JPH0234764A - 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法 - Google Patents

耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0234764A
JPH0234764A JP18463088A JP18463088A JPH0234764A JP H0234764 A JPH0234764 A JP H0234764A JP 18463088 A JP18463088 A JP 18463088A JP 18463088 A JP18463088 A JP 18463088A JP H0234764 A JPH0234764 A JP H0234764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
corrosion resistance
oxide film
steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18463088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100848B2 (ja
Inventor
Kazuhide Ishii
和秀 石井
Tatsuo Kawasaki
川崎 龍夫
Noriyuki Kuriyama
栗山 則行
Shoji Doi
祥司 土肥
Akio Nakashiba
中芝 明雄
Sohei Miyazaki
宮崎 荘平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP18463088A priority Critical patent/JPH07100848B2/ja
Priority to EP92117315A priority patent/EP0533211B1/en
Priority to DE68927391T priority patent/DE68927391T2/de
Priority to EP89113626A priority patent/EP0354405B1/en
Priority to DE8989113626T priority patent/DE68906836T2/de
Publication of JPH0234764A publication Critical patent/JPH0234764A/ja
Priority to US07/877,191 priority patent/US5213629A/en
Priority to US08/047,613 priority patent/US5338616A/en
Publication of JPH07100848B2 publication Critical patent/JPH07100848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐食性に優れたFe−Cr−Moステンレス
鋼遠赤外線放射体に関するもので、遠赤外線を利用、す
る暖房機器や乾燥・加熱装置として利用される。
[従来の技術〕 高嶋廣夫著「遠赤外線の利用技術とその応用例」 (応
用技術出版1986年)に述べられているように、遠赤
外線は人の体内深く浸透する特性により暖房装置に用い
られたり、塗料や食品などの有機物質に高効率で吸収さ
れ、迅速に加熱できる特けにより、塗料乾燥や食品加熱
に用いられている。
ZrO2,AR203,5i02、T i O2などの
金属酸化物は加熱時に高効率で遠赤外線を放射するため
、一般に、これらの酸化物を主体としたセラミックスや
、これらの酸化物を金属基板にコーティングしたものが
遠赤外線放射体として用いられている。
しかし、セラミックス製の放射体は壊れやすいことや大
型のものを製造できないなどの問題があり、また、上記
のようなコーティングしたものはコーテイング物質が剥
離しやすいことや高価であるなどの問題があった。
これに対して、特公昭59−7789にはNiCr合金
、Fe−Cr合金、Fe−Cr−Ni合金を高温酸化さ
せて表面にクロムを主体とする男色酸化皮膜を有する熱
輻射材料が示されており、特公昭59−28959では
ステンレス鋼を700℃以上で高温酸化処理して膜厚1
−10μmの酸化皮膜を形成させた赤外線ヒータが開示
され、特公昭60−1914では耐熱合金インコロイを
800℃以上で高温酸化処理した赤外線放射ヒータが記
載されており、特開昭55−6433ではステンレス鋼
の表面粗度を1−1oμmに荒らした後、湿式で酸化皮
膜を形成させた放熱体が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] これらのステンレス鋼放射体は遠赤外線放射性に優れ、
酸化皮膜の剥離もないが、耐食性に劣る欠点があった。
例えば、塗料乾燥や食品加熱の場合、その加熱対象物か
ら多量の水蒸気が発生し、高温多湿雰囲気になる6通常
これらの加熱炉は一日の操業が終了すると停止冷却され
、雰囲気中の水蒸気がステンレス鋼中放射体表面に結露
する。この加熱−結露の繰り返しを受け、放射体は短期
間で発銹してしまう0発銹が進むと銹が剥離して食品、
布地などの加熱対象物に付着し、製品を損なうため、こ
の加熱炉は使用できなくなる。
本発明はこのような問題を解消した遠赤外線放射体およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段J 本発明者らは上述したステンレス鋼放射体の耐食性の低
さを改善するため研究を行い、Fe−(20〜35%)
 Cr −(0,5〜5.0%)Moステンレス鋼板の
表面に特定の条件の高温酸化により酸化皮膜を形成させ
ることにより遠赤外線放射特性と耐食性に優れた遠赤外
線放射体を製造し得ることを見出した。
本発明に用いるFe−Cr−Moステンレス鋼は、成分
を下記のように限定すること、および下記のような高温
酸化処理を行うことにより、優れた耐食性を呈する。1
旦し1wA成分そのものは従来知られているものである
S i : Slは高温の耐酸化性を向上させ、高温酸化処理を容易
にするが、母材及び溶接部の延性を著しく阻害するので
、3.0重量%以下に限定する。
■n: Mnは母材及び溶接部の靭性を劣化させ、かつ高温で耐
酸化性を損なうので、3.0重量%以下に限定する。
Cr: Crはステンレス鋼の必須元素であり、20重量%未満
では本発明用途に必要な耐食性がなくなる。またCrか
35重量%を超えると、鋼が脆くなり、放射体に加工で
きなくなるので20重1%以上35重量%以下に限定す
る。
MO= Moは本発明の必須元素であり、0.5重量%未満では
高温酸化処理後の耐食性が不足し、5.0重量%を超え
ると鋼が脆くなり、鋼板の製造が困難となるため、0.
5重量%以上5.0重量%以下に限定する。
一般にFe−Cr−Moステンレス鋼にはけ材および溶
接部の靭性や耐酸化性を向上させる目的で0.5重量%
までのTi、Nb、Zrを添加したり、酸化皮膜の耐剥
離性を向上させる目的で0.3重1%までのY、Ce、
La、Ndなどの希土頚元素を添加したりするが、これ
らの元素を添加したFe−Cr−Moステンレス鋼も本
発明に好適である。
酸化処理温度: 900℃未満では鋼中のCr拡散速度が遅く、鋼量表面
のCrが酸化物として抜けてい(量に対し、鋼中心部か
らのCr拡散補充量が少なく、最表面に厚さ数十μmに
渡って、Cr濃度の低い層が形成され耐食性がなくなる
。900℃以上にするとCr拡散速度が速くなり、この
脱Cr層は形成されず十分な耐食性を示す。しかし12
00℃を超えると放射体素材の高温変形が激しくなり放
射体として用いられなくなるため、900 ℃以上12
00℃以下とした。
酸化処理時間: 本発明の放射体で十分な遠赤外線放射特性を得るために
は重量で示して0.20 m g / c rn’以上
の酸化皮膜を有する必要があり、そのためには、■ 9
00℃以上1100℃未満の場合:温度をT (”C)
 、時間をt(min)とじてt≧ 142.5−0.
1257 ■ 1100℃以上1200℃以下の場合=5分間以上 保持することが必要である。この場合、酸化性雰囲気は
通常の大気のみならず、酸素を富化させた02−X (
XはN2、Ar、He等の非酸化性ガス)a合雰囲気や
、02−H20−X混合雰囲気、あるいは燃焼ガス自体
も本発明に好適である。
酸化皮膜は0.2 m g / c rn”とし、0.
5〜2.0m g / Cばが最適であるが10mg/
crn”を越える値では剥離しやすくなる。
また鋼板の遠赤外線の放射面積を増やすために、表面粗
度を大きくすることは有効であり、ブラスト処理やダル
圧延を行ったFe−Cr−M。
ステンレス鋼も好適である。
〔実施例1 実施例1 第1表に化学組成を示す市販の30Cr2Mam(!1
4番号番号、26Cr4Mo鋼(w4番番号)、18C
r2Moi4 (鋼番号D)、5O3430(!g番号
E)、5US304 (鋼番号F)、インコロイ(鋼番
号G)の1.0 m m厚の焼鈍−酸洗坂および実験室
で溶製し圧延により1.0 m mの鋼板にした後、焼
鈍−酸洗した30Cr1M。
鋼(鋼番号C) 、25Crll (jji番号H)を
供試した。
これらのステンレス鋼板を10cm角に剪断し、第2表
に示す処理(試料番号2.5.12に行わず。)と大気
雰囲気中での高温酸化処理を行った後、触計弐表面粗さ
測定器(JIS  BO651)で中心線平均粗さ(R
a)(JIS  B12O3)を測定した。
また、供試板は酸化処理前後に重1測定し、単位表面積
当りの酸化増量を求め、その数字を3.3倍にしたもの
を酸化皮膜層とした。これは、各試料の酸化皮膜をエッ
クス線分析したところ、酸化皮膜はほぼCr2O3から
なり、Cr203102モル重量比=3.3であること
による。
次に、これらの試験片を400℃に加熱し、波長5〜1
5μmの遠赤外線放射強度を測定し、同一温度の黒体放
射との比(放射率)の平均を求め、これを遠赤外線放射
率とした。これらの数値を第2表に併せて示す。
30Cr2Momを用いながら、酸化温度が850℃と
低い試116および酸化時間が1000℃で10分間と
短い試料7は、酸化皮11ijiiが0.1m g /
 c rn’と少ないため放射率は0.5と低かった。
他の試料すべて実用上必要な0.7以上の放射率を示し
た。特にブラスト処理、ダル圧延で表面を粗した試料は
0.8以上と良好であった。特に希土類元素(Ce、L
a、Ndの混合物)をo、 i重量%添加して酸化皮膜
の耐剥離性を向上させた30Cr1Mom(j14番号
番号を用いた試料5は1200℃の高温で酸化処理を行
うことができ短時間で製造することができた。
次に耐食性を調べるため、すべての試料に対し、塩水噴
霧試験(JIS  22371)を4時間行った。その
結果を第2表に示した。本発明例1〜5には全く発銹が
認められなかったのに対し、30 Cr 2 M o 
jliを用いながら酸化温度が850℃と低かった試料
6、Crが18重量%と低い18Cr2Mo鋼を用いた
試料8とインコロイを用いた試料11には一部発錆が見
られ、5US430.5US304.25Crjllを
用いた試料9.l0112は全面に発錆が見られた。
このように本実施例による遠赤外線放射体は優れた放射
特性を示すと共に従来材に比較して優れた耐食性を有す
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のFe−Cr−Moステン
レス鋼は、遠赤外線放射率が高く、耐食性に優れており
、本発明方法によればこのような遠赤外線放射体を安価
に量産することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Cr:20〜35重量% Mo:0.5〜5.0重量% Mn:3.0重量%以下 Si:3.0重量%以下 を含有するFe−Cr−Moステンレス鋼の表面に0.
    2mg/cm^2以上の酸化皮膜を有することを特徴と
    する耐食性に優れた遠赤外線放射体。 2 Cr:20〜35重量% Mo:0.5〜5.0重量% Mn:3.0重量%以下 Si:3.0重量%以下 を含有するFe−Cr−Moステンレス鋼板を酸化性雰
    囲気中に下記保持時間以上保持 し、表面に重量で0.2mg/cm^2以上の厚みの酸
    化皮膜を生成させることを特徴とする耐食性に優れた遠
    赤外線放射体の製造方法。 a)900℃以上1100℃未満の場合: t≧142.5−0.125T ただし、t:保持時間(分) T:温度(℃) b)1100℃以上1200℃以下の場合: 保持時間5分間以上
JP18463088A 1988-07-26 1988-07-26 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH07100848B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18463088A JPH07100848B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法
EP92117315A EP0533211B1 (en) 1988-07-26 1989-07-24 Far-infrared emitter of high emissivity and corrosion resistance and method for the preparation thereof
DE68927391T DE68927391T2 (de) 1988-07-26 1989-07-24 Hochstrahlungsintensiver und hochkorrosionsfester Strahler im fernen Infrarotbereich und Verfahren zu seiner Herstellung
EP89113626A EP0354405B1 (en) 1988-07-26 1989-07-24 Far-infrared emitter of high emissivity and corrosion resistance and method for the preparation thereof
DE8989113626T DE68906836T2 (de) 1988-07-26 1989-07-24 Hochstrahlungsintensiver und hochkorrosionsfester strahler im fernen infrarotbereich und verfahren zu seiner herstellung.
US07/877,191 US5213629A (en) 1988-07-26 1992-05-01 Ear-infrared emitter of high emissivity and corrosion resistance and method for the preparation thereof
US08/047,613 US5338616A (en) 1988-07-26 1993-04-08 Far-infrared emitter of high emissivity and corrosion resistance and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18463088A JPH07100848B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234764A true JPH0234764A (ja) 1990-02-05
JPH07100848B2 JPH07100848B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16156592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18463088A Expired - Fee Related JPH07100848B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100848B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100848B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101501235B (zh) 对由高强度钢制得的扁钢产品进行热浸镀的方法
RU2472868C2 (ru) Сталь для высокопрочных деталей из лент, листов или труб с превосходной деформируемостью и особо пригодная для способов высокотемпературного нанесения покрытий
JP2008523243A (ja) 高張力鋼ストリップを溶融浸漬コーティングする方法
EP0533211A1 (en) Far-infrared emitter of high emissivity and corrosion resistance and method for the preparation thereof
JPS5849619B2 (ja) 化成処理性にすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法
CN115885052A (zh) 用于生产具有铝基防腐蚀覆层的扁钢产品的方法和具有铝基防腐蚀覆层的扁钢产品
JPH0548293B2 (ja)
TWI613327B (zh) 肥粒鐵系不銹鋼板
JP3405379B2 (ja) Fe−Al−Si合金層を形成した熱器具用鋼材およびその製造方法
JPH0234764A (ja) 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法
JPH04173952A (ja) 耐食性に優れた遠赤外線放射体の製造方法
JPH02173206A (ja) 遠赤外線放射体の製造方法
JPS6326335A (ja) 遠赤外線放射体およびその製造方法
JPH04173999A (ja) 耐食性に優れた遠赤外線放射体及びその製造方法
JP3112195B2 (ja) 耐酸化性に優れた研磨仕上げフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH01139750A (ja) 耐食性に優れた遠赤外線放射体およびその製造方法
JPH05283149A (ja) 表面絶縁性に優れたヒーター材料とその製造方法
JPH0247248A (ja) 撥水性に優れたステンレス鋼板
JPH0234765A (ja) 高放射率遠赤外線放射体およびその製造方法
JPH03285057A (ja) 赤外線放射体とその製法
JPH0244149A (ja) 太陽熱選択吸収板およびその製造方法
JPS6331531B2 (ja)
JPH01184255A (ja) 遠赤外線放射体およびその製造方法
JPS6274063A (ja) 鉄鋼表面処理方法
JPH01184257A (ja) 遠赤外線放射体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees