)を励磁した場合、熱シー
ルド筒(21)に誘起される誘導電流は減衰せず、関心
磁界空間(13)に対し、超を導コイル(1)Kよる磁
界をしやべするように誘導電流が流れ続ける。
従って、静磁場の設定においては、ヒータ(22)に通
電してセラミックス系超電導体からなる熱シールド筒(
21)を常電導状態に転移させ、静磁場を設定した後、
ヒータ(22)の通電を止め、熱シールド筒(21)を
超電導状態にもどすことにより、静磁場を発生させるこ
とができる。
なお、上記実施例では、液体窒素槽(5)につながる液
体窒素温度の熱シールド筒(21)をセラミックス系超
電導体とした例を示したが、例えば、冷凍機により液体
窒素温度以下に冷却された熱シールド筒をセラミックス
系超電導体で構成しても良い。
また、セラミック系超電導体からなる熱シールド筒(2
1)の常電導転位用ヒータ(22)を、上記実施例では
、セラミックス系超電導体の全面に巻回したものとした
が、第3図に示すように、静磁場励磁による誘導電流ル
ープ(23)を切るように常!4転位できればヒータ(
22)は一部分の取付けでも良い。
〔発明の効果〕
以上のようK、この発明によれば、熱シールド筒を液体
窒素温度以上で超電導状態となる超電導体で構成してい
るので、パルス磁場発生用コイルの通電による液体窒素
温度に保持されている熱シールド筒に生ずる防御電流の
抵抗減衰は無くなり、従って、関心磁界空間の磁界も所
望時間一定とすることができ、その結果、パルス磁場発
生用コイルの励磁電源に調整用回路を設ける必要も無く
装置も安価に製作し得る超電導マグネット装置が得られ
る効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による超電導マグネット装
置の縦断面図、第2図Aは第1図の時間に対するコイル
通電電流量線図、第2図Bは同様の熱シールド筒誘導電
流線図、第2図Cは同様の出力磁界線図、第3図はこの
発明の他の実施例の熱シールド筒の貌明図、第4図は従
来の超電導マグネット装置の縦断面図、第5図Aは第4
図の時間に対するコイル通電電流線図、第5図Bは同様
の熱シールド筒肪4電流線図、第5図Cは同様の出力磁
界線図、第6図Cは出力磁界を所望時間−定にした場合
の出力磁界線図、第6図A、Bは従来の第6図CKする
ためのコイル通電電流線図及び熱シールド筒肪4電流線
図である。 (1)・・超1!4コイル、(2)・・液体ヘリウム槽
、(5)・拳液体窒素槽、(11)・・パルス磁場発生
用コイル(パルス磁場発生用常電導コイル)、(13)
・φ関心磁界空間、(21)・・熱シールド筒、(22
)争拳ヒータ。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人    曾  我  道  焦 熱2図 1 超電導コイル 2 : FLイ水ヘソウ4# 5  翫1本を預不会 13  間l(・1(花不空間 21  塾5−ルド間 22 〔−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  静磁場を発生する筒形の超電導コイルの内径側にパル
    ス磁場発生用コイルを配している超電導マグネット装置
    において、上記超電導コイルとパルス磁場発生用コイル
    との間に液体窒素温度以下に保持されて設けられている
    熱シールド筒を液体窒素温度以上で超電導状態となる超
    電導体によつて構成していることを特徴とする超電導マ
    グネット装置。
JP63185565A 1988-07-27 1988-07-27 超電導マグネツト装置 Expired - Lifetime JPH0687447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185565A JPH0687447B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 超電導マグネツト装置
GB8916624A GB2221348B (en) 1988-07-27 1989-07-20 Superconducting magnet device
DE3924579A DE3924579A1 (de) 1988-07-27 1989-07-25 Supraleitende magnetanordnung
US07/385,541 US4990878A (en) 1988-07-27 1989-07-27 Superconducting magnet device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185565A JPH0687447B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 超電導マグネツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236504A true JPH0236504A (ja) 1990-02-06
JPH0687447B2 JPH0687447B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16173035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185565A Expired - Lifetime JPH0687447B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 超電導マグネツト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4990878A (ja)
JP (1) JPH0687447B2 (ja)
DE (1) DE3924579A1 (ja)
GB (1) GB2221348B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534905A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ゼナジー・パワー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 誘導加熱方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8920345D0 (en) * 1989-09-08 1989-10-25 Oxford Advanced Tech Magnetic field generating system
JPH03182232A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
NL9002621A (nl) * 1990-11-30 1992-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetisch resonantie apparaat met afschermende magneet.
US5539367A (en) * 1994-05-02 1996-07-23 General Electric Company Superconducting gradient shields in magnetic resonance imaging magnets
US5659277A (en) * 1994-09-07 1997-08-19 American Superconductor Corporation Superconducting magnetic coil
DE19813211C2 (de) * 1998-03-25 2000-05-18 Siemens Ag Supraleitende Einrichtung mit Leitern aus Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial
NO308980B1 (no) * 1999-11-11 2000-11-20 Sintef Energiforskning As Anordning for induksjonsoppvarming
EP1134753A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Non-Equilibring Materials and Processing (NEMP) Superconductor cooling process
DE10127822B4 (de) * 2001-06-07 2008-04-03 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einem Grundfeldmagneten
DE10251458B4 (de) * 2001-11-21 2007-12-13 Siemens Ag Kryostat
DE10251449B4 (de) * 2001-11-21 2004-12-30 Siemens Ag Kryostat
EP2184615A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A magnetic resonance imaging system comprising a power supply unit adapted for providing direct current electrical power
CN105761873B (zh) * 2016-05-17 2017-09-26 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种饱和铁芯型超导限流器以及杜瓦

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1559089A (ja) * 1968-01-19 1969-03-07
JPS5132479A (en) * 1974-09-13 1976-03-19 Asahi Glass Co Ltd Chitsusosankabutsu no shorihoho
US4409579A (en) * 1982-07-09 1983-10-11 Clem John R Superconducting magnetic shielding apparatus and method
DE3308157A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-20 Bruker Analytische Meßtechnik GmbH, 7512 Rheinstetten Kuehleinrichtung fuer ein tieftemperatur-magnetsystem
US4587504A (en) * 1983-11-11 1986-05-06 Oxford Magnet Technology Limited Magnet assembly for use in NMR apparatus
JPS61113218A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネツト
JPS61183979A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Yoshiro Saji 超電導磁気遮蔽体
US4737716A (en) * 1986-02-06 1988-04-12 General Electric Company Self-shielded gradient coils for nuclear magnetic resonance imaging
JPS6367706A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp クライオスタツト
US4876510A (en) * 1987-06-04 1989-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for nuclear spin tomography having superconducting base field magnetic coils and a radiation shield
US4868707A (en) * 1987-06-23 1989-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Superconducting electromagnet apparatus
US4851799A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 General Dynamics/Space Systems Division Producing high uniformity magnetic field or magnetic shielding using passive compensating coils
JPS6430206A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Mitsubishi Electric Corp Superconducting electromagnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534905A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ゼナジー・パワー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3924579C2 (ja) 1993-09-02
JPH0687447B2 (ja) 1994-11-02
US4990878A (en) 1991-02-05
GB2221348B (en) 1991-10-30
GB8916624D0 (en) 1989-09-06
GB2221348A (en) 1990-01-31
DE3924579A1 (de) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236504A (ja) 超電導マグネツト装置
JP3771947B2 (ja) 超伝導磁気共鳴イメージング装置の磁石アセンブリ
US3150291A (en) Incremental electrical method and apparatus for energizing high current superconducting electromagnetis
US4688132A (en) Superconducting magnet system for operation at 13k
JP2907012B2 (ja) 超電導マグネット装置
JP2790549B2 (ja) 結晶引上げ装置用超電導マグネット装置
US3193734A (en) Superconducting flux concentrator
JP2007335616A (ja) 超電導マグネット
JP3150507B2 (ja) 超伝導マグネット装置
JPH0590022A (ja) 超電導マグネツトシステム
JPH0738333B2 (ja) 磁界発生装置
JP2983323B2 (ja) 超電導磁石装置およびその運転方法
JP2504083B2 (ja) 高均一安定化磁界発生装置
JPS6058562B2 (ja) 超電導マグネツトの磁界分布調整方法
JPH04176174A (ja) 永久電流スイッチ
JP3144234B2 (ja) 超電導磁石装置
JPH03142907A (ja) 超電導マグネット
JPS62169312A (ja) 超電導電磁石
JPS61171105A (ja) 超電導マグネツトの励磁装置
KR20240018625A (ko) 초전도 자석용 초전도 스위치
JPS6032374A (ja) 超電導電磁石装置
JPH01217902A (ja) 永久電流スイッチ
JPH08330640A (ja) 磁気式永久電流スイッチ
JPS58184775A (ja) 超電導マグネツト用断熱容器
JPH04578B2 (ja)