JPH0234748Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234748Y2
JPH0234748Y2 JP20138184U JP20138184U JPH0234748Y2 JP H0234748 Y2 JPH0234748 Y2 JP H0234748Y2 JP 20138184 U JP20138184 U JP 20138184U JP 20138184 U JP20138184 U JP 20138184U JP H0234748 Y2 JPH0234748 Y2 JP H0234748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
fixed
plate
movable plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20138184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114752U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20138184U priority Critical patent/JPH0234748Y2/ja
Publication of JPS61114752U publication Critical patent/JPS61114752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234748Y2 publication Critical patent/JPH0234748Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、過電流或は地絡事故電流を検出して作
動し、電路を速やかに開路するようにした小形の
漏電しや断器に関するもので、その目的とすると
ころは、閉路状態におかれた可動接触子を固着し
た可動板の開路に伴う、可動板自体の開放付勢力
に加えて、本案の接触子片の接触圧力を、前記開
放付勢力として利用し、可動板の開放方向への駆
動を一層加速せしめて速やかに電路を開路せしめ
るよう作用させるとともに、地絡事故電流の検出
摸擬試験回路の接触子片として両用し、前記可動
板の開閉に同期して接離するように配設したもの
で、器体的スペースを一層有効に活用して小形化
をはかることを目的としたものである。
本考案を一実施例について図面にもとずき詳細に
説明すると、第1図〜第4図において1は絶縁基
台、2はカバー、第4図において3,3′は自由
端にアーク誘導突起4,4′を形成し、且つ、固
定接触子5,5′を固着してL形に曲成した基端
6,6′を備え、電源端子ネジ7,7′を螺装の電
源端子金具8,8′を装着した固定板で、前記絶
縁基台の内側に垂直に固着する。
9,9′は、前記固定接触子に接離する可動接触
子10,10′を固着し且つ、自由端にアーク誘
導突起11,11′を形成し、第14図の如くL
形に曲成した基端12,12′を備え弾性を有す
る可動板、同じく第4図及び第14図において1
3,13′は熱動引外素子でL形に形成した基端
部14,14′は前記基端12,12′に重合して
前記絶縁基台の内側に垂直に且つ、可動板にそれ
自体の弾性により開放付勢力を付勢し前記固定板
と対向せしめて固着する。
第3図、第4図及び第7図において15は掛止
め端16及び調整ネジ17,17′を螺装の端部
18,18′を備え、その軸承94を軸承19の
軸孔20に軸21で第18図〜第20図の如く、
反時計方向にスプリング22で反時計方向に回動
付勢して枢着した作動板で下端に凹欠係止部23
を形成する。
同じく第3図及び第7図において25は係止端
26を備え、他端部に設けた軸孔27を軸28で
前記軸承に設け軸孔29に枢着し、スプリング3
0を介して第18図〜第20図の如く反時計方向
に回動付勢した第1リンク、 同じく第3図及び第7図において、31は第1
8図〜第20図の如く前記可動板9,9′の垂直
中央部32を駆動するクロスバー33,33′を
垂直楕円孔34及び前記軸承19に設けた水平楕
円孔35を挿通したクロスバ軸36で枢着し、他
端37に設けた軸孔79には前記第1リンク25
の上端部に設けた軸孔38に軸39で枢着した第
2リンクで摺動面40を備える。
同じく第3図、第7図で41は第18図〜第2
0図に示す如く前記第2リンクの摺動面40を垂
直に駆動するように形成した駆動端42を備え、
前記軸承19の上端部に設けた軸孔43に軸44
で枢着し、スプリング45により反時計方向に回
動付勢したハンドルである。
第3図、第4図、第5図、第12図において、
46は第10図、第11図の如く口出線47,4
7′を接続した零相変流器48並びに漏電増幅器
49を収納した樹脂ケースで、上部には弾性金属
板製の試験用可動接触子50を嵌着する第1掛止
部51,51′を備え且つ、試験回路抵抗52を
嵌着する第2掛止部53を形成し、前記抵抗器口
出線52′は前記可動接触子に対向して固定接触
子として配設するとともに、外側下端には1対の
係止突起54,54′を設け、前記絶縁基台1の
底面には第6図、第12図の如く前記樹脂ケース
46の係止突起54,54′を係止する掛止め突
起55,55′ならびにガイド壁56,56′を設
ける。
第12図において57は、前記試験用可動接触
子50の中央部を押圧駆動するテスト釦で前記カ
バー2に穿設した、テスト釦孔59内に嵌挿す
る。第3図及び第6図に示す60は第8図、第9
図のように巻線枠61に巻回したコイル口出孔6
2,62′を有する電磁コイル63と、復帰バネ
64及び係止突起65を備えた可動鉄心66を装
着した電磁引外装置で、外側にはL形磁枠67を
嵌着し、且つ、第6図、第13図に示す前記絶縁
基台1の貫通孔68に挿入固定される。
第4図及び第14図に示す74,74′は、第
18図〜第20図の如く両極に配設した前記可動
板9,9′の垂直中央部32に対向して複数の可
撓性接触片75,75′を備え、且つ、第14図
の如く係止端部76,76′及び掛止端部77を
形成した接触子片で第6図に示す接続導線89を
接続する貫通孔79を設ける。
第6図及び第15図に示す85,85′は前記
触子片74,74′を嵌着するために、前記絶縁
基台1に設けられた貫通孔で、触子片74の係止
端部76,76′に当接停止する停止端81,8
1′と、接触子片74の傾きを抑制する支承壁8
0,80′82と接触子片74の掛止端77に係
合して抜止防止する掛止突起83を備え第16図
のように接触子片が嵌着される。
なお該貫通孔85の支承壁80,80′82及
び停止端81,81′は、嵌着された接触子片7
4,74′の個々の可撓性接触片75,75′が、
前述の第18図〜第20図に示す固定接触子5,
5′に可動接触子10,10′が閉接した位置では
可動板9,9′に当接して弾性変形し、前述の可
動板9,9′のそれ自体の弾性による固定接触子
5,5′から可動接触子10,10′が開離する付
勢力を増強する方向で付勢し、固定接触子5,
5′はら可動接触子10,10′が完全に開離し状
態では、可撓性接触片75,75′が可動板9,
9′から開離する位置に設定される。第4図及び
第14図で86,86′は、一端をバイメタル1
3の中央部に固着し、零相変流器48の中空部8
7ご貫通て負荷端子板88,88′の端部に固着
した可撓導線、第6図89は、前記第14図の接
触子片74または74′に設けた貫通孔79に一
端を接続し、他端は、第10図前記試験用可動接
触子50の一端に接続した接続導線で、第17図
の74,89,50,52のように接続され、可
動板9′と可撓性接触片75′が接続している状態
では、試験用可動接触子50を操作することで5
2の抵抗によつて値が定まり零相変流器48を貫
通しない電流、すなわち摸擬漏洩電流が流れるよ
う構成されている。
第4図及び第5図90,90′は、負荷端子金
具91,91′は負荷端子ネジ、第6図92は、
前記接続導線89を配設する凹状配線溝、第4図
93は絶縁蓋である。
次に、上述の漏電しや断器の動作状態について
説明する。
第18図において、固定された軸28に軸支さ
れた第1リンク25の係止端26が作動板15の
掛止め端16に係止された状態で、ハンドル41
を、固定された軸44を中心に図の反時計方向に
回動し、投入状態に作動すれば、駆動端42は第
2リンク31の摺動面40を摺動しながら回転し
て、第2リンク31を下方に押さえる。第2リン
ク31は軸39に軸支されており、軸39は第1
リンク25の係止端26が作動板15の掛止端1
6に係止されていない状態では、本来、軸28を
中心として回動する回動軸であるが、係止端26
が掛止端16に係止されている状態では、固定軸
となつて、軸39を中心として照の時計方向に回
動し、第2リンク31の下端に形成した垂直楕円
孔34は、図の時計方向で且つ、水平方向に我駆
動され、第7図の軸承19に形成した水平楕円孔
35の水平周縁35′によつてクロスバー軸36
は水平方向に誘導され、両外側に嵌着したクロス
バー33,33′は水平状態で左方向に駆動され
る。
前記クロスバーの左方向への水平駆動に伴い、
両極の可動板9,9′の中央に形成した垂直中央
部32,32′は左方向に押圧されながら連動し、
先ず、接触子片74,74′の可撓性接触片75,
75′に接触し圧接しながら更に連動をつづけ、
可動接触子10,10′は固定接触子5,5′に接
触し、所定の接触圧力が保持された状態で電路か
閉路され、第19図の状態になる。
前記所定の接触圧力が保持される状態において
は、前記可動板自体の開放付勢力並びに前記可撓
性接触片の接触圧力が既ち、前記可動板への総合
開放付勢力として作用するように配設される。従
つて、前記接触圧力並びに、開放付勢力は前記ク
ロスバーに反作用として作用し、クロスバーを経
由して第2リンク31の摺動面40よりハンドル
41の駆動端42を反時計方向に回動するように
作用してハンドルは投入状態を維持する。
次に、電路に所定電流を超える、過電流或は短
絡事故電流が熱動引外素子13,13′に流れる
と、熱動引外素子13,13′はジユール熱で第
19図の右方向に湾曲して自由端は調整ネジ1
7,17′の先端を駆動し、作動板15は時計方
向に回動する。
前記作動板15の時計方向への回動に伴い、第
1リンク25に形成した係止端26は掛止め端1
6より係止を解かれると、予め閉路状態における
可動板自体の開放付勢力並びに前記可動接触子及
び前記可撓性接触片の接触圧力はいずれも開放付
勢力の総和としてクロスバー33,33′に対し
て、第19図の右方向に作用し第2リンク31は
前記第1リンクの開放に伴う時計方向への回動に
伴つて第20図に示す如く右方向に急速に移動
し、前記可動板は、前記可動接触子が前記固定接
触子より開離後も前記可撓性接触片の接触圧力が
継続して、開放付勢として作用し、開放方向への
駆動を一層加速せしめ、速やかに、電路を開路す
るものである。
前記第2リンク31の右方向への急速な移動に
伴つて、ハンドル41はスプリング30の時計方
向への回動力によつて回動し、開路位置で停止す
るとともに、第1リンク25はスプリング30に
より、固定した軸28を中心として第20図の反
時計方向に回動して、係止端26は作動板15の
掛止端16に係合する位置まで復帰し、第18図
の状態にもどつて開路動作を完了する。
次に投入状態において、負荷回路或は負荷機器
の絶縁が劣化すると、第17図の零相変流器48
を貫通する可撓導線86,86′に所定値以上の
漏洩電流が流れると、零相変流器は、事故電流を
検出し漏電増幅器49で増幅された信号は、電磁
引外し装置60のコイル口出孔62,62′を通
して電磁コイル63を励磁する。
この励磁にもとずき第19図に示す可動鉄心6
6は復帰バネ64に抗して急速に吸引されるた
め、係止突起65は、作動板15の下端に形成し
た凹欠係止部23を係止して瞬間に吸引するか
ら、作動板は瞬間に軸21を中心として時計方向
に回動し、前述の過電流通電時の作動と同様に開
閉機構部を作動し、電路は開路され、漏電、感電
を未然に防止するものである。
次に、ハンドル41を操作し、投入状態に作動
すれば、可動接触子10,10′は固定接触子5,
5′に接触し、電路は閉路されるが、当該漏電し
や断器の零相変流器48による地路電流の検出、
及び検出電流の漏電増幅器49の増幅動作機能を
予め試験し、正常の可否を試験検査するための摸
擬試験回路は、第17図において、電磁端子金具
8,8′には電路電圧が印加されており、当該漏
電しや断器の閉路状態において、電源端子金具
8′より固定接触子5′に接触した可動接触子1
0′を経て、可動板9′の垂直中央部32に接触し
ている可撓性接触片75′から接触子片74を通
り、試験回路抵抗52から、接続線52″を経て
零相変流器48の中空部87を貫通する可導線8
6に接続され熱動引外素子13を経て、可動板9
から可動接触子10、固定接触子5を通り、電源
端子金具8に帰る回路であつて、テスト釦57を
押圧し試験用可動接触子片を作動して可動接触子
片50と固定接触子片52′が接触すれば、前記
摸擬試験回路は閉路せられ、予め設定されている
摸擬漏洩電流が流れるから、零相変流器で、前記
摸擬漏洩電流を検出し、漏電増幅器49で増幅
し、電磁コイル63に引外し信号を印加、当該漏
電しや断器は、作動して正常な機能を保有してい
ることが確認できるものであるが、ここで接触子
片74を用いず、接続導線89を試験用可動接触
子50と可動板9に直に接続した場合、電源側を
8,8′とした時には問題ないが、電源側を90,
90′として漏電しや断器を使用すると(いわゆ
る逆接続)、固定接触子5,5′と可動接触子1
0,10′が閉接した状態からテスト釦57を操
作して試験用可動接触子50を閉じると、前述し
た動作により固定接触子5,5′と可動接触子1
0,10′は開離して端子8,8′への電源供給は
停止するが、テスト釦57を押したままで保持す
ると、摸擬漏洩電流は試験回路抵抗52を流れ続
ける。その為、試験回路抵抗52はそれに見合つ
た定格の大きいものを用いなければならず漏電し
や断器を小型化する場合阻害要因となる。
本件の考案による接触子片74を用いると、テ
スト釦57すらわち試験用可動接触子50を投入
することで、前述した漏電しや断器の試験動作に
より、固定接触子5,5′から可動接触子10,
10′が開離するとともに、可動板9′と可撓性接
触片75′の接続も断ち切られるので、テスト釦
57が押圧操作されていても即座に試験回路抵抗
52に流れる摸擬漏洩電流は停止する。その為、
試験回路抵抗52には定格以下のずつと小さい大
きさのを使用することができて漏電しや断器の小
型化を阻害しない。
以上のように本考案は、固定接触子を一端部に
固着し、基端部を絶縁基台に固定して絶縁基台に
対して垂直に装着した固定板と、前記固定板に略
平行状に対向し、一端に可動接触子を固着した可
動板を前記固定板から開放付勢してて配置したよ
うな接点開閉部を有する漏電しや断器において、
係止端76、掛止端77を有する接触子片74,
74′を、絶縁基台1に設けた停止端81,8
1′、支承壁80,80′82及び掛止突起83を
含む貫通孔85に挿入嵌着し、固定接触子5,
5′に可動接触子10,10′が閉接した状態では
接触子片74,74′の複数の可撓性接触片7
5′が可動板9,9′に当接して、なお且つ可動板
9,9′の開離方向への付勢を増強するように配
置したから、接触子片74,74′のない場合に
比べ過電流あるいは漏電による機構部の動作によ
り、可動板9,9′が開離駆動された時、開離す
る力及びスピードが増して、短絡等の大電流をし
や断した時は、アーク等を含む実質的な電路しや
断性能が向上するという効果を持ち、更に、漏電
しや断器の電源負荷端子への電路の接続を逆接続
としての使用を想定した場合、固定接触子5,
5′と可動接触子10,10′が開離した時には、
前記接触子片74,74′の複数の可撓性接触片
75,75′が可動板9,9′から開離するよう配
し、且つ、摸擬漏電回路の片側の接続線89を前
記接触子片74,74′に接続したので、試験釦
57を押しつづけても試験回路抵抗52に摸擬漏
洩電流は流れつづけないから抵抗52に小さいも
のが使用でき、漏電しや断器の小型化を阻害せ
ず、且つ接触子片74,74′も前述のように絶
縁基台1の一部に設けた貫通孔85に挿入嵌着し
たから場所をとらず、更に漏電しや断器を小型化
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案漏電しや断器の平面図。第2図
は、外形側面図。第3図は、第1図のA−A断面
図。第4図は、第1図のB−B断面図。第5図
は、第1図のカバーを取外した内部平面図。第6
図は、背面図。第7図は、開閉機構操作部の分解
斜視図。第8図は、電磁コイルの斜視図。第9図
は、電磁コイルの分解斜視図。第10図は、漏電
増幅器の斜視図。第11図は、漏電増幅器の分解
斜視図。第12図は、第1図のC−C断面図。第
13図は、電磁コイルを嵌着する絶縁基台の断面
図。第14図は、可動板および、接触子片の分解
斜視図。第15図、第16図は、接触子片と絶縁
基台の嵌着説明図。第17図は、本案摸擬漏洩電
流の内部回路図。第18図は、本案漏電しや断器
の機構部の説明図で接点が開離している状態の
図。第19図は、第18図からハンドルを投入し
て接触子が閉接した状態の図。第20図は、第1
9図の状態から過電流あるいは漏電により機構部
が可動板を開離動作した瞬間を示す状態図であ
る。 1……絶縁基台、2……カバー、3,3′……
固定板、4,4′……アーク誘導突起、5,5′…
…固定接触子、6,6′……基端、7,7′……電
源端子ネジ、8,8′……電源端子金具、9,
9′……可動板、10,10′……可動接触子、1
1,11′……アーク誘導突起、12,12′……
基端、13,13′……熱動引外素子、14,1
4′……基端部、15……作動板、16……掛止
め端、17,17′……調整ネジ、18,18′…
…端部、19……軸承、20……軸孔、21……
軸、22……スプリング、23……凹形係止部、
25……第1リンク、26……係止端、27……
軸孔、28……軸、29……軸孔、30……スプ
リング、31……第2リンク、32,32′……
垂直中央部、33,33′……クロスバー、34
……垂直楕円孔、35……水平楕円孔、35′…
…水平周縁、36……クロスバー軸、37……他
端、38……軸承、39……軸、40……摺動
面、41……ハンドル、42……駆動端、43…
…軸孔、44……軸、45……スプリング、46
……樹脂ケース、47,47′……口出線、48
……零相変流器、49……漏電増幅部、50……
…試験用可動接触子、51,51′……第1掛止
部、52……試験回路抵抗、53……第2掛止
部、52′……抵抗器口出線、52″……接続線、
54,54′……係止突起、55,55′……掛止
め突起、56,56′……ガイド壁、57……テ
スト釦、59……テスト釦孔、60……電磁引外
装置、61……巻線枠、62,62′……コイル
口出孔、63……電磁コイル、64……復帰バ
ネ、65……係止突起、66……可動鉄心、67
……L形電磁枠、68……貫通孔、69,69′
……掛止壁、70,71,72,73……掛止め
突起片、74,74′……接触子片、75,7
5′……可撓性接触片、76,76′……係止端
部、77……掛止端部、79……貫通孔、80,
80′……支承壁、81,81′……停止端、83
……掛止突起、82……突起壁、84……隔離
壁、85……貫通孔、86,86′……可撓導線、
87……中空部、88,88′……負荷端子板、
89……接続導線、90,90′……負荷端子金
具、91,91′……負荷端子ネジ、92……凹
状配線溝、93……絶縁蓋、94……軸孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定接触子を一端部に固着し、基端部を絶縁基
    台に固定し、絶縁基台に対して垂直に装着した固
    定板と、前記固定板に略平行状に対向し、一端に
    可動接触子を固着した可動板を、前記固定板から
    開放付勢して配置し、前記可動板を、少なくとも
    手動で可動接触子と固定接触子が閉接する状態に
    投入し、電路に漏電が生じた際はそれを検知して
    電磁引外し装置により開離して電路をしや断する
    ような機構部と、該漏電保護機構を試験する摸擬
    漏電回路とを有する漏電しや断器において、 前記固定接触子に可動接触子が閉接した状態で
    は、前記可動板に接触して前記可動板の開放付勢
    力を増強する方向に働き、前記固定接触子から可
    動接触子が開離した状態では、前記可動板から開
    離するよう配設した複数の可撓性接触片を備え、
    且つ係止端及び掛止端を形成した接触子片と、 該接触子片を嵌着する、停止端、支承壁及び掛
    止突起を含む貫通孔を備えた絶縁基台を有し、前
    記摸擬漏電回路の片側を前記接触子片に接続した
    ことを特徴とする漏電しや断器。
JP20138184U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0234748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20138184U JPH0234748Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20138184U JPH0234748Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114752U JPS61114752U (ja) 1986-07-19
JPH0234748Y2 true JPH0234748Y2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=30763119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20138184U Expired JPH0234748Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234748Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738107B2 (ja) * 1990-02-08 1998-04-08 富士電機株式会社 漏電遮断器
JP4647821B2 (ja) * 2001-04-25 2011-03-09 河村電器産業株式会社 漏電遮断器
JP6440108B2 (ja) * 2014-04-18 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114752U (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426516B2 (ja) 瞬時トリップメカニズムを有する配線用遮断器
KR100923683B1 (ko) 소형 배선용 차단기의 순시 트립 장치
JPH0821303B2 (ja) 回路断続器
CA2412523C (en) Ground fault current interrupter/arc fault current interrupter circuit breaker with fail safe mechanism
AU2004201267B2 (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
JPH03134931A (ja) 回路遮断器
US3548358A (en) Electric circuit breaker with bimetallic strip protective means
US3745414A (en) Ground fault circuit interrupter
US6469600B1 (en) Remote control circuit breaker with a by-pass lead
JPH0234748Y2 (ja)
JPH0115074Y2 (ja)
JPS60160534A (ja) 回路遮断器
US4158827A (en) Current limiting contactor
US5576677A (en) Dual action armature
US6225884B1 (en) Circuit breaker with mechanical trip load terminal/magnet barrier
US3240902A (en) Circuit interrupting units with handletie structure
US6483408B1 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
JP3335042B2 (ja) 漏電遮断器の漏電電流検出装置
JP3234445B2 (ja) 漏電遮断器
JPH0432121A (ja) 配線用遮断器
JP3232211B2 (ja) 漏電遮断器
JPS6025808Y2 (ja) 回路しや断器
AU2002212566A1 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
JP3375277B2 (ja) 漏電遮断器
JP3552867B2 (ja) 回路遮断器