JPH0235040A - 釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置 - Google Patents

釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置

Info

Publication number
JPH0235040A
JPH0235040A JP18425888A JP18425888A JPH0235040A JP H0235040 A JPH0235040 A JP H0235040A JP 18425888 A JP18425888 A JP 18425888A JP 18425888 A JP18425888 A JP 18425888A JP H0235040 A JPH0235040 A JP H0235040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
tea
kettle
iron
ceramic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18425888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469980B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takubo
田久保 美彦
Nobuyuki Tanaka
信之 田中
Isao Mori
毛利 勇夫
Keiichiro Ushijima
牛島 慶一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA PREF GOV
Original Assignee
SAGA PREF GOV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGA PREF GOV filed Critical SAGA PREF GOV
Priority to JP18425888A priority Critical patent/JPH0235040A/ja
Publication of JPH0235040A publication Critical patent/JPH0235040A/ja
Publication of JPH0469980B2 publication Critical patent/JPH0469980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔童業上の利用分野〕 本発明は、釜いり茶の製法及び釜いり茶の製造に使用す
る直火式加熱釜に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の釜いり茶の製法は、回転円筒釜及び固定釜よりな
る直火式円筒葉振型連読いり集機の回転釜中に生茶葉を
投入し、高温(釜底温度300〜400℃)で生茶葉中
の水分をを効に利用しながら酸化酵素を失活させ、これ
を同機の固定釜に移して葉振りを行って一定条件まで乾
燥する。この茶葉を揉捻機で揉み、更に3個の回転釜か
らなる直火式連続水乾機で、それぞれ異なった釜温及び
回転数の回転釜中を順次移動させて、加熱回転しつつ水
乾し、更に締めいりを行い荒茶を得る。これを乾燥8選
別した後、直火式回転釜に入れて火いれと仕上げを行っ
て製品を得ている(例えば、大石貞男ほか著「新茶業全
書」第7版、289 頁、静岡系茶業会議所、昭和58
年7月1日発行参照)そして、ここに用いる各機賊の蓋
体は全て鋼板等の鉄材料で作られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来法において使用する製茶機は、直火式でその
加熱を鉄製の釜で行っているため、茶菓が直接鉄釜に接
して、焦げ、いつむらなどを生ずる。また、強い苦渋味
を呈し、釜いり茶特有の芳香味が乏しい欠点があった。
本発明は、これらの従来法の釜いり茶の欠点を除き、茶
の苦渋味を少なくし、清澄な水色にし、釜いり茶特有の
芳香味を高める釜いり茶の製法を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の釜いり茶の製法は、前記目的を達成するため、
鉄材釜の内側にセラミックス素材層を設けた直火式加熱
釜、又は、釜自体をセラミックス素材で形成した直火式
加熱釜により、いり葉処理を行うことを特徴とする。
また、前記いり葉処理の工程に後続する水乾。
締めいり及び火入れの各工程において使用する直火式加
熱釜として、鉄材釜の内側にセラミックス素材層を設け
た歪体、又は、釜自体をセラミックス素材で形成した歪
体を使用することをか望ましい。
また、本発明の釜いり茶製造用直火式加熱釜は、前記目
的を達成するため、鉄材釜の内側にセラミックス素材層
を設けたこと、又は、釜自体をセラミックス素材で形成
したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明者らは、前述の従来の釜いり茶の製造による欠陥
を除くため、その製法について研究を重ねたところ、釜
いり茶の製造工程中、最も品質を左右する高温処理のい
り葉工程において、投入された生茶葉が釜壁に付着した
り、高温の釜壁に接して焦げることがあることが判った
。また、製茶工程の熱せられた鉄蓋を用いる工程、即ち
、いり葉、水乾、締めいり、火入れの各工程に用いる機
械において、茶菓が熱せられた鉄蓋に接するため、鉄イ
オンの作用を強く受けて品質が低下することが分かった
そこで、これらの直火で釜内の茶菓を処理する工(呈に
おいて、鉄材料の内側にセラミックス素材層を溶射など
の手段で設け、又は、釜体自体をセラミックスで形成し
て歪体を構成し、これらの歪体を用いて釜いり茶を製造
したところ、茶菓に鉄イオンの影響が全くなく、シかも
セラミックス素材からの遠赤外線による放射熱により、
処理葉が受ける熱エネルギーが高まり、製茶効率が高ま
る等の効果を見出した。
即ち、いり葉の工程においては、釜底温度が、例えば、
300〜400℃とされるが、本発明では、釜の内側に
セラミックス素材を施しているため、茶菓が鉄材釜に直
接触れることがなく、茶菓のこげがなく、鉄イオンの影
響も受けない。また、セラミックス素材からは、例えば
、2.5〜25μmの遠赤外線が発生し、これが茶菓の
赤外線吸収スペクトル6〜10μmを含んでいるため、
熱の吸収効率が高まる。
また、後続の水乾機、締めいつ機及び火入れ機の釜につ
いても同様である。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
本発明に使用するいり集機としては、基本的には、一般
に用いられている釜いり茶の連続いり集機を1吏用する
ことができる。
第1図(a)、ら)、  (C)及び(d)は本発明に
おいて使用されるいり集機の正面図、左側面図、右側面
図及び要部断面図である。
機枠1内に設けられたバーナ2の上方に、右下に傾斜し
た円筒状の第1の回転釜体3が配設されるとともに、そ
の上方に、僅かに左下に傾斜した第2の回転釜体4が配
設されている。更に、第2の回転釜体4の側方には、上
方開放の固定蓋体5が配設されている。上述の第1及び
第2の回転釜体3,4は、周知の駆動機構により、軸或
いは外周から駆動される。
そして、生茶葉を生葉投入口6かろ投入すると、生茶葉
は回転らせん羽根7により第1の回転釜体3の一端北側
から搬入される。第1の回転釜体3内の生茶葉に対して
、バーナ2からの直火により同容体3中でいり葉が行な
われながら、自重により図面上で右方に移動し、第1の
回転釜体3の他端部から搬出される。搬出後の茶菓は、
送風バイブ8を介して第2の回転釜体4の一端部側に設
けられたサイクロン9内に投入される。投入後の茶葉は
、回転らせん羽根10により第2の回転釜体4の一端部
側から搬入される。第2の回転釜体4の茶葉はバーナ2
からの対流熱により加熱されながら、自重により図面上
で左方に移動し、第2の回転釜体4の他端部から搬出さ
れる。搬出後の茶菓は、回転パドル11により固定歪体
5方向に搬送される。更に、固定釜5内では、第1図(
d)に示す葉さらい手12により葉振りが行なわれる。
なお、固定釜5に代えて、第3の回転釜体を使用するよ
うにしてもよい。
ここで、本実施例においては、このいり集機の第1.第
2の回転釜体3,4及び固定蓋体5として、第2図に示
されるように、2.3m+n厚の釜の鉄材21の内側に
セラミックス素材22を0.05〜ln+m望ましくは
0.1〜1m1T1程度の厚さに溶射して、容体3.4
.5の内面にセラミックス層を形成させた容体を使用す
る。このセラミックス素材22としては、グレイアルミ
ナl’、0.97.5%、 Ti0z 2.5%)。
アルミナ・チタニア(Ai220358.3%、 Ti
(h 41.4%)。
マグネシア・シリカ(!Jg039.4%、’ S+0
259.1%)、ジルコン(Zr(h 65.4%、5
iO233,1%)、 ムライ)(ALL76.6%、
  5iOz 22.9%)、アルミナ・クロミア(#
20350.0%、 Cr20349.3%)などが使
用可能である。
また、各容体自体をセラミックス素材で作った容体を使
用することもできる。この場合のセラミックス素材とし
ては、コージライト(#!、0330%。
5I0250%、 CaO−MgO15%)、リシア(
Ai220i 20.0%。
S+0270.0%、 Can・MgO’0.5%、 
Li03.0%)、ジルコンCM2O312,0%、 
5iO−50,0%、 CaOlJgO2,0%、 Z
r0゜25.0%)などが使用可能である。
なお、鉄材21の内側にセラミックス素材22を溶射す
る場合、溶射厚みが0.03mmより薄いと素地面が露
出し易く、また、遠赤外線の効果が薄れる。
更に、いり葉処理の工程においては、茶葉が壁面に張り
付かないようにするために、容体の内表面に一定以上の
粗さ、たとえば、30〜50μm(10点平均粗さ)の
粗さが必要となるが、溶射厚みが薄いと溶射被覆の粗さ
を確保できないという不都合がある。また、1 +n+
nより厚いと鉄材と溶射被膜の熱膨張率のt目通から隔
離が生じたり、溶射表面層の温度低下、製造コストの上
昇等の不都合を招く。
このいり集機の使用方法は、基本的には従来の鉄製の容
体のいり集機と同じであるが、後述するように処理時間
が短縮される。
本発明の方法で用いているいり集機は、加熱釜体の本体
又は内側がセラミックスであるため、セラミックスから
遠赤外線が放射し、放射温度が上昇する。本実施例と従
来の鉄製の加熱釜体の場合と比較すると、第1表に示す
ように、釜表面の接触温度と放射温度との差の状態が著
しく相違する。
なお、温度は、釜底温度である。
第1表   (単位二℃) なお、表中、溶射は、容体の内側にセラミックスを溶射
したものを示し、素地は、容体自体がセラミックスで形
成されているものを示す。
即ち、鉄材の場合は、接触温度が287℃(10分経過
)のときは、放射温度は324℃で37℃高いが、接触
温度が354℃(15分経過)のときは放射温度は33
8℃で16℃低くなる。これに対し、セラミックス溶射
の場合は、接触温度250℃(15分経過)の低温度域
から334℃(40分経過)の高温度域まで常に放射温
度は高く推移した。また、セラミックス素地の場合も同
様に、接触温度より放射温度が高く維持された。
従って、鉄材釜により茶菓が加熱されると茶菓の外縁部
が渇き過ぎの感があり、その割りには重量減が少ない上
乾きの傾向が現れる。それに対し、セラミックスの蓋体
の場合は、いり葉の茶菓がしなやかで重Inが大きくな
る。その重量減の程度は、300〜330℃の低温域で
は鉄材釜が47%であるのに対し、セラミックス耐容で
は50%であった。
そして400℃の高温域では、鉄材釜では52%である
のに対し、セラミックス耐容では64%となり、本発明
の方法のセラミックスの釜本体のいり葉の重量減が円滑
に進行する。そのため、茶菓は鮮緑色となる。
また、製茶機の公称の投入量は鉄材釜は通常60%程度
で、75kg型いり集機では1時間当たり45kgであ
るが、セラミックスの釜では70〜75%を投入するこ
とができるから、その投入量は52〜56kgとなり、
鉄材釜の115〜124%の処理能力を有する。
このいり集機としては、例えば、特公昭38−9049
号公報記載の構成を有するいり葉装置や、森鉄工■製連
続いり集機r20oK型」汀120に型j、r75に型
」等を基本構成として採用し、これを改造して使用する
ことができる。なお、いり集機は、この型に限られるこ
となく、直火式のいり集機なら、セラミックス溶射等に
より鉄材の内側にセラミック層を設けたもの又はセラミ
ックス素材で蓋体を作ったものを用いれば、本発明に使
用することができる。
次に、先に述べたいり葉処理以降の工程について説明す
る。
いり葉処理の後は、以下に述べるように、水乾機、締め
いつ機及び仕上げ機により、それぞれ、水乾、締めいり
、仕上げの各処理が行われる。
本発明に使用する水乾機は、基本的には一般に用いられ
ている連続式水乾機、又は、回分式水乾機である。
連続式水乾機は、バーナの上方に回転型円筒状の鉄製の
蓋体が三段に配設され、下方より直火で各蓋体の温度を
上昇させ、各上中下段の蓋体を所定の釜内温度、回転数
にして乾燥を行う機械である。また、回分式水乾機では
、バーナの上方で鉄板製円筒からなる回転胴が回転し、
この回転胴の外側には鉄板製のフいが設けられ、下方よ
り直火で回転胴すなわち蓋体の温度を上昇させ、蓋体を
所定の温度、回転数にして乾燥を行う。
本発明においては、これらの水乾機の蓋体として、回転
円筒蓋体の鉄材の内側に、上記いり集成の場合と同様に
セラミックス素材層を形成した蓋体又は実質的にセラミ
ックス素材のみで作った蓋体を用いる。
また、本発明に使用する締めいり機は、例えば、森鉄工
所@製の締めいつ機r80KJ型等で一般に使用されて
いる回分式締めいり機を基本としたもので、例えば、バ
ーナの上方で鉄板製円筒からなる回転胴が回転し、この
回転胴の外側には鉄板製の覆いが設けられ、下方より直
火で回転胴すなわち蓋体の温度を上昇させ、蓋体を所定
の温度、回転数にして乾燥を行う機械である。
また、本発明に使用する仕上げ機は、上記の締めいり機
と同機種のものを使用するが、釜内温度。
回転数等の使用条件が異なる。
なお、水乾機、締めいり機、仕上げ機は上述の型に限ら
れることなく、直火式の釜を使用するものであれば、本
発明を適用することができる。
前述の水乾、締めいり、仕上げ工程において、本実施例
においては直火式加熱釜が鉄材釜にセラミックス層を被
覆したもの又はセラミックス素材自体で作られている。
そのため、従来の鉄材釜で処理した場合に比べ遠赤外線
の放射率が高く、釜の温度が殆ど違わないにもかかわら
ず、各工程の処理時間が短縮される。例えば、水乾工程
では5〜10分、締めいり工程では25分程度、仕上げ
工程では15分程度短縮される。
〔実施例1〕 生茶葉50kgを、下部に火炉を有しその上部に2個の
回転釜並びに1個の固定釜を有する連続式いり集機(森
鉄工■m、 75に型)の各加熱釜の内側にグレイアル
ミナを約0.2m+++溶射した加熱釜を用いたいり集
機に投入し、326℃の温度で13分いり葉を行い、2
4.15kgのいり葉を得た。なお、以下の各機械にお
いても、原形となる加熱釜の内側に上述と同様にグレイ
アルミナを溶射した加熱釜を用いている。
これを揉捻機(カワサキ機工0菊裂、60型)に投入し
、20分揉捻を行う。得られた茶菓24.15kgを、
下部に火炉を有しその上部に三段の回転釜を有する連続
水乾機(森鉄工■製、森式200型)により、70〜1
50℃の釜温(排気温度35℃)で20分程度乾燥し、
更に、締めいり機(森鉄工■製、森式80型)により、
100〜200℃の釜温(排気温度45℃)で25分程
度締めいつを行う。最後に、直火式火入れ機(森鉄工■
製、80型)により、110〜200℃(排気温度60
℃)の釜温で15分程度火入れを行う。
〔実施例2〕 実施例1と同様であるが、各加熱釜自体を厚さ10〜3
0mmのセラミックス素地で構成した。なお、セラミッ
クス素地としては、コージライトを使用した。
以上のような実施例1及び実施例2で製造した茶は、鮮
緑色で、浸出した水は黄緑色となり、香気は清香で滋味
もよいものとなった。
本実施例により得られた茶菓の官能審査並びに化学分析
値を示す。
1)官能審査 熟練した官能審査員10名により、上記実施例1゜2に
より得られた茶の形状1色沢、香気、水色及び滋味の5
項目について、従来法で製造した釜いり茶と比較した。
その結果を第2表に示す。
2)化学分、析値 また、本実施例により得られた茶と従来法で製造した釜
いり茶を80℃の温水で30分浸出した浸出液のアミノ
酸並びにタンニン量を測定した。その結果を第3表に示
す。なお、mg%は乾物100g中に含まれている成分
債をmgで表したものである。
第  3  表 以上の試験結果より明らかな通り、本発明の方法で得ら
れた釜いり茶は、茶の色沢は鮮緑色となり、水色が黄緑
色の清澄で香味においても芳香味があり、旨味があり高
い評点を得た。これに対し、従来法による釜いり茶は、
色沢がやや暗緑色で、水色は赤味を呈し、香味において
こげ臭があった。
また、アミノ酸の溶出量も従来法による釜いり茶より多
くなった。
〔発明の効果〕
本発明においては、セラミックス素材を介して茶菓を加
熱するので、茶菓が鉄蓋からの鉄イオンの作用を受けな
い。従って、茶の水色が赤みを帯びたり苦みが強くなる
等の不都合がなく滋味に漫れた茶を得ることができる。
また、いり葉工程において、接触温度より放射温度が常
に高い状態でのいり葉を行うから、茶菓の上乾き、こげ
臭を生ずることなくしなやかないり葉が得られ、形状。
色沢、香味に優れる。更に、セラミックスの遠赤外線に
よる放射熱により、処理薬が受ける熱エネルギーが高め
られ、製茶効率が高まるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、  (b)、  (C)及び(d)は本
発明を実施するに際して使用されるいり集機の概略正面
図、左側面図、右側面図及び部分断面図、第2図は蓋体
の要部断面図である。 に機枠 3:第1の回転釜体 5:固定蓋体 7;回転らせん羽根 9:サイクロン 11:回転パドル 21:鉄材 バーナ 第2の回転釜体 生葉投入口 送風パイプ 回転らせん羽根 葉さらい手 セラミックス素材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉄材釜の内側にセラミックス素材層を設けた直火式
    加熱釜、又は、釜自体をセラミックス素材で形成した直
    火式加熱釜により、いり葉処理を行うことを特徴とする
    釜いり茶の製法。 2、前記いり葉処理の工程に後続する水乾、締めいり及
    び火入れの各工程において使用する直火式加熱釜として
    、鉄材釜の内側にセラミックス素材層を設けた蓋体、又
    は、釜自体をセラミックス素材で形成した蓋体を使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の釜いり茶の製法。 3、鉄材釜の内側にセラミックス素材層を設けたことを
    特徴とする釜いり茶製造用直火式加熱釜。 4、釜自体をセラミックス素材で形成したことを特徴と
    する釜いり茶製造用直火式加熱釜。
JP18425888A 1988-07-22 1988-07-22 釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置 Granted JPH0235040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18425888A JPH0235040A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18425888A JPH0235040A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235040A true JPH0235040A (ja) 1990-02-05
JPH0469980B2 JPH0469980B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=16150167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18425888A Granted JPH0235040A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111033A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Suzuki Tekkosho:Kk 生茶葉の茹で処理装置
JP2007117001A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nagata Minoru Sangyo:Kk ストロベリーグァバ茶及びストロベリーグァバ茶の製法
JP2009106164A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Japan Organo Co Ltd 飲料および飲料の製造方法
JP2011160777A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kirin Beverage Corp 高香味釜炒り緑茶及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233568U (ja) * 1985-08-13 1987-02-27
JPS6235343U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233568U (ja) * 1985-08-13 1987-02-27
JPS6235343U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111033A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Suzuki Tekkosho:Kk 生茶葉の茹で処理装置
JP4667294B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-06 株式会社鈴木鉄工所 生茶葉の茹で処理装置
JP2007117001A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nagata Minoru Sangyo:Kk ストロベリーグァバ茶及びストロベリーグァバ茶の製法
JP2009106164A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Japan Organo Co Ltd 飲料および飲料の製造方法
JP2011160777A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kirin Beverage Corp 高香味釜炒り緑茶及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469980B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011254803A (ja) 連続炒り葉装置及び釜炒り茶製造設備
EP2106228A1 (en) Method for roasting coffee beans and coffee bean roaster using the same
JPH0235040A (ja) 釜いり茶の製法及び釜いり茶製造装置
KR101455384B1 (ko) 자동 덖음기
JP2958295B2 (ja) 釜いり茶の製造装置
JP2006204183A (ja) 撹拌型加熱処理装置と製茶方法
JP3689404B2 (ja) 釜炒り茶、その製造方法および製造設備
JPS58165738A (ja) 褐変茶およびその製造方法
JPS62115236A (ja) 半発酵茶の製造装置
JPH055462B2 (ja)
JPH0137427Y2 (ja)
JPS6318451B2 (ja)
CN218527524U (zh) 茶叶清洁化仿炭焙自动烘焙设备
JPH0226944B2 (ja)
JPS6235343Y2 (ja)
JPH0218818B2 (ja)
JP2001008622A (ja) 茶の製造方法
JPS6312822Y2 (ja)
JP2002017259A (ja) 連続式茶葉温め装置
JPH03112447A (ja) 遠赤外線を利用した茶生葉の殺青方法とその装置
JPS643454B2 (ja)
JPS63222650A (ja) 炒葉装置
JPH03127938A (ja) 茶の製造方法
JPH0687739B2 (ja) 抹茶代用品
JPS5944017B2 (ja) 「てん」茶製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees