JPH0235161B2 - Jusenseigyosochi - Google Patents

Jusenseigyosochi

Info

Publication number
JPH0235161B2
JPH0235161B2 JP57101624A JP10162482A JPH0235161B2 JP H0235161 B2 JPH0235161 B2 JP H0235161B2 JP 57101624 A JP57101624 A JP 57101624A JP 10162482 A JP10162482 A JP 10162482A JP H0235161 B2 JPH0235161 B2 JP H0235161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
spool
actuator
directional control
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57101624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217803A (ja
Inventor
Shizuo Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP57101624A priority Critical patent/JPH0235161B2/ja
Publication of JPS58217803A publication Critical patent/JPS58217803A/ja
Publication of JPH0235161B2 publication Critical patent/JPH0235161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7142Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/78Control of multiple output members
    • F15B2211/781Control of multiple output members one or more output members having priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえばパワーシヨベルの油圧回
路において、旋回モータとアームシリンダとを同
時操作するとき、旋回モータを優先的に作動させ
る優先制御装置に関する。
(従来の優先制御装置) 第1図に示した従来の装置は、一対の回路系統
1,2を有するとともに、これら各回路系統に
は、方向制御弁3〜6,7〜10を連設してい
る。
そして上記回路系統のそれぞれに、ポンプ1
1,12を接続している。
上記のようにした回路系統のうち、一方の回路
系統1側の方向制御弁5が旋回モータ13を制御
し、方向制御弁6がアームシリンダ14を制御す
る関係にしている。
そして両回路系統のそれぞれの方向制御弁は、
それらが図示の中立位置にあるとき、その中立流
路15,16を開いてタンデムに接続される関係
にしている。
このように各方向制御弁が中立位置に保持され
ている状態において、ポンプ11,12からの油
はタンク通路17,18を経由してタンク19に
そのまま戻る。
そして一方の回路系統1側に、この発明が解決
しようとする旋回モータ13の優先機構が組込ま
れているので、この一方の回路系統についてのみ
説明する。
上記一方の回路系統1において、上流側の方向
制御弁を上中立位置から左右いずれかに切り換え
ると、その下流側の方向制御弁の中立流路15が
閉ざされる。
上記のように中立流路15が閉ざされると、上
記下流側の方向制御弁に対しては、ポンプ11か
らの油がパラレル通路20から供給される。すな
わち上流側の方向制御弁が切り換わると、下流側
の方向制御弁がパラレルに接続されることにな
る。
そして旋回モータ13を制御する方向制御弁5
とアームシリンダ14を制御する方向制御弁6と
の間に位置する中立流路15には、分岐通路21
を接続し、この分岐通路21を上記方向制御弁6
に通じるパラレル通路20に連通させている。
なお符号22は、上記分岐通路21に設けたチ
エツク弁である。
さらに前記パラレル通路20であつて、そのパ
ラレル通路20を方向制御弁5に連通させる流通
路23より下流側に絞り24を設けている。
しかしていまアームシリンダ14のみを単独操
作するときには、次のようになる。
すなわちアームシリンダ14のみを単独操作す
るときには、最下流の方向制御弁6のみを左右い
ずれかに切り換えるとともに、他の方向制御弁を
図示の中立位置に保持する。
上記のようにすれば、ポンプ11からの油は、
上流側の方向制御弁を経由して前記分岐通路21
から上記最下流の方向制御弁6に達する。
最下流の方向制御弁に到達した油は、そのまま
アームシリンダ14に流入し、当該アームシリン
ダ14を作動させる。
次に旋回モータ13を制御する方向制御弁5も
同時に操作すると、当該方向制御弁5には前記中
立流路15あるいはパラレル通路20からポンプ
11の油が流入し、当該旋回モータ13を作動さ
せる。
またこのときアームシリンダ14を制御する上
記最下流の方向制御弁6に対しては、パラレル通
路20からのみポンプ11の油が流入する。この
ようにパラレル通路20から方向制御弁6に流入
する油は、前記絞り24の作用で絞り抵抗が付与
される。
したがつてたとえば当該アームシリンダ14が
伸長するときの負荷が低いときにも、上記絞り抵
抗の作用で旋回モータ13に優先的に油が流れる
ことになる。
上記のようにした従来の装置では、確かに旋回
モータを優先的に作動させうるが、ポンプ11か
らの流量を効率的に利用するということを考慮す
ると次のような欠点がある。
すなわち旋回モータ13の起動時には、高い起
動圧力が必要であるが、流量はほとんど必要とし
ない。
この旋回モータ13の圧力と流量との関係を示
したのが第2図である。
この第2図において、曲線aは旋回モータ13
の圧力特性を示し、曲線bは流量特性を示してい
る。
上記の図から明らかなように、当該旋回モータ
の起動時には、高い圧力を必要とするが、その流
量はほとんど必要としていない。また旋回モータ
が定常回転に達すると、圧力が低くなるととも
に、流量が増加する。
したがつて当該旋回モータの起動時に、アーム
シリンダ14を同時に作動させると、ポンプ11
からの油はパラレル通路20に設けた絞り24を
経由してアームシリンダ14に流入するが、その
絞り24があるためにかえつて圧力が上昇し、メ
インリリーフ弁25が作動してドレーンする。そ
のために流量損失が多くなつてしまつた。
(本発明の目的) この発明は、当該モータの起動時の特性を考慮
し、そのモータの圧力を感知して他のアクチエー
タの流路に設けた絞りを切り換える構成にした優
先制御装置の提供を目的にする。
(本発明の実施例) 第3図はこの発明の優先制御装置を用いた回路
図で、前記従来の場合と同様に2つの回路系統2
6,27を設け、これら回路系統26,27のそ
れぞれに方向制御弁28〜31,32〜35を連
設するとともに、各回路系統にポンプ36,37
を接続している。
そして一方の回路系統26側にこの発明の優先
制御装置を設けているので、上記一方の回路系統
26側についてのみ説明する。
上記一方の回路系統26の上記方向制御弁のう
ち最下流の方向制御弁31がアームシリンダ38
を制御し、それより上流の方向制御弁30が旋回
モータ39を制御する関係にしている。
そして上記各方向制御弁は、それらが図示の中
立位置に保持されているとき、それらの中立流路
40を介してタンデムに接続される。各方向制御
弁が上記のようにタンデムに接続されている状態
においては、ポンプ36からの油は各方向制御弁
を通過してタンク通路41からタンク42にその
まま戻る。
またいずれか上流側の方向制御弁を左右いずれ
かに切り換えると、その切り換えられた方向制御
弁より下流側にある方向制御弁は、パラレル通路
43を介してポンプ36に連通する。
上記した構成は従来と同様であり、ポンプから
の油の流通系統も従来と同様である。
そしてこの発明においては、上記パラレル通路
43に優先制御弁Vを設けた点が従来と相違す
る。
上記優先制御弁Vは、パラレル通路43の流通
油に対して絞り抵抗を付与する絞り44を設けた
第1ポジシヨン45と、上記流通油になんらの抵
抗を与えない第2ポジシヨン46とを保持してい
る。
そしてこの優先制御弁Vは、前記パラレル通路
43の圧力をパイロツト圧として導き、そのパイ
ロツト圧に応じて上記第1ポジシヨン45から第
2ポジシヨン46に切り換わる構成にしている。
このように優先制御弁Vは、パラレル通路43
の圧力をパイロツト圧として動作するが、そのパ
イロツト圧を導くパイロツト通路47は次のよう
にしてなる。
すなわち前記旋回モータ39を制御する方向制
御弁30と当該パラレル通路43とを連通させる
流通路48よりも下流側であつて、当該優先制御
弁Vよりも上流側に上記パイロツト通路47の一
端を接続している。
上記のようにした優先制御弁の構成を具体的に
示したのが第5〜8図である。
この優先制御弁は、弁本体49にスプール50
を内装しているが、このスプール50を内装する
弁孔51の両端にアジヤスタ52,53をら合し
ている。
そして一方のアジヤスタ52とスプール50と
の間にはスプリング54を介在させ、そのスプリ
ング54の作用で通常はその突部55を上記他方
のアジヤスタ53に接しさせ、当該スプールとの
間にパイロツト圧室56を形成する関係にしてい
る。
上記のように突部55が他方のアジヤスタ53
に接している状態において、当該スプールの環状
凹部57が前記パラレル通路43に接続した上流
側のポートAに連通するとともに、スプールに形
成の絞り44が、同じくパラレル通路43に接続
した下流側のポートBと連通する関係にしてい
る。
そして上記絞り44は、上記環状凹部57に隣
接して形成するとともに、複数の溝を放射状にし
てなる。しかも上記溝は、環状凹部57に向つて
徐々に深く、かつその溝幅を広くしている。
したがつてこの絞り44は、上記スプリング5
4に抗して移動すればするほど、その実質的な開
口面積が大きくなる。
なお図中符号58は前記中立流路40に設けた
チエツク弁で、アームシリンダ38からの油の逆
流を防止するためのものである。ただし第6図に
示す中立流路40は前記ポートBと合流する関係
にしている。
また符号59はドレン通路で、前記スプリング
54を内装したスプリング室60を前記タンク通
路41に連通させるためのものである。
しかしていま、方向制御弁31,32を操作し
て、旋回モータ39とアームシリンダ38とを同
時に作動させると、その旋回モータの圧力が、ポ
ートAから環状凹部57を経由して小孔61から
パイロツト圧室56に流入し、当該スプール50
の突部55側の端面に作用する。
上記のようにスプール端面にパイロツト圧が作
用すると、当該スプールは前記スプリング54に
抗して移動する。スプールがスプリングに抗して
移動すれば、前記絞り44の実質的な開口面積が
大きくなるので、その絞り抵抗が少なくなる。し
たがつてパラレル通路43からの油は、アームシ
リンダ38に十分流れる。
そして上記したスプール50が開くときの圧力
はアジヤスタ52で調整し、上記絞り44の開度
はアジヤスタ53で調整する。
すなわちアジヤスタ52を回転させてスプリン
グ54の撓み量を調整すれば、当該スプールが開
くときの圧力を調整できる。
またアジヤスタ53を回転させてスプール50
設定位置を調整しておけば、当該絞り44とポー
トBとの初期のラツプ量すなわち絞り44の開度
を設定できる。このように絞りの初期の開度を調
整しておけば、この絞りを通過する流量を調整で
きること明らかである。
したがつて旋回モータ39とアームシリンダ3
8とを同時に操作した場合、旋回モータの圧力す
なわちパイロツト圧がアジヤスタ52で調整した
圧力より低いときには、当該スプールが移動しな
い。
上記のように旋回モータの圧力が低いというこ
とは、前記第2図からも明らかなように、当該旋
回モータが定常回転に達しているときである。
このように旋回モータが定常回転しているとき
に、スプール50が移動しないので、絞り44の
開度はアジヤスタ53で設定した開度を維持し、
アームシリンダ38に流入する油に対して、上記
開度に応じた絞り抵抗を付与する。アームシリン
ダ38に達する油に対して絞り抵抗を付与するの
で、アームシリンダ38の負荷圧がたとえ低くて
も、ポンプ36からパラレル通路43に流入した
油は、旋回モータ39に優先的に流れることにな
る。
また流量をさほど必要としない旋回モータの起
動時には、その負荷圧が高くなるので、スプール
50はスプリング54に抗して移動し、絞り44
の開口面積を実質的に大きくする。絞りの開口面
積が大きくなれば、パラレル通路43に流入した
ポンプからの油は、アームシリンダに十分流れる
ことになり、その流量を有効に利用できる。
そして旋回モータの圧力すなわちパイロツト圧
と、アームシリンダへの流量との関係を示したの
が第9図である。
上記第9図において、曲線dはこの発明の特性
を示し、曲線eは固定絞りを用いた従来の特性を
示している。
しかして上記曲線dは、パイロツト圧がある一
定の高さになると、アームシリンダへの流量が増
加し、パイロツト圧が低くなるとアームシリンダ
への流量が少なくなることを示している。
そして上記曲線dのd1〜d3までの範囲lをアジ
ヤスタ52で調整し、アームシリンダへの初期流
量d1をアジヤスタ53で調整する。つまりアジヤ
スタ52でスプリング54の撓み量を多くすれ
ば、上記lは長くなるし、反対にその撓み量を少
なくすれば、上記lは短くなる。このlの長短
は、当該旋回モータの起動時の圧力をもとにし
て、どのようにも調整できる。
また当然のこととして、アジヤスタ53を調整
すれば上記初期流量を自由に調整できる。
これに対して、曲線eで示した従来の場合に
は、当該固定絞り24の特性に限定されてしま
う。
第8図に示した第2実施例は、いわゆるバラン
スタイプのもので、バランス弁62を介して前記
スプリング室60をタンク63に連通させてい
る。
そして上記バランス弁62は、ポートAからの
圧力に応じて開弁する構成にしている。
しかしてポートAの圧力すなわち前記パイロツ
ト圧が設定圧以上になると、上記バランス弁62
が開弁し、その開度に応じてスプリング室60の
油をタンク63に戻す。スプリング室の油がタン
クに戻れば、その戻り量に応じて前記スプールが
移動し、前記第1実施例と同様に作用する。
なお上記バランス弁62の設定圧は、アジヤス
タ64で調整する構成にしている。
(本発明の構成) この発明は、複数の方向制御弁を連設し、これ
ら各方向制御弁には、所要のアクチエータを接続
するとともに、それらアクチエータのうち下流側
のアクチエータに対して上流側のアクチエータに
優先的にポンプからの油を供給する構成にした優
先制御装置において、上記上流側のアクチエータ
と下流側のアクチエータとの通路過程に優先制御
弁を設け、この優先制御弁には、上流側のアクチ
エータの負荷圧が大きくなるにしたがつて大きく
移動するスプールを内装するとともに、当該スプ
ールが大きく移動すればするほど開口面積を大き
くする絞りを上記スプールに形成してなり、その
絞りの開口面積に応じて前記下流側のアクチエー
タへの供給流量を調整できるようにしたものであ
る。
上記の構成の下において、上流側のアクチエー
タの起動時すなわち当該アクチエータの圧力は高
いが、さほどの流量を必要としないときには、そ
の上流側のアクチエータの圧力を保持するが、必
要としない流量を下流側のアクチエータに供給さ
せられる。
また下流側のアクチエータの負荷圧が低く、し
かも上流側のアクチエータが定常運転にあつてそ
の圧力が低いときには、上記上流側のアクチエー
タに優先的に油が流れることになる。
(本発明の効果) この発明によれば、上記したように当該上流側
のアクチエータが定常運転にあるとき、常にその
上流側のアクチエータに油が優先的に流れるとと
もに、その上流側のアクチエータの起動時には、
必要以上の油を下流側のアクチエータに供給しう
るので、たとえばパワーシヨベルの油圧回路にお
いてはポンプからの油を有効的に使用できる。
すなわち当該パワーシヨベルにおいては、上流
側に旋回モータを設け、下流側にアームシリンダ
を設けるが、その旋回モータの起動時には十分な
流量をアームシリンダに供給できる。しかも当該
旋回モータの定常回転じには、アームシリンダに
優先してポンプからの油を旋回モータに供給しう
る。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来のパワーシヨベルの回路図、
第2図は旋回モータの起動時の圧力特性と流量特
性とを示した図、第3〜8図はこの発明の実施例
を示すもので、第3図は回路図、第4図は要部を
拡大した回路図、第5〜7図は優先制御弁の第1
実施例を示すもので、第5図は第7図の−線
断面図、第6図は同じく−線断面図、第7図
は第6図の−線断面図、第8図は優先制御弁
の第2実施例の断面図、第9図はパイロツト圧と
アームシリンダへの流量との関係を示した図であ
る。 28〜31……方向制御弁、36……ポンプ、
38……下流側のアクチエータたるアームシリン
ダ、39……上流側のアクチエータたる旋回モー
タ、V……優先制御弁、A,B……ポート、44
……絞り、50……スプール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の方向制御弁を連設し、これら各方向制
    御弁には、所要のアクチエータを接続するととも
    に、それらアクチエータのうち下流側のアクチエ
    ータに対して上流側のアクチエータに優先的にポ
    ンプからの油を供給する構成にした優先制御装置
    において、上記上流側のアクチエータと下流側の
    アクチエータとの通路過程に優先制御弁を設け、
    この優先制御弁には、上流側のアクチエータの負
    荷圧が大きくなるにしたがつて大きく移動するス
    プールを内装するとともに、当該スプールが大き
    く移動すればするほど開口面積を大きくする絞り
    を上記スプールに形成してなり、その絞りの開口
    面積に応じて前記下流側のアクチエータへの供給
    流量を調整する関係にした優先制御装置。
JP57101624A 1982-06-14 1982-06-14 Jusenseigyosochi Expired - Lifetime JPH0235161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101624A JPH0235161B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 Jusenseigyosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101624A JPH0235161B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 Jusenseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217803A JPS58217803A (ja) 1983-12-17
JPH0235161B2 true JPH0235161B2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=14305551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101624A Expired - Lifetime JPH0235161B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 Jusenseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235161B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960021784A (ko) * 1994-12-28 1996-07-18 김무 중장비의 직진주행장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217803A (ja) 1983-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814215A (ja) メータアウト再生弁装置
EP0708252B1 (en) Control valve with variable priority function
US6158462A (en) Hydraulic pressure control device
JPH0235161B2 (ja) Jusenseigyosochi
JPS6234963B2 (ja)
US5477678A (en) Hydraulic circuit system
JP2848900B2 (ja) 負荷圧補償ポンプ吐出流量制御回路
KR20030052723A (ko) 건설중장비용 유량 가변제어장치
JPH0443127B2 (ja)
JPH0517442Y2 (ja)
JPS5824642Y2 (ja) 流量及び背圧を制御する切換弁装置
JP3730739B2 (ja) 負荷補償付き方向切換弁装置
JPH01275902A (ja) 負荷圧補償ポンプ吐出流量制御回路
JPH0337642B2 (ja)
JP3662623B2 (ja) ロードセンシング回路
JP3483932B2 (ja) 油圧作業回路
JP3805877B2 (ja) アクチュエータ作動回路
JPS6144049Y2 (ja)
JPH0357351B2 (ja)
JPH0333927B2 (ja)
JPH04302701A (ja) 負荷感知制御回路
JPH0333926B2 (ja)
KR970011613B1 (ko) 굴삭기의 평탄작업 제어장치
JPH09177711A (ja) 流量制御弁
JPH0112961B2 (ja)