JPH0234131B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234131B2
JPH0234131B2 JP56107903A JP10790381A JPH0234131B2 JP H0234131 B2 JPH0234131 B2 JP H0234131B2 JP 56107903 A JP56107903 A JP 56107903A JP 10790381 A JP10790381 A JP 10790381A JP H0234131 B2 JPH0234131 B2 JP H0234131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
brush
conductive
conductive film
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56107903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5810357A (ja
Inventor
Haruki Nakamichi
Jun Endo
Hiroshi Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10790381A priority Critical patent/JPS5810357A/ja
Publication of JPS5810357A publication Critical patent/JPS5810357A/ja
Publication of JPH0234131B2 publication Critical patent/JPH0234131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陰極線管とくにカラーテレビジヨン
用受像管のガラスバルブのフアンネル内面に、導
電膜を形成する方法およびその装置に関するもの
である。
前記導電膜の材料として一般に用いられている
アクアダツクは、黒鉛微粉末を水に分散させたも
のに若干の水硝子を結合剤として含有させたサス
ペンジヨンであつて、これをガラスバルブのフア
ンネルの内面に塗布して乾燥させ、かつ、ベーク
することにより黒鉛の導電膜が得られる。
前記塗布の方法としては、刷毛によるもの、ス
プレーによるもの、浸液(デイツプ)によるもの
などがある。刷毛による塗布方法は、前記サスペ
ンジヨンを必要な部分にのみ塗布できるという点
で、その他の塗布方法よりも優れている。しか
し、刷毛に含ませるサスペンジヨンの量を正確に
秤量しがたいので、塗布膜の厚さ規正が容易でな
く、極端な場合、余剰分が溜りを作つて流れた
り、あるいは塗布膜がかすれたりする。
ところで、近年、前記導電膜に適度の電気抵抗
をもたせ、管内スパーク発生時の放電電流を前記
電気抵抗により抑制することが試みられている。
この場合、前記導電膜の材料としては、黒鉛等の
導電体微粉末と、Fe2O3、Al2O3、TiO2、PbO、
ZnOまたはBaO等の金属酸化物微粉末との混合
体が用いられ、陽極釦端子と電子銃陽極電極との
間における抵抗値は、ほぼ1×103Ω〜1×107Ω
に設定される。しかし、黒鉛微粉末のほかに金属
酸化物微粉末を混入させた導電性サスペンジヨン
は、かなりのチクソトロピイ性(揺変性)を有
し、静止粘度が流動粘度よりも高くなる。
第1図aは、黒鉛微粉末とTiO2微粉末とを約
2対3の重量比で混合した場合のサスペンジヨン
の粘度特性(BL型粘度計による測定)を例示す
るもので(同図bは黒鉛微粉末のみのサスペンジ
ヨン)、かかる性質を有するサスペンジヨンを刷
毛により塗布して塗膜形成しようとすると、刷毛
すじが顕著に残り、不均一な膜しか得られない。
すなわち、刷毛に付いたサスペンジヨンは、静止
状態のもとで高い粘度を示すから、刷毛先へスム
ーズに流動せず、刷毛先での含有量が不足して刷
毛すじを生じる。また、静止粘度が低い場合には
表面張力によつて刷毛すじ消滅の作用が働くが、
静止粘度が高いためにかかる作用がほとんど働か
ず、いつたん生じた刷毛すじはそのまま残留する
ことになる。
したがつて、ガラスバルブのフアンネル内面に
塗布形成された導電膜は、すこぶる不安定な高抵
抗値を示し、陰極線管としての動作も不安定とな
り、実用に供し得なくなる。そこで、金属酸化物
微粉末の粒子表面をSiO2等で被覆し、実効的な
界面電位を下げることが試みられているが、この
場合でも揺変性による刷毛すじ発生の問題が残
る。
本発明は、かかる揺変性を有する導電性サスペ
ンジヨンを、刷毛すじ発生の危惧なく均一に塗布
しうる方法および装置を提供するものであり、所
定の電気抵抗を有する導電膜をフアンネルの内面
に能率よく形成することができる。
本発明の導電膜形成方法および形成装置を図面
に示した実施例とともに説明すると、第2図にお
いてカラー受像管ガラスバルブ用のフアンネル1
は、その内面に導電膜2を塗着してなり、導電膜
2を塗着するための展延具たる刷毛3は、液供給
用管たる吐出ノズル4と一体に構成されている。
すなわち、秤量器5から送り込まれた所定量の導
電性サスペンジヨンは、液供給手段としての吐出
ノズル4を通じてフアンネル1の内面に滴下され
るのであり、滴下したこの液は、フアンネル1の
軸転に伴い、刷毛3によるブラシ作用で第3図に
示すように順次に展延されていく。ただし、秤量
器5は導電性サスペンジヨンを充填したタンク6
に連通しており、刷毛3および吐出ノズル4は、
第1シリンダ7の垂直方向可動桿7aにとりつけ
られており、第1シリンダ7は、第2シリンダ8
の水平方向可動桿8aにとりつけられている。ま
た、フアンネルホルダ9によつて支持されたフア
ンネル1の軸1aおよびフアンネルホルダ9の回
転軸9aは、ともに鉛直方向に対して傾斜してお
り、回転軸9aは、第1プーリ10、ベルト11
および第2プーリ12を介して電動機13の回転
軸13aに結合されている。
液塗布時における第1シリンダ7の可動桿7a
および第2シリンダ8の可動桿8aは、両シリン
ダ7,8に与えられる信号により所定の伸縮動作
をなす。このため、フアンネル1の内面が円錐状
でないにもかかわらず、刷毛3および吐出ノズル
4の各先端部は常にフアンネル1の内面に沿つた
位置を占めつつフアンネル1の径小部と径大部と
の間で移動する。
フアンネル1の内面に対して供給される液は、
秤量器5によつて予め秤量され、刷毛を介するこ
となく連続的に吐出するため、粘度の高低、した
がつて揺変性の大小に左右されることはなく、刷
毛3によつて展延される。このため、刷毛3の先
端部における液体含有量に不足をきたすことがな
く、刷毛すじの発生が防止できる。刷毛3はあく
まで展延具であつて、サスペンジヨン含浸性をも
たせる要がないので、緻密な刷毛目の刷毛を使用
でき、この場合、より滑らかな塗膜を形成するこ
とができる。
一般に、陰極線管内の残留ガス圧を低く保つた
めには、非常に大きいガス発生源となる管内導電
膜を薄く形成する必要がある。しかし一方では、
導電膜の厚さを小さくすると、この膜の電気抵抗
が急激に大きくなり、管特性が不安定になる。と
くにこの傾向は、前述のような金属酸化物を混入
した導電性サスペンジヨンにおいて著しく、幾何
学的に予想される値よりも大きい抵抗値となる。
ちなみに金属酸化物としてTiO2微粉末を混入さ
せた導電性サスペンジヨンの場合、膜厚10μmの
ときの電気抵抗が約5×105Ωであるのに対し、
膜厚を5μmに半減させたときの電気抵抗は約5
×107Ωと急激に大きくなることがある。これは
主として金属酸化物の分布状態のばらつきによる
もので、かかる高抵抗の場合、わずかな刷毛すじ
によつても急激に抵抗値が変化する。
一方、本発明によると、管内残留ガス圧の面か
ら好ましい5μm以下の膜厚の導電膜を、刷毛す
じを生じることなく形成でき、所定の安定した抵
抗値をもたせることが可能となる。
なお、吐出ノズル4は1本であつてもよいが、
刷毛幅が10cmの場合、第2図に示すような3本形
式のものまたは4〜5本形式のものとなすのが望
ましい。
第4図に本発明の他の実施例を示す。この実施
例では、刷毛3および吐出ノズル4に小形のもの
を使用しているので、フアンネル1のネック部内
にも導電膜を塗布形成することが可能となる。
14はシリンダを示す。
前述の実施例では、いずれもフアンネル1を軸
転させたが、刷毛3と吐出ノズル4とのユニツト
体をフアンネル1の内面に沿つて回転させたり、
前記ユニツト体とフアンネル1との双方を回転さ
せてもよい。要は、前記ユニツト体とフアンネル
1とがフアンネル軸を中心として相対的に回転移
動すればよい。さらに、吐出ノズル4の先端部開
口はスリツト状であつてもよい。
導電性サスペンジヨンの秤量器5としては、市
販の液体秤量器(ドージングバルブ)が適してい
るが、その他の適当なものであつてもよい。刷毛
3は獣毛に限らず、ナイロン、ウレタンまたは酢
酸ビニル等のスポンジあるいは柔軟なゴムべらな
どの展延具であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は導電性サスペンジヨンの粘度特性図、
第2図は本発明の1実施例の全体構成を示す正面
図、第3図は同実施例の要部の側面図、第4図は
本発明の他の実施例の全体構成を示す正面図であ
る。 1……フアンネル、2……導電性サスペンジヨ
ン、3……刷毛、4……吐出ノズル、5……秤量
器、7,8,14……シリンダ、9……フアンネ
ルホルダ、10,12……プーリ、11……ベル
ト、13……電動機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液供給用管および展延具からなるユニツト体
    とフアンネルとを、前記フアンネルの軸を中心に
    して相対的に回転させる一方、前記液供給用管を
    通じて連続的に送り出された導通性サスペンジヨ
    ンを前記フアンネルの内面上に直接吐出させると
    ともに、吐出された導電極性サスペンジヨンを前
    記展延具により前記内面上に展延させることを特
    徴とする陰極線管の導電膜の形成方法。 2 一定量の導電性サスペンジヨンをフアンネル
    の内面上に直接吐出させる液供給用管と、吐出さ
    れた導電性サスペンジヨンを前記内面上に展延さ
    せる展延具と、前記液供給用管および前記展延具
    を前記フアンネルに対し前記フアンネルの軸を中
    心にして相対的に回転させる回転手段とを備えて
    なることを特徴とする陰極線管の導電膜の形成装
    置。
JP10790381A 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置 Granted JPS5810357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10790381A JPS5810357A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10790381A JPS5810357A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810357A JPS5810357A (ja) 1983-01-20
JPH0234131B2 true JPH0234131B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=14470986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10790381A Granted JPS5810357A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810357A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103577A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Arumo:Kk 床暖房システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343783A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Nakayama Kasei Kk Scratching finished of stucco coated steel plate with enboss pattern
JPS54100252A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Sony Corp Method and apparatus for coating of inner conducting film for cathode-ray tube
JPS6313644U (ja) * 1986-07-12 1988-01-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343783A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Nakayama Kasei Kk Scratching finished of stucco coated steel plate with enboss pattern
JPS54100252A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Sony Corp Method and apparatus for coating of inner conducting film for cathode-ray tube
JPS6313644U (ja) * 1986-07-12 1988-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5810357A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2491854A (en) Starting strip for electric discharge devices
GB1036859A (en) Improvements in and relating to charge image storage apparatus
JPH0234131B2 (ja)
CA1075541A (en) Method and apparatus for lining a cathode ray tube with an electrically conductive coating having a sharply defined boundary
US3668002A (en) Shadow mask having focusing function and method of making same
KR100213774B1 (ko) 칼라음극선관의 내장도료
DE3932343C2 (de) Verfahren zur Herstellung von antistatisch behandelten Kathodenstrahlröhren
US3094477A (en) Apparatus for use in the coating of electrically conducting members by the process ofelectrophoresis
JPH0359542B2 (ja)
US5221934A (en) Electrochemical resistive ink jet head
US4163919A (en) Cathode ray tube internal resistive coating and method of manufacture
US1997688A (en) Insulator
US4249107A (en) Cathode ray tube having amorphous resistive film on internal surfaces and method of forming the film
KR100229339B1 (ko) 칼라 음극선관의 내장 도전막
KR100321929B1 (ko) 칼라 음극선관 및 그 제조방법
JPH05159701A (ja) 陰極線管管体ネック部への導電材料塗布方法
JP3732559B2 (ja) 陰極線管の黒鉛導電膜形成方法
JPS6257056B2 (ja)
CN1084361C (zh) 阴极射线管用低阻内导电涂料及制备方法
US5952038A (en) Process for forming phosphor screen of monochrome cathode ray tube and phosphor screen produced thereby
JPS60207235A (ja) 陰極線管の内部導電性膜形成用組成物
KR100189615B1 (ko) 음극선관의 도전성 피막액 조성물
JPS60117525A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0765714A (ja) 筒状体並びに電子放出陰極への被膜形成方法
JPS6131584B2 (ja)