JPH0234875A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0234875A
JPH0234875A JP63185018A JP18501888A JPH0234875A JP H0234875 A JPH0234875 A JP H0234875A JP 63185018 A JP63185018 A JP 63185018A JP 18501888 A JP18501888 A JP 18501888A JP H0234875 A JPH0234875 A JP H0234875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
originals
documents
automatic
contact glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185018A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aizawa
相沢 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63185018A priority Critical patent/JPH0234875A/ja
Publication of JPH0234875A publication Critical patent/JPH0234875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 音束上皮■凰分災 この発明は自動原稿搬送装置を有する複写装置に関する
ものである。
来の  とその課題 従来のこの種の複写装置では自動原稿搬送装置における
原稿給送スタートの後、該装置での原稿給送ジャムがな
いことが確認されてから、複写装置本体の転写紙給紙が
スタートするようになっている。
そのため、表−1に示すように1枚の原稿から1枚のコ
ピーをとるコピー処理(ltol)を行なうときのc 
p m (copy per m1nute)が複写装
置単体リピート時(lton)のcpmよりかなり下が
ってしまうという問題点があった・ 表−1 この発明は前記のような従来の問題点を解決し、1 t
o 1のコピー処理時におけるcpmを上げて(スピー
ドアップ)、コピー作業の能率を向上させることができ
る複写装置を提供することを目的とする。
を ′ るための手段 前記目的を達成するため、この発明は、原稿送り方向に
複数の原稿を1ユニットとして同時に並置可能なコンタ
クトガラスと、このコンタクトガラス上に1ユニットの
原稿が並置されたことを検知する検知部材と、前記コン
タクトガラス上に並置される1ユニットの原稿を連続的
に移動露光する光学系スキャナーと、1ユニットごとの
原稿の搬送と対応して1ユニットの原稿と同数の転写紙
を各原稿と対応した位置へ連続的に給送する転写紙自動
給送装置と、箭記自動原稿毫送装置を駆動して1ユニッ
トの原稿をユニットごとに連続的にコンタクトガラス上
に送り、1ユニッ1−の原稿がコンタクトガラス上の所
定位置に並置されたとき、前記検知部材からの信号を受
けて自動原稿搬送装置の駆動を停止するとともに、前記
光学系スキャナーおよび転写紙自動給送装置を駆動する
ように制御する制御手段とを具えたことを特徴とする。
務−一厘 前記構成により、自動原稿搬送装置から1ユニットとし
て給送される複数の原稿は、コンタクトガラス上の所定
位置にJMS送り方向に並置される。並置されると、こ
のことが検知部材により検知され、該検知部材からの信
号を受ける制御手段が、まず自動原稿搬送装置の駆動を
停止し、つぎに光学系スキャナーおよび転写紙自動給送
装置を駆動する。これにより、前記スキャナーが移動さ
れ、並置された複数の原稿に対する露光プロセスを連続
的に行なう。また、転写紙自動給送装置から前記原稿と
同数の転写紙が各原稿と対応した位置へ連続的に給送さ
れ、これにより、コピー処理が行なわれる。1ユニット
、複数の原稿によるコピー処理が終了すると、次の1ユ
ニットの複数の原稿に対する同様の動作が連続的に行な
われる。
失1血 第1図にはこの発明に係わる自動原稿搬送装置!2を有
する複写装置1が示され、該原稿搬送装置2は第2〜6
図のように構成されている。
3はシート状原稿4を載置する原稿台、5は原稿呼び出
しころ、6は呼び出しソレノイド、7は原稿4の先端を
突き当てて位置決める爪ストッパ、8は爪解除ソレノイ
ド、10,10′は上下1対の分離ころで、給紙モータ
11により駆動ギヤ12を介して回転される(第2,3
゜5図)、 13.13’は上下1対のプルアウトロー
ラで、搬送モータ15によりタイミングベルト16.1
7および駆動ギヤ18を介して回転される。
19は切り換えクラッチである。また、前記駆動系を通
じて搬送ベルト20の搬送ローラ21が駆動ギヤ22を
介して同時に回転されるようになっている(第4図)。
第2図において23は原稿セット検知部材、第2,4図
において25゜26は先端検知部材およびサイズ検知部
材、27はレジスト検知部材であり、サイズ検知部材2
6で原稿4の幅を、レジスト検知部材27で原稿4の長
さを検知する。
搬送ベルト20がその上面に配置されるコンタクトガラ
ス28は第7図に示すように、原稿4を複数枚(この実
施例では2枚)、これを1ユニットとして原稿送り方向
に並置可能な大きさからなっている。コンタクトガラス
28の原稿排出側の端部には原稿4の先端を突き当てて
位置決めするスケール30が軸31によって搬送ベルト
20に当接した上方位置と、コンタクトガラス28の上
面より下方の位置との間を揺動可能に枢支されている(
第6図)。32はターンローラ、33はターンゲート、
35.35’は原稿排紙ころ、36は排紙検知部材であ
る。
第1図で40はコンタクトガラス28上の1ユニットの
原稿4を連続的に移動露光する光学系スキャナー、42
は原稿4の搬送と対応してこれと同数の転写紙を各原稿
と対応した位置へ給送する転写紙自動給送装置である。
次に、前記実施例の作用を説明する。
原稿台3上で、原稿4を爪ストッパ7にその先端が突き
当たるまで挿入すると、原稿セット検知部材23が原稿
4を検知する。次に。
複写装置本体のスタートスイッチを押すと、呼び出しソ
レノイド6および爪解除ソレノイド8がONL、、呼び
出しころ5は原稿4に密接して給紙の準備をする。少し
遅れて給紙モータ11がONシ5分離ころ10,10’
と呼び出しころ5が回転され、これにより原稿4が給紙
される。そして、yK稿4の先端を先端検知部材25が
検知すると、呼び出しソレノイド6および給紙モータ1
1がOFFする。少し遅れて搬送モータ15.クラッチ
19がONL、、搬送ローラ21とプルアウトローラ1
3,13’が回転され、これにより原稿4は図示しない
ペーパーガイドにより搬送ベルト20に押しつけられ、
コンタクトガラス28上に搬送される。
原稿4が送られるとき、レジスト検知部材27で長さの
、サイズ検知部材26で幅の検知が行なわれ、検知され
た原稿サイズがA4番、85番のようにコンタクトガラ
ス28上に2枚同時に並置できるサイズで、かつ原稿台
3上に原稿4が有ることを原稿セット検知部材23が検
知しているとき、続けて前記原稿給紙動作に入り、2枚
目の原稿を給紙スタートさせる。
前記では自動的にサイズ検知を行なっているが、予めマ
ニュアル操作でサイズ入力を行なえば、単に原稿検知信
号のみで次のスタートを早めに開始できる。
1枚目の原稿4と2枚目の原稿4は一定間隔をおいてコ
ンタクトガラス28上に送られ、まず1枚目の原稿の先
端がスケール30に突き当たる。このとき、搬送モータ
15はON状態となっているので、搬送ベルト20と原
稿4はスリップ状態となり、原稿4はスケール30に突
き当たった第7図Aの位置で停止する。2枚目の原稿4
はレジスト検知部材27による原稿後端検知信号から原
稿サイズに応じて所定パルス(所定送り量)になるまで
搬送され、所定パルスとなると、搬送モータ15がOF
Fとなって第7図Bの位置で停止する。面位置で停止し
た原稿間の寸法Qは約30am程度とられている。
そして、1枚目、2枚目の原稿が1ユニツトとしてそれ
ぞれ第7図のA位置とB位置に停止した状態で、光学系
スキャナー40による露光プロセスおよび各原稿と対応
した位置へ転写紙自動給送装置42から送られる転写紙
へのコピー処理が連続的に行なわれる。
次に、複写装置本体からの原稿排出信号により、スケー
ル30が図示しないソレノイドなどにより搬送ベルト2
0に当接している上方位置から下方位置へ揺動され、ま
た、これより少し遅れて搬送モータ15と図示しない搬
送モータがONL、搬送ベルト20およびターンローラ
32等が回転され、これにより1枚目、2枚目の原稿4
は排紙ころ35.35’を経て排紙される。はぼ同時に
原稿台3上で原稿有りが検知されていると、次の原稿給
紙がスタートし、前記した1枚目、2枚目の1ユニット
の原稿と、3枚目、4枚目の次の1ユニットの原稿の入
れ替えが行なわれる。
原稿が奇数枚のとき、残りの原稿1枚はレジスト検知部
材27による原稿後端検知信号からの所定パルスカウン
トをキャンセルすることなく、該原稿の先端がスケール
30に突き当たるまで搬送する。最後の1枚かどうかは
原稿セット検知部材23で行なえる。
尚、2枚目の原稿の停止位置は前記のように各種原稿サ
イズでも同じBの位置とする場合のほか、各種サイズ別
にパルスカウント数を変えることにより1例えば第8図
に示すように1枚目の原稿との間隔をQ′として停止位
置とすることも可能である。第8図のような停止位置を
採用するほうが露光時にスキャンの距離が短くてすむ。
前記装置によるcpmは、次の式によって求められる。
ここで、 t□=原稿入れ替え時間 V=複写装置本体の線速度(■m/s)α=スキャナー
の助走距離 今、仮りに線速度v =300mtx/s、 JJK稿
入れ替え時間上〇=165秒、助走距離α″:50mm
とすると・従来装置のcpmは この発明装置のCPIllは き当てスリップ時間0.1(弁3軸、)秒とする。
したがって、この発明装置のcp+mは従来装置のそれ
に比べ のコピー処理時間の短縮が図れる。
l胛度羞米 この発明は前記のような構成からなるので。
1枚の原稿から1枚のコピーをとるコピー処理時のcp
mを従来のそれに比べて上げることができ、コピー作業
の能率の向上を図ることができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の正面図、
第2図は自動原稿搬送装置の正面図。 第3〜S図は同上の給紙部の部分斜視図、第6図は同上
の排紙部の正断面図、第7図はコンタクトガラス上に搬
送される原稿の停止位置を示す平面図、第8図は第7図
の別の例を示す平面図である。 1・・・複写装置    2・・・自動原稿搬送装置4
・・・原稿     23,25,26.27・・・検
知部材28・・・コンタクトガラス 30・・・スケール    40・・・光学系スキャナ
ー42・・・転写紙自動給送装置 特許出願人 株式会社 リ コ − どU 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、自動原稿搬送装置を有する複写装置において、原稿
    送り方向に複数の原稿を1ユニットとして同時に並置可
    能なコンタクトガラスと、このコンタクトガラス上に1
    ユニットの原稿が並置されたことを検知する検知部材と
    、前記コンタクトガラス上に並置される1ユニットの原
    稿を連続的に移動露光する光学系スキャナーと、1ユニ
    ットごとの原稿の搬送と対応して1ユニットの原稿と同
    数の転写紙を各原稿と対応した位置へ連続的に給送する
    転写紙自動給送装置と、前記自動原稿搬送装置を駆動し
    て1ユニットの原稿をユニットごとに連続的にコンタク
    トガラス上に送り、1ユニットの原稿がコンタクトガラ
    ス上の所定位置に並置されたとき、前記検知部材からの
    信号を受けて自動原稿搬送装置の駆動を停止するととも
    に、前記光学系スキャナーおよび転写紙自動給送装置を
    駆動するように制御する制御手段とを具えたことを特徴
    とする複写装置。
JP63185018A 1988-07-25 1988-07-25 複写装置 Pending JPH0234875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185018A JPH0234875A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185018A JPH0234875A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234875A true JPH0234875A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16163331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185018A Pending JPH0234875A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346176A (en) * 1993-08-27 1994-09-13 Honda Lock Mfg. Co. Ltd. Solenoid valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346176A (en) * 1993-08-27 1994-09-13 Honda Lock Mfg. Co. Ltd. Solenoid valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JP4681466B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0192144A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06208268A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0234875A (ja) 複写装置
JP2004026398A (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP3072117B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH04144885A (ja) 原稿自動循環給送装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH0745506Y2 (ja) 原稿自動供給装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS6212533A (ja) 原稿送給方法
JP2686558B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3098833B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP2811098B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH05204207A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0432859A (ja) 原稿給送装置
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JPS59222859A (ja) 原稿自動給送装置における搬送制御方法
JPH07264351A (ja) ファクシミリ装置
JPH04255869A (ja) リサイクル原稿自動送り装置
JPH03174555A (ja) 原稿自動送り装置
JPH05262441A (ja) 原稿搬送装置およびその装置を装備した画像形成装置
JPH05262461A (ja) 画像形成装置