JPH0235337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235337B2
JPH0235337B2 JP56190328A JP19032881A JPH0235337B2 JP H0235337 B2 JPH0235337 B2 JP H0235337B2 JP 56190328 A JP56190328 A JP 56190328A JP 19032881 A JP19032881 A JP 19032881A JP H0235337 B2 JPH0235337 B2 JP H0235337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
address
virtual
identifier
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56190328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891571A (ja
Inventor
Shinji Nanba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56190328A priority Critical patent/JPS5891571A/ja
Publication of JPS5891571A publication Critical patent/JPS5891571A/ja
Publication of JPH0235337B2 publication Critical patent/JPH0235337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/1027Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB]
    • G06F12/1036Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB] for multiple virtual address spaces, e.g. segmentation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1つの計算機システム上に1つ以上の
仮想的な計算機を実現する仮想計算機システムに
関し、さらに詳しくはそのアドレス変換に関する
ものである。
仮想計算機のアドレス変換は従来シヤドーテー
ブルを用いて行なわれているが1つのアドレス空
間が大きな仮想計算機にシヤドーテーブルを適用
するとシヤドーテーブルのために非常に大きな領
域を必要とするばかりでなくクリア等シヤドーテ
ーブルの管理に大きなオーバーヘツドを伴なうこ
とが知られている。このために1つのアドレス空
間が大きな仮想計算機にはシヤドーテーブルは適
用できない。そこで同一出願人はシヤドーテーブ
ルを用いずに仮想計算機のアドレス変換を行なう
「仮想計算機のアドレス変換方式」を先に提案し
た。以下に図面を参照しながら前記提案した方式
について説明をする。
第1図は前記の先に提案したアドレス変換方式
を説明するブロツク図である。
10は仮想計算機上の論理アドレス(以下VM
論理アドレスという)で11がそのページ番号
部、12がページ内アドレス部である。20は現
在実行中の仮想計算機を識別するための計算機識
別子を保持する実行計算機識別子保持手段であ
る。30はVM論理アドレスを仮想計算機上の絶
対アドレスに変換するための第1のアドレス変換
バツフアで、31がVM論理アドレスのページ番
号を保持する第1のページ番号フイールド、32
が第1のページ番号フイールドの保持するページ
番号で表わされるページの仮想計算機上でのペー
ジわく番号を保持する第1のページわく番号フイ
ールドである。
40はVM論理アドレスを実計算機上の絶対ア
ドレスに変換するための第2のアドレス変換バツ
フアで、41が計算機識別子を保持する計算機識
別フイールド、42が計算機識別フイールドの計
算機識別子で識別される仮想計算機の論理アドレ
スのページ番号部の値であるページ番号を保持す
る第2のページ番号フイールド、43がそのペー
ジに対応する実計算機上のページわくの番号を保
持する第2のページわく番号フイールドであり、
44は実行計算機識別子保持手段20の保持する
計算機識別子とVM論理アドレス10のページ番
号部11のページ番号13とから作られるキイ2
011で第2のアドレス変換バツフアを引いた時
にキイと一致する値をその計算機識別フイールド
41及び第2のページ番号フイールド42にもつ
エントリーの第2のページわく番号フイールド4
3から読み出される実計算機上のページわく番号
である。
50は実主記憶の絶対アドレスであり、60は
仮想計算機上のページわく番号である。
仮想計算機に制御をわたす時点で第1図には示
していないがその仮想計算機のためにあらかじめ
定められた領域に初期化または退避されていたア
ドレス変換情報を第1のアドレス変換バツフアに
格納すると共に実行計算機識別子保持手段にこの
仮想計算機の計算機識別子を保持せしめる。
この仮想計算機上のプログラムの実行に伴なう
論理アドレス10は次のようにして実計算機の絶
対アドレスに変換される。VM論理アドレス10
のページ番号部11のページ番号13と実行計算
機識別子保持手段20の保持する計算機識別子と
からキイ2011を作成しこのキイ2011で第
2のアドレス変換バツフア40を引く。第2のア
ドレス変換バツフアにキイ2011と一致するエ
ントリーがあればそのエントリーの第2のページ
わく番号フイールド43から読み出される実計算
機上のページわく番号44とVM論理アドレス1
0のページ内アドレス部12のページ内アドレス
14とを第1図のようにならべて実計算機上の対
応する絶対アドレス50を得る。
第2のアドレス変換バツフアにキイ2011と
一致するエントリーがなければ第1のアドレス変
換バツフア30を用いる。すなわちVM論理アド
レス10のページ番号部11のページ番号13を
キイとして第1のアドレス変換バツフア30を引
くこのキイと一致するエントリーが第1のアドレ
ス変換バツフア30にあれば一致したエントリー
の第1のページわく番号フイールド32から読み
出された仮想計算機上のページわく番号60と第
1図には示していないがこの仮想計算機上の絶対
アドレスを実計算機上の絶対アドレスに変換する
アドレス変換表(以下VMSアドレス変換表とい
う。)とを用いて実計長機上の対応するページわ
く番号を得る。このページわく番号とVM論理ア
ドレス10のページ内アドレス部12のページ内
アドレス14とをならべ実計算機上の対応する絶
対アドレス50を得る。この時VMSアドレス変
換表から得たページわく番号とVM論理アドレス
10のページ番号部11のページ第番13と実行計
算機識別子保持手段20の保持する計算機識別子
とを第2のアドレス変換バツフアに登録すること
は容易に理解されることである。
さらに非常にまれではあるが第1のアドレス変
換バツフアにも第2のアドレス変換バツフアにも
所望のアドレス変換情報がないことがある。この
場合には仮想計算機上にあり仮想計算機の論理ア
ドレスを仮想計算機の絶対アドレスに変換するア
ドレス変換表(以下VMアドレス変換表という。)
を引いてVM論理アドレス10の仮想計算機上の
ページわく番号60を得、このページわく番号6
0と上記VMSアドレス変換表とを用いて実計算
機上の対応するページわく番号を得、VM論理ア
ドレス10のページ内アドレス14とで実計算機
上の絶対アドレス50を得る。この時VMアドレ
ス変換表から得られた仮想計算機上でのページわ
く番号60とVM論理アドレス10のページ番号
13とは第1のアドレス変換バツフア30に登録
し、VMSアドレス変換表から得られた実計算機
上のページわく番号と、VM論理アドレス10の
ページ番号13と実行計算機識別子保持手段20
の保持する計算機識別子とは第2のアドレス変換
バツフアに登録する。
仮想計算機から制御がうばわれる時点で第1の
アドレス変換バツフアのアドレス変換情報をその
仮想計算機のためにあらかじめ定められた領域に
退避する。
このようにするとアドレス変換はほぼ第2のア
ドレス変換バツフアを使用して行うことができま
た第2のアドレス変換バツフアに所望のアドレス
変換情報がない場合でも実計算機上のVMSアド
レス変換表を引くだけでアドレス変換できる。す
なわちシヤドーテーブルを用いなくても仮想計算
機のアドレス変換を小さなオーバーヘツドで行な
うことができる。
しかしながらこの方法も改善する余地が残され
ている。それは仮想計算機に制御がわたつたり仮
想計算機から制御がうばわれる時点で第1のアド
レス変換バツフアと主記憶との間で情報のやり取
りが必要なので、仮想計算機へ制御をわたしたり
仮想計算機から制御をうばうのに若干の時間がか
かるという点である。
本発明の目的は上に述べた仮想計算機へ制御を
わたしたり仮想計算機から制御をうばうのにかか
る時間を短縮することにある。
通常は仮想計算機から制御がうばわれ実計算機
上の制御プログラムが動作後同一又は別の仮想計
算機に制御がわたる。実計算機上の制御プログラ
ムでは上記第1のアドレス変換バツフアとは別の
アドレス変換バツフアを使つたり又は絶対アドレ
スモードで動作したりするので第1のアドレス変
換バツフアには直前に制御を得ていた仮想計算機
のアドレス変換情報がそつくりのこつていること
になりまた次にはその仮想計算機に制御がわたる
こともある。本発明はこの点に注目し、実行計算
機識別子保持手段に代えて第1のアドレス変換バ
ツフア中に存在するアドレス変換情報が、どの仮
想計算機のものかを示す計算機識別子を保持する
計算機識別子保持手段と2つの計算機識別子を比
較する比較手段とを設け仮想計算機に制御を与え
る時点でこの仮想計算機の計算機識別子と上記計
算機識別子保持手段の保持する計算機識別子とを
上記比較手段によつて比較し異なる場合に限つて
計算機識別子保持手段の保持する計算機識別子で
識別される仮想計算機のためにあらかじめ定めら
れている領域に第1のアドレス変換バツフアの保
持するアドレス変換情報を退避し次いで制御を与
えられる仮想計算機のためにあらかじめ定められ
ている領域内に退域内に退避してあつたアドレス
変換情報を第1のアドレス変換バツフアに格納
し、計算機識別子保持手段に制御を得る仮想計算
機の計算機識別子を保持せしめることによつて先
の提案では仮想計算機に制御がわたりあるいは仮
想計算機から制御をうばう時点で主記憶と第1の
アドレス変換バツフアとの間で毎回行なわれてい
たアドレス変換情報の転送と制御を得る仮想計算
機とは別の仮想計算機のアドレス変換情報が第1
のアドレス変換バツフアにある時だけに限ること
により上記目的を達成しようとするものである。
以下に図面を参照しながら本発明の一実施例に
ついて説明する。
第2図は本発明の一実施例を説明するためのブ
ロツク図である。10,30〜60は第1図のも
のと同一のものである。70は第1のアドレス変
換バツフアの保持するアドレス変換情報がどの仮
想計算機のものかを示すための計算機識別子を保
持する計算機識別子保持手段、80は命令レジス
タ90は2つの計算機識別子を比較する比較手段
である。
仮想計算機上のプログラムの実行に伴なうVM
論理アドレス10のアドレス変換は第1図の説明
とほぼ同じである。異なる点は実行計算機識別子
保持手段20が計算機識別子保持手段70に変つ
た点であるが、本発明によれば仮想計算機上のプ
ログラム実行中には必ずその仮想計算機の計算機
識別子が保持されるのでアドレス変換の説明は省
略する。
仮想計算機に制御を渡す時点での動作は次のよ
うになる。命令レジスタ80に仮想計算機に制御
を渡す命令が読み込まれそのOPコード部81が
図には示していない命令デコーダでデコードされ
て仮想計算機に制御を渡す命令であることがわか
るとそのオペラント部82から制御を与えられる
仮想計算機の計算機識別子83が読み出されて比
較手段90に加えられる。一方計算機識別子保持
手段70の保持する計算機識別子71も比較手段
90に加えられ比較される。
一致しなかつた場合には不一致信号91が発生
されてアドレス変換情報転送手段に送られる。ア
ドレス変換情報転送手段は計算機識別子保持手段
70から計算機識別子を読み出してその計算機識
別子で識別される仮想計算機のためにあらかじめ
定められた領域に第1のアドレス変換バツフアの
アドレス変換情報を退避し次いで計算機識別子8
3で識別される仮想計算機すなわち制御を得る仮
想計算機のためにあらかじめ定められた領域に退
避してあつたアドレス変換情報を第1のアドレス
変換バツフアに格納する。
次いで制御を得る仮想計算機の計算機識別子8
3を計算機識別子保持手段70に保持せしめる。
アドレス変換情報転送手段の動作が終了すると
仮想計算機上のプログラムの実行にうつる。
一方一致した場合には不一致信号91は発生さ
れず第1のアドレス変換バツフア30には制御を
得る仮想計算機のアドレス変換情報が存在するの
でアドレス変換情報の転送は行なわれずに仮想計
算機上のプログラムに制御が渡される。
本実施例では命令により仮想計算機に制御をわ
たすとしたが、他の方法で制御を渡してもよいこ
とはいうまでもない。
本実施例ではアドレス変換バツフアは通常連想
メモリと呼ばれている素子によつて実現すること
を想定しているが必ずしもそうする必要はなく、
通常セツトアソシアテイブ方式と呼ばれている通
常ランダムアクセスメモリ素子を使つて実現して
もよく、本質的にはキイを与えてデータが得られ
るようなものなら何でもよい。
実施例でみてきたように本発明によれば仮想計
算機へ制御をわたし、仮想計算機から制御をうば
うたびに行なわれていた第1のアドレス変換バツ
フアのアドレス変換情報の転送が、直前に制御を
得ていた仮想計算機とは別の仮想計算機に制御を
渡す時点にのみ限定されるので仮想計算機に制御
を渡したりうばつたりする時間が全体として少な
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案したアドレス変換方式の説明
を行なうブロツク図、第2図は本発明の一実施例
のブロツク図である。 10はVM論理アドレス、20は実行計算機識
別子保持手段、30は第1のアドレス変換バツフ
ア、40は第2のアドレス変換バツフア、50は
実計算機上の絶対アドレス、60は仮想計算機上
のページわく番号、70は計算機識別子保持手
段、80は命令レジスタ、90は比較手段であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 仮想記憶を提供する1つ以上の仮想的な計算
    機を実現する仮想計算機システムにおいて、仮想
    計算機上の論理アドレスを仮想計算機上の絶対ア
    ドレスに変換するための、仮想計算機上の論理ア
    ドレスからなるキイとこの論理アドレスに対応す
    る仮想計算機上の絶対アドレスからなるデータと
    の組を1組以上記憶する第1のアドレス変換バツ
    フアと、この第1のアドレス変換バツフア内のア
    ドレス変換情報がどの仮想計算機のものかを示す
    ための計算機識別子を保持する計算機識別子保持
    手段と、仮想計算機上の論理アドレスを実計算機
    上の絶対アドレスに変換するための仮想計算機上
    の論理アドレスと該仮想計算機を識別する計算機
    識別子とからなるキイと該論理アドレスに対応す
    る実計算機上の絶対アドレスからなるデータとの
    組を1組以上記憶する第2のアドレス変換バツフ
    アと、2つの計算機識別子を比較する比較手段と
    を有し、ある仮想計算機が制御を与えられる時点
    でその仮想計算機の計算機識別子と上記計算機識
    別子保持手段の保持する計算機識別子とを上記比
    較手段により比較し異なつている場合に限り、第
    1のアドレス変換バツフアのアドレス変換情報を
    計算機識別子保持手段の保持する計算機識別子で
    識別される仮想計算機のためにあらかじめ定めら
    れた固有の領域に退避し、制御を得る仮想計算機
    のためにあらかじめ定められた固有の領域にある
    退避されていたアドレス変換情報を第1のアドレ
    ス変換バツフアに格納すると共に制御を得る仮想
    計算機の計算機識別子を上記計算機識別子保持手
    段に保持せしめ、仮想計算機上のプログラムの実
    行に伴なう論理アドレスを実計算機上の絶対アド
    レスに変換する際、第2のアドレス変換バツフア
    に該論理アドレスのアドレス変換情報がない場
    合、第1のアドレス変換バツフアから該論理アド
    レスに対応する仮想計算機上の絶対アドレスが得
    られればこの絶対アドレスとあらかじめ実主記憶
    上に存在し該仮想計算機の絶対アドレスを実計算
    機上の絶対アドレスに変換するアドレス変換表と
    を用いて得られる該論理アドレスに対応する実計
    算機上の絶対アドレスと計算機識別子保持手段の
    計算機識別子及び該論理アドレスの三つ組を第2
    のアドレス変換バツフアに登録し、もつて仮想計
    算機上の論理アドレスを実計算機上の絶対アドレ
    スに変換することを特徴とする仮想計算機のアド
    レス変換方式。
JP56190328A 1981-11-27 1981-11-27 仮想計算機のアドレス変換方式 Granted JPS5891571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190328A JPS5891571A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 仮想計算機のアドレス変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190328A JPS5891571A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 仮想計算機のアドレス変換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891571A JPS5891571A (ja) 1983-05-31
JPH0235337B2 true JPH0235337B2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=16256350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190328A Granted JPS5891571A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 仮想計算機のアドレス変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891571A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072190A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 流動性物質供給用ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891571A (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK59487D0 (da) Lager for en databehandlingsenhed
US4731734A (en) Digital computer system incorporating object-based addressing and access control and tables defining derivation of addresses of data from operands in instructions
JPH0137773B2 (ja)
JP2842313B2 (ja) 情報処理装置
EP1119805B1 (en) Endian transformation
JPH0235337B2 (ja)
JPH0235338B2 (ja)
JPS6235952A (ja) Tlb制御方式
JPH0235336B2 (ja)
JP3125790B2 (ja) アドレス変換装置
JP2612173B2 (ja) 仮想計算機
JPS6252334B2 (ja)
JP2513846B2 (ja) ベクトル命令生成方式
JPS5960647A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS6010338B2 (ja) 多重仮想記憶制御方式
JPH0738190B2 (ja) 環境識別子付与方式
JPS6218064B2 (ja)
JPH0376502B2 (ja)
JPS6218065B2 (ja)
JPS5984392A (ja) 仮想記憶連絡方式
JPH0869416A (ja) 仮想計算機システム
JPS5975483A (ja) バツフア・ストレ−ジ制御方式
JPS6269339A (ja) アドレス変換バツフア方式
JPS6331816B2 (ja)
JPH04190440A (ja) アドレス変換制御方法