JPH0234697A - 過ハロゲン化物溶液 - Google Patents

過ハロゲン化物溶液

Info

Publication number
JPH0234697A
JPH0234697A JP1146945A JP14694589A JPH0234697A JP H0234697 A JPH0234697 A JP H0234697A JP 1146945 A JP1146945 A JP 1146945A JP 14694589 A JP14694589 A JP 14694589A JP H0234697 A JPH0234697 A JP H0234697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
solution
perhalide
water
solution according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1146945A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Lapham
デイヴィッド・ジョン・ラパム
Nicholas A Troughton
ニコラス・アラドール・トラフトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Image Technology Ltd
Original Assignee
Micro Image Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Image Technology Ltd filed Critical Micro Image Technology Ltd
Publication of JPH0234697A publication Critical patent/JPH0234697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/004Surface-active compounds containing F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は過ハロゲン化物水溶液に関し、更に詳細には過
フッ化物に関するものであるか、これに限定されるもの
ではない。
過ハロゲン化物、例えば過フッ化物は系において界面活
性剤として通常使用されている。しかし、該化合物はし
ばしば水に非常に容易に溶解しないから、しばしば水及
び有極性有機溶媒例えばインプロパツールまたはメタノ
ールの混合物に溶解して商業的に入手される。
特定の用途における過ハロゲン化界面活性剤の上述のよ
うな溶液の使用に付随する問題がある。
該界面活性剤は例えば電子工業における酸エツチング操
作において濡れ性を改善するか、または酸電気めっき浴
においてミストの生成を抑制するために強酸溶液例えば
強鉱酸溶液中に含まれている。
述語「強鉱酸」は0.1規定の水溶液で1.5以下のp
Hをもつ無機酸を表すために使用する。該酸預は塩酸、
硝酸及び硫酸を包含する。過ハロゲン化物溶媒は強有機
酸例えば#酸、ギ酸の水溶液中にまたは例えば過酢酸、
過プロピオン酸、過モノ硫酸または過酸化水素のような
ペルオキシ化合物類の水溶液中に含まれていることが望
ましいこともある。強酸媒体は、過ハロゲン化物溶液の
極性溶媒成分の少なくとも若干を分解させる傾向があり
、この分解生成物は非常に伍かな汚染でさえも欠陥の原
因となるような程度の精度である電子工業においては特
に有害な汚染物となる。また、ペルオキシ化合物は低級
アルコールのような溶媒と反応して反応媒体例えば電子
工業に使用するためのフォトレジストストリッピング溶
液または半導体ウェハークリーニング液の所望でない汚
染を生ずることがある。
従って、本発明は上述の欠点を回避するか、または軽減
する過ハロゲン化物のための別の溶媒系を提供するにあ
る。
本発明の第1の面は、燐酸、亜燐酸、水溶性ジホスホン
酸またはポリホスホン酸の1種または2種以上、水溶性
ジホスフィン酸またはポリホスフィン酸の1種または2
種以上から選ばれた酸性燐含有化合物、または前記酸性
燐含有化合物の水溶性塩類から選択された酸性燐含有化
合物の1種または2種以上、及び溶液形態を必要とする
場合には充分量の水中の1種または2種以上の過ハロゲ
ン化物溶液を提供するにある。
本発明ににより提供される溶液では少量の有機溶媒の存
在は排除するものではないが、有機溶媒は存在しないこ
とが好ましく、すなわち補助溶剤は全て水性であり、過
ハロゲン化物またはホスホン酸またはホスフィン酸また
はそれらの塩を除けば、炭素を含有する化合物は存在し
ないことが好ましい。
本発明は過フッ化物界面活性剤に特に適用することがで
きる。適当な過フッ化界面活性剤は一般弐C,F2..
..So、H(式中、C,は炭素原子5〜20個の線状
鎖まなは枝分かれ鎖を表す)をもつ過フッ化スルホン酸
である。該酸類は有毒であるために、例えばナトリウム
塩またはカリウム塩のようなアルカリ金属塩類のような
適当な塩類で使用することが好ましい。若干の用途、特
に電子工業に使用するためには、金属類は不在であるこ
とが好ましく、アンモニウム塩が好適である。特に適当
な過フッ化界面活性剤の例は式 Cs F l 7 S○* N H4をもつものである
。過フッ化界面活性剤は3Mカンパニーから入手できる
過ハロゲン化界面活性剤は通常水性/有機混合溶媒系中
で商業的に入手できるが、本発明実施に際しては全ての
溶媒系を好適には環境温度または僅かだけ高い温度例え
ば50”C以下の温度で所定の期間(数日間であること
ができる)にわたり留去して有機溶媒を実質上完全に除
去することにより利用することができる。得られた固体
は粉末へ粉砕することができる。別法として、界面活性
剤を既知の手段により合成して固定生成物を得ることも
できる。
酸性燐含有化合物例えば水溶性ジホスホン酸、水溶性ポ
リホスホン酸、水溶性ジホスフィン酸、水溶性ポリホス
フィン酸またはそれらの水溶性塩類は補助溶剤(co−
solνent)の特異的な役割で本発明において利用
することができ、それらの既知の金属イオン封鎖特性に
よるものではない。
好適には、ホスホン酸またはホスフィン酸またはそれら
の塩類は以下の一般式(i)〜(v)によるものである
: (i)P2 (X)。
(ii )[P (X )、]zN (iii)([P (X)−]2N)2(X)。
(iv )([P (X )−]2N (X )−+2
N (X )−P(v )([P (X)、12N (
X)、)3N[式中、Pはホンホン酸残基またはホスフ
ィン酸残基または該残基の水溶性塩(好適にはアンモニ
ウム塩)を表し、Nは窒素原子を表し、Xはメチレン基
または置換メチレン基−CR,−を表し、Xoが2個の
窒素原子へ直接結合し、nが1より大きい場合には2個
の隣接するX基はシクロアルキル基、好適にはシクロヘ
キシル基の1部であり、nは1〜5の整数であり、Rは
−H1−OHまたは−(CH2)、Hまたは共有シクロ
アルキル基の1部を表し、2は1〜5の整数である]、
Pはホンホン酸またはその部分的アンモニウム塩である
ことが好ましく、Xは一〇H2−または −CH,○H−であることが好ましく、またはn2の場
合には−CH2CH,OHまたはCH,CH2−を示す
ことが好ましい。P(X)、。
が直接N原子と結合している場合には、Xは−CH,−
を示すことが特に好ましい。
上述の一般式による化合物類は水中の例えば50〜75
重量%の溶液として例えばデクエスト(Dequest
)の商標名でモンサンド・カンパニー(Monsant
o Company)から通常広く商業的に入手するこ
とができる。
特に有用な化合物を以下に記載する: 1腹り月ユ 1−ヒドロキシエチリデン1.1−ジホスホン酸(デク
エスト2010) 乱M アミノトリメチレンホスホン酸(デクエスト」艮1旦d エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)アンモ
ニウム塩(デクエスト2042)及び該化合物のへキサ
メチレンジアミン変成体(デクエスト2052)乱艮L
Uリ ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(
デクエスト2060) 40%の水を含有する製品デクエスト2010は、強鉱
酸の水溶液が電子工業または集積電気回路の製造におけ
る半導体ウェハーの処理に使用するために特に適してい
る。同様の製品は商標名「マイコン(Mykon) P
 O60J及び「ブリクエスト(Briquest)^
PPA 60^」として入手することができる。
本発明による溶液を調製する際に、界面活性剤はpp重
量で、例えば重量で20〜250ppmまたは500 
ppmの量だけ使用することが必要であるために、非常
に高い濃度の界面活性剤を得ること番よ通常必要ない。
界面活性剤を0.5%または1%ないし約15%含有す
る界面活性剤の適当な原溶液が簡単に製造することがで
きるが、2〜10重量%の界面活性剤を含有する原溶液
が一般的な用途に好適であろう、酸性燐含有化合物の量
は原溶液の少なくとも15重量%が好ましく、少なくと
も20重量%から85重量%またはそれ以上までが非常
に適当である。
本発明による溶液中には多量の水が存在する。
水の最低量は使用する酸性燐含有化合物により変化する
0例えば、85重量%の燐酸を使用する場合には、燐酸
中に既に存在する量の水で充分であり、過ハロゲン化物
を直接溶解することができる。
しかし、ホスホン酸またはホスフィン酸またはそれらの
塩類を使用する場合には、原溶液の好ましくは少なくと
も40重量%、特に好ましくは少なくとも50重量%、
例えば非常に適当には少なくとも60重量%から80重
量%またはそれ以上までのより多量の水が使用され、従
って、ホスホン酸またはホスフィン酸またはそれらの塩
類の量の上限は制限されるであろう。それ故、使用され
る水の量は過ハロゲン化物を溶解するために有効な量で
ある。溶解は環境温度以上の温度例えば100℃までの
温度の使用及び撹拌例えば超音波手段例えば10kHz
以上の周波数をもつ波のパルスの適用により促進するこ
とが好ましい。
本発明の他の面すなわち上述の説明によれば、本発明は
1種または2種以上の過ハロゲン化物、燐酸、亜燐酸、
ジホスホン酸、ポリホスホン酸、ジホスフィン酸、ポリ
ホスフィン酸または上述の酸類の水溶性塩類から選択さ
れた1種または2種以上の水溶性酸性燐含有化合物、及
び過ハロゲン化物を溶解するための有効量の水を含有す
る水性酸性溶液またはペルオキシ含有溶液を提供するこ
とにある。これらの溶液は本発明により提供される上述
の最初の過ハロゲン化物の溶液を水性酸性化合物または
ペルオキシ含有化合物に含有させることにより調製され
る。
例えば、本発明は過ハロゲン化物の溶液が例えば少なく
とも80%の初期酸濃度をもつ濃硫酸中に含まれ且つ過
ハロゲン化物の溶液が10〜250重量ppn重量量で
存在する溶液を提供することにある。
本発明のこの面による特に有用な溶液は電子工業におけ
るホトレジストストリッピング溶液またはクリーニング
液として使用することが有利であるカロー酸溶液である
。該溶液は例えば60〜86重量%の濃度の過酸化水素
水溶液を20℃以下、好適には5〜15℃の温度に制御
しながら濃硫酸、好適には50〜99重量%の濃度をも
つ硫酸へ徐々に添加することにより調製することができ
る。ホトレジストストリッピング溶液として使用するた
めに、水の存在量は10重量%以下が好適であり、過酸
化水素の量は溶液中に少なくとも4重量%の過モノ硫酸
を形成するに充分であることが好適である。
本発明による過フッ化物界面活性剤の溶液は例えば過フ
ッ化物を重量で10〜500 ppm、特に好ましくは
20〜250 ppm及び水溶性酸性燐含有化合物を合
計溶液量の0.05〜1重量%、特に好ましくは0.1
〜0.4重量%提供する量で上述のような硫酸溶液また
はカロー酸溶液中に含有することができる。過フッ化物
界面活性剤の溶液は過酸化水素を添加してカロー酸を形
成する前には酸中に含まれていることが好ましい。使用
する燐含有化合物は1−ヒドロキシエチリデン1.1ジ
ホスホン酸[例えば商標名デクエスト(Dequest
)2010として既知の製品]が好適である。
上述のカロー酸溶液は「過モノ硫酸溶液(Soluti
on of perw+onosulphuric a
cid)Jと題する本出願人の関連出願に教示されてい
るように安定剤として1種または2種以上の金属酸化物
または含水酸化物を含有することが好適である。該金属
酸化物または含水酸化物は溶液1kg当たり約400〜
1000ピコモルのガリウム、ゲルマニウム、インジウ
ム、錫、アンチモン、タリウム、ビスマス及び鉛の1種
または2種であることができる。
最長貯蔵寿命を得るため及び/または溶液が電子工業中
に使用することを意図する場合には、溶液は低金属不純
物含量及び低粒子含量をもつ純粋な成分特に酸、過酸化
水素及び水を使用して造ることが好ましい。これらの物
質は以下の第1表及び第2表に記載する金属として換算
した金属不純物の含量及び粒子の含量として特徴付けら
れる好適範囲、特に好適な範囲及び最適範囲を満たす電
子等級規格のものが特に好ましい。
果−」−−ス 最大濃度−μg/ kg LlilllLζ此産l亙1 tooo     500 1−ニー羞 最大粒子濃度(10ml中の下記粒子寸法上記数以下)
1刊も灯L1  L巖亘I  1履藍10.5    
  2000    15001.0      50
0    3002.0      120     
705.0       16     1010.0
       4     2.515.0     
        1.フ        1以下に例を
挙げて本発明を更に説明するが、例金属 コバルト クロム 銅 鉄 マンガン ニッケル 亜鉛 4.6.7.9.10及び13は本発明によるものであ
り、例1〜3.5.8.11及び12は比較例である。
以下ノ例ニオイテハ、式C,F、、So、NH4をもつ
過フッ化界面活性剤を利用した。この物質は商標名FC
93として73/27の体積比の水/イソプロパツール
溶液で3Mカンパニーから入手できる。この物質は環境
室内温度(20℃)で1週間にわたりベント式乾燥機内
で乾燥させた。この期間終了時点で、イソプロパツール
は排気ガス中で検出することはできなかった。界面活性
剤と呼ばれる以下の実験に残りの粉末状物質を使用、し
た。
本発明において、水との補助溶媒として、上述の製品デ
クエスト2010が使用された。これは適切なホスホン
酸塩の水中の60重I%有効分含量溶液である。この製
品は以下ホスホネートと呼称する。 上述の添加剤の一
方または両方を含有する強鉱酸の溶液の表面張力が減少
したか否かを決定する試験、及び若干の場合には、促進
試験条件下で、添加剤の存在が錫酸ナトリウムとして導
入されるSnを4 III)II金含有る過酸化水素の
安定性に悪影響を及ぼすか否かについてを決定する試験
を行った。過酸化水素安定性試験の目的は電子工業にお
いて硫酸/過酸化水素ホトレジストストリッピング溶7
g、(>90%酸)または半導体クリーニング液(60
〜80%酸)に使用するための本発明の製品の適性を確
立することにあった。
上述の表面張力試験は、一定のオリフィスをもつビュー
レットを通過する硫酸の流速を測定することからなり、
流速が速い程表面張力は小さい。
過酸化水素安定性試験は5時間にわたり70℃で加熱し
た後酸溶液中の有効酸素含量の減少割合(%)を測定す
ることからなるものであった。上述の促進試験は室温貯
蔵性能の良好な表示を与えることが見出され、約10%
以下の促進分解割合は20℃またはそれ以下の温度で少
なくとも3力月、通常少なくとも6力月の保存寿命を示
すものであった。
例1〜4 界面活性剤粉末0.07gを98重量%硫酸(例1)及
び77重量%硫酸(例2)200+sNへ添加した・試
料を70℃で2分間にわたり超音波撹拌し、−夜装置し
た。いずれの場合も界面活性剤粉末が完全に溶解しなか
った。FA2においては表面張力の侃かな減少が検出さ
れたが、例1においては検出されながった。
界面活性剤粉末4gをホスホネート水溶液35fIへ添
加した(例3)、70℃で同様に超音波撹拌した後、界
面活性剤は完全に溶解せず、−夜貯蔵後溶液はゲル化し
た。該溶液へ脱イオン水を更に35g添加すると(例4
)、界面活性剤粉末は超音波撹拌により容易に溶解し、
−夜貯蔵後液面に泡がある透明な黄ばんだ液体であるこ
とが見出された。この溶液を以下の例に使用し、酸中に
界面活性剤溶液を含有するとの記載は特記しない限りホ
スホネートをも含有することを意味するものである。1
例(例11)においては、これとは異なり界面活性剤の
市販の水/イソプロパツール溶液を使用した。
例5〜7 界面活性剤溶液を95%硫酸へ添加して界面活性剤を5
0重量pppm及び200重量ppm含有する溶液を得
た。ビューレットを通過する得られた溶液の流速並びに
比較のための上述の添加剤を含まない硫酸の流速を1分
当たりの溶液の滴下数を目で数えることにより評価した
: 例595重量%硫酸       8滴/分例6 酸+
50pp悄界面活性剤   24滴/分例7 酸+20
0 ppn+界面活性剤  24滴/分1分当たりの液
滴数の変化は同等の変化を示すと考えることはできない
が、表面張力において若干の変化が明らかに得られた。
例8〜11 以下の溶液を調製し、撹拌して少量の初期沈澱物を再溶
解した。
例8 200m195重量%H2So。
51186重量%H202 0,7gホスホネート 例9 200m195重量%)(、So。
5111486重量%H202 0,35Nホスホネート 0.74g界面活性剤溶液 (界面活性剤50pp−及びホスボネート0.2重量%
に相当する) 例10 20On+1’95重量%H2SO。
5mj!86重量%H,0゜ 1.56g界面活性剤溶液 (界面活性剤100 ppmに相当する)有効酸素の分
解試験の結果を以下に記載する二側77%分解 例89%分解 例97%分解 表面張力試験の結果を以下に記載する:例7132秒/
Ta1 例8112秒/m1 例9 88秒/me 液体界面活性剤(すなわちFe12として入手できる市
販の水/イソプロパツール溶液)0.282を例1の組
成と同じ組成へ導入すると、有効酸素分解割合は14.
3%(例11)へ上昇した。
ホスホネートを(a)燐酸及び(b)亜燐酸へ置換する
ことにより例8を変成した場合には、分解割合はそれぞ
れ(a)18%及び(b)14%であった。
これらの結果は劣化を示すものであるが、それにも拘わ
らず組成物は工業的に利用できる。
例12〜13 以下の溶液を調製した。
例12 200m177重量%硫酸 6.5m186重量%過酸化水素 0.66gホスホネート 例13 200m177重量%硫酸 6.5n186重量%過酸化水素 0.98g界面活性剤溶液 (界面活性剤50ppmに相当する) 上述の溶液が標準ビューレットを通過するために要する
時閉は下記の通りである; 例11  162秒 例12  80秒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶媒系中の過ハロゲン化物溶液において、該溶媒系
    が燐酸、亜燐酸、水溶性ジホスホン酸またはポリホスホ
    ン酸、水溶性ジホスフィン酸またはポリホスフィン酸及
    び上述の酸性燐含有化合物の水溶性塩類から選択された
    1種または2種以上、並び所望であればに溶液を形成す
    るために充分量の水より実質上なることを特徴とする過
    ハロゲン化物溶液。 2、過ハロゲン化物が過フッ化物界面活性剤よりなる請
    求項1記載の過ハロゲン化物溶液。 3、過フッ化物界面活性剤が過フッ化スルホン酸よりな
    る請求項2記載の過ハロゲン化物溶液。 4、1種または2種以上の酸性燐含有化合物が以下の一
    般式 (i)P_2−(X)_n (ii)[P(X)_n]_3N (iii){[P(X)_n]_2N}_2(X)_n
    (iv){[P(X)_n]_2N(X)_n}_2N
    (X)_nP(v){[P(X)_n]_2N(X)_
    n}_3N[式中、Pはホンホン酸残基またはホスフィ
    ン酸残基または該残基の水溶性塩を表し、Nは窒素原子
    を表し、Xはメチレン基または置換メチレン基−CR_
    2−を表し、X_nが2個の窒素原子へ直接結合し、n
    は1以上であるときは、2個の隣接するX基はシクロア
    ルキル基、好適にはシクロヘキシル基の1部であり、n
    は1〜5の整数であり、Rは−H、−OHまたは−(C
    H_2)_zHまたは共有シクロアルキル基の1部を表
    し、zは1〜5の整数である] をもつ化合物から選択される請求項1ないし3のいずれ
    か1項記載の過ハロゲン化物溶液。 5、1種または2種以上の燐含有化合物が1−ビドロキ
    シエチリデン1,1−ジホスホン酸、アミノトリメチレ
    ンホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホス
    ホン酸)アンモニウム塩及びそのヘキサメチレンジアミ
    ン変性体及びジエチレントリアミンペンタ(メチレンホ
    スホン酸)から選択される請求項4記載の過ハロゲン化
    物溶液。 6、過ハロゲン化物を0.5〜15重量%含有する請求
    項1ないし5のいずれか1項記載の過ハロゲン化物溶液
    。 7、1種または2種以上の酸性燐含有化合物を15〜8
    5重量%含有する請求項1ないし6のいずれか1項記載
    の過ハロゲン化物溶液。 8、水を14〜80重量%含有する請求項1ないし7の
    いずれか1項記載の過ハロゲン化物溶液。 9、過ハロゲン化物、1種または2種以上の酸性燐含有
    化合物及び溶液を形成するために必要な量の水を混合し
    、且つ得られた混合物を超音波インパルスを施すことか
    らなる請求項1ないし8のいずれか1項記載の過ハロゲ
    ン化物溶液の製造方法。 10、請求項1ないし8のいずれか1項記載の過ハロゲ
    ン化物溶液と1種または2種以上の強鉱酸または強有機
    酸及び/または過酸化物との混合物よりなる溶液。 11、濃硫酸を含有してなる請求項10記載の溶液。 12、カロー酸を含有してなる請求項10記載の溶液。 13、過フッ化物が全溶液の10〜500重量ppmの
    量で存在する請求項11または12記載の溶液。 14、1種または2種以上の酸性燐含有化合物が全溶液
    の0.05〜1重量%の量で存在する請求項11ないし
    13のいずれか記載の溶液。 15、溶液が半導体表面ホトレジストストリッピング溶
    液である請求項11記載の溶液。
JP1146945A 1988-06-11 1989-06-12 過ハロゲン化物溶液 Pending JPH0234697A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8813891.2 1988-06-11
GB888813891A GB8813891D0 (en) 1988-06-11 1988-06-11 Solutions of perhalogenated compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234697A true JPH0234697A (ja) 1990-02-05

Family

ID=10638509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146945A Pending JPH0234697A (ja) 1988-06-11 1989-06-12 過ハロゲン化物溶液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4963283A (ja)
EP (1) EP0346668A1 (ja)
JP (1) JPH0234697A (ja)
KR (1) KR900000467A (ja)
GB (1) GB8813891D0 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089152A (en) * 1991-04-19 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water displacement composition
US5853491A (en) * 1994-06-27 1998-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing metal contamination of silicon wafers during semiconductor manufacturing
US5637151A (en) * 1994-06-27 1997-06-10 Siemens Components, Inc. Method for reducing metal contamination of silicon wafers during semiconductor manufacturing
GB2309032A (en) * 1996-01-11 1997-07-16 Procter & Gamble Bismuth salts and complexes with nitrogen-free organic diphosphonic acids
EP0888578B1 (en) * 1996-03-22 2004-06-16 MERCK PATENT GmbH Solutions and processes for removal of sidewall residue after dry-etching
US5916819A (en) 1996-07-17 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Planarization fluid composition chelating agents and planarization method using same
US5827781A (en) * 1996-07-17 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Planarization slurry including a dispersant and method of using same
US6468909B1 (en) 1998-09-03 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Isolation and/or removal of ionic contaminants from planarization fluid compositions using macrocyclic polyethers and methods of using such compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2298619A1 (fr) * 1975-01-22 1976-08-20 Pechiney Aluminium Procede et traitement superficiel d'un fil en aluminium a usage electrique
US4080246A (en) * 1976-06-29 1978-03-21 Gaf Corporation Novel etching composition and method for using same
GB8508010D0 (en) * 1985-03-27 1985-05-01 Unilever Plc Liquid bleaching compositions
EP0209228B2 (en) * 1985-06-17 1999-06-09 The Clorox Company Stabilized liquid hydrogen peroxide bleach compositions
US4681657A (en) * 1985-10-31 1987-07-21 International Business Machines Corporation Preferential chemical etch for doped silicon
DE3768876D1 (de) * 1986-08-09 1991-05-02 Micro Image Technology Ltd Zusammensetzung fuer die herstellung von integrierten schaltungen, anwendungs- und herstellungsmethode.

Also Published As

Publication number Publication date
US4963283A (en) 1990-10-16
GB8813891D0 (en) 1988-07-13
EP0346668A1 (en) 1989-12-20
KR900000467A (ko) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061470B2 (ja) 表面処理方法及び処理剤
KR900000739B1 (ko) 부식제 조성물
US5302311A (en) Cleaning solution of semiconductor substrate
US4885106A (en) Storable semiconductor cleaning solution containing permonosulphuric acid
CN101238242B (zh) 用于铜和铜/镍层的稳定化的蚀刻溶液
US7521408B2 (en) Semiconductor cleaning solution
KR100863159B1 (ko) 산화 화합물 및 착물화 화합물을 함유하는 조성물
US5763375A (en) Cleaning agents and cleaning method
US4915781A (en) Stabilized hydrogen peroxide compositions
US20060247142A1 (en) Composition and method for treating a semiconductor substrate
JPH0234697A (ja) 過ハロゲン化物溶液
US6143706A (en) Surface treatment composition and method for treating surface of substrate by using the same
JP2545094B2 (ja) ホトレジストストリッピング溶液及びその製法及びホトレジストの除去方法
CN1711349B (zh) 半导体表面处理和其中所用的混合物
JP2005320608A (ja) チタンまたはチタン合金のエッチング液
JP3266259B2 (ja) 写真漂白組成物
CA1316441C (en) Solutions of permonosulphuric acid
JP2569574B2 (ja) 半導体処理剤
JP3503326B2 (ja) 半導体表面処理溶液
JPH0545640B2 (ja)
KR101669772B1 (ko) 구리 식각용 조성물
JP3274834B2 (ja) 表面処理方法及び処理剤
CN115786916A (zh) 一种铜蚀刻液及其制备方法与玻璃基板铜的蚀刻方法
KR940005703B1 (ko) 감광성 내식막 스트립핑 용액과 이의 제조방법 및 감광성 내식막 스트립핑 방법
JPH07161671A (ja) GaPウエハーの洗浄方法及びそれに用いる洗浄液