JPH023470A - N―ホルミル化立体障害性アミンを含有する塗料組成物 - Google Patents

N―ホルミル化立体障害性アミンを含有する塗料組成物

Info

Publication number
JPH023470A
JPH023470A JP63330746A JP33074688A JPH023470A JP H023470 A JPH023470 A JP H023470A JP 63330746 A JP63330746 A JP 63330746A JP 33074688 A JP33074688 A JP 33074688A JP H023470 A JPH023470 A JP H023470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
hydrogen atom
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63330746A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf A Behrens
ルドルフ エー.ベーレンス
Andrew Mar
アンドリュー マー
Peter J Schirmann
ピーター ジェイ.シャーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH023470A publication Critical patent/JPH023470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、安定剤としてN−ホルミル化立体障害性アミ
ンを含有し、そして光に対して安定化された塗料組成物
に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕立体
障害性アミンは穐々の有機物質、特にポリマー用の光安
定剤として公知である。N−置換アミン、特にN−アシ
ル化アミン(EP−A−52,075)は、酸触媒化焼
付塗料における使用に対して示唆された(EP−A−6
,213)。N−ホルミル化立体障害性アミンは、これ
まで明確に記載されておらず、そして特別の作用を有す
ることは知られていなかった。
N−ホルミル化立体障害性アミンが塗料組成物中で特に
良好な作用を有することを令兄い出しだ。それらは、塗
膜を外気に晒したときに光、空気および湿気によシ引き
起こされる損傷、例えば脆化、亀裂発生、光沢損失、チ
l−キングおよび黄変に対して優れた保護作用を与える
〔課題を解決するための平膜〕
本発明のN−ホルミル化立体障害性アミンは、次式: (式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。)で表
わされる基を含む。Rは好ましくは水素原子である。
この基は環状化合物の一部であって良く、例えばその他
の置換基を含有しても良いピロリジン環、ピペリジン環
またはピペラジン環の一部であって良い。以下の武人な
いしHのピペリジンHO HO 1式中、 Rは水素原子またはメチル基を表わし、mは1ないし4
を表わし、そして mが1を表わすとき、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、1個またはそれ以上の酸素原子により中断された炭素
原子数5ないし1Bのアルキル基、炭素原子数2ないし
12のアルケニル基、炭素原子数6ないし10のアリー
ル基、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基、グリ
シジル基、または炭素原子数2ないし18の脂肪族、脂
環式、芳香脂肪族もしくは芳香族カルボン酸もしくはカ
ルバミン酸から誘導される1価のアシル基を表わすか、
ま−II:、はR1は次式I:(式中、Xは0または1
を表わす。)で表わされる基を表わすか、またFiRJ
:I次式II:(式中、y#i2ないし4を表わす。)
で表わされる基を表わし、そして mが2を表わすとき、 Rxtl炭素原子数2危いし12のアルキレン基、炭素
原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基ま
たは炭素原子数2ないし12の脂肪族、脂環式、芳香脂
肪族もしくは芳香族ジカルボン酸もしくはジカルボン酸
から誘導される2価のアシル基を表わし、そして mが3を表わすとき、 R1は炭素原子数4ないし15の脂肪族、脂環式または
芳香族トリカルボン酸の5価のアシル基を表わし、そし
て mが4を表わすとき、 R1は炭素原子数6ないし18の脂肪族または芳香族テ
トラカルボン酸の4価のアシル基を表わし、 pは1.2ま九は5を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子
数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数1ないし1
8のフルカッイル基、炭素原子数5ないし5のアルケノ
イル基またはベンゾイル基を表わし、そして pが1を表わすとき、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子
数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数6ないし10
のアリール基、炭素原子数7ないし9のフルアルキル基
、グリシジル基または次式: −CL−CH(OH)−
Z (式中、2はH,メチル基またはフェニル基を表わ
す。)で表わされる基を表わすか、またはR4は式!で
表わされる基を表わすか、またはR3およびR4は一緒
になって炭素原子数4ないし8の脂肪族もしくは芳香族
1.2−もしくは1.5−ジカルボン酸の環状基を表わ
し、そして pが2を表わすとき、 R4は炭素原子数2ないし12のアルキレン基6炭素原
子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−C
HzCH(OH) CHs−基または次式:%式% (式中、Xは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子
数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす。)で表
わてれる基を表わし、そしてR3がアルカノイル基、ア
ルケノイル基またはベンゾイル基を表わさないという条
件で、R4は炭素原子数2ないし12の脂肪族、脂環式
もしくは芳香族ジカルボン酸またはジカルボン酸の2価
のアシル基を表わすこともでき、またR4は一〇〇−基
または次式■: (式中、 T8およびT9はお互いに独立してH1炭素原子数1な
いし18のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケ
ニル基もしくは炭素原子数6ないし10のアリール基を
表わすか、またはT8およびT9は一緒になって炭素原
子数4ないし6のアルキレン基もしくは3−オキサペン
タメチレン基を表わす。)で表わされる基を表わすこと
ができ、そして pが3を表わすとき、 R4はトリアジン−2,4,6−)リイル基を表わし、 nは1まだVi2を表わし、そして nが1を表わすとき、 RSおよびRs′は水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基
もしくは′炭素原子数7ないし12のアルアルキル基を
表わすか、またはRsおよびR6’は一緒になって炭素
原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数2ないし
8のヒドロキシアルキレン基もしくは炭素原子数4ない
し22のアシルオキシアルキレン基を表わし、そして nが2を表わすとき、 RsおよびRs′は一緒になって(CH2)*C(CL
−)2基を表わし、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし12の、アルキル
基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基または炭素原
子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表わし、 nが1を表わすとき、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7
ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7のシ
クロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒトげキシア
ルキル基、炭素原子数2ないし6゛のアルフキジアルキ
ル基、炭素原子数6ないし1oのアリール基、グリシジ
ル基または次式:  (CHs ) t −COOQも
しくは−(CHz)tOCo Q (式中、tは1また
it2を表わし、そしてQは炭素原子数1ないし4のア
ルキル基またはフェニル基を表わす。)で表わされる基
を表わし、そして nが2を表わすとき、 R7は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原
子数6ないし12のアリーレン基または次式: −CH
2CH(OH) CH20−X 0−CHs CH(O
H) CHs−(式中、Xは炭素原子数2ないし1oの
アルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基
または炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を
表わす。)で表わされる基を表し、kは2ないし100
を表わし、 Q、は−〇−基または次式:  N (Rs ) −C
式中、R・は水素原子、炭素原子数1ないし1Bのアル
キル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭
素原子数7ないし12のアルアルキル基、炭素原子数6
ないし10のアリール基、シフ / 工f /I/基、
または次式: −GHz−CH(Rs ) −0H(式
中、R9は水素原子、メチル基またはフェニル基を表わ
す。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる基を表
わし、 T3はエチレン基もしくはプロピレン基またはα−オレ
フィンとアルキルアクリレートもしくはメタクリレート
とから形成されるコポリマーの反復構造単位を表わし、 T16およびTllはお互いに独立して炭素原子数2な
いし12のアルキレン基を表わすか、またはT11は弐
■で表わされる基を表わし、qVi2,3または4を表
わし、 TuFi次式: −N(Rs)−(CHz)  N(R
s)−または−Na−(cxt B−1’J−(CH*
)b−鮭(cHりc−N−)d−H(式中、a、bおよ
びCはお互いに独立して2またFi5を表わし、dはゼ
ロまたは1を表わし、そしてeは2ないし10を表わす
。)で表わされる基を表わし、 Elおよび&Fiお互いに異なって、そしてズ=0基ま
たは−NH−基のいずれかを表わすか、またはElは 
’、c = o基を表わしそしてR2は次式: −N(
Es)  (式中、Estj水素原子、炭素原子数1な
いし12のアルキル基または炭素原子数4ないし22の
アルコキシカルボニルアルキル基を表わす。)で表わさ
れる基を表わし、Esは水素原子、炭素原子数1ないし
30のアルキル基、フェニル基を表わすか、または各々
がCIもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
シ置換されたフェニル基、ナフチル基または炭素原子数
7ないし12の7エニルアルキル基を表わし、そして EaVi水素原子、炭素原子数1ないし50のアルキル
基または炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基
を表わすか、またはE、およびR4は一緒になって炭素
原子数1ないし4のアルキル基によシ置換され得る炭素
原子数4ないし17のポリメチレン基を表わす。)で表
わされるN−ホルミル化アミン。
Rs 、 Rs 、 RsまたはR7が炭素原子数1な
いし12のアルキル基を表わす場合、これは非分岐また
は分岐アルキル基であり得、そして例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第ニブチル基
、第三ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2
−エチルヘキシル基sn−ノニル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基またはn−ドデシル基であり得る。炭素
原子数1ないし1Bのアルキル基としてのR1゜Ra 
、 Rs 、TsおよびTsは同じ意味を有し得、そし
てさらに例えばn−)リゾシル基、n−テトラデシル基
、n−ヘキサデシル基またはn−オクタデシル基である
R□がカルボン酸の1価のアシル基を表わす場合、これ
は例えばアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基ま
たはβ−(ムラ−ジ−第三ブチルー4−ヒドロキシフェ
ニル)−フロピオニル基であり得る。
RXまたはR4がジカルボン酸の2価のアシル基を表わ
す場合、これは例えばアジピン酸、コハク酸、スペリン
酸、セバシン酸、フタル酸、ブチル−(45−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸マタはビシ
クロへブテンジカルボン酸の基でめシ得る。
ジカルボン酸の2価のアシル基としてのR1またはR4
は、例えばヘキサメチレンジカルバミン酸または2.4
−)リレンジカルボン酸の基であり得る。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基としてのR3
、R4、R7およびR8は特にシクロヘキシル基である
アルアルキル基としてのRs  、 Rs 、 R4、
Rs * R7およびR8は特にベンジル基またはフェ
ニルエチル基である。
了り−ル基としてのR1、R4、R7およびRsは好ま
しくはフェニル基またはナフチル基である。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基としてのR3
は、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
オクタノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基
またはオクタデカノイル基であり得る。炭素原子数3な
いし5のアルケノイル基としてのR1は好ましくはアク
リロイル基またはメタクリロイル基である。
アルケニル基としてのR1,R4、RsおヨU R7は
好ましくはアリル基である。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基としてのRs 
、 R4、R7、TtoまたFiToは例えば1.2−
エチレン基、1.5−プロピレン基、2.2−ジメチル
−1,3−プロピレン基またはテトラ−、ヘキサ−、オ
クタ−、デカ−もしくはドデカメチレン基でらシ得る。
アリーレン基としてのR4、R7およびXは例えばフェ
ニレン基、ナフチレン基またはビフェニレン基であシ得
る。Xはまた、例えばメチレンジフェニレン基または2
.2−プロピレンジ7工ニレン基であっても良い。シク
ロアルキレン基としてのXFi好ましくはシクロヘキシ
レン基である。&およびRs ’が一緒になってアルキ
レン基またはヒドロキシアルキレン基を表わす場合、こ
れは例えばエチレン基、1.2−プロピレン基、1.5
−プロピレン基、2−エチル−1,5−プロピレン基ま
たは2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロ
ピレン基でアシ得る。アシルオキシアルキレン基として
のR5およびR11′は例えば2−エチル−2−アセト
キシメチル−1,3−プロピレン基である。
どこかの置換基がアルコキシアルキル基である場合、こ
れらは例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−第三
メトキシエチル基、2−インプロポキシエチル基、2−
エトキシプロピル基または3−プロポキシプロビル基で
あり得る。
ヒドロキシアルキル基としてのR7は例えば2−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロ
キシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基または4−ヒ
ドロキシブチル基であり得る。
T、およびT9が一緒になって炭素原子数4ないし6の
アルキレン基または3−オキサペンタメチレン基を表わ
す場合、それらが結合している窒素原子と一緒になって
、複素環式環例えばピロリジン環、ピペリジン環、メチ
ルピペリジン環またはモルホリン環を形成する。
式A、B、CおよびHで表わされる化合物が好ましいN
−ホルミル化合物である。
式Aで表わされる好ましい化合物は、上記式A中、mが
1,2または4を表わし、セしてmが1を表わすとき、
R1は水素原子または次式二〇  〔式中、R1oFi
水素原子、炭素原子数−C−Rl(1 1ないし17のアルキル基、炭素原子数2ないし5のア
ルケニル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、ハロゲン原子もしくFiOH基により置換され
たフェニル基、または次式: mが4を表わすとき、R1#”1次式:(式中、R11
は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす。)で表
わされる基を表わす。〕で表わされる基を表わし、そし
て mが2を表わすとき、R1はキシリ・し゛ン基または−
C−R*zC− ないし8のアルキレン基、フェニレン基、で表わされる
基を表わす化合物である。
弐Bで表わされる好ましい化合物は、上記式B中、pが
1または2を表わし、R3が炭素原子数1ないし5のア
ルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基
または次式:(式中、R13は炭素原子数2ないし8の
アルキレン基またはトリレン基を表わし、そしてE14
は炭素原子数1ないし8のアルキル基またはベンジル基
を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる
基を表わし、そして (式中、R11は炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表わす。)で表わされる基を表わし、そしてpが1を表
わすとき、R4は水素原子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基またはシクロヘキシル基を表わすか、またはR
3およびR4は−緒−C−R1B−C− −C迅C市−基もしくは一〇H=CH−基または’6−
フユニレン基を表わす。)で表わされる基を形成し、そ
してpが2を表わすとき、R4は炭素原子数2ないし8
のアルキレン基を表わす化合物である。
弐〇で表わされる好ましい化合物は、上記式C中、nが
1を表わし、そしてRsおよびR,/が一緒になって炭
素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数4ない
し6のヒドロキシアルキレン基もしくは炭素原子数6な
いし12のアシルオキシアルキレン基を表わすか、また
はnが2を表わし、そしてRsおよびRs′ が−緒に
なって(−Cル)zc(CHz−h基を表わす化合物で
ある。
式Hで表わされる好ましい化合物は、上記式H中、El
が−C〇−基を表わし、セして&が−NH−基を表わし
、そしてR3およびR4が一緒になって炭素原子数5な
いし11のポリメチレン基ヲ表わす化合物である。
本発明に従って使用し得る個々の化合物の例を以下に示
す: 1.1−ホルミル−4−ヒドロキシ−2,2,46−チ
トラメチルビベリジン Zl−ホルミル−4−fリチロイルオキシー乙2、へ6
−チトラメテルピペリジン 五1−ホルミル−4−メタクリロイルオキシ−2,2,
46−チトラメチルピペリジン4.1−ホルミル−2,
2,6,6−チトラメチルピベリシニー4−イル15−
シー11三フチルー4−ヒドロキシヒドロシンナメート iジ−(1−ホルミル−2,2,へ6−チトラメチルピ
ベリジニー4−イル)フタレート &ジ−(1−ホルミル−2,2,6,6−チトラメチル
ビベリジニー4−イル)イソ7タレートZジ−(1−ホ
ルミル−2,2,6,6−チトラメチルピベリジニー4
−イル)セバケート aジ−(1−ホルミル−2,2,6,6−チトラメチル
ピベリジニー4−イル)ブチル−(&5−シー第三ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)マロネート 9、ヘキサン−1,6−ビス−(4−カルバモイルオキ
シ−1−ホルミル−24λへ6−テトラメチルピペリジ
ン) 11N 、 N’−ビス(1−ホルミル−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ヘキサメチレ
ン−1,6−ジアセドアミド 11.4−(N−シクロヘキシルアセトアミド)−1−
ホルミル−2,2,46−チトラメチルピベリジン 12.4−メタクリルアミド−1−ホルミル−22、へ
6−チトラメチルビベリジン 13N−(1−ホルミル−2,2,瓜6−チトラメチル
ピペリジニー4−イル)−ε−カプロラクタム 14、N −(1−ホルミル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジニ−4−イル)−コノ1り酸イミド 15、N−(1−ホルミル−242,46−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)マレイミド1&8−アザーZ
スフ、z9−ペンタメチル−8−ホルミル−1,4−ジ
オキサ−スピロ〔4,5〕デカン 17.9−アザ−3−とドロキシメチル−3−エチル−
9−ホルミル−&8,10.10−テトラメチルー1.
5−ジオキサ−スピロ〔5A、5〕ウンデカン 1113−11−オクチル−1,48−トリアザ−8−
ホルミル−7、7,9,9−テトラメチル−スピロ〔4
5〕−デカン−2,4−ジオン 19.8−ホルミル−2,1スz9−ペンタメチル−2
−へキシル−1−オキサ−48−ジアザスピロ〔45〕
−デカノー4−オン 2α5−ホルミル−2,2,4,4−テトラメチル−7
−オキサ−420−ジアザ−スピロ〔sl。
11、2 )  −ヘンエイコサノー21−オン21、
 N 、 N’、 N”、 N”’−テトラキスー(2
,4−ビス−CN−(1−ホルミル−2,2,A、6−
テトラメチルピペリジニ−4−イル)−ブチルアミノ)
−g−)リアジ−−6−イル) −1,5,R12−テ
トラアザドデカン 22.2.4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−8
−トリアジンとN 、 N’−ビス(2,2,6,6−
チトラメチルビベリジニー4−(ル) −ヘキサメチレ
ンジアミンとの重縮合生成物のN−ホルミル誘導体 2五z6−ジクロロ−6−モルホリノ−3−トリアジン
とN 、 N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジニ−4−イル)−へキサメチレンジアミンとの
重縮合生成物のN−ホルミル誘導体 24.4−ベンゾイルオキシ−1−ホルミル−22,4
6−テトラメチルピペリジン 25.3−ホルミル−2,2,4,4−テトラメチル−
20−(2−5ウ1フルオキシ−カルボニル−エチル)
−7−オキサ−へ20−ジアザジスピロ[5,1,11
,2:lヘンエイコサノー21−オン26、ジ−(1−
ホルミル−λへ6−ドリメチルー2.6−ジエチルピペ
リジニー4−イル)フタレート 27、ジ−(1−ホルミル−2,2,46−テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)スクシネート2aジ−(1−
ホルミル−2,λ6,6−チトラメテルビベリジニー4
−イル)アジペート29.1−ホルミル−2,2,6,
6−チトラメテルピベリジニー4−イルステアレート 5[Ll−ホルミル−2,乙へ6−チトラメテルピベリ
ジニー4−イルアクリレート 31.4−(4−第三ブチルベンゾイルオキシ)−1−
ホルミル−2,2,46−テトラメチルピペリジン 5’)−4−ヒドロキシ−45−ジ−第三ブチル安息香
酸の1−ホルミル−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニ−4−イルエステル 3五α、α′−ジ−(1−ホルミル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−p−キシレン 34、ジ−(1−ホルミル−2,2,46−チトラメチ
ルヒヘリシニー4−イル)ジエチルマロネート 55、 N−ブチル−N−(1−ホルミル−2,2,4
6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)−4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンズアミド 3&テトラキス(1−ホルミル−2,2,46−テトラ
メチルピペリジニ−4−イル)ブタン−1、2,& 4
−カルボキシレート 本発明のN−ホルミル誘導体は、相当するN−非置換化
合物を無水酢酸/ギ醗と溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ンの存在下で口℃ないし室温の温度で反応させることに
より一般的に製造することができる。
N−非置換の出発化合物は市販されて利用できるか、ま
たは公知方法により製造できる。
N−ホルミル化立体障害性アミンは、本発明に従って、
塗料組成物用の安定剤として使用される。塗料組成物の
例は、ラッカー、塗料またはフェノである。それらはそ
の他の任意の構成成分と共にフィルム形成結合剤を常に
含有する。
塗料組成物の硬化は室温で行われ(常温硬化塗料組成物
)ても、また高められた温度で行われ(焼付エナメル)
ても良い。
塗料組成物の例は、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂もしく
はアミノプラスト樹脂またはそのような樹脂の混合物を
ペースとする組成物である。適当な結合剤のその他の例
は、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリ塩化ビニルおよびそれらのコポリマー 
セルロースエステル、塩素化ゴム、フェノール性樹脂、
スチレン/ブタジェンコポリマーまたは乾性油である。
いくつかの塗料組成物の硬化は、触媒により促進され得
る。酸触媒化、熱硬化性塗料組成物の安定化は特に重要
である。これらはほとんどの場合において、アクリル樹
脂、アルキド樹脂もしくはポリエステル樹脂またはこれ
らとメラミン樹脂との混合物をベースとする塗料組成物
である。適当な酸触媒は不揮発性の強酸、例えば燐酸、
有機スルホン酸またはマレイン酸半エステルである。
塗料組成物は溶媒を含有しても、また溶媒碌しであって
も良く、またそれらは水性系を構成し得る(分散液、乳
濁液または水溶液)。
それらは顔料で着色されても、着色されていなくて良い
。その顔料は無機、有機または金属顔料であシ得る。
N−ホルミル化立体障害性アミンは好ましくは固体結合
剤に対して0.1ないし5重it%の量で塗料組成物に
添加される。
これらのN−ホルミル化合物に加えて、塗料組成物はま
た、その他の光安定剤、特にベンゾトリアゾール、ベン
ゾフェノン、アリール−8−トリアジン、α−シアノア
クリレートまたはオキサニリドの群に属する紫外線吸収
剤をも含有し得る。
このタイプの紫外線吸収剤の例を以下に示す:a)2−
(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、
例えば5′−メチル−3′。
5′−ジ−第三ブチル−5゛−第三プチル−5’−(1
,1,3,3−テトラメチルブチル)−5−クロロ−4
′5′−ジ−第三ブチル−5−りo o−3’−第三7
’チル−5′−メチル−3′−第二ブチル−5′−第三
プチル−4′−オクトキシ−K5′−ジ−第三アミル−
またはyダービスー(α、α−ジメチルベンジル)誘導
体。
b)2−ヒドロキシベンゾフェノン、fJtば4−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−4− オクトキシ−4−デシルオキシ−4− ドテシルオキシ−4−ベンジルオキシ−4,2,′4′
−トリヒドロキシーまたは2′−ヒドロキシ−4,4′
−ジメトキシ誘導体。
C)  ヒドロキシフェニル−8−) +77ジン、例
えば2.6−ビス−(2,4−ジメチル7エ二ル)−4
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
S−)リアジンまたは相蟲する4−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)誘導体。
d)シアノアクリレート、例えばエチルもしくはインオ
クチルα−シアン)−β、β−ジフェニルアクリレート
、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルもし
くはブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシン
ナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシ
ンナメートまたはN−(β−カルボメトキシ−β−シア
ノビニル)−2−メチル−インドリン。
e)オキサニリド、例えば4,4′−ジ−オクチルオキ
シ−オキサニリド、42′−ジ−オクチルオキシ−5,
5′−ジ−第三ブチル−オキサニリド、2.2’−ジ−
ドデシルオキシー−5′−ジ−第三ブチル−オキサニリ
ド、2−エトキシ−2′−二テルーオキサニリド、N 
、 N’−ビス−(5−ジメチルアミノプロピル)−オ
キサミド、2−エトキシ−5−第三プチル−2′−エテ
ルオキサニリドおよびこれらと2−エトキシ−2″−エ
チル−乳4′−ジ−第三ブチルーオキサニリドとの混合
物、並びに0−メトキシ−およびp−メトキシニ置換さ
れたおよび0−エトキシ−およびp−エトキシニ置換さ
れたオキサニリドの混合物。
本発明に係るN−ホルミル化合物と比較的高分子量で、
揮発性の低いベンゾトリアゾール光安定剤との組合せは
特に興味深い。これらの例を以下に示す: 2−〔2−ヒドロキシ−45−ジ(α、α−ジメチルベ
ンジル)−フェニルクーベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−へ5−ジ(第三オクチル)フェニルクー
ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三
オクチル−5−α、α−ジメチルベンジル)フェニル〕
ベンゾトリアゾール、 2−12−ヒドロキシ−3−第三プチル−5−C2−C
ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)−カルボ
ニルツーエチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−オ
クチルオキシカルボニルエチル)−フェニA/ :l 
−ペンツトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第
二ドデシル−5−メチル−フェニル)−ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−45−ジ−第三アミル−
フェニル)−ペン/ ) IJアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−第二トテシル−5−第三プチル−フェニ
ル)−ベンゾトリアゾール、 ヘキサメチレンジ(β−〔3−第三プチル−4−ヒドロ
キシ−5−(2−ペンゾトリアソリル)−フェニル〕プ
ロピオネート)およびこれらベンゾトリアゾールの5−
クロロ誘導体。
N−ホルミル化合物と紫外線吸収剤とのそのような組合
せが使用される場合、その2種の光安定剤の合計は、塗
料組成物の固体結合剤に対して好ましくFi(L2ない
し20重置火である。
塗料組成物に存在し得るその他の添加剤は、酸化防止剤
、ホスフィツト、腐食防止剤、可塑剤、接着促進剤、流
れ調節剤または硬化触媒である。
塗料組成物は基材に慣用の方法で、例えば噴霧、浸漬、
ハケ塗シ、絞シ塗シ、ローラー塗′シまたは電着によシ
塗布され得る。tlとんどの場合において、多層の塗料
組成物が塗布される。
2コートラツカー塗υにおいて、下塗は顔料を含有し、
そして上塗は顔料を含有しない。そのようなマルチコー
ト系において、本発明に係る安定剤は上塗、下塗または
その両方に添加され得る。最も上層の塗シに安定剤を添
加することが好ましい。
N−ホルミル化合物が反応性基、例えばヒドロキシル基
、カルボキシル基、グリシジル基またはアミン基を含む
場合、これらの基は塗料組成物の結合剤樹脂と反応させ
ることができる。
このことは結合剤中に安定剤の化学的混入を結果として
生じ、その結果この安定剤は移行、揮発または溶出を介
して失われることはない。
塗料組成物を塗布する適当な基材は、特に金属またはプ
ラスチックの物体である。このように安定化された塗料
組成物は車体塗装用に特に興味深い。それらはまた、タ
ッチアップ(touch−up )塗料としての使用に
適している。
N−ホルミル化立体障害性アミンでの安定化は、硬化を
遅延させることなしに塗料により長い安定性を付与する
。N−非置換アミンと比較した場合、黄変はより少なく
、そして硬化は酸触媒の存在下で逆に作用することがよ
り少ない。
〔実施例および発明の効果〕
下記の実施例はN−ホルミル化立体障害性アミンの製造
および程々のタイプの塗料組成物におけるそれらの使用
を記載する。部および俤はそれぞれ重量部および重量部
である。
実施例1ニジ−(1−ホルミル−2,2,6゜6−テト
ラメチルピペリジニ−4−イル)フタレート テトラヒドロフラン20〇−中のジ−(2,2゜6.6
−チトラメチルピベリジニー4−イル)フタレート20
?溶液’15−10℃まで冷却する。
次に新たに調製した無水酢rR/ギ酸9.9tを滴下し
て添加する。反応混合物i’5−10℃で1時間攪拌し
、そして次に室温で2時間攪拌する。
混合無水物をさらに9.92お上びNag COs (
形成された酢酸を中和するため)をも次に添加し、そし
て混合物を室温でさらに15時間攪拌する。
次いで水500aLlおよび酢酸エチル10011Ll
を反応混合物に添加する。有機相を分離し、1NHC1
でそして飽和NaHCOs溶液で洗浄し、MgSO4で
乾燥させ、そして蒸発させる。残留する油状物をシリカ
ゲル上でのクロマトグラフ4−(1:1ヘキサン/酢酸
エチル)に供すると、融点146−148℃の無色固体
fh59が得られる。
元素分析:計算[C67,2HaI N!L6%実験値
 C67,2H&OH5,7% 実施例2ニジ−(1−ホルミル−2,2,6゜6−テト
ラメチルピペリジニ−4−イル)イソフタレート 相当するイソフタレート全周いて、上記化合物を実施例
1と同様に製造する。融点137−145℃。
元素分析:計算値 C67,2HaI H5,6%実験
値 C67,4113H5,4% 実施例3ニジ−(1−ホルミル−2,2,6゜6−テト
ラメチルピペリジニ−4−イル)セバケート 相当するセバケートを用いて、上記化合物を実施例1と
同様に製造する。融点137−139℃。
元素分析:計算値 C67、I H9,8H5,2%実
験値 C67、OR9,9N5t2fi実施例4:1−
ホルミル−4−(4−第三ブチルベンゾイルオキシ)−
2,2,6,6−チトラメチルビペリジン 相当する安息香酸第三ブチルを用いて、上記化合物を実
施例1と同様に製造する。融点126−128℃。
元素分析二計算値 C7AD H9,ON4.1%実験
値 C742H9,3N4.0% 実施例5二熱町塑性アクリル樹脂塗料の安定化 示された安定剤を、市販されて利用できる淡い青色の金
属顔料で着色したアクリル樹脂塗料に添加し、そして後
者を、アルキド樹脂プライマーで処理した鉄板上に噴霧
する。室温で2週間貯蔵後、ウェザロメーター照射装置
で1250時間、試料を紫外光によシ照射する。次に、
試料060c′光沢IASTM D−5231c!定さ
れるように測定する。
2チl           2%A       2
82%[2チA       33 2es0.2%A       20 ■一実施例1の化合物 1=#  2 5 11=  s  3   # A=2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α、α−ジメ
チルペンジル)−フェニルクーベンゾトリアゾール 示された量は固体結合剤に対してである。
実施例6:アクリル/アルキド樹脂タッチアップ塗料の
安定化 示された安定剤の量(固体結合剤に対して)を、市販さ
れて利用できるアルミニウム顔料で金属化された、淡い
青色のアクリル/アルキド樹脂塗料に添加し、そしてそ
の塗料をアルキド樹脂プライマーで処理した鉄板上に噴
霧する。
試料を室温で14日間硬化させ、そして次に10ケ月の
期間および5O8の角度で屋外暴露を行なう。屋外暴露
後ASTM D−523−80に規定されるように20
°光沢を測定する。
N−ホルミル化合物  紫外線吸収剤  20″光沢2
110.3ts11     16 B= (2−2−ヒドロキシ−3−第三プチル−5−(
2−(ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)−カ
ルボニル)〕−〕エチルーフェニルベンゾトリアゾール 実施例7:中油アルキド樹脂塗料の安定化示された安定
剤の量(固体結合剤に対して)を、アルミニウム顔料で
金属化し九市販されて利用できる淡い青色の中油アルキ
ド樹脂塗料に添加し、そしてその塗料をエポキシプライ
マーで処理した鋼板上に噴霧する。
試料を室温で2週間硬化させ、そして次に10ケ月の期
間、5°Sの角度で屋外暴露を行なりた。屋外暴露後2
0°光沢を測定した。
N−ホルミル化合物  紫外線吸収剤   20°ft
沢2Tom          3%B       
 27実施例8:イソシアネートで架橋されたアクリル
/アルキド樹脂タッチアップ塗料の安定化水された安定
剤の量(固体結合剤に対して)を、架橋剤として脂肪族
インシアネートを含有する市販されて利用できる鋼金属
化アクリル/アルキド樹脂塗料に添加し、そしてその塗
料をブラックアルキド樹脂プライマーで処理した鉄板上
に噴霧する。室温で2週間の硬化の後、試料を10ケ月
の期間5O8の角度で屋外暴露を行なう。屋外暴露後2
0e′光沢を測定する。
N−ホルミル化合物  紫外線吸収剤  20″光沢2
%ll           S俤B       5
8実施例9:高固体含量の酸触媒化アクリル樹脂焼付ラ
ッカーの安定化 p−)ルエンスルホンre (L s % (結合剤に
対して)および示された安定剤を固体を50チ含有する
アクリル樹脂焼付ラッカーに添加する。
このアクリル樹脂〔アクリロイド(Acryloid■
)AT 400 、 o−ムアンドハ−x (Rohm
 A Halls ) )は、ヒドロキシエチルメタク
リレート、メチルメタクリレート、スチレン、ブチルア
クリレートおよびブチルメタクリレートとから形成され
たコポリマーであシ、そして架橋剤としてメラミン樹脂
を含有する。
ポリエステル/エポキシ樹脂をベースとするプライマー
で処理した鋼板に銀金属着色ベース塗料を最初に噴霧し
、そして次に着色されていナイラッカーを噴霧する。ベ
ース塗料を20μmの厚さに塗布し、そして3分間大気
中で乾燥させる。
次に透明ラッカーを38μmの淳さに噴霧する。
大気中で15分間乾燥させた後、試料を121℃で30
分間焼付ける。
紫外線吸収剤B3%(固体結合剤に対して)をベース塗
料に添加し、N−ホルミル化合物1Llbを透明ラッカ
ーに添加し、そして紫外線吸収剤B1%もまた比較のた
めに添加する。
焼付は後、試料を空気調節室内に3週間貯蔵し、そして
次にASTM G−3/77に規定されたQ17V装置
で屋外暴露する。本試験において、試料はまた50℃で
4時間湿潤大気に晒され、そして70℃で紫外光t−8
時間照射する。試料の20″′元沢を通常の間隔で測定
する。下の表は光沢が50%に低下するまでの暴露時間
を示す。
透明ラッカー中の  ベース塗料中の  光沢の50係
損失11s1         5%B 1111         596B 1%I         5tl、B 1係B          3%B 1000時間 5950   tt 4000   y 4600   tt 2250  # 実施例5−9はN−ホルミル化合物の優れた安定化作用
を示すものである。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。)で表
    わされる基を含むN−ホルミル化立体障害性アミンの安
    定化量を含有し、そして光に対して安定化された塗料組
    成物。
  2. (2)次式AないしH: ▲数式、化学式、表等があります▼A ▲数式、化学式、表等があります▼B ▲数式、化学式、表等があります▼C ▲数式、化学式、表等があります▼D ▲数式、化学式、表等があります▼E ▲数式、化学式、表等があります▼F ▲数式、化学式、表等があります▼G ▲数式、化学式、表等があります▼H {式中、 Rは水素原子またはメチル基を表わし、 mは1ないし4を表わし、そして mが1を表わすとき、 R_1は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、1個またはそれ以上の酸素原子により中断された炭
    素原子数3ないし18のアルキル基、炭素原子数2ない
    し12のアルケニル基、炭素原子数6ないし10のアリ
    ール基、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基、グ
    リシジル基、または炭素原子数2ないし18の脂肪族、
    脂環式、芳香脂肪族もしくは芳香族カルボン酸もしくは
    カルバミン酸から誘導される1価のアシル基を表わすか
    、またはR_1は次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中、xは0または1を表わす。)で表わされる基を
    表わすか、またはR_1は次式II:▲数式、化学式、表
    等があります▼II (式中、yは2ないし4を表わす。)で表わされる基を
    表わし、そして mが2を表わすとき、 R_1は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基ま
    たは炭素原子数2ないし12の脂肪族、脂環式、芳香脂
    肪族もしくは芳香族ジカルボン酸もしくはジカルバミン
    酸から誘導される2価のアシル基を表わし、そして mが3を表わすとき、 R_1は炭素原子数4ないし15の脂肪族、脂環式また
    は芳香族トリカルボン酸の3価のアシル基を表わし、そ
    して mが4を表わすとき、 R_1は炭素原子数6ないし18の脂肪族または芳香族
    テトラカルボン酸の4価のアシル基を表わし、 pは1、2または3を表わし、 R_3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数1ないし
    18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケ
    ノイル基またはベンゾイル基を表わし、そしてpが1を
    表わすとき、 R_4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
    子数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数6ないし1
    0のアリール基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル
    基、グリシジル基または次式:−CH_2−CH(OH
    )−Z(式中、ZはH、メチル基またはフェニル基を表
    わす。)で表わされる基を表わすか、またはR_4は式
    I で表わされる基を表わすか、またはR_3およびR
    _4は一緒になって炭素原子数4ないし8の脂肪族もし
    くは芳香族1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸の環
    状基を表わし、そして pが2を表わすとき、 R_4は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−
    CH_2CH(OH)−CH_2−基または次式:−C
    H_2−CH(OH)−CH_2−O−X−O−CH_
    2−CH(OH)−CH_2−(式中、Xは炭素原子数
    2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15
    のアリーレン基または炭素原子数6ないし12のシクロ
    アルキレン基を表わす。)で表わされる基を表わし、そ
    して R_3がアルカノイル基、アルケノイル基またはベンゾ
    イル基を表わさないという条件で、R_4は炭素原子数
    2ないし12の脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカルボ
    ン酸もしくはジカルバミン酸の2価のアシル基を表わす
    こともでき、またR_4は−CO−基または次式III:
    ▲数式、化学式、表等があります▼ III (式中、 T_8およびT_9はお互いに独立してH、炭素原子数
    1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし5のア
    ルケニル基もしくは炭素原子数6ないし10のアリール
    基を表わすか、またはT_8およびT_9は一緒になっ
    て炭素原子数4ないし6のアルキレン基もしくは3−オ
    キサペンタメチレン基を表わす。)で表わされる基を表
    わすことができ、そして pが3を表わすとき、 R_4はトリアジン−2,4,6−トリイル基を表わし
    、 nは1または2を表わし、そして nが1を表わすとき、 R_5およびR_5′は水素原子、炭素原子数1ないし
    12のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニ
    ル基もしくは炭素原子数7ないし12のアルアルキル基
    を表わすか、またはR_5およびR_5′は一緒になっ
    て炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数2
    ないし8のヒドロキシアルキレン基もしくは炭素原子数
    4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表わし、そ
    して nが2を表わすとき、 R_5およびR_5′は一緒になつて(−CH_2)_
    2C(CH_2−)_2基を表わし、 R_6は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基または炭素原
    子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表わし、 nが1を表わすとき、 R_7は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数
    7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7の
    シクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシ
    アルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキ
    ル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジ
    ル基または次式: −(CH_2)_t−COO−Qもしくは−(CH_2
    )_t−O−CO−Q(式中、tは1または2を表わし
    、そしてQは炭素原子数1ないし4のアルキル基または
    フェニル基を表わす。)で表わされる基を表わし、そし
    て nが2を表わすとき、 R_7は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基または次式:−CH
    _2CH(OH)−CH_2−O−X−O−CH_2−
    CH(OH)−CH_2−(式中、Xは炭素原子数2な
    いし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のア
    リーレン基または炭素原子数6ないし12のシクロアル
    キレン基を表わす。)で表わされる基を表わし、 kは2ないし100を表わし、 Q_1は−O−基または次式:−N(R_8)−〔式中
    、R_8は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし12のアルアルキル基、炭素原子数6な
    いし10のアリール基、シアノエチル基または次式: −CH_2−CH(R_9)−OH(式中、R_9は水
    素原子、メチル基またはフェニル基を表わす。)で表わ
    される基を表わす。〕で表わされる基を表わし、 T_3はエチレン基もしくはプロピレン基またはα−オ
    レフィンとアルキルアクリレートもしくはメタクリレー
    トとから形成されるコポリマーの反復構造単位を表わし
    、 T_1_0およびT_1_1はお互いに独立して炭素原
    子数2ないし12のアルキレン基を表わすか、またはT
    _1_1は式IIIで表わされる基を表わし、qは2、3
    または4を表わし、 T_1_2は次式:−N(R_5)−(CH_2)_e
    −N(R_5)−または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中、a、bおよびcはお互いに独立して2または3
    を表わし、dはゼロまたは1を表わし、そしてeは2な
    いし10を表わす。)で表わされる基を表わし、 E_1およびE_2はお互いに異なって、そして▲数式
    、化学式、表等があります▼基または−NH−基のいず
    れかを表わすか、またはE_1は▲数式、化学式、表等
    があります▼基を表わしそしてE_2は次式:−N(E
    _5)−(式中、E_5は水素原子、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基または炭素原子数4ないし22のア
    ルコキシカルボニルアルキル基を表わす。)で表わされ
    る基を表わし、 E_3は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基、フェニル基を表わすか、または各々がClもしくは
    炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフ
    ェニル基、ナフチル基または炭素原子数7ないし12の
    フェニルアルキル基を表わし、そして E_4は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基または炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基
    を表わすか、またはE_3およびE_4は一緒になって
    炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換され得る
    炭素原子数4ないし17のポリメチレン基を表わす。}
    で表わされるN−ホルミル化アミンを含有する請求項1
    記載の塗料組成物。
  3. (3)上記式A、B、CまたはHで表わされる化合物を
    含有する請求項2記載の塗料組成物。
  4. (4)上記式A中、mが1、2または4を表わし、そし
    て mが1を表わすとき、R_1は水素原子または次式:−
    C−R_1_0〔式中、R_1_0は水素原子、炭素原
    子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数2ないし5
    のアルケニル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、ハロゲン原子もしくはOH基により置換さ
    れたフェニル基、または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で表わされ
    る基を表わし、そして mが2を表わすとき、R_1はキシリレン基または次式
    :▲数式、化学式、表等があります▼〔式中、R_1_
    2は炭素原子数1ないし8のアルキレン基、フェニレン
    基、次式:−NH−R_1_3−NH−または▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中、R_1_3は炭素原
    子数2 ないし8のアルキレン基またはトリレン基を表わし、そ
    してR_1_4は炭素原子数1ないし8のアルキル基ま
    たはベンジル基を表わす。)で表わされる基を表わす。 〕で表わされる基を表わし、そして mが4を表わすとき、R_1は次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わす化合物を含有する請求項2記載
    の塗料組成物。
  5. (5)上記式B中、pが1または2を表わし、R_3が
    炭素原子数1ないし5のアルカノイル基、炭素原子数3
    ないし5のアルケノイル基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わす。)で表わされる基を表わし、そしてpが1
    を表わすとき、R_4は水素原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基またはシクロヘキシル基を表わすか、ま
    たはR_3およびR_4は一緒になって次式:▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中、R_1_5は−CH
    _2CH_2−基もしくは−CH=CH−基またはo−
    フェニレン基を表わす。)で表わされる基を形成し、そ
    してpが2を表わすとき、R_4は炭素原子数2ないし
    8のアルキレン基を表わす化合物を含有する請求項2記
    載の塗料組成物。
  6. (6)上記式C中、nが1を表わし、そしてR_5およ
    びR_5′が一緒になって炭素原子数2ないし8のアル
    キレン基、炭素原子数4ないし6のヒドロキシアルキレ
    ン基もしくは炭素原子数6ないし12のアシルオキシア
    ルキレン基を表わすか、またはnが2を表わし、そして
    R_5およびR_5′が一緒になって(−CH_2)_
    2C(CH_2−)_2基を表わす化合物を含有する請
    求項2記載の塗料組成物。
  7. (7)上記式H中、E_1が−CO−基を表わし、そし
    てE_2が−NH−基を表わし、そしてE_3およびE
    _4が一緒になって炭素原子数5ないし11のポリメチ
    レン基を表わす化合物を含有する請求項2記載の塗料組
    成物。
  8. (8)安定剤として、ジ−(1−ホルミル−2,2,6
    ,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)フタレート
    、ジ−(1−ホルミル−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジニ−4−イル)イソフタレートまたはジ−(1
    −ホルミル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
    −4−イル)セバケートを含有する請求項4記載の塗料
    組成物。
  9. (9)アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂
    、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂もしくはアミノプラ
    スト樹脂またはそのような樹脂の混合物をベースとする
    請求項1記載の塗料組成物。
  10. (10)酸触媒化、熱硬化性アクリル樹脂、アルキド樹
    脂もしくはポリエステル樹脂またはこれらとメラミン樹
    脂との混合物をベースとする請求項1記載の塗料組成物
  11. (11)固体結合剤に対してN−ホルミル化立体障害性
    アミンを0.1ないし5重量%含有する請求項1記載の
    塗料組成物。
  12. (12)a)N−ホルミル化立体障害性アミンおよび b)ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、アリール−
    s−トリアジン、α−シアノアクリレートまたはオキサ
    ニリドの群に属する紫外線吸収剤を含有する請求項1記
    載の塗料組成物。
  13. (13)紫外線吸収剤として、比較的高分子量で、揮発
    性の低いベンゾトリアゾール光安定剤を含有する請求項
    12記載の塗料組成物。
  14. (14)a)とb)の合計が、固体結合剤に対して、0
    .2ないし20重量%である請求項12記載の塗料組成
    物。
  15. (15)車体を塗装するために請求項1記載の塗料組成
    物を使用する方法。
JP63330746A 1987-12-30 1988-12-27 N―ホルミル化立体障害性アミンを含有する塗料組成物 Pending JPH023470A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13956387A 1987-12-30 1987-12-30
US13955487A 1987-12-30 1987-12-30
US139563 1987-12-30
US139554 1987-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023470A true JPH023470A (ja) 1990-01-09

Family

ID=26837339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330746A Pending JPH023470A (ja) 1987-12-30 1988-12-27 N―ホルミル化立体障害性アミンを含有する塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0323803A1 (ja)
JP (1) JPH023470A (ja)
KR (1) KR890010134A (ja)
AU (1) AU2752688A (ja)
BR (1) BR8806983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226369A (ja) * 1998-12-14 2000-08-15 Ciba Specialty Chem Holding Inc 立体障害性アミン化合物
JP2004507607A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 クラリアント インターナショナル リミテッド 液晶混合物
US11121461B2 (en) 2017-04-24 2021-09-14 Denso Corporation Antenna device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145893A (en) * 1989-03-21 1992-09-08 Ciba-Geigy Corporation Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
EP0389419B1 (en) * 1989-03-21 1996-05-01 Ciba-Geigy Ag Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine compounds as polymer stabilizers
US5359069A (en) * 1989-03-21 1994-10-25 Ciba-Geigy Corporation Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161246A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH0519838B2 (ja) * 1984-08-14 1993-03-17 Mitsubishi Electric Corp
JPH0755230A (ja) * 1993-06-24 1995-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和器の吐出口開閉装置およびその制御方法
JPH08313033A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風向制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975357A (en) * 1973-04-19 1976-08-17 Sankyo Company Limited Stabilized synthetic polymer compositions
JPS607630B2 (ja) * 1976-12-27 1985-02-26 三共株式会社 ヒダントイン誘導体
EP0006213B1 (de) * 1978-06-21 1982-09-01 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierung von sauerkatalysierten Einbrennlacken
EP0082817B1 (de) * 1981-12-17 1987-03-04 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519838B2 (ja) * 1984-08-14 1993-03-17 Mitsubishi Electric Corp
JPH02161246A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH0755230A (ja) * 1993-06-24 1995-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和器の吐出口開閉装置およびその制御方法
JPH08313033A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風向制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226369A (ja) * 1998-12-14 2000-08-15 Ciba Specialty Chem Holding Inc 立体障害性アミン化合物
JP2004507607A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 クラリアント インターナショナル リミテッド 液晶混合物
US11121461B2 (en) 2017-04-24 2021-09-14 Denso Corporation Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
BR8806983A (pt) 1989-09-05
KR890010134A (ko) 1989-08-07
AU2752688A (en) 1989-07-06
EP0323803A1 (de) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339742C (en) Stablization of coating with n-hydroxy hindered amines
CA1263525A (en) Stabilization of high solids coatings with synergistic combinations
CA1339741C (en) N-acyloxy hindered amine stabilizers
RU1831492C (ru) Способ светостабилизации лакокрасочных материалов холодного и гор чего отверждени
JPH0233736B2 (ja)
US5112890A (en) Stabilization of acid catalyzed thermoset resins
US5124378A (en) Stabilization of ambient cured coatings
US6187919B1 (en) Stabilized organic material
KR0177040B1 (ko) 안정화된 유기 물질
RU2125049C1 (ru) Гидроксифенилтриазины
KR820000386B1 (ko) 내광성(耐光性)금속 래커(lacguer)
CA2074668A1 (en) Light-stabilised copolymer compositions as paint binders
KR100232329B1 (ko) 테트라알킬피페리딘 화합물의 혼합물
US4778837A (en) Low basicity hindered amine light stabilizers
US5064883A (en) Stabilization of acid catalyzed thermoset resins with n-hydroxy hindered amines
RU2086540C1 (ru) Этиленово-ненасыщенные полимеризующиеся мономеры на основе производного пиперидина
CA1196444A (en) Light stabilization of acid-catalysed stoving lacquers of unsaturated poly-acrylics or polyesters
JPH023470A (ja) N―ホルミル化立体障害性アミンを含有する塗料組成物
CA2001738A1 (en) Polymer bound light stabilizer coating resin
JPH0114263B2 (ja)
JPS58109447A (ja) 脂肪族水酸基によつて置換された紫外線−吸収安定剤
JPH0151498B2 (ja)
JPH0214942B2 (ja)
JPH0354267A (ja) アクリル樹脂含有ラッカー
JPH02286676A (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体