JPH0235059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235059B2
JPH0235059B2 JP56057825A JP5782581A JPH0235059B2 JP H0235059 B2 JPH0235059 B2 JP H0235059B2 JP 56057825 A JP56057825 A JP 56057825A JP 5782581 A JP5782581 A JP 5782581A JP H0235059 B2 JPH0235059 B2 JP H0235059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
roller
length
surf
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56057825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176245A (en
Inventor
Hajime Suzuki
Toshitsugu Sakurai
Akio Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP5782581A priority Critical patent/JPS57176245A/ja
Publication of JPS57176245A publication Critical patent/JPS57176245A/ja
Publication of JPH0235059B2 publication Critical patent/JPH0235059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織機における布長測定方法に関する。
通常、織機は経糸を送り出すヤーンビームと、
経糸に対して緯糸を挿入する機構と、織上がつた
布を巻取る巻取ローラとを含んでなる。この巻取
ローラが布を所定長だけ巻取ると、機台は停止せ
しめられ、いわゆる切りおろしがなされる。この
場合、前記の所定の長さに相当する布長を正確に
測定するために、サーフエスローラの回転数を検
出するということが行なわれている。このサーフ
エスローラは通常、前記巻取ローラの前段に設置
される。
ところで、このサーフエスローラの回転数から
布長を測定する従来の装置は、その回転を1回転
毎に検出するための検出器と、該検出器からの検
出パルスを受信するパルスカウンタとを備え、そ
のパルスカウンタの計数値をもつて布長を表示し
ていた。ところが正確である筈のその布長表示
が、現実には実長に対し誤差を含むという事態が
しばしば生じ問題となつた。
従つて本発明の目的は上記問題を解決し、極め
て高精度な布長の測定ができる布長測定方法を提
案することである。
上記日的に従い本発明は、巻取ローラに巻取ら
れるべき布を引き取り、移送するサーフエスロー
ラと協働して該サーフエスローラの回転を検出す
る検出器と、該検出器からの検出パルスを補正し
ながら計数して、前記布の織上がり長さを表示す
るカウンタとを含んでなる織機において、少なく
とも前記移送されるべき布に基因して発生する前
記検出パルスの1パルス分以下の長さの誤差分
を、与め補正値として設定し、前記誤差分を検出
パルスの発生毎に累積し、前記累積値が前記1パ
ルス分の布長に達したことを検出したとき、前記
検出器からの検出パルスの計数値に加算あるいは
減算の補正を加えて計数し、この検出パルスの計
数値に前記サーフエスローラおよび前記布間のス
リツプ率をもつてさらに補正を加え、補正後の計
数値を前記カウンタに供給することを特徴とする
ものである。
以下図面に従つて本発明を説明する。
第1図は本発明が適用される織機の一般的な構
成を概略的に示す模式図である。本図において、
101はヤーンビームであり多数本の経糸102
が並列に巻回されている。これら経糸102はバ
ツクローラ103およびテンシヨンローラ104
を経由して経糸止装置105に至る。経糸止装置
105は、経糸毎にドロツパ(図示せず)を有し
ており、いずれかの経糸が断になると対応するド
ロツパがこれを検知し、機台を停止する等の操作
を開始する。装置105を経た経糸は経糸押えバ
ー106に押えられながら、綜絖枠107−1,
107−2により交互に上下に2分され、開口部
108を形成する。この開口部108には、図示
しない緯糸供給装置、例えばエアジエツトノズル
より緯糸が高速度で挿入される。この挿入のため
の案内はスレイ109に設けられた緯入れガイド
110によりなされる。このスレイ109には筬
111も設けられている。筬111は、スレイ1
09の揺動運動により、緯糸が挿入される毎にこ
れを図中右側に打ちつけ、ここに布112を形成
する。なお、スレイ109は、スレイスウオード
113をロツキングシヤフト114によつて前記
揺動運動を行なう。
織上がつた布112はブレストビーム115、
サーフエスローラ116およびプレスローラ11
7を経由して巻取ローラ118により巻取られ
る。119は巻取られた織布である。
上述した動作の駆動源はモータ120より与え
られ、モータプーリ121を介してドライビング
プーリ122に伝えられ、クランクシヤフト12
3を回転する。この回転駆動力は図中の波形矢印
のルートで所定箇所に付与される。なお、ヤーン
ビーム101に対する回転駆動力は変速機124
を介して伝えられ、該変速機124にはテンシヨ
ンローラ104からのフイードバツク信号が図中
の点線の波形矢印のルートで供給される。これ
は、経糸102に対し所定のテンシヨンを与える
ためである。
ところで本発明は、第1図における織布119
が所定の布長をもつて巻取られた際に、これを切
りおろす場合に適用される。所定の布長になつた
か否かは通常サーフエスローラ116を利用して
なされる。すなわち、サーフエスローラ116の
回転数Rと一定長Lの積R×Lから現在の織上り
布長が測定される。ここに一定長Lとは、サーフ
エスローラ116が1回転(R=1)する毎に送
り出す布112の長さのことである。
第2図は従来の布長測定法に基づく布長測定装
置の構成例を示す模式図である。本図において2
1はサーフエスローラ116と同期して回転する
円板であり、その一部に回転検出用素子、例えば
永久磁石22が取り付けられている。サーフエス
ローラ116が布112を矢印A方向に送り出す
と円板21を矢印B方向に回転させる。この回転
に伴つて永久磁石22が検出器23(例えばホー
ル素子)に近接する毎に、該検出器23は検出パ
ルスPを出力する。この検出パルスPはカウンタ
24によつて計数される。
今、仮りに1つの検出パルスの発生からの次の
検出パルスの発生までの間に布長1mが送り出さ
れるものと仮定すると、カウンタ24がR個の検
出パルスPを受信したとすると、現在の布長はR
×1mとして測定されることになる。
然しながら、既述のとおり、第1図による布長
測定は十分正確でないという問題がしばしば生じ
た。この原因を追究したところ、1検出パルス当
りの布長の設定が高精度でないことに基づくこと
が判明した。つまり前記設例によれば、1検出パ
ルス当りの布長を1mとしたが、実際には1.00…
mではなく、1±αmなる誤差分を含むことが明
らかになつた。
ここで誤差分を、例えば+0.1m(1検出パル
ス当りの実際の布長は1.1m)とすると、カウン
タ24が例えば10検出パルスを受信したとき、設
定上は布長10mであるが、実長では1×10+0.1
×10=11mであり、既に1mの誤差を生じている
ことになる。逆に、誤差分が−0.1mであるとす
ると、10検出パルスにより、設定上は10mである
が実長は9mということになる。
そこで本発明は検出器23とカウンタ24の間
に演算部を導入し前記の誤差分に基づく布長の測
定誤差を自動的に補正するようにした。第3図は
本発明の布長測定方法に基づく布長測定装置の構
成例を示す模式図である。本図において、31が
新たに導入された演算部であり、誤差分を含む検
出パルスPに対しこれに補正を加えた検出パルス
P′に変換する。この演算部31は、検出パルスP
を受信する毎に前記誤差分を累積し、+αの誤差
が1検出パルス分の布長に至つたときP′(=P+
1)なるような補正を加えて新たな検出パルス
P′を出力し、又は、−αの誤差が1検出パルス分
の布長に至つたときP′(=P−1)なる補正を加
えて新たな検出パルスP′を出力するものである。
かくしてカウンタ24の表示は、常に1検出パル
ス分以下の誤差内で実際の布長を表示することに
なる。
以下、上記測定方法について詳細なハードウエ
ア実現例を示しておく。ただし、この実施例は他
にソフトウエアを介して行なう途もある。すなわ
ち、マイクロコンピユータを利用してプログラム
制御すれば、以下述べるハードウエアと等価な機
能を発揮させることができることに注意すべきで
ある。
第4図は第3図にした演算部31の一ハードウ
エア例を示すブロツク図である。本図において、
23は既述の検出器であり、その検出パルスPは
検出パルスP′に変換される。今、検出パルスPの
1パルス当りの設定布長が(1+1/N)mである とすると(1/Nは前記誤差αに相当)、N進カウン タ41が準備される。又、この場合プラス(+)
の誤差であることが実測により明らかになつた場
合は、選択信号Sとしては論理“1”を与えてお
く。すなわちANDゲート44のみを開とし、
ANDゲート48は閉とする。さらに波形図を参
照しながら動作説明をする。第5A図は第4図に
おける、および部に現われる信号の波形を
示す波形図、第5B図は第4図における 1′ 、
2′ および 3′ 部に現われる信号の波形を示す波
形図である。今、選択信号Sが論理“1”である
から、地形図としては第5A図が該当する。先ず
検出器23からの検出パルスPは、部に第1)
欄(第5A図)の波形をもつて現われ、ORゲー
ト43、ANDゲート44ならびにORゲート45
を通して検出パルスP′となる。この検出パルス
P′の波形は当初第3)欄(第4図の部の波形に
同じ)に示す如くである。ところで、検出パルス
Pは予め既知の+1/Nの誤差を含んでおり、前述 したN進カウンタ41が設けられる。このN進カ
ウンタ41がN個の検出パルスPを計数すると、
キヤリー出力Cを発生する。キヤリー出力Cが発
生すればN進カウンタ41はリセツトされ、再び
引続く検出パルスPを1からカウントアツプす
る。このキヤリー出力Cは前記誤差+1/NのN倍、 すなわち1検出パルス分の誤差の布長が累積され
たことを意味する。そこで、このキヤリー出力C
に相当する検出パルスを、遅延回路42によつて
遅延させた後、本来の検出パルスPに追加する。
遅延されたキヤリー出力Cは部に、第2)欄の
波形をもつて現われ、部において、第3)欄の
パルスCの如く追加される。そして再び同様の操
作を繰り返す。かくして、従来法では、実際の布
長が11mであるにも拘らずカウンタ24が10mと
表示してしまつたのを(N=10を例にとつた場
合)、本発明では実際の布長どおり11(=10+1)
mを表示できる。この(10+1)mのうち、+1
mの部分はN進カウンタ41により追加されたも
のである。
逆に、検出パルスPが予め既知の−1/Nの誤差 を含んでいる場合は、選択信号Sはマイナス
(−)の誤差を指示して論理“0”となり、AND
ゲート44を閉とし、ANDゲート48を開とす
る。従つて、信号波形としては第5B図が該当す
る。第5B図の第(1)′、(2)′および(3)′欄は、第4
図の 1′ 、 2′ および 3′ 部に現われる信号の波
形をそれぞれ示す。マイナスの誤差の場合には、
検出パルスPの数に相当する測定布長よりも実長
の方が短くなるから、そのマイナス誤差が1パル
ス分に累積されたとき、検出パルスPの各N番目
をマスクすることとする。このマスクも又、キヤ
リー出力CによりANDゲート47を一時的に閉
とすることによつて行なわれる。第(3)′欄の点線
のNはキヤリー出力Cによつて消滅せしめられた
検出パルスを意味する。さらに同様の操作が繰り
返される。かくして従来法では、実際の布長が9
mであるにも拘らずカウンタ24が10mと表示し
てしまつたのを(N=10の場合)、本発明では実
際の布長どおり9(=10−1)mを表示できる。
この(10−1)mのうち−1mの部分はN進カウ
ンタ41によりマスクされたものである。なお、
N進カウンタ41のN、選択信号Sの論理は、1
つの織機毎に定められるべきものである。このた
め、前述した、マイクロコンピユータによるプロ
グラム制御の方が操作性が良いことになる。
さらに進んで、高精度な測定を希望するなら
ば、1検出パルス当りの布長Lを、 L=H1/N−1/M+1/P の如く細く分析しておき(N<M<P)、各誤差
の項(+1/N、−1/M、+1/P)毎にN進カウン
タ、 M進カウンタおよびP進カウンタを備えれば良
い。第6図は本発明の布長測定方法をさらに高精
度に実施するための布長測定装置の一構成例を示
すブロツク図であり、前記の各種カウンタはそれ
ぞれ61,62および63で示されている。64
は制御回路であり、第4図に示したゲート43,
44,45,47,48ならびに遅延回路42,
46に相当するゲート・遅延回路群から構成され
る。動作原理は既述のとおりであり、第6図の各
部〜に現われる信号の波形も概略第5A,5
B図に示す如くである。第7図は第6図の部〜
部に現われる信号の波形をそれぞれ示す波形図
である。ただし、各信号のパルスは単に針状のパ
ルスで表わす。
以上の説明はいずれも円板21(第3図)に1
個の永久磁石22を設けた場合について述べた
が、本発明の実施に際してはこれを複数個、均等
配置するのが好ましい。第8図は第3図における
円板21に複数個の永久磁石を設けた状態を示す
正面図である。例えば4個の永久磁石を用いるな
らば、81〜84の如く均等配置される。このよ
うに複数個の永久磁石を設けることの利点は2つ
ある。第1の利点は1検出パルス当りの布長が短
くなるから、前記設例における(1+1/N)mが、 この場合、(1/4+1/4N)mとなるからもつと微細 なオーダで誤差(1/4N)を管理できることであ る。又、第2の利点は次のとおりである。サーフ
エスローラが一般に比較的ゆつくり回転するの
で、従来はカウンタ24のカウントアツプが迅速
に行なわれなかつた。このことは時々刻々の布長
の変化が読み取れないことをも意味する。そこ
で、永久磁石を複数個にすれば前記カウントアツ
プも頻繁に行なわれ、時々刻々の変化も容易に読
み取れることになる。
上述の説明では、サーフエスローラ116に対
し布112がスリツプなしで密着送りされること
を前提としたが、布112とサーフエスローラ1
16との間の滑りや布112自身の縮み(布の種
類によつて異なる)等が生じ、完全にスリツプな
しということは期待できないので、平均的なスリ
ツプ率kを考慮に入れるのが望ましい。このスリ
ツプ率kは経験的に約0.98程度であることが知ら
れている。そこで、この0.98に対応する補正を加
えておくのも得策である。マイクロコンピユータ
によるプログラム制御であれば、その0.98なる乗
算ステツプを導入することで実現されよう。又、
ハードウエアの場合であれば、前記N進カウンタ
を導入した考え方と全く同様に1/0.98進カウンタ を用いて検出パルスを周期的に1つずつマスクす
るようにしても良い。1/0.98進カウンタは実現性 に乏しいから、実際には、100個の検出パルスを
計数する毎に2つの検出パルスをマスクすること
になる。
以上説明したように本発明によれば、従来に比
して、より高精度な布長測定が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される織機の一般的な構
成を概略的に示す模式図、第2図は従来の布長測
定法に基づく布長測定装置の構成例を示す模式
図、第3図は本発明の布長測定方法に基づく布長
測定装置の構成例を示す模式図、第4図は第3図
に示した演算部31の一ハードウエア例を示すブ
ロツク図、第5A図は第4図における、およ
び部に現われる信号の波形を示す波形図、第5
B図は第4図における 1′ 、 2′ および 3′ 部に
現われる信号の波形を示す波形図、第6図は本発
明の布長測定方法をさらに高精度に実施するため
の布長測定装置の一構成例を示すブロツク図、第
7図は第6図の部〜部に現われる信号の波形
をそれぞれ示す波形図、第8図は第3図における
円板21に複数個の永久磁石を設けた状態を示す
正面図である。 101……ヤーンビーム、112……布、11
6……サーフエスローラ、118……巻取ロー
ラ、22,81〜84……永久磁石、23……検
出器、24……カウンタ、31……演算部、P…
…検出パルス、P′……補正された検出パルス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 巻取ローラに巻取られるべき布を引き取り、
    移送するサーフエスローラと協働して該サーフエ
    スローラの回転を検出する検出器と、該検出器か
    らの検出パルスを補正しながら計数して、前記布
    の織上がり長さを表示するカウンタとを含んでな
    る織機において、少なくとも前記移送されるべき
    布に基因して発生する前記検出パルスの1パルス
    分以下の長さの誤差分を、予め補正値として設定
    し、前記誤差分を検出パルスの発生毎に累積し、
    前記累積値が前記1パルス分の布長に達したこと
    を検出したとき、前記検出器からの検出パルスの
    計数値に加算あるいは減算の補正を加えて計数
    し、この検出パルスの計数値に前記サーフエスロ
    ーラおよび前記布間のスリツプ率をもつてさらに
    補正を加え、補正後の計数値を前記カウンタに供
    給することを特徴とする織機における布長測定方
    法。 2 検出器が、サーフエスローラと共に回転する
    回転検出用素子と、該回転検出用素子と協働する
    固定の検出素子とからなり、複数個の該回転検出
    用素子が前記サーフエスローラの回転軌跡に沿つ
    て均等配置される特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP5782581A 1981-04-18 1981-04-18 Measuring of fabric length in loom Granted JPS57176245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5782581A JPS57176245A (en) 1981-04-18 1981-04-18 Measuring of fabric length in loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5782581A JPS57176245A (en) 1981-04-18 1981-04-18 Measuring of fabric length in loom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176245A JPS57176245A (en) 1982-10-29
JPH0235059B2 true JPH0235059B2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=13066693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5782581A Granted JPS57176245A (en) 1981-04-18 1981-04-18 Measuring of fabric length in loom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57176245A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128921B2 (ja) * 2007-12-06 2013-01-23 津田駒工業株式会社 織機の製織量計測装置
CN112481784A (zh) * 2020-11-20 2021-03-12 沈晓艳 一种计量、检测、调整一体化的纺织机械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147457A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Tokyo Optical Apparatus for compensating cumulative error in length measuring machine
JPS569450A (en) * 1979-07-02 1981-01-30 Nissan Motor Notifying apparatus of cutting down time of fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147457A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Tokyo Optical Apparatus for compensating cumulative error in length measuring machine
JPS569450A (en) * 1979-07-02 1981-01-30 Nissan Motor Notifying apparatus of cutting down time of fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176245A (en) 1982-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446893A (en) Method for transporting a weft thread through the weaving shed of a weaving machine through the intermediary of a flowing fluid, and weaving machine adapted for the application of this method
CA1152210A (en) Time counting clock generator
US4294545A (en) Device for continuously measuring a transverse dimension of a thread-like structure
JPS6047376B2 (ja) 光電式緯糸監視装置
CN1702215B (zh) 织机的投纬状况显示装置
JPH0235059B2 (ja)
US4384596A (en) Means and method for sensing loom conditions indicative of potential fabric defects
EP0184779B1 (en) Device for restoring a loom to predetermined operative conditions to resume working after an interruption, particularly after breakage of the weft
JPH0440464B2 (ja)
JP2934332B2 (ja) 織機の主軸制御方法
JPH07300747A (ja) 経糸監視装置
JP3147550B2 (ja) 織布切断位置設定装置
JP2005336624A (ja) 織機の設定装置
JPS64494B2 (ja)
JPH0354147Y2 (ja)
Dawson et al. 75—some observations of weft insertion by water jet
SU757615A1 (ru) Устройство автоматического уточного останова бесчелночного ткацкого станка 1
SU1097948A1 (ru) Устройство дл измерени плотности движущейс ткани
JPS6075649A (ja) 流体噴射式織機における緯糸検知装置
JP2912731B2 (ja) 織機の回転ドラム形測長装置の駆動モータ制御方法と、その装置
US4396040A (en) Quality monitoring system for looms
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
GB2137668A (en) Means and method for sensing loom conditions
JPS6011145B2 (ja) 織機における緯糸入れエラ−検出方法およびその装置
JP2566198B2 (ja) 織機の緯糸選択装置