JPH0235463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235463B2
JPH0235463B2 JP56036984A JP3698481A JPH0235463B2 JP H0235463 B2 JPH0235463 B2 JP H0235463B2 JP 56036984 A JP56036984 A JP 56036984A JP 3698481 A JP3698481 A JP 3698481A JP H0235463 B2 JPH0235463 B2 JP H0235463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist pattern
source
resist
gate
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56036984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152167A (en
Inventor
Keiichi Oohata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3698481A priority Critical patent/JPS57152167A/ja
Publication of JPS57152167A publication Critical patent/JPS57152167A/ja
Publication of JPH0235463B2 publication Critical patent/JPH0235463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シヨツトキ障壁ゲート電界効果トラ
ンジスタ(MESFET)特にGaAsMESFETの製
造方法に関する。
GaAs等−化合物半導体は、電子速度がSi
に較べてはるかに大きいところから、マイクロ波
帯の素子に適しており、例えばGaAsMESFET
はマイクロ波増幅素子として広範囲に用いられて
いる。かかるGaAsMESFET論理集積回路等に
まで応用範囲を広げるためには、第1図に示すよ
うな、プレーナ型であり、かつ直列抵抗を低減す
るために、ソース・ドレイン領域にn+領域13,
14が設けられた構造であることが望ましい。な
お11は高抵抗基板、12はn型チヤンネル層、
15はゲートシヨツトキ電極、16はソース電
極、17はドレイン電極である。ここでGaAsへ
の選択拡散の難しいこと、および量産性を考慮す
るとn+領域13,14は選択イオン注入で形成
することが一般的である。またGaAs本来の高速
性を十分発揮させるためには、ゲート長LGは小
さく(例えば0.5μm)、かつn+領域13とゲート
15との間隔LSGもごく微小(例えば0.5μm以下)
である必要がある。なぜならばGaAs表面には表
面空乏層が存在し、LSGが大きいと抵抗が大きく
なるからである。しかしながら従来かかる構造の
MESFETは、まずイオン注入およびアニールに
よつて、n+領域13および14を形成した後、
通常のマスク合せによつてゲート電極15を形成
していたため、LSGを微小距離に保つことは非常
に困難であつた。したがつて、ゲート電極15は
n+領域13,14に対してセルフアライメント
で形成される必要がある。
セルフアライメントの方法の一つは、Siの
MOS型FETでよく行われるように、第2図のご
とく、耐熱性のあるゲート電極15を形成し、該
ゲート電極15をマスクにして、ソースおよびド
レイン領域のイオン注入を行い、ゲート15を被
着したままでアニールを行つてn+領域13およ
び14を形成することが考えられる。しかしなが
ら、この方法では、ゲート電極15がMOS型で
はなく、シヨツトキ型であるので、n+領域13
および14と接するためにゲート耐圧が著しく低
下する欠点がある。特に、ゲート電極15を完全
矩形断面に形成することは困難で通常は台形にな
ること、およびアニールによる拡散があることに
より、n+領域13,14はゲート電極15の下
まで形成され、ゲート耐圧の一層の低下および寄
生容量の増大をもたらす。
また特開昭54−25171には、本願明細書の第3
図に示すように、シヨツトキゲート金属31およ
びその上のレジスト32を選択イオン注入のマス
クとしてn+領域13および14を形成し(第3
図a)、その後ゲート金属(Al)をサイドエツチ
ングしてゲート金属15をn+領域13,14か
ら離す(第3図b)工程が示されている。しかし
ながら、かかる工程はレジストを被着したままア
ニールを行うことになり、レジストの耐熱性の非
常に低いこと、およびアニール時の問題、特にゲ
ート金属の耐熱性の問題が解決、言及されていな
いことにより、実際上は実現しえない方法であ
る。すなわちGaAsへのドナー不純物のイオン注
入においては、アニールは通常800℃以上の温度
で行われるため、レジストを被着したままアニー
ルは行えないし、ゲート金属の選定にあたつて
は、かかる高温でもGaAsと反応しないものを見
出すことが極めて重要である。
本発明の目的は、アニール時のゲート金属の耐
熱性、金属とGaAsの反応の問題、シヨツトキイ
特性の劣化やGaAsと金属の接着性の問題を解決
し特性の良い電界効果トランジスタの製造方法を
提供することにある。
本発明は、GaAsMESFETの製造において、
以上述べた従来技術上の問題を解決し、イオン注
入を用いてソースおよびドレインのn+領域をセ
ルフアライメントで形成する方法を提供するもの
である。
第4図にもとづいて本発明の製法を記述すれば
高抵抗GaAs基板11上に形成されたn型チヤン
ネル層12上にニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、
モリブデン(Mo)およびタングステン(W)か
ら選ばれた一種の金属あるいはこれらの合金、な
いしはこれらの金属あるいは合金中に、チタン
(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)および
ハフニウム(Hf)から選ばれた一つないしそれ
以上の種類の金属を20at%以下の割合で含んだ合
金で成る膜41を被着する(第4図a)。次いで
金属膜41上にソースおよびドレイン領域を開口
するレジストパターン42を形成する(第4図
b)。レジストパターン42をマスクにして金属
膜41をエツチングし、さらにサイドエツチング
を行つてレジストパターン42より寸法の小さい
ゲート電極15を形成する(第4図c)。次いで
レジストパターン42をマスクにして、ドナー不
純物のイオン43をソースおよびドレイン領域4
4,45に注入する(第4図d)。レジストパタ
ーン42を除去し(第4図e)、アニール時の表
面保護膜46を被着し、アニールを行つて注入イ
オンを活性化し、n+領域13および14を形成
する(第4図f)。最後に、表面保護膜を除去し、
ソース電極16およびドレイン電極17を形成す
る(第4図g)工程で成る。なお上記のアニール
において保護膜を用いないアニールの場合には表
面保護膜46の被着工程は不要である。
本発明においては、高ドース注入域を活性化す
るに足る高温でのアニールを行つてもGaAsと反
応せず、かつシヨツトキ特性の損われない金属で
もつて、被注入領域より小さい寸法にセルフアラ
イメントでゲート電極をあらかじめ形成しておく
ので、アニールによるn+領域活性化後、そのゲ
ートをそのまま利用することができるため、改良
された構造のMESFETが容易なプロセス、特に
セルフアライメントで形成できる。シヨツトキゲ
ートをなす金属膜41に用いられる主たる金属群
Nb、Ta、MoおよびWは、GaAsにおいてn+
を形成できるに足るような、例えば800℃、20分
間程度のアニールを行つてもGaAsと反応せずか
つシヨツトキ特性の損われない条件で選ばれたも
のであり、Ti、Cr、ZrおよびHfの従たる金属群
およびその含有範囲は、上記条件を満たす範囲で
GaAsとの接着性を改善する目的で選ばれたもの
である。またレジスト42の厚さは、注入イオン
を充分阻止しうる厚さに選ばれるので、レジスト
下部では高濃度注入による変質は起こらず、容易
にはく離することができる。本発明の他の効果
は、ゲート金属41のサイドエツチングをプラズ
マエツチングで行う場合には、その際受けたラテ
イエイシヨンダメージをアニールによつて消滅で
きることである。またゲート電極15上にオーバ
ーハング状となつたレジストパターン42を除去
したのち、アニール用保護膜を被着するので、表
面カバレツヂの良い保護膜を形成できる。
以上述べた工程において、レジストパターン4
2は、ほぼ矩形断面をもつように形成されてお
り、したがつてレジストパターン通りにn+領域
が形成される場合について説明した。ここでレジ
ストパターン形成時のポストベーク温度をレジス
トの流動化開始温度より高くすれば、第5図aの
ごとく断面が円形(一部)となり、注入イオン量
および注入深さがゲートに近ずくにつれて小さく
なる状態で注入領域をゲートに近接させうるの
で、ゲート近傍のGaAs表面空乏層を減小でき、
ゲート耐圧を大きく低下させることなく、ソース
抵抗をより効果的に減小できる。なおこの工程の
場合、第4図bを第5図aに、第4図dを第5図
bに代えれば前後の工程は第4図と同等である。
次に本発明の具体例について説明する。高抵抗
GaAs基板上に5μmの厚さに高純度バツフア層さ
らにキヤリア密度2×1017cm-3、厚さ0.15μmのn
型チヤンネル層を成長させたGaAsウエハーを用
い、n層表面上に0.5μmの厚さにWを蒸着する。
厚さ1.5μmの厚さにAZ1350Jレジストを塗布し、
ソースードレイン間1.4μmを残して、ソースおよ
びドレイン領域を開口したパターンを形成する。
平行平板型のプラズマエツチングによつてWをエ
ツチングし、さらに円筒型のプラズマエツチング
によつて0.2μmサイドエツチングを行う。ドナー
イオンとしてSi+を100KeVで1×1014cm-240KeV
で7×1013cm-2注入し、レジストを除去して、
0.2μmの厚さにSiO2の表面保護膜を形成する。
N2中800℃20分間アニールを行つてn+領域を活性
化した後、ソースおよびドレイン電極部のSiO2
膜を除去し通常の方法でAuGe/Niのソースおよ
びドレインオーム性電極を形成する。以上によつ
てゲート長LG約1μm、ゲートn+領域間約0.2μm、
n+領域のピークキヤリア密度約1×1018cm-3、厚
さ約0.3μmの高性能微細構造MESFETが形成さ
れる。なおAZレジストは120℃位から流動化が始
まるからレジストのポストベークを例えば150℃
で行えば、第5図のような状態が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は論理集積回路等に応用できる改良され
た構造のGaAsMESFETの構造を示す図である。
第2図および第3図a,bはセルフアライメント
でゲートに対してn+領域を形成する従来考えら
れた方法を説明する図である。第4図a〜gおよ
び第5図a,bは本発明の製造方法を説明する図
である。ここで11は高抵抗基板、12はn型チ
ヤンネル層、13および14はイオン注入および
アニールによつて形成されたソースおよびドレイ
ン領域のn+領域、15はゲート電極、16はソ
ース電極、17はドレイン電極である。また31
は金属膜、32はレジストである。41は高耐熱
性の金属膜、42はレジストパターン、43は注
入されるイオン、44および45はソースおよび
ドレイン領域のイオン注入された領域(活性化
前)、46は表面保護膜を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高抵抗GaAs基板上に形成されたn型チヤン
    ネル層上にニオブ(Nb)、タンタル(Ta)モリ
    ブデン(Mo)およびタングステン(W)から選
    ばれた一種の金属あるいはこれらの合金、ないし
    はこれらの金属あるいは合金中に、チタン
    (Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)および
    ハフニウム(Hf)から選ばれた一つないしそれ
    以上の種類を20at%以下の割合で含んだ合金で成
    る金属膜を被着し、該金属膜上にソースおよびド
    レイン領域を開口するレジストパターンを形成し
    た後、該レジストパターンをマスクとして前記金
    属膜をエツチングし、さらにサイドエツチングを
    行つてレジストマスクより寸法の小さいゲート電
    極を形成し、次いで前記レジストパターンをマス
    クとしてドナー不純物のイオンをソースおよびド
    レイン領域に注入した後、該レジストパターンを
    除去し、アニールを行つて注入イオンを活性化し
    てソースおよびドレイン領域にn+領域を形成し、
    その後ソースおよびドレイン電極を形成する工程
    で成るシヨツトキ障壁ゲート電界効果トランジス
    タの製造方法。 2 レジストパターン形成時のポストベーキング
    温度をレジスト流動化開始温度より高くして断面
    を円形の一部と成し、注入イオン量および注入深
    さをゲートに近づくにつれて小さくすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のシヨツトキ
    障壁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
JP3698481A 1981-03-13 1981-03-13 Manufacture of schottky barrier gate field effect transistor Granted JPS57152167A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3698481A JPS57152167A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Manufacture of schottky barrier gate field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3698481A JPS57152167A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Manufacture of schottky barrier gate field effect transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152167A JPS57152167A (en) 1982-09-20
JPH0235463B2 true JPH0235463B2 (ja) 1990-08-10

Family

ID=12485009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3698481A Granted JPS57152167A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Manufacture of schottky barrier gate field effect transistor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57152167A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024065A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Agency Of Ind Science & Technol 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6024064A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
EP0220605B1 (en) * 1985-10-21 1990-12-12 Itt Industries, Inc. Method of making self-aligned gaas digital integrated circuits
JP2550412B2 (ja) * 1989-05-15 1996-11-06 ローム株式会社 電界効果トランジスタの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012985A (ja) * 1973-06-01 1975-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012985A (ja) * 1973-06-01 1975-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152167A (en) 1982-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235462B2 (ja)
JPH0324060B2 (ja)
JPH0235463B2 (ja)
JPH0212015B2 (ja)
JP2550013B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6160591B2 (ja)
JP3165655B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JPH035658B2 (ja)
JP2000200759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6292377A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0352238A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS62291070A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439772B2 (ja)
JPS6260268A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS58123778A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタとその製造方法
JPH08124939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347982A (ja) 半導体装置
JPH024137B2 (ja)
JPH0245332B2 (ja)
JPH0434824B2 (ja)
JPS59193070A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH03273648A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS59113671A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61164269A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5879770A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタ