JPH0236441B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236441B2
JPH0236441B2 JP57137024A JP13702482A JPH0236441B2 JP H0236441 B2 JPH0236441 B2 JP H0236441B2 JP 57137024 A JP57137024 A JP 57137024A JP 13702482 A JP13702482 A JP 13702482A JP H0236441 B2 JPH0236441 B2 JP H0236441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
feeder
electronic scale
packaging machine
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57137024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926403A (ja
Inventor
Minoru Anzai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP13702482A priority Critical patent/JPS5926403A/ja
Publication of JPS5926403A publication Critical patent/JPS5926403A/ja
Publication of JPH0236441B2 publication Critical patent/JPH0236441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は全自動調剤機に係り、特に病院、医院
等で各種散剤を収容しておき、必要に応じて選択
する散剤につき所定のスイツチを入れると、自動
的に電子秤で散剤の量を検量し、該散剤を包装し
て取り出すことのできる全自動調剤機に係る。
〔従来の技術〕
従来、病院等で散剤を調合するには、薬剤師が
必要な散剤ビンを各種調剤台に運び、手作業で処
方箋に従つて計量し、乳鉢に投入して混合散剤を
作り、これを更に手作業で散剤分割マスに配分し
て所定の包数に分割分包後、取り出す方式の調剤
作業が行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記するように、従来は薬剤師がその都度散剤
ビンを必要分だけ棚から取り出してきて調剤台上
で計量し、分割マスで配合することは非常に煩わ
しく、今だに病院においては診察2分薬剤待ち2
時間という非現代的風景が見られるという問題点
があり、調剤作業の全自動機械化が要望されてい
た。
この発明は上記従来のもののもつ問題点が解決
して、散剤の調剤を自動的に行うことのできる全
自動調剤機を提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、おのおの
散剤を排出可能に収容した複数の散剤フイーダ
と、供給された散剤を所定包数に分割して包装す
る分包機と、前記各散剤フイーダ間を移動可能
で、各散剤フイーダから排出された散剤を前記分
包機まで搬送して供給する搬送部材とを具え、前
記搬送部材に、任意の散剤フイーダに収容された
散剤の中から分包すべき所定量の散剤を排出させ
るため、当該散剤フイーダから搬送部材へ排出さ
れる散剤の量を計量する計量手段を設けたもので
ある。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、調
剤すべき所要の散剤は、散剤フイーダから所定量
だけ排出され、搬送部材によつて分包機まで搬送
されて分包機に供給され、分包機によつて所定包
数に分割して包装されることとなる。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本考案に係る全自動調剤機の正面図で
あり、第2図は同右側面図、第3図は概略制御ブ
ロツク図、第4図は概略動作説明図、第5図は散
剤フイーダーの縦断面図である。
第1図において、全自動調剤機1の機台1Aは
直方体に形成してあり、正面図における下部左半
分に分包機9を配設してその右側に分包受9Aを
配設している。該分包機は公知の例えば特開昭56
−64901号、特開昭57−55802号記載のものを使用
する。
機台1Aの分包機9の上方部には複数(図では
4段)の調剤棚2,2,2,2を所定高さ間隔を
開けて架設して、該調剤棚2…の上部には、複数
(図では各5個)の散剤フイーダー3,3…を正
面で横方向へ適宜間隔を開けて、かつその開口3
Bを前向きに配列してある。
前記散剤フイーダー3は第5図に示すように、
容器3Aの前方下部に開口3Bを形成し、上部に
蓋3Cを設けると共に、内底に傾動機構4を配設
し、該傾動機構4に振動機構5を介して散剤槽6
を載置固定してある。
前記傾動機構4は支台4Aに軸4Bを介して傾
動アーム4Cを傾斜状に立設軸着し、該傾動アー
ム4Cは長手方向に長い長孔4Dを開設してあ
り、該長孔4Dにカム4Eのピン4Fを挿通して
モータ4Gの回転により傾動アーム4Cを傾動さ
せるよう構成し、このモータ4Gの駆動制御は後
記する入力制御装置12によつて行う。
傾動アーム4Cの上方部には軸4Hを介して振
動機構5を水平に固定している。該振動機構5は
基台5Aを傾動アーム4Cに軸4Hを介して固定
すると共に基台5A上に板バネ5Bを斜交状に立
設し、該板バネ5B上に振動台5Cを介して散剤
槽6を載置してある。また基台5A上には振動器
5Dが設置してあり、この振動器5Dは例えばバ
イブレーシヨンであり、その入力は入力制御装置
12においてコントロールされるが、この振動に
よつて板バネ5Bが振動して振動台5C及び散剤
槽6を振動させて、中の散剤を同じ混合率に保
つ、搬送部材に設けられたと共に電子秤8に投入
するとき流出をよくする。図中符号6Aは排出
口、6Bは散剤ならし枠である。
次に移動機構7の構成について述べる。
移動機構7は、前記秤8を機台1A正面におい
て上下左右方向へ移動させる機構であり、この要
部を構成する部材は、シヤフト7A、昇降体7
B、横架杆7C、プーリ7D、駆動軸7、ワイヤ
7Eなどである。
前記機台1Aの前方部両側に各々シヤフト7
A,7Aを対称に立設し、該シヤフト7A,7A
には各々昇降体7B,7Bを昇降自在に嵌装して
ある。該両昇降体7B,7B間には横架杆7Cを
水平に架設して、該横架杆7Cは電子秤8を摺動
自在に嵌装してある。
前記両昇降体7B,7Bには各プーリ7D,7
Dを回転面を同一直線上に配して軸着して双方に
一本のワイヤ7Eを回掛すると共に、該ワイヤ7
Eの両端部は対向するように前記電子秤8の正面
から見て両側に各々連結してある。しかして図上
左方のプーリ7Dはモータ7Fにより駆動される
よう構成し、該モータ7Fの入力は入力制御装置
12によつて制御され、モータ7Fの正転逆転に
よりワイヤ7Eを介して電子秤8が機台1A正面
における左右方向へ移動する。
機台1Aの上方部には、正面における両側に軸
受7G,7Gを配設して両軸受7G,7G間に駆
動軸7Hを架設し、駆動軸7Hの一端にはモータ
7Jを連結してある。また該駆動軸7Hの両端部
にはプーリ7K,7Kを付設してワイヤ7L,7
Lを回掛し、該ワイヤ7L,7Lは別途シヤフト
7A,7A下部近傍の機台に付設したプーリ7
M,7Mに回掛して、そのワイヤ7L,7L両端
は前記昇降体7B,7Bの係止部に固定してモー
タ7Jの正逆転により昇降体7B,7Bを昇降自
在に構成し、該モータ7Jの入力は入力制御装置
12の制御によりコントロールされるよう構成し
ている。
前記電子秤8は基体部8Aを箱状に形成して横
架杆7Cに摺動自在に嵌装し、該基体部8A内に
図示しない電子計量機構を内装し、該電子計量機
構は計量皿8Bと連結すると共にその電子的配線
ケーブル8Cを介して入力制御装置12に連結し
てある。しかして計量皿8Bは図示しない支軸に
て傾倒自在に構成してあり、また第1図に示すよ
うに、分包機9の上部に設けたフイーダ9Bの近
傍に略逆L字形アーム10を立設し、該アーム1
0にはソレノイド10Aを連結してあり、前記電
子秤8がフイーダ9Bの直上に停止したときにソ
レノイド10Aの作用でアーム10に計量皿8B
が磁力によつて磁着されて傾斜し内蔵する散剤を
フイーダ9Bに排出するよう構成してあり、該ソ
レノイド10Aの入力は入力制御装置11により
コントロールされる。
前記電子秤8の停止位置のコントロールには第
1図、第4図に示すように複数の位置センサ1
1,11,11…により行う。位置センサ11,
11…は第1図に示すように、昇降体7Bが上下
する高さ位置を制御できる位置を選定して機台1
Aの側板に付設してありまた各調剤棚2,2…に
平行状にセンサ取付杆13を架設してこれに横列
の各散剤フイーダ3,3…ごとの前方に電子秤8
が停止できるよう位置づけて位置センサ11,1
1…を設けている。該位置センサは公知の何れを
用いてもよい。例えばリミツトスイツチでも、磁
気感知式スイツチ、赤外線を利用した光断線スイ
ツチ等任意である。しかして、各位置スイツチ1
1,11…の入力は入力制御装置12によりコン
トロールされ、電子秤8が移動しながら散剤フイ
ーダ3,3…の前に来た時点で位置センサ11,
11…の作動で移動機構の動力源が停止するよう
構成するものである。
第2図における符号14,15は集塵装置であ
り、符号15Aはフイーダ9B内面に付着した散
剤を吸収する清掃用ホース、16はフイルタであ
る。
前記分包機9は第6図に示すような公知の機構
を有している。
機台9Cの上部中心に回転軸9Dを立設して回
転盤9Eを回転自在に軸着してある。該回転盤9
Eは中央部を凹状として凹状部に同芯状に円盤状
基板9Fを固着してあり、該基板9F上に設置し
た駆動機構9Gで回転盤9Eを回転するよう構成
している。
また回転盤9Eは上部外周縁部に分割マス9H
を複数個環状に配設してある。該分割マス9H,
9H…の各下部には全自動開閉蓋9J,9J付き
の排出口が開口されている。
機台9Cの上部であつて1つの開閉蓋9Jの下
部にフイーダ9Kを配設し、該フイーダ9Kの下
方に自動包装装置9Lが配設してある。6図中符
号9Mは分包紙(袋)であり、駒送りされるよう
構成してあり、この分包紙(袋)にフイーダ9K
から1包分ずつの散剤が投入されると駒送りによ
り、1包ずつ封印され、切断されて前記分包受9
Aに排出される。
前記基板9F上には分配機9Nが配設されてい
る。この分配機9Nは第6図に示すように、振動
機9Pによつてフイーダー9Bを振動させ、モー
タ9Qによつて軸9Rを中心としてフイーダー9
Bを傾斜させて所定量ずつ分割マス9Hに散剤を
投入する。該分割マス9Hに1包分ずつ散剤が投
入される度に回転盤9Eが分割マス1個分ずつ駒
送り回転させる。
これら分包機9の各駆動部の入力は入力制御装
置12によつてコントロールされる。前記入力制
御装置12は第1図および第3図に示すように、
外面的に品名キー12A、キーボード12B、表
示部12C、プリンタ12Dを配し、マイクロコ
ンピユータ12Eを内蔵している。このマイクロ
コンピユータ12Eは公知一般的なもので、第3
図に示すように、インターフエイス部分に前記し
た各駆動部電源回路が接続されている。
以上の構成に係る全自動調剤機1の動作を説明
すると、まず調剤棚2の各棚には夫々異なる薬種
を内蔵した散剤フイーダー3が定位置に配設され
ていて、これらの位置と薬品名は入力制御装置1
2のマイクロコンピユータ12Eのメモリー12
Fに記憶されている。そして入力制御装置12の
品名キー12A及びキーボード12Bにより処方
箋に従つて品名番号と所要量(グラム数)及び包
装数を入力する。若し、複数種類の薬種を混合す
るのであれば夫々に付いて順次、品名番号、所要
量を入力する。以上入力されたデータは、インタ
ーフエイス12Gを介して制御部12Hに送達さ
れ、制御部12Hでは受付けた前記データの正誤
を判断した後、正しければそのデータを表示部1
2Cに送り入力データを表示する。同様にして処
方箋に従つた必要種類の散剤と必要量、包数の入
力データはメモリ12F内に記憶され、プリンタ
ー12Dへそのデータが送達されて必要ならプリ
ントアウトを行う。
次に制御部12Hでは以下の様な動作を行う。
即ち、まず予め定められた位置に待機している電
子秤8が最初に指定された品名番号の散剤フイー
ダ位置に向かい移動する。例えば第4図におい
て、電子秤8の待機位置が品名番号1の位置(X
=0、Y=0)より品名番号Pの位置(X=3、
Y=4)へ移動するのには、制御部12Hから第
3図の縦移動回路7J′に信号が送られ、モータ7
Jが回転すると、軸受7G,7Gで支持された駆
動軸7Hが回転すると共に該駆動軸7Hの左右位
置に取付けられたプーリ7K,7Kも共に回転す
る。このプーリ7K,7Kの回転によりシヤフト
7A,7Aの下部に設けられた他のプーリ7M,
7Mに夫々巻回されたワイヤ7L,7Lが移動す
る為、ワイヤ7L,7Lの止着された昇降体7
B,7Bが上下方向に平行移動する。
こうして、電子秤8が目的の縦軸方向位置(Y
=4)に達すると、昇降体7B,7Bの突起部に
より縦軸方向に配設された位置センサー11を検
出してモータ7Jの起動を停止させ、続いて横方
向の駆動が開始する。この時の動作は前記と同様
に制御部12Hから横移動回路7F′に信号が送達
されると一方の昇降体7Bに搭載したモータ7F
が回転を開始する為、このモータ駆動軸に取付け
られたプーリ7Dと、他方の昇降体に取付けられ
たプーリ7Dとの間に張設したワイヤ7Eによつ
て電子秤8が横軸方向に移動する。
従つて本例の場合、電子秤8かP点の位置(X
=3、Y=4)に達してセンサー取付杆13上の
位置センサー11を検出し、制御部12Hがその
信号を受け取ると、モータ7Fの駆動を停止し電
子秤8が目的位置に到達したことを確認する。到
達したら、品名番号Pの散剤フイーダー3から指
定された量の散剤を電子秤8で秤量するわけであ
るが、これは制御部12Hよりフイーダ傾動回路
4G′に信号が送達され、第5図の傾動用モータ
4Gを駆動する。この傾動用モータ4Gの回転に
よりカム4Eが回転し、アーム4Cの長孔4Dに
嵌入されたピン4Hによりアーム4Cに引かれて
散剤槽6が軸4Bを中心として矢印方向に回動す
る。この時、散剤槽6下部の機台5Aには振動機
構5を有しており、振動を加えつつ散剤排出口6
Aから電子秤8に散剤を流出する。
散剤排出口6Aは通常は容器3Aの内側に位置
しているが、傾動用モータ4Gの回転により軸4
Bを中心として容器3A外に突出回動し散剤注出
を行う。この時、内部に介在させた枠6Bは梯子
状になつていて、これにより散剤は均一にならさ
れ、定量宛散剤の排出を可能ならしめている。
一方、電子秤8は計量機能を有している為散剤
フイーダ3からの秤量値をケーブル8Cを介して
絶えず制御部12Hにフイードバツクしており、
指定された量に達した時は、前記散剤フイーダ3
の傾動用モータ4Gの回転を元に戻し、もつて散
剤排出口6Aからの排出を停止させる。
以上で電子秤8には品名番号Pの散剤を必要量
だけ秤量したわけであるが、本例の場合は混合薬
であるとして、更に品名番号Qの散剤(X=m′、
Y=n′)が指定されていれば、前記と同様に電子
秤8を次の目的の位置に到達させ、散剤秤量作業
を行うわけであるが、この時の縦軸方向、横軸方
向の移動は例えば品名番号Pの位置(X=3、Y
=4)と品名番号Qの位置(X=m′、Y=n′)と
の差が制御部12Hで演算され、その差分だけ移
動させる方法を採る。そして、指定された品名番
号の全てを秤量して受け入れた後、最後に受け入
れた散剤フイーダー3の位置と最初の待機位置
(X=0、Y=0)との差が演算されて、前記と
は逆に横軸方向、縦軸方向の順に移動して最初の
待機位置に復帰する。
以上において、電子秤8の移動制御方式は前記
の様に現在位置と指定された位置との差を減算す
る方法の他、各散剤フイーダーからの散剤の受け
入れ終了毎に必ず最初の待機位置に戻り、次の散
剤フイーダー位置に向かう方法でも良いし、縦軸
方向横方向の移動において、どちらの方向を優先
して移動させるかも任意に取り得る事ができる。
更に縦軸方向、横軸方向を同時に移動して所謂斜
め方向の最短距離を移動する事ができるのも勿論
である。
次の電子秤8の待機位置の真下には散剤を投入
すべき分包機用フイーダー9Bがあり、電子秤8
内の散剤をこの分包機用フイーダ9B内に投入す
るには、アーム駆動回路10A′によりソレノイ
ド10Aのアーム10を下方に吸引移動させる事
により電子秤8の計量皿8Bを傾動させ、分包機
9用フイーダー9B内に投入する。
又、散剤フイーダー3内の散剤の残量は電子秤
8に注出した量をその都度制御部12Hへフイー
ドバツクしている為、残量が少なくなつたら表示
部12Cに示させるなり、警報を発する等の手段
を用いる事ができる。
尚、散剤の分包機用フイーダー9Bへの投入方
法は、前記の他、マグネツト等により電子秤全体
若しくは秤量皿8Bを吸着後反転させる方法や、
電子秤8側に係合部に設け、該係合部に回転自在
のアーム等を係合させて機械的に反転させる方法
でもよい。
次に、反転した秤量皿8Bを元に戻す前に秤量
皿8Bの表面に付着した散々を清掃すべく、更に
分包機用フイーダー9Bの内面に残留した微量の
散剤を清掃すべく、集塵機15が駆動し、清掃用
ホース15Aより強力に吸引を行う。散剤ゆえ微
少たりとも異種のものが含まれた時には重大な影
響を及ぼしかねないからである。
同様に、前記した散剤フイーダー3から電子秤
8に散剤を注出する際、多少なりとも散剤が飛散
する事があるから、調剤棚2後面の上下位置に配
設した集塵機14,14によりエアーフイルター
16を介してこれらの飛散物の吸入、排出を行う
ものである。前記の電子秤8の皿8B及び分包機
9用フイーダー9B内面の清掃手段は、上述の
他、エアーを吹き付けて散剤を飛散させ、後面の
エアーフイルター16により吸入、排出する手段
も考えられる。こうして分包機9用フイーダー9
B内に投入された散剤は、分包機9により自動的
に配分された後包装されるものであり、包装工程
は包装機構9Lの真上に環状分割マス9Hを回転
移動させ、包装袋9Mに落下封入して熔着を行う
ものである。この時、前記の如く1マス1包装完
了毎に制御部12Hにフイードバツク信号が発せ
られ、該制御部12Hでは指定包数の終了信号を
全てカウントするまで電子秤8より分包機9用フ
イーダ9Bへ投入させた散剤は、次の作業待ちと
なる。従つて、更に電子秤8が包装作業続行中に
新たな包装分の散剤を受け入れに行き、前記散剤
の包装が完了する前に散剤受け入れ作業が終了し
ても分包機用フイーダ9Bに投入する事なく最初
の待機位置で待機することになる。この様に、分
包機の処理能力と電子秤8の移動時間との関係に
よつては、移動部12Hからの指令により、その
都度待ち時間が必要となる。
なお、上記実施例では、各散剤フイーダー3,
3,……を複数段の調剤棚2,2,……にそれぞ
れ複数個ずつ配置したが、これに限定するもので
なく、また、各散剤フイーダ3,3,……と分包
機9とは上下の配置に限らず、たとえば調剤棚
2,2,……の側方に分包機9を配置することも
可能である。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、調剤す
べき所要の散剤を、その散剤が収容された散剤フ
イーダから、計量手段によつて所定量だけ計量し
て排出させることができ、続いてこの排出された
散剤を搬送部材によつて分包機まで搬送させるこ
とができ、さらにこの散剤を分包機によつて所定
包数に分割して包装させることができ、そのため
従来のように、散剤ビンの取出し作業から計量、
調合および散剤分割マスへの配分作業を経て散剤
ビンを元に戻すまでの煩わしい作業をすべて自動
化することができ、したがつて、薬剤師の負担を
大幅に軽減して、薬局における調剤業務の合理化
を図るうえできわめて有効である等のすぐれた効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1
図は全自動調剤機の正面図、第2図は同側面図、
第3図は概略制御ブロツク図、第4図は概略動作
説明図、第5図は散剤フイーダの縦断面図、第6
図は分包機の正断面図である。 1……全自動調剤機、2……調剤棚、3……散
剤フイーダー、4……傾動機構、5……振動機
構、6……散剤槽、7……移動機構、8……電子
秤、9……分包機、10……傾動用アーム、11
……位置センサー、12……入力制御装置、13
……センサ取付杆、14,15……集塵機、16
……エアフイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 おのおの散剤を排出可能に収容した複数の散
    剤フイーダと、供給された散剤を所定包数に分割
    して包装する分包機と、前記各散剤フイーダ間を
    移動可能で、各散剤フイーダから排出された散剤
    を前記分包機まで搬送して供給する搬送部材とを
    具え、前記搬送部材に、任意の散剤フイーダに収
    容された散剤の中から分包すべき所定量の散剤を
    排出させるため、当該散剤フイーダから搬送部材
    へ排出される散剤の量を計量する計量手段を設け
    たことを特徴とする全自動調剤機。 2 前記各散剤フイーダは複数段の調剤棚にそれ
    ぞれ複数個ずつ配置されている特許請求の範囲第
    1項記載の全自動調剤機。 3 前記搬送部材は電子秤を具えている特許請求
    の範囲第1項記載の全自動調剤機。
JP13702482A 1982-08-06 1982-08-06 全自動調剤機 Granted JPS5926403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13702482A JPS5926403A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 全自動調剤機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13702482A JPS5926403A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 全自動調剤機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926403A JPS5926403A (ja) 1984-02-10
JPH0236441B2 true JPH0236441B2 (ja) 1990-08-17

Family

ID=15189051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13702482A Granted JPS5926403A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 全自動調剤機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926403A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135106A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 株式会社東京商会 散薬自動分包機
JPS639442A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 園部 尚俊 投薬の自動監査調剤方法及びその装置
JPS63166312U (ja) * 1987-04-16 1988-10-28
JP2816416B2 (ja) * 1991-07-18 1998-10-27 株式会社 東京商会 散薬取り出し装置
JPH0532201A (ja) * 1991-07-18 1993-02-09 Tokyo Shokai:Kk 散薬取り出し装置
JP2807938B2 (ja) * 1991-07-18 1998-10-08 株式会社 東京商会 散薬取り出し装置
JP2816417B2 (ja) * 1991-07-22 1998-10-27 株式会社 東京商会 散薬取り出し装置
JP2816418B2 (ja) * 1991-07-22 1998-10-27 株式会社 東京商会 散薬取り出し装置
JPH0653143B2 (ja) * 1991-08-16 1994-07-20 株式会社東京商会 散薬取り出し装置
JPH0653144B2 (ja) * 1991-08-16 1994-07-20 株式会社東京商会 散薬取り出し装置
JPH0653145B2 (ja) * 1991-08-27 1994-07-20 株式会社東京商会 散薬供給装置
JP2816419B2 (ja) * 1991-10-29 1998-10-27 株式会社 東京商会 散薬供給装置
JPH0653147B2 (ja) * 1991-10-29 1994-07-20 株式会社東京商会 散薬供給装置
JPH0638836B2 (ja) * 1991-11-03 1994-05-25 株式会社東京商会 散薬分包機
JPH0638837B2 (ja) * 1991-11-03 1994-05-25 株式会社東京商会 散薬分包機
JP2632483B2 (ja) * 1992-12-07 1997-07-23 株式会社 東京商会 散薬分包機
JPH073911U (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 政人 石井 ワーク支持装置
JP2632490B2 (ja) * 1993-09-13 1997-07-23 株式会社 東京商会 散薬自動分包機
EP2497715B1 (en) * 2009-11-02 2016-04-27 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packing device and method for packaging medicine
JP5382263B2 (ja) * 2011-11-11 2014-01-08 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置および薬剤残量算出方法
JP6037612B2 (ja) * 2011-12-22 2016-12-07 株式会社日立製作所 散薬分注装置
KR102145938B1 (ko) * 2012-09-19 2020-08-19 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 피더 및 약제 불출 장치
TWI673207B (zh) * 2013-07-12 2019-10-01 日商湯山製作所有限公司 藥劑加料器和藥劑配發裝置
WO2015083641A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 株式会社湯山製作所 薬剤払出し装置及び薬剤払出し方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755802A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Tokyo Shokai Kk Full automatic powder tablet partial packer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755802A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Tokyo Shokai Kk Full automatic powder tablet partial packer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926403A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236441B2 (ja)
JP7397497B2 (ja) 薬剤払出し装置
US7210598B2 (en) Authomated pill-dispensing apparatus
US7624894B2 (en) Automated pill-dispensing apparatus
JP6601686B2 (ja) 薬剤払出し装置
JP2019115735A5 (ja)
JP7137771B2 (ja) 散薬秤量装置及び薬剤分包システム
JP2023112120A (ja) 薬剤分包システム
JP6924484B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP6990912B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP7466901B2 (ja) 薬剤供給装置
JP6925048B2 (ja) 秤量装置
JP6924485B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP2022060860A (ja) 薬剤供給装置
CA2526758A1 (en) Automated pill-dispensing apparatus
JP2023184142A (ja) 薬剤包装装置
JP2022009427A (ja) 粉粒体供給装置
JP2023072732A (ja) 薬剤供給装置
JP2022009426A (ja) 粉粒体供給装置
JP2022017376A (ja) 散剤払出装置、散剤払出装置と分包装置との組み合わせ
JP2023184141A (ja) 薬剤包装装置
JP2021166873A (ja) 秤量装置、秤量装置と分包装置との組み合わせ
JP2019155057A (ja) 散薬収容容器、散薬放出装置、及び散薬分包機
JP2019154818A (ja) 散薬収容容器、散薬放出装置、及び散薬分包機
JP2000109020A (ja) 物品定量供給装置および物品定量供給方法