JPS5810357A - 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置 - Google Patents

陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Info

Publication number
JPS5810357A
JPS5810357A JP10790381A JP10790381A JPS5810357A JP S5810357 A JPS5810357 A JP S5810357A JP 10790381 A JP10790381 A JP 10790381A JP 10790381 A JP10790381 A JP 10790381A JP S5810357 A JPS5810357 A JP S5810357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
brush
conductive film
suspension
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10790381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234131B2 (ja
Inventor
Haruki Nakamichi
中道 春樹
Jun Endo
遠藤 順
Hiroshi Honda
宏 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10790381A priority Critical patent/JPS5810357A/ja
Publication of JPS5810357A publication Critical patent/JPS5810357A/ja
Publication of JPH0234131B2 publication Critical patent/JPH0234131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陰極線管とくにカラーテレビジョン2722
、 用受像管のガラスバルブのファンネル内面に、導電膜を
形成する方法およびその装置に関するものである。
前記導電膜の材料として一般に用いられているアクアダ
ックは、黒鉛微粉末を水に分散させたものに若干の水硝
子を結合剤として含有させたサスペンションであって、
これをガラスノくルブのファンネルの内面に塗布して乾
燥させ、かつ、ベークすることにより黒鉛の導電膜が得
られる。
前記塗布の方法としては、刷毛によるもの、スプレーに
よるもの、浸液(ディップ)によるものなどがある。刷
毛による塗布方法は、前記サスペンションを必要な部分
にのみ塗布できるという点で、その他の塗布方法よりも
優れている。しかし、刷毛に含ませるサスペンションの
量を正確に秤量しがたいので、塗布膜の厚さ規正が容易
でなく、極端な場合、余剰分が溜りを作って流れたり、
あるいは塗布膜がかすれたりする。
ところで、近年、前記導電膜に適度の電気抵抗をもたせ
、管内スパーク発生時の放電電流を前記電気抵抗により
抑制することが試みられている。
この場合、前記導電膜の材料としては、黒鉛等の導電体
微粉末と、Fe2O3,Al2O3,Tio2. pb
o。
ZnO4たはBaO等の金属酸化物微粉末との混合体部 が用いられ、陽極弗端子と電子銃陽極電極どの間におけ
る抵抗値は、はぼ1×103Ω〜1×107Ωに設定さ
れる。しかし、黒鉛微粉末のほかに金属酸化物微粉末を
混入させた導電性サスペンションは、かなりのチクソト
ロピイ性(揺変性)を有し、静止粘度が流動粘度よりも
高くなる。   −第1図(、)は、黒鉛微粉末とT 
102微粉末とを約2対3の重量比で混合した場合のサ
スペンションの粘度特性(BL型粘度計による測定)を
例示するもので(同図(b)は黒鉛微粉末のみのサスペ
ンション)、かかる性質を有するサスペンションを刷毛
により塗布して塗膜形成しようとすると、刷毛すじが顕
著に残り、不均一な膜しか得られない。
すなわち、刷毛に付いたサスペンションは、静止状態の
も・とで高い粘度を示すから、刷毛先ヘスム゛−ズに流
動せず、刷毛先での含有液量が不足して刷毛すじを生じ
る。まだ、静止粘度が低い場合には表面張力によって刷
毛すじ消滅の作用が働くが、静止粘度が高いためにかか
る作用がほとんど働かず、いったん生じた刷毛すじはそ
の11残留することになる。
したがって、ガラスバルブのファンネル内面ニ塗布形成
された導電膜は、すこぶる不安定な高抵抗値を示し、陰
極線管としての動作も不安定となり、実用に供し得なく
なる。そこで、金属酸化物微粉末の粒子表面を5IO2
等で被覆し、実効的な界面電位を下げることが試みられ
ているが、この場合でも揺変性による刷毛すじ発生の問
題が残る。
本発明は、かかる揺変性を有する導電性サスペンション
を、刷毛すじ発生の危惧々く均一に塗布しうる方法およ
び装置を提供するものであり、所定の電気抵抗を有する
導電膜をファンネルの内面に能率よく形成することがで
きる。
本発明の導電膜形成方法および形成装置を図面に示した
実施例とともに説明すると、第2図においてカラー受像
管ガラスバルブ用のファンネル1は、その内面に導電膜
2を塗着してなり、導電膜2を塗着するだめの刷毛3は
、吐出ノズル4と一体に構成されている。すなわち、秤
量器5から送り込まれた所定量の導電性サスペンション
は、液供給手段としての吐出ノズル4を通じてファンネ
ル1の内面に滴下されるのであり、滴下したこの液は、
ファンネル1の軸転に伴い、刷毛3によるブラシ作用で
第3図に示すように順次に展延されていく。ただし、秤
量器6は導電性サスペンションを充填したタンク6に連
通しており、刷毛3および吐出ノズル4は、第1シリン
ダ7の垂直方向可動枠7aにとりつけられており、第1
シリンダ7は、第2シリンダ8の水平方向可動枠8aに
とりつけられている。また、ファンネルホルダ9によっ
て支持されたファンネル1の軸1aおよびファンネルホ
ルダ9の回転軸9aは、ともに鉛直方向に対して傾斜し
ており、回転軸9aは、第1プーリ10.ベルト11お
よび第2プーリ12を介゛して電動機13の回転軸13
aに結合されている。
液塗布時における第1シリンダ7の可動枠7a−ば一′ および第2シリンダ8の可動枠8aは、両シリンダ7.
8に与えられる信号により所定の伸縮動作をなす。この
ため、ファンネル1の内面が円錐状でないにもかかわら
ず、刷毛3および吐出ノズル4の各先端部は常にファン
ネル1の内面に沿った位置を占めつつファンネル1の径
小部と径大部どの間で移動する。
ファンネル1の内面に対して供給される液は、秤量器5
によって予め秤量され、刷毛を介することなく連続的に
吐出するため、粘度の高低、したがって揺変性の大小に
左右されることはなく、刷毛3によって展延される。こ
のため、刷毛3の先端部における液体含有量に不足をき
たすことがなく、刷毛すじの発生が防止できる。その上
、刷毛3にはサスペンション含浸性をもたせる要がない
ので、緻密な刷毛目の刷毛を使用でき、この場合、より
滑らかな塗膜を形成することができる。
一般に、陰極線管内め残留ガス圧を低く保つためには、
非常に大きいガス発生源となる管内導電膜を薄く形成す
る必要がある。しかし一方では、導電膜の厚さを小さく
すると、この膜の電気抵抗が急激に大きくなり、管特性
が不安定になる。とくにこの傾向は、前述のような金属
酸化物を混入した導電性サスペンションにかいて著しく
、幾可学的に予想される値よりも大きい抵抗値となる。
ちなみに金属酸化物としてT IO2微粉末を混入させ
た導電性サスペンションの場合、膜厚1oμmのときの
電気抵抗が約5X10”Ωであるのに対し、膜厚を5μ
mに千減さぜたときの電気抵抗は約5 X 10’  
Ωと急激に大きくなることがある。
これは主として金属酸化物の分布状態のばらつきによる
もので、かかる高抵抗の場合、わずかな刷毛すじに」こ
っても急激に抵抗値が変化する。
一方、本発明によると、管内残留ガス圧の面から好捷し
い5μm以下の膜厚の導電膜を、刷毛すじを生じること
なく形成でき、所定の安定した抵抗値をもたせることが
可能となる。
なお、吐出ノズル4は1本であってもよいが、刷毛幅が
10crnの場合、第2図に示すような3本形式のもの
またけ4〜5本形式のものとなすのが望寸しい。
第4図に本発明の他の実姉例を示す。この実姉例では、
刷毛3および吐出ノズル4に小形のものを使用している
ので、ファンネル1のネック部内にも導電膜を塗布形成
することが可能となる。
14はシリンダを示す。
前述の実施例では、いずれもファンネル1を軸転させた
が、刷毛3と吐出ノズル4とのユニット体をファンネル
1の内面に沿って回転させたり、前記ユニット体とファ
ンネル1との双方を回転させてもよい。要は、前記ユニ
ット体とファンネル1とがファンネル軸を中心として相
対的に回転移動すればよい。さらに、吐出ノズル4の形
状は管状でなくてもよく、スリット状であってもよいし
、また、ノズルの先端部にスポンジもしくはスポンジ状
の部材を設け、これに導電性サスペンションをにじませ
てからファンネル内面に供給することも可能である。−
また、ノズルに代えてスプレーにより導電性サスペンシ
ョンを供給してもよい。
導電性サスペンションの秤量器6としては、市販の液体
秤量器(ドージングバルブ)が適しているが、その他の
適当りものであってもよい。刷毛3は獣毛に限られず、
ナイロン、フレタン寸たは酢酸ビニル等のスポンジある
いは柔軟庁ゴムべらなどの展延具であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は導電性サスペンションの粘度晶−性図、第2図
は本発明の1実施例の全体構成を示す正面図、第3図は
同実施例の要部の側面図、第4図は本発明の他の実施例
の全体構成を示す正面図である。 1・・・・・・ファンネル、2・・・・・・41’lザ
スペンジヨン、3・・・・・・刷毛、4・・・・・・吐
出ノズル、5・・・・・・秤量器、?、8.14・−・
・・・シリンダ、9・・・・・・ファンネルホルダ、−
10,12・−・・・・フーリ、11・・・・・・ベル
ト、13・・・・・・電動機。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 り一夕回1弘歓(rP、ffl) 第3図 第4図 手続補正書 昭和66年 9 lb//日 特許庁長官殿 工事性の表示 昭和56年特許願第107903号 2発明の名称 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置3補正をす
る者 事件との関係      特  許   出   願 
 人任 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 
称 (584)松下電子工業株式会社代表者     
  三    山   清   −4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6補正の内容 別紙の坤り補正いたします。 特許請求の範囲 線管の導電膜の形成方法。 (ロ))一定量の導電性サスベンジ1ンをファンネルの
内面に供給する液供給手段払この液供給手段により供給
された導電性サスベンジョンを展延させる展延手段と、
前記液供給手段と前記展延手段とを前記ファンネルに対
し、同ファンネルの軸を中心にして相対的に(111転
させる回転手段とを備えてなることを特徴とする陰極線
管の導電膜の形成装置。 27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ファンネルの内面に導電性サスペンションを
    供給しつつ、供給された導電性サスペンジョ/を展延具
    により順次に展延させるに際し、前記ファンネルと前記
    展延具とを前記ファンネルの軸を中心にして相対的に回
    転させることを特徴とする陰極線管の導電膜の形成方法
  2. (2)一定量の導電サスペンションをファンネルの内面
    に供給する液供給手段と、この液供給手段に一体的に設
    けられて同手段によシ供給された導電性サスペンション
    を展延させる展延手段と、前液供給手段と前記展延手段
    とを前記ファンネルに対し、同ファンネルの軸を中心に
    して相対的に回転させる回転手段とを備えてなることを
    特徴とする陰極線管の導電膜の形成装置。
JP10790381A 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置 Granted JPS5810357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10790381A JPS5810357A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10790381A JPS5810357A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810357A true JPS5810357A (ja) 1983-01-20
JPH0234131B2 JPH0234131B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=14470986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10790381A Granted JPS5810357A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103577A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Arumo:Kk 床暖房システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343783A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Nakayama Kasei Kk Scratching finished of stucco coated steel plate with enboss pattern
JPS54100252A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Sony Corp Method and apparatus for coating of inner conducting film for cathode-ray tube
JPS6313644U (ja) * 1986-07-12 1988-01-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343783A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Nakayama Kasei Kk Scratching finished of stucco coated steel plate with enboss pattern
JPS54100252A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Sony Corp Method and apparatus for coating of inner conducting film for cathode-ray tube
JPS6313644U (ja) * 1986-07-12 1988-01-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103577A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Arumo:Kk 床暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234131B2 (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2491854A (en) Starting strip for electric discharge devices
JPS5810357A (ja) 陰極線管の導電膜の形成方法および形成装置
KR100195955B1 (ko) 음극구조체의 구조 및 전자방사체 도포방법
JP2969561B2 (ja) カラー陰極線管
US3094477A (en) Apparatus for use in the coating of electrically conducting members by the process ofelectrophoresis
US5300856A (en) Resistive, adhesive-primer coating for a display apparatus and method of making same
JPH0359542B2 (ja)
US1997688A (en) Insulator
CN100437873C (zh) 用于电子管的阴极和制备所述阴极的方法
US4163919A (en) Cathode ray tube internal resistive coating and method of manufacture
JP3158560B2 (ja) 陰極線管の内部導電膜形成方法及び導電膜形成装置
JPH05159701A (ja) 陰極線管管体ネック部への導電材料塗布方法
JPS60117525A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH04200774A (ja) 塗布方法
JP3591353B2 (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JPS6257056B2 (ja)
KR100235481B1 (ko) 브라운관의 외부도전막 형성방법
JPS6226739A (ja) 陰極線管の導電膜形成法
JP3158592B2 (ja) ピンカーボン塗布装置及びその方法
KR100189615B1 (ko) 음극선관의 도전성 피막액 조성물
JPH02201841A (ja) 酸化物熱陰極
JP2540842B2 (ja) 螢光体電着装置
JPH0644462B2 (ja) 陰極線管の内部導電性膜形成用組成物
KR100266622B1 (ko) 스터드코팅 제조 방법
KR19980045257A (ko) 칼라 음극선관의 내장 도전막