JPH0236359A - 車速計測装置 - Google Patents

車速計測装置

Info

Publication number
JPH0236359A
JPH0236359A JP18543988A JP18543988A JPH0236359A JP H0236359 A JPH0236359 A JP H0236359A JP 18543988 A JP18543988 A JP 18543988A JP 18543988 A JP18543988 A JP 18543988A JP H0236359 A JPH0236359 A JP H0236359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
circuit
image data
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18543988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Noso
千典 農宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18543988A priority Critical patent/JPH0236359A/ja
Publication of JPH0236359A publication Critical patent/JPH0236359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両等に搭載されて当該車両の進行速度を計測
する車速計測装置に関するものである。
(従来の技術) 車両等では自車両の進行速度を計測する必要が生じる。
従来の車速計測装置では、エンジンからの駆動力を伝達
するための車軸の回転数を計測し、この車軸の回転数か
ら車輪の円周の長さ等を考慮して車速、すなわち車両の
進行速度を求めるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、急なブレーキ操作等によって車輪がロッ
クした場合には正確な車速を求めることができなかった
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車輪がロッ
クした状態においても正確に車速を計測することのでき
る車速計測装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、車両の進行方向に対
して略平行に配列される複数の撮像素子によって形成さ
れ、当該車両の走行路面を撮像する撮像手段と、この撮
1象手段によって当該車両の進行に伴って得られる前記
走行路面に係るデータから、このデータの変化量を検出
する検出手段と、この検出手段で検出される変化量と時
間経過に対する変化量とから当該車両の進行速度を演算
する演算手段とを有して構成した。
(作用) 本発明は車両の進行に伴なう走行路面を撮像するための
撮像手段を有している。この撮像手段は複数の撮像素子
で形成され、当該撮像素子を車両の進行方向に対して平
行に配置している。また、検出手段は、撮像手段によっ
て、当該車両の進行に伴って得られる走行路面に係るデ
ータから、このデータの変化量を検出する。さらにこの
データに基づいて演算手段が車両の進行速度を演算する
具体的にはデータの前記進行方向に対する変化量と時間
経過に対する変化量に基づいて正確な車速が演算される
(実施例) 以下、発明に係る一実施例を図面を参照して詳細に説明
する。
まず第1図を参照して構成を説明する。路面1に対して
所定の高さの位置にレンズ3が配置されている。このレ
ンズ3によって路面1の画像が結像される位置、例えば
レンズ3の焦点等にCCDセンサ5を配置している。こ
のCCDセンサ5は車両の進行に伴なう走行路面の画像
を撮像するための撮像手段である。具体的には複数の撮
像素子を直線状に配列したラインセンサにより形成され
、この直線状のラインセンサを車両の進行方向に対して
平行に配置している。換言すると、複数の画素の配列方
向が車両の進行方向と同一方向となるようにCCDセン
サ5を設置している。まなCCDセンサ5とレンズ3と
で成る検出部7は第2図に示すように車両9の横幅の中
央部で且つ後輪の中央付近若しくはわずかに前輪側に設
けることが望ましい。
また路面1の被撮像部1aを照射するための照明装置1
1を設けており、照明装置11からの照射光が被撮像部
1aに対して斜め方向から投光される。
読み出し制御回路21はCCDセンサ5と接続されてお
り、CCDセンサ5からの画像データ5aを所定周期毎
に順次読取るための読取手段である。また読み出し制御
回路21はA/D変換回路を内蔵しており、アナログ信
号である画像データ5aをディジタル信号に変換する。
メモリ制御回路23は、読み出し制御回路21と接続さ
れるとともに、メモリ25と接続されており、ディジタ
ル信号に変換された画像データ21aを入力すると、こ
の画像データ21aをメモリ25の所定のアドレスへ格
納する。
メモリ25はいわゆる二次元メモリの構造を有しており
、第3図に示すように横軸方向はCCDセンサ5の画素
数、例えばラインセンサを形成する撮像素子数に対応し
、縦軸方向は時間の経過に対応する0例えば、時刻t1
に得られたラインーセンサからの画像データをアドレス
ADIに格納し、時刻t2に得られたラインセンサから
の画像データをアドレスAD2に格納し、時刻t3に得
られたラインセンサからの画像データをアドレスAD3
へ順次格納する。また時刻t3経過後の時刻t4に得ら
れたラインセンサからの画像データはアドレスADIへ
格納する。以上の如く所定周期nに得られたラインセン
サからの各画像データは、アドレスADI、AD2.A
D3の順番で順次格納される。
演算回路27は読み出し制御回路21及びメモリ25の
それぞれと接続されており、読み出し、制御回路21か
らの現在時刻における画像データ21bを入力するとと
もに、メモリ25からの過去の画像データ25aを入力
する。演算回路27はこれらの入力した画像データに基
づいて車両の進行速度を演算する。具体的には画像デー
タの時間経過に対する変化量と、車両の進行方向に対す
る変化量に基づいて車速を演算する。
出力表示回路29は演算回路27と接続されており、演
算回路27からの演算結果に基づいて車速を表示する。
次に動作を説明する。
読み出し制御回路21からの所定周期Δを毎の読み出し
パルスに基づいてラインセンサの画像データが順次読み
出される。例えば車両9が一定の速度v”’(″走行し
ている場合には第4図に示すように初回に得られたライ
ンセンサからの画像データC1の特定の画素のデータg
1が時間△を経過後に得られた画像データC2では画素
データg2として得られ、更に画像データC3、C4で
はそれぞれ画素データg3 、g4として得られる。こ
れらの画素データgl 、g2 、g3 、g4は直線
31上に得られる。この直線31の傾きの値は速度Vに
比例する。
次に数式を用いて具体的に説明する。読み出し制御回路
21によって読み出された各画素のアナログ量、例えば
濃度に相応する量をf (x)とし、時刻tにおける濃
度をf(x、t、)とする。
前述した直線31の傾きは時間経過に対する変化量と、
車両の進行方向に対する変化量とに基づいて求めること
ができる。
従って、速度Vは次の第(1)式のように示される。
・・・(1) 但しに:比例定数 すなわち特定の画素データの値f (x)の時間経過に
対する変化量を、この値f (x)の車両の進行方向に
対する変化量で除算することにより求めることができる
更に第(1)式に示した値を全画素数Nで平均化するこ
とにより車両9の平均車速VQを求めることができる。
・・(2) 但しNはCCDセンサ5の全画素数である6第1式及び
第(2)弐に示した微分式は以下のようにして求められ
る。
δf(x、t、)/δt= f  (x、  t )  −f  (x、、  t−
△t)δf(x、t)、/δx=f(x、t、、)−f
(x−1,t)           ・・・(3)ま
た、次の第(4)式に示すように現在時刻(1,)と、
前回(t−Δt)と、前々回(L−2Δt)との3回分
の画像データに基づいて更に正確に求めることができる
δf (x、t)/δt− f (x−1,t)十f (x、t) +f (x−1−1,t) −f <x−1,t−2Δ
t)f(x、t−2Δt)−f(x±1.t−Δt)δ
f (x、t)/δX− f(x−1,t−2Δt) +f(x−1,t−Δも)−t−f (x−1,t)f
(x+1.t−2Δt) −f (x+1.を−Δt)−f(x上1.t)・・・
(4) 次に濃度f (x、t)の変化量が小さい場合の速度V
の平均化処理を説明する 但し とすればよい、5(xJは、濃度の変化量がある閾値T
hより大きい時に1となる関数である。したがって、所
定量以上の濃度変化を有する画素のみで平均化される。
また、比例定数にはCCDセンサ5の単位画素の大きさ
と、この単位画素で撮はされる被撮像体の長さとの比で
あり、予め計測する必要がある。
次に第5図及び第6図を参照して本発明に係る他の実施
例を説明する。
第5図及び第6図に示す例では、レンズ3及びCCDセ
ンサ5の光軸33と垂線35とのなす角度φをモータ等
によって任意の値に設定したことを特徴とする。
具体的に説明すると、第5図に示すステップ41では車
両9の速度Vを算出し、速度Vが所定値以下の低速の領
域であるか所定値以上の高速の領域であるかを認識する
。ステップ43では算出した速度Vの値に応じて図示し
ないモータを駆動することによりCCDセンサ5及びレ
ンズ3で成る検出手段を回転させて光軸33と垂線35
とのなす角度φを調整する0例えば角度φは係数δと速
度■との積で得られ高速状態では大きな値に、逆に低速
領域では小さな値に設定される。ステップ45ではCC
Dセンサ5からの画像データを読み出すとともに、この
読み出した画像データを順次メモリ25へ格納する。
次に第6図を参照して作用を説明する。
光軸33及び路面1との交点を点Oとし、レンズ3の中
心点からの垂線35と路面1との交点をPI とし、点
0と点PI との距離をDとし、垂線35の長さをhと
し、レンズ3の焦点距離をfO1路面1の座標をXとす
るとtanφ、tanθ、tan(φ+θ) 、 ja
n(φ−θ)のそれぞれは次のように求められる。
tan  φ;                ・・
・(6)tan  θ= x / f        
       −(7)tanfφ+θ)=(X+D)
 /h        ・(8)D       x f −D−x 従って、路面1の座標Xと、CCDセンサ5のX座標、
すなわち車両9の進行方向との関係は次の第(幻)式の
如く示される。
また、座標Xの時間tに関する変化量が速度Vであるこ
とから、 (1−Ox)2 δt ・・・(11) 従って速度■は次式のように求められる。
・・・(至) 以上の如く第5図及び第6図に示す例では、車両の走行
速度に応じて光学系で成る検出手段の光軸の角度制御を
実行するようにしたことから、車両の走行速度を更に高
精度で算出することができる。
また、CCDセンサからの画像データの読み出し周期Δ
tを車両の速度に応じて変化させると、例えば車両の速
度が大である場合に読み出し周期Δtを短かい値に設定
すると、車両の走行速度を更に正確に算出することがで
きる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、画像データの
変化量、すなわち車両の進行方向に対する変化量と、時
間経過に対する変化量とに基づいて車両の速度を演算す
るようにしたことから、車輪がロックした状態であって
も車両の速度を高精度で算出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した説明図、第2図は光
学系で成る検出手段の取付位置を示した説明図、第3図
はメモリにおける画1象データの格納されるアドレスを
示した説明図、第4図はCCDセンサから読み取られた
画像データを示した説明図、第5図及び第6図は本発明
の他の実施例を示した説明図である。 3・・・レンズ 5・・・CCDセンサ 21・・・読み出し制御回路 27・・・演算回路 代理人  弁理士  三 好  保 男一一一−X 第3図 八を 第 図 第1図 第2図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両の進行方向に対して略平行に配列される複数の撮
    像素子によって形成され、当該車両の走行路面を撮像す
    る撮像手段と、 この撮像手段によって当該車両の進行に伴って得られる
    前記走行路面に係るデータから、このデータの変化量を
    検出する検出手段と、 この検出手段で検出される変化量と時間経過に対する変
    化量とから当該車両の進行速度を演算する演算手段と、 を有することを特徴とする車速計測装置。
JP18543988A 1988-07-27 1988-07-27 車速計測装置 Pending JPH0236359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18543988A JPH0236359A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 車速計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18543988A JPH0236359A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 車速計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236359A true JPH0236359A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16170810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18543988A Pending JPH0236359A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 車速計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162353A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両状態検知装置
WO2013051624A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 川崎重工業株式会社 速度計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162353A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両状態検知装置
JP4606861B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両状態検知装置
WO2013051624A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 川崎重工業株式会社 速度計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205477B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2008523417A (ja) 車両速度を求める方法及び装置
JPH09500963A (ja) 機械視覚用途のための3次元空間較正方法及び装置
JP3099691B2 (ja) 走行路における対象物位置計測方法
JPH0981757A (ja) 車両位置検出装置
JPH0236359A (ja) 車速計測装置
JP3114544B2 (ja) 走行路計測法
JP2001357488A (ja) 車両寸法計測装置
JP3148437B2 (ja) レール位置測定装置、レール位置測定方法およびアタック角測定装置
JP2919718B2 (ja) 自動車用距離計測装置とこれを搭載した自動車
JP2009014645A (ja) 車両用距離測定装置
JPH10185665A (ja) 軸重計測装置
JP3239351B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JPH07318342A (ja) 路面性状測定装置
JPH11118435A (ja) 車輪測定装置
JPH1151647A (ja) 車両用距離測定装置
JP3021269B2 (ja) 車両検知装置
JPH07198349A (ja) 道路形状及び自車両姿勢の計測装置
JPH10185520A (ja) レーザー光線の受光点中心の検出方法
JP3178283B2 (ja) 走行路カーブ計測法
JP3721803B2 (ja) 測距装置
JPH0626859A (ja) 無人走行車の測距装置
JPS5914756Y2 (ja) 光電式路面水分検知装置
JPH1172325A (ja) 車両用距離測定装置
JP2011114524A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法