JPH02336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02336Y2
JPH02336Y2 JP10087188U JP10087188U JPH02336Y2 JP H02336 Y2 JPH02336 Y2 JP H02336Y2 JP 10087188 U JP10087188 U JP 10087188U JP 10087188 U JP10087188 U JP 10087188U JP H02336 Y2 JPH02336 Y2 JP H02336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
aggregate
horizontal
connecting member
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10087188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10087188U priority Critical patent/JPH02336Y2/ja
Publication of JPS6430724U publication Critical patent/JPS6430724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02336Y2 publication Critical patent/JPH02336Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、折畳み伸展自在な可撓性幌を有する
幌式サンルーフ装置に関する。
<従来技術> 例えば、乗用自動車の幌式サンルーフ装置とし
ては、第13図乃至第15図に示すようなものが
あり、これでは、上方に弯曲突状な天井屋根1
に、両側に前後方向のガイドレール2が配置され
る開口部3を形成し、開口部3の上方側に配設さ
れる可撓性幌4の前端部に前カバーを備え、後端
部に、開口部3の後側開口縁部に固定される後カ
バーを備えている。
又、幌4の下方に、横骨材6と、前カバー及び
横骨材6の夫々後方に配置されてこれらの各々に
連結部材5を介して上下動自在に連結される浮上
骨材7と夫々左右方向に横設状として配設し、前
カバーと横骨材6の両側端部を両ガイドレール2
にガイドシユー8を介して摺動自在に備え、横骨
材6と浮上骨材7の両側部に幌4の両側端部を
夫々係止している。
そして、駆動装置により、前カバーを前後方向
に移動させることにより、浮上骨材7の上下方向
の移動を介して、幌4を折畳み伸展自在として、
これにより、開口部3を、幌4と前後カバーとよ
り開閉自在としている。
そして、開口部3の閉鎖時には、幌4の左右側
端部のシール材9をガイドレール2の外側部上面
側に接当させている。
ところで、従来においては、連結部材5をバネ
板から形成して、浮上骨材7を上方側に付勢して
いた。
<考案が解決しようとする課題> このため、従来においては、開口部3の閉鎖時
においても、浮上骨材7が上方側に付勢されてい
るため、開口部3の閉鎖時には、前カバーの摺動
体を大きな力で前方に引張つて、幌4に大きな引
張力を掛けないと、幌4の両側端部のシール材9
をガイドレール2の外側部上面に押圧状に沿設で
きず、幌4の両側端部側と、開口部3の両側開口
縁部側間の水密性が悪いものとなると共に、外観
体裁も悪いものとなる。
従つて、従来においては、倍力装置等のロツク
装置を備えて、開口部3の閉鎖時に前カバーの摺
動体を大きな力で前方側で引張るようにする必要
があつた。
本考案は、倍力装置等のロツク装置を設けずと
も、幌の各側端部と開口部の各側開口縁部間の水
密性を良好なものとできると共に、外観体裁も良
好とできる幌式サンルーフ装置を提供することを
目的とする。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するために、本考案の特徴とす
る処は、連結部材51を横骨材37側に左右方向
の横軸49廻りに回動自在に枢支し、連結部材5
1を下方に付勢する付勢手段を備えた点にある。
<作用> 本考案によれば、開口部14を開放する際に
は、前カバー27を後方へ移動させるのであり、
これにより、可撓性幌26が撓んで、連結部材5
1が横軸49廻りに付勢手段の付勢力に抗して上
方側に回動して、浮上骨材37が浮上がり、幌2
6が折畳まれて開口部14が開放せしめられる。
次に、開口部14を閉鎖する際には、前カバー
27を前方へ移動させるのであり、これにより、
上記とは逆の作動で、幌26が伸展せしめられ
て、開口部14が閉鎖される。
<実施例> 以下、本考案の第1実施例を第1図乃至第6図
の図面に基き説明すれば、12は乗用自動車等の
天井屋根で、幌式サンルーフ装置13が備えられ
ている。天井屋根12は上方に弯曲突状とされる
と共に、矩形状の外部開口部14が形成されてい
る。
15は左右一対のガイドレールで、その外側部
が外部開口部14の各側開口縁部にボルト16に
より固定されると共に、内部側が外側部に対して
一段凹設されて、該凹設部の内側部がガイド部1
7とされ、外側部が雨樋部18とされている。
19は内装板で、ガイドレール15の下面に固
設され、内装板19及びガイドレール15の内側
端部には、ゴム材から成る嵌着体20が嵌着さ
れ、嵌着体20よりも内側部分が室内開口部21
とされている。
26は外部開口部14上方側に配設される可撓
性幌で、前端部が前カバー27に装着され、後端
部が後カバー28に装着されており、これらによ
り外部開口部14が開閉される。
前カバー27下面には取付台29が固設され、
該取付台29の両側端部に固設された一対の支持
腕30にガイドシユーとして示す摺動体31が固
設されて、該摺動体31がガイドレール15のガ
イド部17に前後方向に摺動自在に備えられてい
る。又、前カバー27の前縁部と両側縁部下面に
は、外部開口部14の開口縁部と摺接するシール
材40が固設されている。
後カバー28は取付材32を介して外部開口部
14の後側開口縁部に取付けられている。
33は可撓性の裏布で、前端が板材34を介し
て取付台29に、後端が取付材32に夫々取付け
られており、幌26、前カバー27,28、裏布
33により、袋状ルーフ35が形成されている。
袋状ルーフ35内には、該ルーフ35の張り及
び折畳みを補助すべく、前カバー27,28間に
略等間隔で配置される2本の横骨材36と、3本
の浮上骨材37とが夫々左右方向に横設状として
配設されている。浮上骨材37は、前カバー27
と横骨材36間、隣接する横骨材36間、後カバ
ー28と横骨材36間の夫々略中央部に配設され
ている。
各骨材36,37は、パイプ又は丸棒から成
り、その中央部側が、裏布33に左右方向に形成
された各筒状吊持部39に挿通されて、裏布33
を吊持している。吊持部39は、布の両端を縫着
することで形成されて、裏布33上面に前後方向
に略等間隔で配設されている。
又、各骨材36,37の両側端部は、偏平にさ
れて、係止部41,42とされ、幌26の両側端
部に形成された袋部43に挿入係止されている。
横骨材36の係止部41下面には、支持腕45
とコ形状係止片46が共締めされ、又、浮上骨材
37の係止部42下面にもコ形状係止片47が固
設され、各係止片46,47は、裏布33の両側
端部に形成された袋部48に挿入係止されてい
る。
支持腕45下端部には、横軸49が左右方向に
挿通されて、その内側端部には、ローラーにて示
す摺動体50が回転自在に外嵌されて、ガイド部
17内に転動自在に挿入されている。又、横軸4
9の外側部には、板状の連結部材51が前端部で
回転自在に外嵌されて、連結部材51後端部が、
浮上骨材37の係止部42下面に固定されてい
る。
52はつる巻バネにて例示する弾機(付勢手
段)で、横軸49における支持腕45と連結部材
51間に捲周されて、連結部材51を下方に付勢
している。
又、上記と略同様にして、取付台29に固設さ
れた各支持腕30下部には連結部材54が前端部
で左右方向の横軸55廻りに回転自在に備えら
れ、その後端部が、取付台29後方の浮上骨材3
7の係止部42下面に固設されると共に、横軸5
5に捲周される等された弾機により連結部材54
は下方向に付勢されている。
57はシール材で、幌26両側端部の袋部43
下面に固設され、外部開口部14の閉鎖時に、ガ
イドレール15の外側部上面に接当する。
59は前カバー27の駆動機構で、ハンドルを
備える手動式又は、電動モータによる駆動式とさ
れ、外部開口部14の後側開口縁部下面に備えら
れて、該駆動機構59と連動する可撓性ケーブル
60がガイド部17に沿設されて、前カバー27
の支持腕30に固定されており、駆動機構59に
よる駆動によつて、前カバー27を前後方向に移
動させることにより、浮上骨材37の上下方向の
移動を介して、幌26を折畳み伸展自在とでき、
これにより、外部開口部14を開閉できる。
上記のように構成した実施例によれば、外部開
口部14の閉鎖時には、第1図に示すように、支
持腕45は垂直姿勢であつて、連結部材51,5
4は弾機52による下方向への付勢によつて、後
上りの緩い傾斜姿勢とされており、前カバー27
外周縁部や幌26両側端部のシール材40,57
は、外部開口部14の開口縁部やガイドレール1
5外側部上面に押圧状に沿設されている。
上記状態から外部開口部14を開放する際に
は、駆動機構59による駆動によつて、前カバー
27を後方に移動させる。
すると、前カバー27の後方への移動によつ
て、可撓性幌26が撓んで、各連結部材51,5
4が、弾機52による付勢力に抗して、第5図に
示す急傾斜の体勢へと横軸49,55廻りに上方
側へ回動して、浮上骨材37が浮上すると共に、
支持腕45も横軸49廻りに前方側へと相対回動
する。
そして、前カバー27の後方への移動によつ
て、第2図の仮想線で示すように、各摺動体3
1,50が接近して、連結部材51,54も後上
りの急傾斜の体勢で接近して、幌26が折畳ま
れ、外部開口部14が開放せしめられる。
次に、外部開口部14を閉鎖する際には、前カ
バー27を前方へ移動させるのであり、この移動
によつて、幌26が伸展せしめられると共に、連
結部材51,54が横軸49,55廻りに回動し
て原姿勢に復帰して、幌26と前カバー27,2
8とにより外部開口部14が閉鎖せしめられる。
上記場合において、連結部材51,54を回動
自在としているので、幌26の折畳み伸展動作を
円滑且つ良好に行うことができると共に、連結部
材51,54を下方向へ弾機52により付勢して
いるので、外部開口部14の閉鎖時に、前カバー
27の摺動体31を大きな力で前方側に引張らず
とも、幌26の両側端部のシール材57を、両ガ
イドレール15外側部上面に押圧状として良好に
沿設できるのであり、従つて、従来のように倍力
装置等のロツク装置を設けずとも、幌26の両側
端部と両ガイドレール15間の水密性を良好なも
のとできると共に、外観体裁も良好とできる。
第7図は本考案の第2実施例を示すもので、摺
動体50としてガイドシユーが使用されると共
に、各支持腕34,45からは延設部材62が後
方に延設され、各延設部材62後端部と連結部材
51,54後端部又は浮上骨材37間に、引張り
コイルバネとして示す弾機52が弾引状に介装さ
れている。又、連結部材51,54は横骨材36
と取付台29に夫々回動自在に支持されている。
第8図及び第9図は本考案の第3実施例を示す
もので、延設部材62の後端部には、上下方向の
案内筒64が備えられ、各連結部材51,54後
端部又は浮上骨材37に一端部が係止されたワイ
ヤ65が案内筒64を通されて、外部開口部14
の外側開口縁部下面に巻取り装置(付勢手段)3
6へと導かれ、ワイヤ65が所定の力で引張られ
ることによつて、連結部材51,54が下方向へ
付勢されている。
第10図は本考案の第4実施例を示すもので、
浮上骨材37が、後方側にある支持腕45、後カ
バー28に対しても連結部材68を介して枢支連
結され、各浮上骨材37には、各連結部材51,
54,68を下方向に付勢するつる巻バネにて示
す弾機52が備えられている。
第11図及び第12図は本考案の比較例を示す
もので、連結部材51が板バネにより形成され
て、横骨材36と浮上骨材37間に介装され、こ
れにより、浮上骨材37が上方側に付勢されると
共に、連結部材51の前後方向中途部と、横骨材
36との間に、引張りコイルバネ69が弾引状に
張設されている。
尚、実施例では、シール材を幌の両側端部に備
えたが、シール材を、ガイドレール又は外部開口
部の両側開口縁部に備えるようにしてもよい。
<考案の効果> 以上詳述したように、本考案によれば、連結部
材を横骨材側に左右方向の横軸廻りに回動自在に
備えているので、幌の折畳み伸展動作を円滑且つ
良好に行わせることができると共に、連結部材を
下方向に付勢しているので、外部開口部の閉鎖時
に、前カバーを大きな力で前方側に引張らずとも
幌の両側端部を開口部の両側開口縁部上面に押圧
状として良好に沿設できるのであり、従つて、従
来のように倍力装置等のロツク装置を設けずと
も、幌の各側端部と開口部の各側開口縁部間の水
密性を良好なものとできると共に、外観体裁も良
好とできる。本考案は上記各種の利点を有し、実
益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の第1実施例を示し
第1図は要部の縦側断面図、第2図は全体簡略側
面図、第3図は同分解斜視図、第4図は第1図の
A−A線矢視断面図、第5図は第1図とは異なる
作動状態を示す要部の縦側断面図、第6図は要部
の分解斜視図、第7図は本考案の第2実施例を示
す全体簡略側面図、第8図及び第9図の各図は本
考案の第3実施例における異なる作動状態を示す
全体簡略側面図、第10図は本考案の第4実施例
を示す全体簡略側面図、第11図及び第12図の
各図は本考案の比較例における異なる作動状態を
示す要部の縦側断面図、第13図乃至第15図は
従来一例を示し、第13図及び第14図の各図は
異なる作動状態を示す要部の縦側断面図、第15
図は第13図のB−B線矢視断面図である。 12……天井屋根、13……幌式サンルーフ装
置、14……外部開口部、15……ガイドレー
ル、21……室内開口部、26……幌、27……
前カバー、28……後カバー、30,45……支
持腕、31,50……摺動体、35……袋状ルー
フ、36……横骨材、37……浮上骨材、40,
57……シール材、49,55……横軸、51,
54……連結部材、52……弾機、66……巻取
り装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 天井屋根12の開口部14を開閉する可撓性幌
    26の前端部に前カバー27を備え且つ後端部を
    開口部14の後側開口縁部に固定し、幌26の下
    方に横骨材36とその後方に位置する浮上骨材3
    7とを夫々左右方向に配置し、浮上骨材37を横
    骨材36側に連結部材51を介して上下動自在に
    連結し、前カバー27と横骨材36の左右両側を
    開口部14の両側に配置した左右一対のガイドレ
    ール15に前後方向摺動自在に備え、前カバー2
    7の前後方向移動により浮上骨材37の上下動を
    介して幌26を折畳み伸展自在とした幌式サンル
    ーフ装置において、 前記連結部材54を横骨材36側に左右方向の
    横軸49廻りに回動自在に枢支し、連結部材51
    を下方に付勢する付勢手段を備えたことを特徴と
    する幌式サンルーフ装置。
JP10087188U 1988-07-28 1988-07-28 Expired JPH02336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087188U JPH02336Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087188U JPH02336Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430724U JPS6430724U (ja) 1989-02-27
JPH02336Y2 true JPH02336Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=31329343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087188U Expired JPH02336Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02336Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100528526C (zh) * 2005-06-24 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具进浇结构及应用该进浇结构的模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430724U (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016939A (en) Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
JPS63291722A (ja) サンル−フ装置
JPH085323B2 (ja) 車両のキャンバストップ構造
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
JPH02336Y2 (ja)
JPH02334Y2 (ja)
US5106151A (en) Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
JPS6137531A (ja) 幌式サンル−フ装置
JPH046970Y2 (ja)
JPH02333Y2 (ja)
JPH048014Y2 (ja)
JPH02337Y2 (ja)
JPS6231516A (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH038490Y2 (ja)
JP2523100Y2 (ja) 車両用サン・ルーフのデフレクター保持装置
JPH02339Y2 (ja)
JPH0262408B2 (ja)
JPS6331819A (ja) 車両のキヤンバストツプ
JPH027059Y2 (ja)
JPH02338Y2 (ja)
JPS6226118A (ja) 自動車の開閉屋根構造
JPH02335Y2 (ja)
JPH0339292Y2 (ja)
JPH071309Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置
JPH0422729B2 (ja)