JPH0234453A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH0234453A
JPH0234453A JP63183587A JP18358788A JPH0234453A JP H0234453 A JPH0234453 A JP H0234453A JP 63183587 A JP63183587 A JP 63183587A JP 18358788 A JP18358788 A JP 18358788A JP H0234453 A JPH0234453 A JP H0234453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
gas generator
ignition
circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63183587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694651B2 (ja
Inventor
Makie Morota
諸田 巻衛
Koichi Uechi
上地 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63183587A priority Critical patent/JP2694651B2/ja
Publication of JPH0234453A publication Critical patent/JPH0234453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694651B2 publication Critical patent/JP2694651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エアパック等のガス発生器を具備する安全機
器を運転者用と同乗者用とに複数組設けて衝突時の乗員
保護を行う車両用の乗員保護装置に関する。。
(従来の技術) 従来、この主の装置においては、特公昭58−2324
6号公報に見られるように、運転者用の安全機器に具備
するガス発生器の点火回路と、同乗者用の安全機器に具
備するガス発生器の点火回路とを単純に並列接続して、
車両の衝突時に全てのガス発生器を点火作動させるよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のものでは、同乗者がいない場合でも同乗者用の安
全機器のガス発生器が点火作動するため、車の修理に際
し同乗者用の安全機器も付は換えざるを得なくなり、そ
の分修理代が高くなる。
本発明は、同乗者保護用のガス発生器が不必要に点火作
動することを防止して、上記の不具合を解決した装置を
提供することをその目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく、請求項1の発明では、車両の衝
突時に点火作動する運転者保護用のガス発生器と、同乗
者保護用のガス発生器とを備えるものにおいて、同乗者
の存否を検出する乗員検出手段を設け、同乗者がいない
ときは、該乗員検出手段により衝突時の同乗者保護用ガ
ス発生器の点火作動を阻止するようにした。
この場合、請求項2の発明の如く、同乗者保護用のガス
発生器の点火回路に同乗者が存在するときオンする検知
スイッチを介入し、或いは請求項4の発明の如く、同乗
者保護用のガス発生器の点火回路にスイッチング素子を
介入し、該スイッチング素子の制御信号入力回路に衝突
検出器と前記乗員検出手段との信号を入力ゲート回路を
設け、該ゲート回路に衝突信号と乗員検出信号とが共に
入力されたときにのみ該ゲート回路から該スイッチング
素子をオンする信号を出力させるようにすることが望ま
しい。
又、請求項2の発明の如く検知スイッチを用いるときは
、請求項3の発明の如く、前記点火回路に、これに介入
するガス発生器の点火器に対し通電方向上流側に位置さ
せて前記検知スイッチを介入し、該検知スイッチと該点
火器との間の電位をモニターで監視することが望ましい
(作 用) 請求項2の発明では、同乗者がいないと検知スイッチが
オフになるため、衝突時に同乗者保護用のガス発生器の
点火回路には通電されず、従って該ガス発生器は点火作
動しない。
この場合、請求項3の発明の如く、検知スイッチと点火
器との間の電位をモニターで監視すれば、この電位の変
化から検知スイッチのオンオフを判別でき、同乗者がい
るにもかかわらずスイッチオフと判別したときは、検知
スイッチに異常有りと診断して適宜表示器等により異常
発生を表示できる。
又、請求項4の発明の場合、同乗者がいないとゲート回
路に乗員検知信号が入力されず、衝突時ゲート回路に衝
突信号が入力されてもゲート回路からスイッチング素子
をオンする信号は出力されず、同乗者保護用のガス発生
器は点火作動しない。
(実施例) 図面は、運転者用と同乗者用に安全機器として夫々エア
パックとシートベルトを介して乗員を拘束する拘束装置
とを設けた実施例を示し、第1図を参照して(1+) 
(12)は運転者用エアパックと拘束装置に具備するガ
ス発生器の点火器、(−2+) (22)は同乗者用の
エアパックと拘束装置に具備する点火器であり、点火器
(11) (12)を並列に介入した第1点火回路(3
1)と、点火器(21)(22)を並列に介入した第2
点火回路(32)とを設け、該画点火回路(3+) (
32)を並列に接続して、この並列接続回路の一端に、
車両に搭載したバッテリ(4)をイグニッションスイッ
チ(5)とシャーシ中央部に設けた機械式Gセンサ(6
)とを介して接続すると共に、該並列接続回路の他端を
車体前部に並設した機械式Gセンサ(7) (7)を介
して接地し、車両の衝突時これらGセンサ(6) (7
)の常開接点(8a) (7a)の閉成で各点火回路(
h) (32)に通電され、各点火器(11)〜(22
)による各ガス発生器の点火作動が行われるようにした
図中(6b) (7b)は各Gセンサ(6) (7)の
バイパス抵抗、(8)はバックアップコンデンサ、(9
)はハンドルに組込む運転者用エアパックの点火器(1
1)とハンドルコラム側の固定配線とを結線するケーブ
ルリール、(IGは点火器(12) (2+) (22
)に夫々直列接続したヒユーズを示し、これら点火器I
′1つ(2+) (22)の何れかが短絡したとき、こ
れに接続したヒユーズ(IOが溶断して他の正常な点火
器への通電が行われるようにした。尚、点火器(11)
が短絡したときは、ケーブルリール(9)の内部抵抗に
より点火器(11)のみに電流が流れることが防止され
る。
(11)は同乗者の存否を検出するシートスイッチ等か
ら成る乗員検出手段を示し、該検出手段(Iのからの信
号により同乗者がいるときにオンするリレースイッチか
ら成る検知スイッチ■を前記第2点火回路(32)のG
センサ(6)に対する接続端側に介入した。
而して、これによれば、同乗者がいないときは検知スイ
ッチ(1)がオフするため、衝突時第2点火回路(32
)には通電されず、同乗者保護用のガス発生器は点火作
動しない。
又、図示のものでは、各点火回路(31) (32)の
接地端側に各点火器(11)〜(22)と直列にダイオ
ード03を介入し、該各ダイオード(13のアノードの
電位をモニター(+41で監視して、各点火器(11)
’ (22)の断線や短絡を個別に検出し得るようにし
た。尚、ダイオードa3はフエールセイフのため2個宛
並設する。
又、第2点火回路(32)の前記検知スイッチ(1つと
点火器(21) (22)との間の電位をモニターαΦ
で監視し、この電位の変化から検知スイッチ■のオンオ
フを判別し、前記乗員検出手段(+1)からの信号を参
照して、検知スイッチ■が同乗者の存否に応じて正確に
オンオフしているか否かを判断するようにした。
尚、検知スイッチ(121をシートスイッチで構成し、
乗員検出手段(+1)と検知スイッチ■とを一体化する
ことも可能であり、この場合同乗者の存否をモニターC
I@に手動入力して検知スイッチ(121の異常の有無
を診断する。
第2図は他の実施例を示し、上記実施例と同一の部材に
は第1図と同一の符号を付した。このものでは各点火回
路(31) (32)に各点火器(11)〜(22)と
直列のトランジスタから成るスイッチング素子(151
) (152)を介入すると共に、第1点火回路(31
)のスイッチング素子(151(15+)のオンオフ制
御用の第1トランジスタ(161と、第2点火回路(3
2)のスイッチング素子(152(152)のオンオフ
制御用の第2トランジスタ(162とを設け、更に車体
前部に前記機械式Gセンサ(Dに代えて圧電素子や半導
体を用いた電気式Gセンサから成る衝突検出器(17)
を設け、該検出器(7)からの加速度信号を増幅器(1
7a)を介して処理回路(17b)に入力し、衝突によ
って減速度が設定値以上になったとき駆動回路(17c
)からハイレベルの衝突信号を出力するようにし、この
衝突信号により第1トランジスタ(161)をオンして
第1点火回路(31)のスイッチング素子(Is +)
 (Is 1)をオンするようにした。
又、衝突信号を第2トランジスタ(102)に入力する
回路にANDゲートから成るゲート回路(leを設け、
該ゲート回路(Isに同乗者がいるときにハイレベルの
乗員検出信号を出力する乗員検出手段CIt)からの信
号を入力し、該ゲート回路(leに衝突信号と乗員検知
信号とが共に入力されたと5、該ゲート回路(leから
のハイレベルの信号が第2トランジスタ(102)に人
力され、該第2トランジスタ(162)を介してスイッ
チング素子(152)(152)がオンされるようにし
、かくて同乗者がいるときにのみ衝突時の第2点火回路
(32)への通電が行われるようにした。
尚、本実施例では処理回路(17b)と駆動回路(17
c)とをフエールセイフのため2セット設け、両駆動回
路(17c)(17c)からの信号を第1トランジスタ
(161)とゲート回路(13ト1.:夫kOR’f−
ト(19)を介して入力するようにした。
又、本実施例では、衝突信号と乗員検出信号とを夫々ハ
イレベルの信号としたため、ゲート回路aεをANDゲ
ートで構成したが、両信号を夫々ローレベルの信号にす
るときは、NANDゲートでゲート回路(′leを構成
する。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、請求項1の発明によれ
ば、同乗者がいないとき同乗者保護用のガス発生器は点
火作動せず、該ガス発生器の不必要な点火により事後の
修理に無駄な出費を強いられることがない。
又、請求項2や4の発明によれば、従来の回路に検知ス
イッチやゲート回路を付加するだけの簡単な回路変更で
上記所要の機能を得られ、更に請求項3の発明によれば
、検知スイッチの異常の有無をモンターにより診断でき
、信頼性を向上できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1例の回路図、第2図は他の実施
例の回路図である。 (3d (32)・・・点火回路 (11)・・・乗員検知手段 (′I2)・・・検知スイッチ qΦ・・・モニター (151) (152)・・・スイッチング素子(+7
)・・・衝突検出器 (′I81・・・ゲート回路 外3名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.車両の衝突時に点火作動する運転者保護用のガス
    発生器と、同乗者保護用のガス発生器とを備えるものに
    おいて、同乗者の存否を検出する乗員検出手段を設け、
    同乗者がいないときは、該乗員検出手段により衝突時の
    同乗者保護用ガス発生器の点火作動を阻止するようにし
    たことを特徴とする車両用乗員保護装置。
  2.  2.同乗者保護用のガス発生器の点火回路に同乗者が
    存在するときオンする検知スイッチを介入したことを特
    徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護装置。
  3.  3.前記点火回路に、これに介入するガス発生器の点
    火器に対し通電方向上流側に位置させて前記検知スイッ
    チを介入し、該検知スイッチと該点火器との間の電位を
    モニターで監視するようにしたことを特徴とする請求項
    2に記載の車両用乗員保護装置。
  4.  4.同乗者保護用のガス発生器の点火回路にスイッチ
    ング素子を介入し、該スイッチング素子の制御信号入力
    回路に衝突検出器と前記乗員検出手段との信号を入力す
    るゲート回路を設け、該ゲート回路に衝突信号と乗員検
    出信号とが共に入力されたときにのみ該ゲート回路から
    該スイッチング素子をオンする信号を出力させるように
    したことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗員保護
    装置。
JP63183587A 1988-07-25 1988-07-25 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP2694651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183587A JP2694651B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183587A JP2694651B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234453A true JPH0234453A (ja) 1990-02-05
JP2694651B2 JP2694651B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16138427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183587A Expired - Fee Related JP2694651B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694651B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205582A (en) * 1990-09-20 1993-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective system
JPH05330400A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置の起動回路
JP2001213249A (ja) * 1999-12-29 2001-08-07 Methode Electronics Inc かじ取ハンドル加熱用配線にリセット可能なヒューズを使用した時計ばね

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156951U (ja) * 1974-06-13 1975-12-25
JPS60234052A (ja) * 1984-04-12 1985-11-20 ダイムラー‐ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 受動的乗員支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156951U (ja) * 1974-06-13 1975-12-25
JPS60234052A (ja) * 1984-04-12 1985-11-20 ダイムラー‐ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 受動的乗員支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205582A (en) * 1990-09-20 1993-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protective system
JPH05330400A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置の起動回路
JP2001213249A (ja) * 1999-12-29 2001-08-07 Methode Electronics Inc かじ取ハンドル加熱用配線にリセット可能なヒューズを使用した時計ばね

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694651B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544914A (en) Air bag disabler control circuit
JPS6157219B2 (ja)
US5389822A (en) Triggering circuit for a safety device in motor vehicles
JPS5823263B2 (ja) エアバツグ装置の起動装置
JPH0345884Y2 (ja)
JP2006062568A (ja) 自動車
EP0343579B1 (en) Releasing circuit for actuating vehicular safety device
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
US5122780A (en) Fault detection device for occupant protective systems
JPS5823264B2 (ja) エアバッグ装置
JPS6251176B2 (ja)
JPH0234453A (ja) 車両用乗員保護装置
US5990569A (en) System for triggering a protecting device
JPH0732967A (ja) エアバッグシステム
JPS6350203Y2 (ja)
JP2716381B2 (ja) 運転席および助手席対応乗員保護装置
JP2889725B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3408931B2 (ja) サイドエアバッグ用起爆装置
JPH08104201A (ja) 乗員保護装置の点火装置
JP3001872U (ja) 乗員保護装置
JP2704752B2 (ja) 乗員保護装置の着火回路
JP3935606B2 (ja) 乗員保護装置
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置
JP4306520B2 (ja) エアバッグ用ecu
JPH0638771Y2 (ja) エアバック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees