JPH0235607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235607B2
JPH0235607B2 JP58062164A JP6216483A JPH0235607B2 JP H0235607 B2 JPH0235607 B2 JP H0235607B2 JP 58062164 A JP58062164 A JP 58062164A JP 6216483 A JP6216483 A JP 6216483A JP H0235607 B2 JPH0235607 B2 JP H0235607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
section
diameter
profile
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58062164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190183A (ja
Inventor
Shigeyasu Ueno
Osami Kaneto
Yoshihiro Oosumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6216483A priority Critical patent/JPS59190183A/ja
Publication of JPS59190183A publication Critical patent/JPS59190183A/ja
Publication of JPH0235607B2 publication Critical patent/JPH0235607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はエスカレータ、電動道路などのマンコ
ンベアの欄干の製造方法に係り、特に生産性の向
上を志向したマンコンベアの欄干の製造方法に関
するものである。
〔従来技術〕
まず、従来のマンコンベアの欄干の一例として
エスカレータの欄干を説明する。
第1図は、従来のエスカレータの一例を示す斜
視図、第2図は、第1図のA−A′線矢視拡大断
面図、第3図は、第1図における欄干の側面図
(ただしガイド、ハンドレールを取外した状態)
第4図は、第2図におけるB部近傍の詳細を示す
拡大断面図である。
第1図において、1は欄干、2はステツプ、3
は踏板である。そして欄干1は、第2図にその詳
細を示すように、欄干本体1aと、この欄干本体
1a上に固定されたガイド1bと、このガイド1
b上を摺動しステツプ2と同期して移動するハン
ドレール1cとを有し、欄干本体1aは、形材1
d、パツキン1eを介して欄干パネル1fに取付
けられこの欄干パネル1fは下部ベース1gに固
定されている。
前記欄干本体1aは、第2,3図にその詳細を
示すように、小径R部4a、大径R部5a、直線
部6、大径R部5b、小径R部4bの構成部材か
らなり、これら構成部材間に継目7a,7b,7
c,7dが生ずる。また、前記各構成部材は、形
材8aと形材8bとをスポツト溶接などで接合し
てなるものであり、形材8aと形材bとの接合部
にすき間が生ずる。
以上は、エスカレータの欄干について説明した
が、他のマンコンベアたとえば、電動道路などの
欄干も同様の構成である。
従来、マンコンベアの欄干が上記のような構造
になつているのは、その加工方法に関係してい
る。
第5図は、従来の、マンコンベアの欄干本体の
加工方法を説明するための略示平面図、第6図
は、第5図に係る方法における曲げ途中の被加工
材の曲げ型接触端近傍の曲げモーメント、曲げ半
径の変化を示す曲がり変形状態図である。
第5図を使用して、従来のマンコンベアの欄干
本体の加工方法を説明する。この第5図におい
て、12は被加工材(例えば形材8a)、13は
曲げ型(たとえば小径R部4aの前記形材8a用
の曲げ型)、14a,14bはチヤツクである。
このように構成したものにおいて、開口部を下
側(第5図において下側)にした被加工材12の
両端をチヤツク14a,14bでクランプし、所
定の引張力Tを負荷し、この引張力Tを維持した
ままチヤツク14a,14bを矢印15a,15
bの方向へ移動させ、被加工材12を曲げ型13
の回りに巻付けて曲げ加工を行なう。
同様にして、前記形材8aを用い、それぞれ専
用の曲げ型を使つて、小径R部4b、大径R部5
a、大径R部5bの曲げ加工を行ない、また形材
8bを用い、それぞれ専用の曲げ型を使つて、小
径R部4a、小径R部4b、大径R部5a、大径
R部5bの曲げ加工を行なう。そして小径R部4
aに曲げ加工した形材8a,8b同士、大径R部
5aに曲げ加工した形材8a,8b同士、所定の
長さに切断した真直な形材8a,8b同士(直線
部6となるもの)、大径R部5bに曲げ加工した
形材8a,8b同士、小径R部4bに曲げ加工し
た形材8a,8b同士を、それぞれ第2図に示す
ように、スポツト溶接などによつて接合し、これ
ら接合したものを、第3図に示すように、順次継
目7a,7b,7c,7dで継ぐことによつて、
マンコンベアの欄干本体1aを製作していた。
このように、欄干本体1aの前記各構成部材を
2種類の形材8a,8bに分割し、後工程でこれ
らを接合するという加工方法を採つている理由を
第5,6図を使用して説明する。
第5図において、被加工材12は、曲げ型13
との接触端C,C′(被加工材12の曲げ型13か
ら離れる位置)からチヤツク14a,14bまで
S,S′方向に沿つて直線にならず曲がり変形を生
ずる。この曲がり変形状態を詳細に示したのが第
6図であつて、この第6図において、横軸は被加
工材12と曲げ型13との接触端C,C′からS,
S′方向への距離Lを、縦軸は曲げモーメントM、
曲げ半径Rを、それぞれ目盛つたものである。
曲げモーメントMは、接触端C,C′では曲げ半
径R0(曲げ型13の半径と一致)に対応する曲げ
モーメントM0になつているが、S,S′方向に沿
つて直線的に減少する。これに対応して、曲げ半
径Rは右上りの曲線となる。したがつて被加工材
12は、接触端C,C′からS,S′方向に向かつて
直線にならず曲がり変形を生ずる。このように曲
がり変形を生ずると、そこでは曲げ型13による
拘束がないため、被加工材12が座屈を生じ易
く、この傾向は、形材の高さが高いほど大きい。
したがつて、前述したように、前記各構成部材
を、高さh1の形材8aと高さh2の形材8bとに分
割することによつて曲げ加工する際の座屈を防止
し、後工程でこれらを接合するという、加工工数
の多い工程となり、生産性が悪いという欠点があ
つた。
さらに、曲げ加工に用いる前記形材8a,8b
は平板を所定寸法に切断したのち、プレスブレー
キなどによつて所定の形材に曲げ加工して製作す
るため、曲げの内周の曲率半径を0にしても外周
には板厚tの約1.5倍のrが生ずる。したがつて、
欄干本体1aに組立てられた形材8a,8bの接
合部には、第4図に示すように、すき間が生じ、
そこにごみなどがたまり易く、外観上好ましくな
いという欠点もあつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の欠点を除去し
て、生産性に優れ、且つすき間がなくて外観的に
も優れたマンコンベアの欄干の製造方法の提供
を、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、長さ方向
に沿つて、曲げ半径の小さい小径R部と曲げ半径
の大きい大径R部とを一体に形成したマイコンベ
アの欄干の製造方法において、下部に開口部を有
する形材の両端をクランプして長さ方向に所定の
負荷力をかけながら前記形材の一端を側方力を付
加した回転引き曲げ加工によつて前記小径R部に
形成した後、前記形材の他端を前記負荷力を維持
したまま所定角度だけ回転させ前記形材の直線部
を近接させた大径R用曲げ型に押し当てて前記大
径R部を形成することを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例によつて説明する。
第7図は、本発明の一実施例に係るマンコンベ
アの欄干を示す側面図(ただしガイド、ハンドレ
ールを取外した状態)、第8図は、第7図におけ
る欄干本体の下側曲線部を示す側面図、第9図
は、第7図における欄干本体の上側曲線部を示す
側面図、第10図は、第8図のD−D′矢視拡大
断面図であり、第7図において、第3図と同一番
号を付したものは同一部分である。
欄干本体1Aは、その断面形状を第10図に示
すように、下部に開口部を有する凸形状の一体的
な形材8cを用い、前記開口部が曲げの内側もし
くは曲げの外側になるようにして、それぞれ小径
R部、大径R部を所定の曲げ半径に曲げ加工して
製作されており、小径R部16aと大径R部16
bとを一体に成形してなる曲線部に係る下側曲線
部16、直線部18、小径R部17aと大径R部
17bとを一体に成形してなる曲線部に係る上側
曲線部17を、継目7b,7cで継いでなるもの
である。
このように構成したので、従来形材8aと8b
との接合部に生じていたすき間11(第4図参
照)がなくなり、外観的にも優れている。
また、大きい効果としては、欄干本体1Aの生
産性が向上することである。これについては、ま
ず、欄干本体1Aの加工方法を説明してから詳述
する。
第11図は、第7図における曲線部を、側方力
を付加した回転引き曲げ加工によつて成形するた
めの加工装置を示すものであり、第11図aは加
工前の状態を示す平面図、第11図bは、加工後
の状態を示す平面図、第12図は、第11図bの
E−E′矢視部分拡大断面図である。
第11図aにおいて、8cは、被加工材であ
る、下部に開口部を有する凸形状の形材であつ
て、この形材8cは、平板素板を通常の方法(た
とえばプレスブレーキなど)によつて曲げ加工し
て成形されたものである。19a,19bは、形
材8cの両端をクランプするチヤツクであり、一
方のチヤツク19aは、ベースセンタ21aを中
心としてモータ(図示せず)によつて回転可能な
ベース21上に固定されており、他方のチヤツク
19bはこのチヤツク19bの右側(第11図a
において右側)に連結された油圧シリンダ(図示
せず)によつて、形材8cに任意の大きさの引張
力Tを負荷し、また、モータ(図示せず)によつ
て、前記引張力Tを維持したまま円弧状に26
a,26b方向へ移動可能になつている。20
は、その断面形状を第12図に示すような小径R
用曲げ型であつて、この小径R用曲げ型20は、
その曲率中心をベースセンタ21aに一致させた
状態で、ベース21に固定されている。23は、
曲げ終端での形材8cの曲がり変形を防止するた
めに、側方力を付加するための側圧板であり、こ
の側圧板23はこれに連結された油圧シリンダ
(図示せず)によつて形材8cに側方力Pを付加
することができる。22a,22bは、大径R用
曲げ型であつて、これら大径R用曲げ型22a,
22bは、油圧シリンダ(図示せず)によつて、
24a,24b方向(形材8cをクランプした状
態で、形材8cと垂直方向)に移動可能である。
このように構成した加工装置によつて、下側曲
線部を、側方力を付加した回転引き曲げ加工によ
つて成形する方法を説明する。
まず、形材8cの両端をチヤツク19a,19
bでクランプすると、チヤツク19bに連結され
た油圧シリンダによつて所定の引張力Tが負荷さ
れ、また側圧板23に連結された油圧シリンダに
よつて所定の側方力Pが付加される。これらの引
張力T、側方力Pが維持された状態で、ベース2
1がベースセンタ21aを中心として回転方向2
5へ180℃まで回転し、形材8cが小径R用曲げ
型20の回りに巻き付けられ、小径R部16aが
成形される。ついで、大径R用曲げ型22aが2
4a方向へ所定位置まで前進し、形材8cの一端
をクランプしたチヤツク19bが、引張力Tを維
持したままモータによつて矢印26a方向へ所定
角度だけ回転して第11図bの状態になり、大径
R部16bが成形される。最後に、引張力Tおよ
び側方力Pが除荷され、曲げ加工された形材8c
がチヤツク19a,19bから取出され、第8図
に示すような下側曲線部16が得られる。
また、第9図の上側曲線部17は、下側曲線部
16の成形に使用した大径R用曲げ型22aの代
りに大径R用曲げ型22bを使用し、チヤツク1
9bを矢印26b方向へ回転させることにより、
前記下側曲線部16と全く同様にして加工され
る。
このようにして、側方力を負荷した回転引き曲
げ加工によつて成形した下側曲線部16、上側曲
線部17、および形材8cを所定の長さに切断し
た直線部18を、第7図に示すように、継目7
b,7cで継いでマンコンベアの欄干本体1Aが
製作されるものである。
この加工方法によれば、曲げ加工中に、側圧板
23によつて側方力Pを付加し、形材8cを小径
R用曲げ型20に押し付けているため、形材8c
の小径Rの曲げ変形を受ける部分は、第12図に
その断面を示すように、小径R用曲げ型20によ
つて拘束され、座屈限界が向上し(詳細後述)、
曲げ端部で曲がり変形が発生することはない。
以上説明した方法で欄干本体1Aが加工される
ので、従来成形が不可能であつた、高さが高く下
部に開口部を有する凸形状の前記形材8cを用い
ることが可能となるので、従来のような形材8a
と形材8bとを接合する作業がなくなり、欄干本
体1Aの生産性が向上する。
なお、小径R部と大径R部とを一体に成形する
ようにしたことによる本実施例独特の効果として
は、前記小径R部と大径R部を継ぐ作業がなくな
るので、その分だけさらに加工工数が低減する。
また、これとともに、被加工材(形材8c)の
チヤツク部も減るので、捨てる部分が少なくなり
材料歩留りが向上する。
最後に、具体例によつて、第11図に係る加工
方法で曲線部を成形すると座屈限界が向上するこ
とを第13図を使用して説明する。
第13図は、第11図に係る加工方法と、第5
図に係る従来の加工方法の座屈限界を比較して示
す座屈限界図である。
この第13図において、横軸は、被加工材に加
える引張力Tを、被加工材の断面積Aと被加工材
の耐力σeとの積で除した値、すなわち無次元化し
た引張力T/(A・σe)であり、縦軸は、曲げ加
工した場合に発生する被加工材の曲げ内周の圧縮
ひずみ量である。第2図における形材8a(w1
100mm、h1=30mm、t=1.5mmのステンレス材)お
よび第10図の形材8c(w1=100mm、w2=35mm、
h1=30mm、h2=35mm、t=1.5mmのステンレス材)
を曲げ型(曲げ半径R=300mm)を用いて、開口
部を曲げの内側にして曲げ加工する場合に、形材
8a、形材8cの曲げ内周に発生する圧縮ひずみ
量を、それぞれ図中に実線で示す。
座屈の発生は、曲げ内周の圧縮ひずみ量によつ
て、ほぼ決定され、第5図に係る従来の加工方法
の座屈限界9となる曲げ内周の圧縮ひずみ量は、
2.6%である。この曲げ内周の圧縮ひずみ量に相
当する無次元化した引張力T/(A・σe)は、形
材8aの場合は0.9であり、それ以下では座屈が
発生する。また、T/(A・σe)が1以上になる
と形材8aに過大な力が加わり、過剰な伸びが発
生し、良好な製品が得られない。したがつて、従
来の加工方法で形材8aを良好な状態で曲げ加工
する適正加工領域は、T/(A・σe)が0.9〜1.0
と狭い。また、形材8cを従来の加工方法で曲げ
ようとすれば、T/(A・σe)が1になつても座
屈が発生するため、良好な製品を得ることができ
ない。一方、本発明の第11図に係る加工方法で
は、前述した側方力Pを付加した効果により座屈
限界が向上し、座屈限界10となる曲げ内周の圧
縮ひずみ量は、5.8%に向上する。このため、形
材8cを対象とする場合にも、T/(A・σe)が
0.8〜1.0の範囲で加工でき、従来の加工方法では
加工できなかつた複雑形状の形材も加工でき、マ
ンコンベアの欄干に適用できるようになつた。
以上説明した実施例によれば、下部に開口部を
有する凸形状の、一体の形材8cを用い、小径R
部16a(17a)と大径R部16b(17b)を
一体に成形した下側曲線部16(上側曲線部1
7)と直線部18とを継ぐようにしたので、次の
効果がある。
一体の形材8cを使用するようにしたことに関
しては、形材8a,8bをそれぞれ加工してこ
れらをスポツト溶接などで接合する必要がないの
で、生産性が向上する。形材8aと8bとの接
合部に生じていたすき間がなくなるので、そこに
ほこりがたまるということはなく、外観的にも優
れている。
小径R部と大径R部を一体にしたことに関して
は、小径R部を成形したのち、同一チヤツクで
引続いて大径R部を成形できるので、生産性がさ
らに向上する。チヤツク部で切捨てられる材料
が減少するので、材料歩留りが向上する。小径
R部と大径R部との継目がなくなるので、外観上
優れている。
なお本実施例においては、小径R部と大径R部
を一体成形するようにしたが、それぞれを別々に
曲げ加工し、継いでもよいものの、本実施例のよ
うにした方が、さらに生産性、歩留りが向上し、
外観上優れたものが得られる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、生
産性に優れ、且つすき間がなくて外観的にも優れ
たマンコンベアの欄干の製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のエスカレータの一例を示す斜
視図、第2図は、第1図のA−A′矢視拡大断面
図、第3図は、第1図における欄干の側面図(た
だしガイド、ハンドレールを取外した状態)第4
図は、第2図におけるB部近傍の詳細を示す拡大
断面図、第5図は、従来の、マンコンベアの欄干
本体の加工方法を説明するための略示平面図、第
6図は、第5図に係る方法における曲げ途中の被
加工材の曲げ型接触端近傍の曲げモーメント、曲
げ半径の変化を示す曲がり変形状態図、第7図
は、本発明の一実施例に係るマンコンベアの欄干
を示す側面図(ただしガイド、ハンドレールを取
外した状態)、第8図は、第7図における欄干本
体の下側曲線部を示す側面図、第9図は、第7図
における欄干本体の上側曲線部を示す側面図、第
10図は、第8図のD−D′矢視拡大断面図、第
11図は、第7図における曲線部を、側方力を付
加した回転引き曲げ加工によつて成形するための
加工装置を示すものであり、第11図aは、加工
前の状態を示す平面図、第11図bは、加工後の
状態を示す平面図、第12図は、第11図bのE
−E′矢視部分拡大断面図、第13図は、第11図
に係る加工方法と、第5図に係る従来の加工方法
の座屈限界を比較して示す座屈限界図である。 1A……欄干本体、1b……ガイド、1c……
ハンドレール、2……ステツプ、8c……形材、
16……下側曲線部、16a……小径R部、16
b……大径R部、17……上側曲線部、17a…
…小径R部、17b……大径R部、18……直線
部、P……側方力。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長さ方向に沿つて、曲げ半径の小さい小径R
    部と曲げ半径の大きい大径R部とを一体に形成し
    たマイコンベアの欄干の製造方法において、下部
    に開口部を有する形材の両端をクランプして長さ
    方向に所定の負荷力をかけながら前記形材の一端
    を側方力を付加した回転引き曲げ加工によつて前
    記小径R部に形成した後前記形材の他端を前記負
    荷力を維持したまま所定角度だけ回転させ前記形
    材の直線部を近接させた大径R用曲げ型に押し当
    てて前記大径R部を形成することを特徴とするエ
    ンコンベアの欄干の製造方法。
JP6216483A 1983-04-11 1983-04-11 マンコンベアの欄干の製造方法 Granted JPS59190183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216483A JPS59190183A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マンコンベアの欄干の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216483A JPS59190183A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マンコンベアの欄干の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190183A JPS59190183A (ja) 1984-10-27
JPH0235607B2 true JPH0235607B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=13192198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216483A Granted JPS59190183A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マンコンベアの欄干の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720206U (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 大昭和精機株式会社 工具ホルダー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117331A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 構造材ストレッチ成形治具、構造材ストレッチ成形システム並びに構造材ストレッチ成形方法
JP2007054408A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Agurisu:Kk 鋸などの利器の鞘

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487662A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Hitachi Ltd Bending process of channel bar

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487662A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Hitachi Ltd Bending process of channel bar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720206U (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 大昭和精機株式会社 工具ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190183A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2644293B1 (en) Method for manufacturing l-shaped product
KR102463643B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법
JP5640346B2 (ja) 多角形閉断面構造部品の製造方法
JPH0235607B2 (ja)
KR20140132764A (ko) 굽힘 형상을 갖는 플랜지리스 폐단면 구조 부품의 제조 방법 및 장치
JP2000254732A (ja) フランジ付き金属部材の曲げ加工方法および曲げ加工装置
EP3895824B1 (en) Press forming method
JPS59144528A (ja) マンコンベアの欄干
JP2013154385A (ja) ローラヘミング加工方法およびその装置
JPH1177173A (ja) 形材の3次元曲げ加工方法
JP3476292B2 (ja) 保護バー及びその製造法
JP3449928B2 (ja) 押出形材の接合方法、及び接合用押出形材
JPH089067B2 (ja) 自動車用ドアサッシュのヘミング加工装置
JPS6067384A (ja) マンコンベアのデッキカバ−
WO2024122158A1 (ja) プレス成形品および該プレス成形品の製造方法
JP2703857B2 (ja) 集合ブランク部材
JP4664521B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの加工方法
TWI477330B (zh) 具有彎曲形狀之無凸緣閉斷面構造部品的製造方法及裝置
TWI477329B (zh) 具有彎曲形狀之閉斷面構造部品的製造方法及裝置
JPH06190492A (ja) H形状断面を有する部材の成形方法
WO2002070162A1 (fr) Procede et dispositif de pliage destines a un tube non circulaire, element structurel constitue d'un tube non circulaire et structure mettant en oeuvre l'element structurel
JPH0381025A (ja) ヘミング加工方法
JPS6316819A (ja) プレス品の製品形状を利用した絞り成形方法
JPH0234692B2 (ja)
KR20210058258A (ko) 금속소재 성형방법 및 금속소재 성형장치