JPS63222650A - 炒葉装置 - Google Patents

炒葉装置

Info

Publication number
JPS63222650A
JPS63222650A JP5799487A JP5799487A JPS63222650A JP S63222650 A JPS63222650 A JP S63222650A JP 5799487 A JP5799487 A JP 5799487A JP 5799487 A JP5799487 A JP 5799487A JP S63222650 A JPS63222650 A JP S63222650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
stir
tea
disc
roasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5799487A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhei Eguchi
江口 勝平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5799487A priority Critical patent/JPS63222650A/ja
Publication of JPS63222650A publication Critical patent/JPS63222650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生茶葉を回分式の回転圧力炒釜で炒り蒸し、葉
振りする炒葉装蓋に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、緑茶の製法においては大別して蒸熱法〈日本式)
と釜炒法(中国式)とがある。この2種の方法は生茶葉
の酸化酵素を失活させる処理手段により分けられている
。すなわち、蒸熱法は生茶葉に外部より蒸気を当て生茶
葉の酸化酵素を失活させる方法である。
この方法によって釜炒茶の香味を発揚させるには蒸熱後
葉打工程において加熱するか、又は蒸気にさらす時間を
長くする手段を講じなければならなかった。しかるに、
前者の手段においては茶菓に蒸し露が付着し、後の葉打
工程で葉振り加温をすれば「むれ」を生じ香味を与える
ことができず、また後者の手段においては蒸気に長時間
さらすと、茶の組織が脆弱となり後の工程の揉捻におい
て茶菓が損傷して粉茶ができ茶あくがとれに<<、かつ
形状を悪くする等のため蒸熱法においては釜炒茶の香味
を発揚することは困難であった。
一方、釜炒法には2種あり、青柳法(熊本)と嬉野法(
佐賀)がある。
青柳法は開放釜〈平葺)に生茶葉を嬉野法より少量投入
し、釜の下方より加熱して、釜温を上げ、生茶葉からの
揮発分及び蒸気を外部に放出するように撹拌しつつ炒り
、高温処理後軽く揉みつつ葉振りし、酸化酵素を失活さ
せ揉捻を短時間行い、後、水乾を数回行って玉緑茶を得
る方法である。
嬉野法は、傾斜した開放釜(唐釜)に生茶葉を青柳法よ
り多量投入し、茶温を上げ、始め揮発分(生ぼけ)を放
出するように撹拌した後、茶菓から発生する蒸気を包み
込むようにして撹拌し、このことにより生茶葉中の水分
より発生する蒸気によって酸化酵素の失活を行い、蒸気
を急激に取り除き、揉むことなく葉振りを行い、後青柳
法と同様に揉捻、水乾を行って玉緑茶を得る方法である
この釜炒茶製法における炒茶の機械化に特公昭38−9
049号の発明があった。
しかしながら、これらの「かまいり茶製造機械」は全て
上記青柳法であった。それは、青柳法は妙薬操作が比較
的簡単である為である。しかしながら、下記の諸欠点の
ために現在では掻く限られた技術として残っているだけ
である。特公昭38−9049号の装置にふいては、前
述の手抄の青柳法をそのまま機械化したもので、下方の
円筒は集葉板付きの開放釜で上方は撹拌手付き半円炒釜
で、上方の炒釜では撹拌し、揉みつつ葉振り加温を行っ
て、茶菓の酸化酵素の失活を行っている。しかしながら
、開放釜では生茶葉に水分が存在する以上、釜肌温度を
いかに上げても茶葉の温度を蒸熱性同様に平均に芯まで
素早く酸化酵素を失活させるに必要な98℃前後にする
ことは不可能である。また、茶菓中の水分を除去しつつ
茶菓の芯まで茶温を98℃前後にした場合は、茶菓の表
面のうすい部分は焦げて、その焦げた部分が製品中に混
入し製品の品質を低下させるばかりでなく、これが粉末
となって、いわゆる「粉茶」となり歩留りが悪くなる。
かつまた、生茶葉の投入量を増し、大変を強く与えて炒
蒸する方法をとっても、「生ぼけ」のまき込み、「むれ
」の発生、取出茶葉の葉緑素が失われる等技術的に製品
にむらが多い等の欠点があり、人の勘に頼る所が多かっ
た。
従って、この装置で得られた茶菓は茶の味が薄くなり、
青臭みもでて来る等の欠点もある。
本発明者は嬉野法について研究を行ったところ、嬉野法
は青柳法と相違し、同じ釜炒法であっても、初段階の炒
り工程が、多量の茶菓を初め撹拌して揮発分を放出させ
た直後に、茶菓で蒸気を包み込みながら炒蒸しする。こ
の時点を「交差」と嬉野法では称せられていた。「交差
」の温度を茶菓が焦げないようにして高温処理すること
が茶の品質を左右するものであった。これは茶菓中に含
まれている水分により発生する蒸気が茶菓中で飽和蒸気
となり茶菓の芯まで平均に茶菓温が98℃前後に上昇す
るので、酸化酵素の完全な失活をなし得る。
かつ、酸化酵素の失活が外部から供給された飽和蒸気で
ないため、蒸熱法の場合と異なり茶菓に蒸し露の付着が
ないので“むれ”を生ずることがなく続けて加熱するこ
とも可能であった。
本発明者は上記嬉野法の製茶法について研究し、先に特
公昭59−46572号を発明し、その装置として実公
昭59−27751号、実開昭54−161400号の
考案をなした。
その後見に、前記交差温度を高める方法について検討を
加え、炒釜を気密にして加温することによって、大気圧
蒸気より高温の飽和蒸気が茶菓中の水分によって得られ
、この飽和蒸気及び茶菓中の残存水分がこの飽和蒸気と
共存することにより高温になり短時間に茶温を98℃以
上に高めることができ、しかもこの蒸気温度で茶菓の芯
まで熱を浸透し完全に酸化酵素を失活することができる
ことを見い出し、炒釜で生茶葉を揺動させつつ加温妙薬
する際、炒釜を気密状態にして、生茶葉に含有されてい
る水分を用いて蒸気を大気圧蒸気より高温の飽和蒸気及
び茶菓中の残存水分をこの蒸気と共存させつつ妙薬する
方法を発明した(特開昭59−146537号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記生茶葉を妙薬する際炒釜を気密状態で行う方法にお
いて、炒釜の構造が上方に生茶葉供給、取出用の開閉が
できる開口を有し、炒釜を90〜120℃に揺動させつ
つ妙薬する方法であるため、炒釜全体を火袋で覆うこと
ができず、熱効率が低くなり、炒蒸しを十分に右こなう
ことができないきらいがあった。また、生茶葉の供給は
炒釜の上方から、妙薬の取出しは、炒釜の下方から行う
ため、生茶葉の供給が不便で、妙薬の取り出しの時に内
面に茶菓が付着することがあり、炒釜内の掃除などに問
題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決し「生ぼけ」のまき込み、
「むれ」の発生、いぶり香の生成を防止し、風味のよい
茶をしかも連続製茶法に組み込み易い妙薬装置を提供す
ることを目的とする。
本発明は、下方に加熱部、上方に排気口を有する火袋中
に、内部に集葉板を有し、一側が開放され、他側が網目
状の円筒形炒釜本体を回転自在に設置し、この円筒形炒
釜本体の開放側に、縁部に炒釜本体周縁部との嵌合部を
有し、中央に開口部を有し、その周囲が網状に構成され
ている縞付円板をこの縞付円板の炒釜本体周It!lS
との嵌合部が炒釜本体周縁部と嵌合し得る位置に設置し
、この縞付円板の中央開口部及びその周囲の網部を覆い
縞付円板の縁枠部との嵌合部を有する気密蓋を反転、伸
縮又は上下移動及び水平移動し得るようにし、同側に供
給口が縞付円板の中央開口部に当接する位置で水平移動
し得る生茶葉供給部を設置し、一方、炒釜本体の網目状
側に縁部を有し、炒釜本体の中央鋼管に沿って水平に移
動し得る気密蓋を設置し、上記火袋、炒釜本体並びに中
央鋼管の基部を載置した架台を水平移動し得るように設
置してなることを特徴とする妙薬装置である。
次に、本発明の妙薬装置について説明する。
第1図は本発明の妙薬装置の1例の平面断面図、第2図
は同正面断面図、第3図は同網付円板、気密蓋の機構の
1例を示す図面である。
炒釜本体は鋼材などの耐熱、熱伝導性の材料で成形した
円筒形の炒釜本体1の一側は開放され他側は網目状面2
に構成されている。この炒釜本体1並びに火袋41、加
熱部42は車21を有する架台22上に載置し、基台2
8上を水平移動するように構成されている。そしてこの
開放[3には、縞付円板4が炒釜本体の開放部と嵌合又
は離脱し得る位置に固定して設けられている。この間付
円板4は中央部に開口部5と、その周辺に網部6を有し
、周縁枠に炒釜本体開放部3との網付円板嵌合部7を有
している。この縞付円板4の外側に更にこの縞付円板の
網部6と網付円板開放部5を覆う板状の気密蓋8を同気
密蓋の周!!部に設けた気密蓋嵌合部9と縞付円板の周
縁枠の突起部10の嵌合により縞付円板のII部及び開
口部を覆うように、又同嵌合を離脱し得る如く、水平に
移動するように構成されている。
又、炒釜本体の上記開放側に対向する網目状面2におい
ては同側面を覆い、または開放する如く水平移動し得る
気密蓋11を有する。
炒釜本体1は妙薬の操作中に例えば炒釜本体の外面に歯
車12を設け、この歯車を回転駆動歯車13と噛合させ
て回転させる。
炒釜本体1の内部には、炒釜本体の内面上に、その基部
が本炒釜の網目側に接近した三角台状の形状を有する部
材14と、その三角台状部材の頂部と若干の間隙aを有
して、その頂部を形成する2辺の何れか1辺の延長上の
位置に略炒釜の開放側近くまでに設けた薄板15よりな
る集葉板16が設けである。この集葉板16は生茶葉を
炒る場合は炒釜の回転に伴って回転し内部に収容しであ
る茶菓の移動を撹拌する撹拌手の役目を果たすと共に、
妙薬作業林了後妙薬を炒釜本体より取り出す時は炒釜を
逆回転させると薄板15に沿って妙薬が炒釜の開放側に
移動し同側の組付円板4が炒釜より離れた状態におくと
釜の外部に排出される。また、集葉板の中央に若干の間
隙を有するため妙薬操作中において三角台状部材14と
薄板15との間に茶菓が集積して過度の炒り、焦げなど
を防止することができる。
更に、炒釜本体の網目状側の外側に、作業中に発生する
「生ぼけ」などの揮発分を排出し、また、作業の終期に
炒釜内温を低下させるための吸送気ファン17が設けで
ある。
また、妙薬操作中に炒釜内部の圧力が過度に上昇するの
を防止するため同炒釜の網目状側の中央部に炒釜内に開
口した鋼管18を設け、その先端に圧力計19及び安全
排気弁20を備えている。
なお、玉露茶葉の如く粘稠性の茶葉を処理する場合にこ
の鋼管18の炒釜内部に開口した部分に撹拌手を接合し
ても良い。
上記気密蓋8との水平移動により組付円板4の開口部5
対応位置への当接、離脱機構は気密蓋8を反転、伸縮又
は上下移動及び水平移動して行う。
また、組付円板4の炒釜本体開放部3の縁部への当接、
離脱は炒釜本体を車21により基台28のレール上を水
平移動することにより行う。
本発明装置の気密蓋8の嵌合、離脱機構は、例えば、上
下移動の場合について説明すると、第1図において気密
蓋8はその両側に気密蓋水平移動稈24(エアシリンダ
ー等)、支持部材25及び気密蓋支持体26(エアシリ
ンダー等)によって水平移動及び上下移動される。反転
の場合について説明すると、第3図に示すごとく、組付
円板4の外縁部に構付円板支持枠27を設け、この支持
枠27に網材円板支持体23を連接し、その一端が基台
28に固定されている。
そして、上記構付円板支持枠27と構付円板外縁とはロ
ーラー30によって開枠27が固定しても、組付円板4
が嵌合された炒釜本体の回転に応じて回転するように構
成されている。気密蓋8はその中央部に回転自在に気密
蓋支持腕31を枢着し、この支持腕は支持軸29に支承
されている。この支持軸は水平移動できるように構成さ
れている。
このような構造になっているから、気密蓋8との支持腕
31の長さを組付円板4の開口B5及び網部6に対応す
る位胃に設置できる長さに設定すれば、その支持腕31
の支承部を中心にして回転し位置決めができ、また支持
軸の水平移動により組付円板の開口部5及び網部6の対
応位置より嵌合、離脱することができる。さらに、同量
付円板と気密蓋との位置決めを支持腕の反転でなく、支
持腕の伸縮によっても行うことができる。
以上の如く、炒釜本体の開放部3を開口の状態、また組
付円板4を嵌合した状態及び組付円板4を嵌合し、さら
に気密蓋8を嵌合した状態、すなわち、密閉した状態に
適宜なし得ることができる。
一方、炒釜本体の開放部の反対側においては、周縁部に
炒釜本体1の周縁部突起32と嵌合する嵌合111S3
3を有し、水平に移動し得る気密蓋11を設ける。この
気密蓋11の水平移動は適宜の方法を採用しうるが、鋼
管18の炒蒼本体より外部に導出した1体に沿ってエア
ーシリンダー等の手段によって水平移動させることがで
きる。
なお、炒釜本体1の外部に、茶葉温を感知するための排
気温度感知機34及び内部に炒釜内壁温度を感知する内
壁温度感知機35を備えておくと釜内の温度管理が行い
易い。
本発明の妙薬装置の生茶葉供給口36は例えばホッパー
37を有し、送り機38を備えた一般の生茶葉供給機が
採用される。なお、送り機を設けずに圧縮空気により圧
入する供給機も用いることができる。
本発明の装置においては、この生茶葉供給11S36の
生茶葉供給口39が水平移動し、組付円板4の開口部5
に当接するように設置されている。例えば、同生茶葉供
給部36の底部にレール40を付設し、その上を水平移
動するようにすると好都合である。
本発明の妙薬装置の火袋41は下方に加熱部42、上方
に排気口43を有し、中央に炒釜本体を収容できる開放
部を有する室であって一般に耐火材料で例えば鋼材等で
造られている。加熱842は普通ガスバーナーを用い、
加熱を調整できるように強弱の切り換えが可能にしてお
く方がよい。また、排気口43は排気調整弁44により
、火袋内の温度を5調整し得るようにすると好適である
本発明の妙薬装萱の妙薬収集部は、炒釜本体1の開放部
3の下方に妙薬を収集送出するコンベヤー45が設けら
れている。そしてその先に送出妙薬を冷却する妙薬冷却
部46を備えておくと好都合である。
なお、このコンベヤー45の炒釜開放部の妙薬落下部の
やや先に落下妙薬が一度に纏まって落ちた状態で送られ
ると、その先の冷却が均等に行われ難いため、数個の羽
付き分散具50をコンベヤーの走行方向と逆回転するよ
うに駆動し、妙薬を均一の厚さでコンベヤー上を移送す
るようにすると茶菓の変゛質が少ない。
本発明の妙薬装胃を用いて妙薬を行う場合、上記本発明
の妙薬装置において、炒釜本体1を車21により基台2
8のレール上を移動させ炒釜本体開放部3に構付円板4
を嵌合し、気密蓋8は炒釜対応位置から離脱させ、他側
の気密蓋11は炒釜本体より離した位置において、炒釜
本体を回転させると共に、鋼管18の排気弁20を開き
、かつ吸送気ファン17を排気の方に回転させる。そし
て、火袋下部の加熱部を始動させ、炒釜本体1及び一側
に嵌合した構付円板4が回転され、炒釜本体が加熱され
る。そして、炒釜本体の壁内面が180〜330 ℃位
になった時、生茶葉供給部36を水平に移動させ、生茶
葉供給口39を構付円板の中央開口部5に当接する。そ
して、この供給口39より生茶葉を順次炒釜本体1内に
送り込む。この供給量は炒釜の容積によって、また茶菓
の種類によって相違するが、大体約38011炒釜の容
積に対し約5 kg位が好適である。
このようにして、炒釜本体内に生茶葉を供給した後、生
茶葉供給136を炒釜より離す。炒釜内に供給された生
茶葉は炒釜内の温度と炒釜の回転と同炒釜内に設けであ
る集葉板16の撹拌作用により撹拌されつつ加熱されて
、生茶葉中の初期揮発分(生ぼけ)が発生する。これを
吸送気ファン17を弱にして炒釜より外部に排出する。
後、直ちに気密蓋8を構付円板の開口部5及び網部6を
覆うように嵌合し、同時に気密蓋11を平行移動して炒
釜本体に嵌合し、炒釜を密封状態とする。その間、炒釜
本体は加熱と回転を続け、炒釜内の圧力が約1.2kg
(絶対圧力)、茶温が102〜104 ℃位で炒り蒸し
を行なう。この間、炒釜内は茶菓から発生する水分が大
気圧蒸気より高温の飽和蒸気となり、この蒸気中で茶菓
が回転、撹拌されながら処理されるので、茶菓中の酸化
酵素の失活を完全に行なうことができる。そして、炒釜
中に充満した蒸気を除くため吸送気ファン17を弱に稼
働させ、加熱部42の加熱状態を小にして、両側の気密
蓋8,11を平行移動させて炒釜本体より離す。この場
合、炒釜の開放部3の下方に樋47を備えておくと、炒
釜中で発生した蒸気が排出時に水滴を炒茶菓に接触する
ことな(外部に排出させることができる。
続いて、吸送気ファン17を弱にして吸気を行い、炒釜
内の温度を低下させ、茶温80〜60℃前後にし、茶菓
の回転、撹拌を続け、葉振り操作を行なう。
この操作により、茶菓の「むれ」を生ずることなく、葉
振りを行なうことができる。その後、加熱部よりの加熱
を停止し炒釜の温度を更に低下させ、後、炒釜本体1を
水平移動させて構付円板4を炒釜本体の開放部3より離
し、吸送気ファン17を送気の方に逆回転させ、強送風
を行いつつ炒釜本体1を逆回転させると、集葉板16の
三角台状部材14の側面に沿って妙薬が移動し薄板15
に沿って妙薬を炒釜本体開放部下端より妙薬取出部51
を経て落下し、妙薬送出用コンベヤー45により取り出
される。
なお、本発明の装置の茶菓の加熱は加熱部と併用して遠
赤外線によって茶菓を加熱する方法を使用すると、更に
良い結果が得られる。この方法を採用するには、遠赤外
線発生器を炒釜内壁面及び/又は鋼管1Bの炒釜内に突
出部の先端に取付けて、遠赤外線の照射をおこなう。
これに使用する遠赤外線発生器はその種類、形状につい
て特定されず、電気エネルギー、加熱部による熱を遠赤
外線に変換して器外に放出し炒釜内の茶菓に照射して加
熱することができるものであれば十分である。本遠赤外
線照射により茶葉の加熱速度を高めることができ、茶菓
のクロロフィルが濃厚に保持され香味を保持し得る利点
を有する。
この遠赤外線の照射は、炒釜の中央部に設けることによ
り処理茶菓の加熱効率及び加熱速度が上昇する。この場
合、遠赤外線発生器52は鋼管18の先端に取付ける。
この遠赤外線発生器を炒釜の中央部に取付ける場合は、
炒釜の回転による茶菓の釜内の移動に伴い処理中の茶菓
が遠赤外線発生器の上に集積し、遠赤外線の照射が均一
にできない場合がある。その場合は遠赤外線発生器を回
転させるか、遠赤外線を透過する材料例えばガラス等の
円筒部材を回転させ、その中に遠赤外線発生器を設置す
る。
本発明の妙薬装萱を用いて妙薬を製造する場合、生ぼけ
排出、炒り蒸し、葉振りなどの各工程における温度、時
間の管理を本発明の装置の生茶葉の投入、炒釜の加熱、
生ぼけの排出、葉振り、炒茶葉の取り出しの各工程を茶
菓の性質に応じた火炉の温度の調節、炒釜の回転及び逆
転、並びにその温度の調整、吸送気ファンの回転及び逆
転、並びにその速度の調整、嵌合部の開閉、嵌合時間及
び葉振り時間、取り出し操作をシーケンサ−に設定して
自動制御することにより何回でも良好な安定した操作を
行うことができる。
このように、本発明の方法を自動制御により行う場合は
、本発明の装置の円筒形炒釜本体の内側に温度センサー
(内壁温度感知機)35を埋め込み、同炒釜の外側の吸
送気ファンの近くに、炒釜内の温度を感知する雰囲気温
度センサー(排気温度感知機)34を設置する。釜底温
度は納付円板の開口部の外部から非接触温度計(例えば
、サーモアイTX−700)によって炒釜本体の内温を
感知する方法もある。これらの温度、炒釜の回転、逆転
、納付円板の嵌合、離脱、気密蓋の嵌合、離脱、吸送気
ファンの回転、停止、逆転、生茶葉供給部の作動、停止
、送り機の作動、停止並びに炒釜及び吸送気ファンの回
転速度の調整はインバーターにより行い、これらをシー
ケンサ−に記憶させる。
この方法を本発明の装置により自動制御により行う例を
次に説明する。
中央に開口部5を有し、その周囲を網状に構成した納付
円板4を炒釜本体1に嵌合した状態で、バーナー(加熱
部)42に点火し、炒釜本体1を回転させ、その炒蒼内
の温度が約300 ℃に達した時、生茶葉供給部36を
作動し、同供給部の供給口39が開口部5に接合した時
、送り機38が作動する(生茶葉投入工程)。その後炒
釜は加熱回転の状態を数十秒継続する(加熱工程)。そ
の後筬送気ファン17を作動する(生ぼけ排出工程)。
排気温度が約45〜80℃に達した時吸送気ファン17
を停止し、両側の気密蓋8.11を炒釜本体並びに納付
円板4に嵌合し、のち約30〜90秒操作する(加圧炒
り蒸し工程) 。この工程終了前より吸送気ファン17
を作動させ、両側の気密蓋8,11を開放し数秒操作す
る(充満蒸気排出工程)。その後筬送気ファンの回転を
弱くして数分操作する(葉振り工程)。
その後バーナー及び吸送気ファン及び炒釜本体を停止し
、ただちに炒釜本体及び吸送気ファンを逆転させて妙薬
を取り出す(取り出し工程)。
以上の各温度、時間、装置の作動、停止、調整等をプロ
グラムとしてシーケンサ−に記憶させ操作する。
このように、自動制御により本発明の装ぼを操作すれば
、従来の嬉野唐釜製法における炒り手、炊き手、煽ぎ手
の少なくとも3Å以上の人数が必要で、しかもその人の
勘によって作業をする場合に比べ自動で常に均一な炒茶
葉を得ることができる。
且つまた、従来の蒸茶を製法する場合は、葉振り工程を
除けば、従来の蒸熱法における蒸熱工程以上の良好な茶
菓を得ることができる。
次に本発明の実施例をあげる。
〔実施例〕
下部に大小2本のバーナー42を有し、上方に排気調整
弁44を備えた排気口43を有する火袋41の中央に3
801容量の円筒炒釜本体1を設置しこの円筒炒釜本体
1の一側は周辺の枠に金網を張った網を炒釜本体1の側
面に結合させた網目状に構成し、他側は開放されている
。この炒釜本体1は底部に車21を有する架台22上に
載置され、この架台は基台28上をレールにより水平移
動できるように設置されている。この炒釜本体1の網目
状側面に鋼管18の開口部を覗かせ、その他端を炒釜外
に導出させ、先端に安全排気弁20及び圧力計19を備
える。
また、炒釜本体1内壁には、三角台状部材14及び薄板
15よりなる集葉板16を壁面に結合して設けである。
更に、鋼管18の内部に回転軸を設け、その先端に遠赤
外線発生器52を取付けである。炒釜本体1の外部の一
側端近くに歯車12を炒釜本体lの周囲に設け、この歯
車12は炒釜本体lの下部において、駆動歯車13と噛
合している。この歯車12の近傍位置及びこれと対称位
Iに2組の本体支持車48、49 によって炒釜本体を
支持している。炒釜本体1の網目状側面2の外側には吸
送気ファン17が設置され、吸気、送気をその回転方向
により行なうことができる。更に、その外側に炒釜の側
面よりやや大きな円板形の気密蓋11が、その中央部を
鋼管18で貫通され、その上を水平方向に移動可能に設
けられている。この気密蓋11の周縁に嵌合部33を突
設しである。一方、この嵌合11833と嵌合する炒蒼
本体1の網目状面2の周縁に突起32が設けである。
炒釜本体1の開放側には、炒釜の側面よりやや大きな円
板形の中央に円形の開口部5、その周囲が金網で張設さ
れた網部6、その周Ii部が周縁枠よりなっている縞付
円板4が、支持体23により基台に固定されている。そ
して、この構付円板周縁枠には内側に炒釜本体開放部3
0周縁と嵌合する嵌合部7及び外側に気密蓋の嵌合部と
嵌合する突起部10が突設しである。この縞付円板4の
外側に縞付円板よりやや小なる円板形の気密蓋8が外周
両側に水平移動稈24により水平移動し得るように設け
られ、更に支持部材25より外側に垂直に植立された支
持体26に支承され上下移動される。この気密蓋8の周
縁に網材円板突起BlOとの嵌合部9が突設されている
。そして、炒釜開放部の下方に水滴を受ける樋47が設
けられている。
この気密蓋8の更に外側に上方がホッパー37を有し、
その下方に生茶葉送り機38及び生茶葉供給口39を有
する茶菓供給部36がその底部に右いてレール40によ
り水平移動し得るようにしである。
炒釜本体1の開放fls3の下端に火袋41の下方に妙
薬送出用コンベヤー45が置かれている。鋼管18の先
端は安全排気弁20を有し、かつ圧力計19を備えてい
る。
なお、本発明の妙薬装置は緑茶のみならず半発酵茶、発
酵茶、薬草、玄米、麦、トウモロコシ等植物の加熱処理
、乾燥にも使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の妙薬装置は上記の如く、回転加熱炒釜中で炒釜
の開放、密閉、排気、吸気が自由に行なうことができる
。従って、次の効果を奏する。
(1)「生ぼげ」の排出、炒り蒸し2葉振りが1個の加
熱回転釜の連続操作で操業できる。
(2)炒り蒸しを密閉釜で行うから、釜中の圧力が上昇
し、釜内の温度が高くなり、茶菓の有する水分のみで1
00 ℃以上に行なうことができ、茶菓の柔軟現象が起
こり、酸化酵素を充分に失活でき、クロロフィルを固定
化して香味が濃厚となり、次工程である、揉、乾燥工程
において香味の調和が行われやすく、すっきりとした茶
菓が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の妙薬装置の平面断面図、第2図は同正
面断面図、第3図は同調付円板、気密蓋の機構を示す。 1:炒釜本体     2:網目状面 3:炒釜本体開放部  4:lI付内円板5組付円板開
口B   6:85部 7;組付円板嵌合ll58:気密蓋 9:気密蓋嵌合部   10:l!材付円板突起11:
気密蓋      12:歯車 13:駆動歯車     14:三角台状部材15:薄
板       16:集葉板17:吸送気ファン  
 18:鋼管 19:圧力計      20:安全排気弁21:車 
       22:架台 23:11付円板支持体  24:気密蓋水平移動稈2
5:支持部材     26:気密蓋支持体27:i!
!付円板支持枠  28:基台29:気密蓋支持軸  
 30:ローラー31:気密蓋支持腕   32:周縁
部突起33:嵌合部      34:排気温度感知機
35:内壁温度感知機  36:生茶葉供給部37:ホ
ツパー    38:送り機 39:生茶菓供給口   40;レール41: 火袋 
      42:加熱部43:排気口      4
4:排気調整弁45:コンベヤー    46:妙薬冷
却部47:樋        48,49:炒釜本体支
持車50:分散具      51:妙薬取出部52:
遠赤外線発生器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下方に加熱部、上方に排気口を有する火袋中に、内
    部に集葉板を有し、一側が開放され、他側が網目状の円
    筒形炒釜本体を回転自在に設置し、この円筒形炒釜本体
    の開放側に縁部に炒釜本体周縁部との嵌合部を有し、中
    央に開口部を有しその周囲が網状に構成されている網付
    円板を、この網付円板の炒釜本体周縁部との嵌合部が炒
    釜本体の周縁部と嵌合し得る位置に設置し、この網付円
    板の中央開口部及びその周囲の網部を覆い網付円板の縁
    枠部との嵌合部を有する気密蓋を反転、伸縮又は上下移
    動及び水平移動し得るようにし、同側に供給口が網付円
    板の中央開口部に当接する位置で水平移動し得る生茶葉
    供給部を設置し、一方、炒釜本体の網目状側に縁部を有
    し、炒釜本体の中央鋼管に沿って水平に移動し得る気密
    蓋を設置し、上記火袋、炒釜本体並びに中央鋼管の基部
    を載置した架台を水平移動し得るように設置してなるこ
    とを特徴とする炒葉装置。 2、円筒形炒釜本体の開放側の下部に炒茶葉送出用コン
    ベヤーを設けてなる特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、円筒形炒釜本体の内部中央に遠赤外線発生器を備え
    てなる特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP5799487A 1987-03-12 1987-03-12 炒葉装置 Pending JPS63222650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5799487A JPS63222650A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 炒葉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5799487A JPS63222650A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 炒葉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222650A true JPS63222650A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13071558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5799487A Pending JPS63222650A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 炒葉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244346A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Katsuhei Eguchi 連続式いり蒸し方法及びそれに用いる装置
JP2020092642A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 テイエム技研株式会社 ブレンド茶及びブレンド茶の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244346A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Katsuhei Eguchi 連続式いり蒸し方法及びそれに用いる装置
JPH055462B2 (ja) * 1990-02-22 1993-01-22 Katsuhei Eguchi
JP2020092642A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 テイエム技研株式会社 ブレンド茶及びブレンド茶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981201B2 (ja) 釜炒り茶又は碾茶の製造方法及びその製造装置
KR200485656Y1 (ko) 누룽지 제조장치
CN210773147U (zh) 一种茅莓加工用烘干装置
JPS63222650A (ja) 炒葉装置
CN112089078A (zh) 一种小型的封闭式咖啡豆烘焙机
KR20090039917A (ko) 자동 덖음기
JPH0149452B2 (ja)
JP2001086932A (ja) 釜炒り茶又は碾茶の製造方法及びその製造装置
CN2325992Y (zh) 旋空烧烤炉
JPH09511147A (ja) 食品の製造方法
TW460276B (en) Method and apparatus for producing pan-roasted tea or steamed and dried tea
CN113261666B (zh) 一种石斛干片的提香方法及其石斛干片提香设备
CN108850253A (zh) 一种多口味茶叶翻炒方法
JPS62115236A (ja) 半発酵茶の製造装置
JPS6234378B2 (ja)
CN211020925U (zh) 一种澳洲坚果均匀烘干机
KR102592400B1 (ko) 커피 원두 로스팅 장치
CN214801969U (zh) 一种鳗鱼烘烤装置
CN213486835U (zh) 一种小型的封闭式咖啡豆烘焙机
CN216088714U (zh) 一种稳定饼胚水分的装置
CN217012697U (zh) 一种用于香油生产的芝麻烘炒装置
CN114403254B (zh) 一种茶叶加工制备用烘焙机及工作方法
JPH051273Y2 (ja)
JP2001008622A (ja) 茶の製造方法
JPH01252249A (ja) 炒り茶葉装置