JP4647821B2 - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4647821B2
JP4647821B2 JP2001128270A JP2001128270A JP4647821B2 JP 4647821 B2 JP4647821 B2 JP 4647821B2 JP 2001128270 A JP2001128270 A JP 2001128270A JP 2001128270 A JP2001128270 A JP 2001128270A JP 4647821 B2 JP4647821 B2 JP 4647821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth leakage
side terminal
trip coil
opening
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001128270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324475A (ja
Inventor
雅彦 中山
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2001128270A priority Critical patent/JP4647821B2/ja
Publication of JP2002324475A publication Critical patent/JP2002324475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647821B2 publication Critical patent/JP4647821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は漏電遮断器に関し、詳しくはその小型化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
分電盤内に設置される従来の小型漏電遮断器は、略中央に開閉機構部が配置され、その周囲に形成されたスペースに、その形状、大きさに応じて電子回路基板、零相変流器、引き外しコイル等を任意に配置して収納していた。
図3,図4はそのような従来の漏電遮断器の例を示し、何れも(a)は内部構成を示す側面透視図、(b)は平面図である。図3において、21は回路の開閉操作をする操作ハンドル、22はバイメタル片や引き外しコイルからの遮断情報を受けて回路を開動作させる開閉機構部、23は電子回路基板、24は零相変流器、25は瞬時引き外しコイル、29はプランジャであり、26は電源側端子、27は負荷側端子、31は端子ネジである。
また図4において、28は漏電引き外しコイル、30はプランジャであり、図3と共通する部位には同一の符号を付してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、電気機器の増加に伴い漏電遮断器や配線遮断器の数が増加する傾向にあり、分電盤が大型化する傾向にある。そのため、分電盤を大型化することなく電気機器の増加に対応できるように、漏電遮断器等の小型化、特に幅を小さくした薄型の漏電遮断器が望まれている。
しかし、上記従来の漏電遮断器では、開閉機構部が中央に大きなスペースを占有して配置されていることもあり、瞬時引き外しコイル、零相変流器、或いは漏電引き外しコイル等の配置スペースを確保するのが難しく、小型化が難しかった。また、漏電引き外しコイルや零相変流器等と電子回路基板をリード線で接続する場合、開閉機構部側部の駆動部近傍を通過させることになり、小型化、特に幅方向を小さくして薄型化を進める場合、組み立てが難しくなる問題を有していた。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、幅方向を容易に小さくできる構造の漏電遮断器を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、ハウジング前面に電源側端子、背面に負荷側端子を設け、上面に操作ハンドルを配置した漏電遮断器において、ハウジング内上部に固定接触子、可動接触子、可動接触子を固定接触子に接触,開離動作させるセパレータ、操作ハンドルと開閉機構部を連結する連結片、バイメタル片に掛合して開閉機構部を動作させる掛合片、そしてバイメタル片を電源側端子近傍から負荷側端子に向けて順に配置し、更にハウジング内下部に電子回路基板、零相変流器、漏電引き外しコイルを電源側端子下部から負荷側端子下部に向けて順に配置すると共に、前記漏電引き外しコイルを前後方向に配置し、該漏電引き外しコイルに隣接させて並行に瞬時引き外しコイルを配置したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1,図2は本発明に係る漏電遮断器の一例を示し、図1は側面透視図、図2(a)は平面図、図2(b)は一部透視図で示した底面図である。
【0007】
図示するように、ハウジング1の前面略中央に電源側端子2、背面略中央に負荷側端子3、上面略中央に操作ハンドル4を設け、電源側接触子である固定接触子5、負荷側接触子である可動接触子6は上端に接点を配置した縦配置として形成して電源側端子2に隣接した配置としてある。そして、可動接触子6を固定接触子5に接触,開閉動作させるセパレータ8、操作ハンドル4と開閉機構部9を連結する連結片10、バイメタル片11に掛合して開閉機構部9を開動作させる掛合片12、過電流を検知するバイメタル片11を順に負荷側端子3に向けてハウジング内上部に配置している。また、電子回路基板14、漏電引き外しコイル15、そして瞬時引き外しコイル16をハウジング内下部に前後方に向けて配置し、漏電引き外しコイル15と瞬時引き外しコイル16とは左右に隣接して並列配置させている。
【0008】
更に、13は引き外し板であり、掛合片12の下部に掛合して瞬時引き外しコイル16の引き外し動作を伝達する。また17は零相変流器であり、電子回路基板14と漏電引き外しコイル15及び瞬時引き外しコイル16の間に配置されている。そして、18は漏電引き外しコイル15のプランジャ、19は瞬時引き外しコイル16のプランジャであり、引き外し板13は双方のプランジャに対して夫々設けられている。尚、20はテストボタンである。
【0009】
このように、上部を機械機構部、下部を電気回路部と分けて配置することで、配線を必要とする部品が遮断器下部に集中配置されるため、リード線による配線長さを短くできるし、開閉機構部の側部へリード線が干渉するのを防止できる。そのため、組み立て作業が容易になるし、配線スペースを削減でき小型化を図ることができる。即ち、幅方向を小さくした薄型の漏電遮断器の作成に大きく貢献できる。更に、漏電引き外しコイルと瞬時引き外しコイルを並行配置することで、双方のコイルの外寸を同一にすればボビン、引き外し板、プランジャ等の引き外し機構の共通化を図ることができ、コストダウンに効果的である。
【0010】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1の発明によれば、配線を必要とする部品を開閉機構部の下部に集中して配置したので、リード線配線長さを短くでき、ハウジングの小型化に貢献できる。また、組み立てる際に開閉機構部へリード線が干渉することがなくなるので、組み立て作業が面倒になることもない。更に、部品の共通化を図ることができ、コストダウンに効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の1例を示す漏電遮断器の側面透視図である。
【図2】(a)図1の漏電遮断器の平面図である。
(b)図1の漏電遮断器の一部透視図で示した底面図である。
【図3】従来の漏電遮断器を示し、(a)は側面透視図、(b)は平面図である。
【図4】従来の他の漏電遮断器を示し、(a)は側面透視図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1・・ハウジング、2・・電源側端子、3・・負荷側端子、4・・操作ハンドル、5・・固定接触子、6・・可動接触子、8・・セパレータ、9・・開閉機構部、10・・連結片、11・・バイメタル片、12・・掛合片、14・・電子回路基板、15・・漏電引き外しコイル、16・・瞬時引き外しコイル。

Claims (1)

  1. ハウジング前面に電源側端子、背面に負荷側端子を設け、上面に操作ハンドルを配置した漏電遮断器において、ハウジング内上部に固定接触子、可動接触子、可動接触子を固定接触子に接触,開離動作させるセパレータ、操作ハンドルと開閉機構部を連結する連結片、バイメタル片に掛合して開閉機構部を動作させる掛合片、そしてバイメタル片を電源側端子近傍から負荷側端子に向けて順に配置し、更にハウジング内下部に電子回路基板、零相変流器、漏電引き外しコイルを電源側端子下部から負荷側端子下部に向けて順に配置すると共に、前記漏電引き外しコイルを前後方向に配置し、該漏電引き外しコイルに隣接させて並行に瞬時引き外しコイルを配置したことを特徴とする漏電遮断器。
JP2001128270A 2001-04-25 2001-04-25 漏電遮断器 Expired - Fee Related JP4647821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128270A JP4647821B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128270A JP4647821B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324475A JP2002324475A (ja) 2002-11-08
JP4647821B2 true JP4647821B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18976996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128270A Expired - Fee Related JP4647821B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856518B2 (ja) * 2006-11-10 2012-01-18 河村電器産業株式会社 回路遮断器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114752U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPS61296633A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 株式会社日立製作所 漏電遮断器
JPH062537U (ja) * 1992-06-15 1994-01-14 松下電工株式会社 漏電ブレーカ
JPH08138519A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114752A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 バブコツク日立株式会社 粉砕装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114752U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPS61296633A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 株式会社日立製作所 漏電遮断器
JPH062537U (ja) * 1992-06-15 1994-01-14 松下電工株式会社 漏電ブレーカ
JPH08138519A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002324475A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164723B2 (ja) スタータおよび接触器アセンブリ
JP2894052B2 (ja) 回路遮断器
JP2008159456A (ja) 漏電遮断器
JP4893358B2 (ja) 漏電遮断器の漏電引外し装置
US20100073113A1 (en) Electromagnet Assembly Directly Driving Latch Of An Electronic Circuit Breaker
JP6103489B2 (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
KR20100080049A (ko) 배선용 차단기
CN101421812B (zh) 槽式马达和包含槽式马达的断路器
CN101443874A (zh) 单极断路器的壳体
JPH02100230A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
JP4085911B2 (ja) 漏電遮断器
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
JP4647821B2 (ja) 漏電遮断器
JP4852380B2 (ja) 回路遮断器
KR100966995B1 (ko) 배선용 차단기
JP4856518B2 (ja) 回路遮断器
JP5517566B2 (ja) 漏電遮断器
JP2008123808A (ja) 回路遮断器
CN216671543U (zh) 断路器引弧结构及断路器
JP2002503869A (ja) 保護開閉器用の電磁式電流しゃ断器
KR101045465B1 (ko) 회로차단기
KR101102691B1 (ko) 회로 차단기
JPH0432121A (ja) 配線用遮断器
JP2003123614A (ja) 回路遮断器
JP2552518Y2 (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees