JPH0233635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233635Y2
JPH0233635Y2 JP13629584U JP13629584U JPH0233635Y2 JP H0233635 Y2 JPH0233635 Y2 JP H0233635Y2 JP 13629584 U JP13629584 U JP 13629584U JP 13629584 U JP13629584 U JP 13629584U JP H0233635 Y2 JPH0233635 Y2 JP H0233635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
tool
claw
rice transplanter
soil gathering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13629584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13629584U priority Critical patent/JPS60100932U/ja
Publication of JPS60100932U publication Critical patent/JPS60100932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233635Y2 publication Critical patent/JPH0233635Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、苗植付け具を植付け爪側が機体後方
向に向く状態で、かつ、前記植付爪が上下に循環
作動するように上下に揺動駆動される状態で設
け、一対の土寄せ具を前記植付け爪の左右両側に
振り分け配置すると共に、前記植付け爪の植付け
作動に連動して上下に往復揺動させることによ
り、前記植付け爪にて泥面に形成された溝を埋戻
して、前記泥面溝に起因する植付苗倒伏を防止す
るように構成した田植機に関する。
〔従来の技術〕
上記田植機において、従来、土寄せ具の先端部
が植付け爪先端の描く軌跡より機体後方側で昇降
し、作業時において、土寄せ具の先端部が機体移
動にもかかわらず植付け苗の後方で、あるいは、
植付け苗稈身方向に極力沿う方向に上昇して、植
付け苗姿勢を乱しにくいようにするのに、すなわ
ち、植付け苗に対して後側から前側に稈身と傾斜
する方向に上昇する場合の如く、上昇時に植付け
苗の茎部から延び出る葉に植付け苗を機体前方側
に押圧するように接触することを抑制するのに、
例えば特公昭44−8811号公報に示される構成を採
用していた。すなわち、土寄せ具を全体が植付け
爪軌跡より機体後方側に位置するように配置して
いた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来構成にあつては、機体移動によつて後方に
移動する植付け苗と接触しないようにする必要が
あるために、土寄せ具の駆動支軸として左側土寄
せ具のものと、右側土寄せ具のものと各別に設け
ねばならず、その結果、必要支軸数が多くなるば
かりではなく、対土寄せ具伝動構成をも左用と右
用の2つが必要になつて構造面において不利とな
つており、この点を改善する余地があつた。
本考案の目的は、上昇する土寄せ具との接触に
起因する植付け姿勢乱れを回避できるようにしな
がら構造簡単に構成できるようにすることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案が特徴とするところは、冒記した田植機
において、前記両土寄せ具を1本の駆動回転支軸
に取付けると共に、前記植付け爪の先端が描く閉
ループ軌跡より機体前方側で、かつ、前記閉ルー
プ軌跡の植付け爪上昇側部分より機体後方側にて
前記土寄せ具の先端部が昇降するに相当する箇所
に前記支軸を配置してあることにあり、その作用
及び効果は次のとおりである。
〔作用〕
駆動支軸を前記箇所に配置すれば、土寄せ具先
端部が機体移動にかかわらず植付け苗の後方であ
るいは植付け苗稈身に極力沿う方向に上昇するの
であり、かつ、駆動支軸を1本にしても、これよ
り後側で苗植付けされることによつて植付け苗に
接触しない。
〔考案の効果〕
従つて、植付け姿勢が極めて良好に揃つた仕上
り精度の良い状態に作業できるように、しかも、
土寄せ具支軸を左右用に共通した1本軸で済ま
せ、構造を簡略化して安価に得られらるようにな
つた。
〔実施例〕
第1図及び第2図に示すように、左右一対の走
行車輪1,1の前部に、原動部2と中央整地フロ
ート3とを配設し、かつ、前記走行車輪1,1の
後部には、横方向に往復駆動移動可能な後傾姿勢
の苗のせ台4と、この苗のせ台4の横移動に連動
して上下に循環作動することにより、苗のせ台4
上の苗を単位量づつ取出して泥面aに植付ける爪
5……群とを有する4条植式植付け装置6を、前
記苗のせ台4の前部に植付け爪5……群が位置す
るように配設するとともに、後方に延出する操縦
ハンドル7と両側の整地フロート8,8とを配設
して、歩行型田植機を構成してある。
前記植付け装置6を構成するに、第3図ないし
第5図に示すように、4つの苗植付け具18……
の夫々を、植付け爪5の側が機体後方向に向く状
態に配置すると共に、クランク軸10及び揺動リ
ンク15を介して植付け爪5が上下に循環作動す
る状態に上下に揺動駆動されるよう機体に取付け
てある。
機体後部には、植付け爪5の植付け作動に連動
して作動し、前記植付け爪5が泥面aに形成した
溝b……を埋戻す機構9を設けてある。
前記の埋戻し機構9を構成するに、第2図ない
し第5図に示すように、前記植付け爪5……群を
一括的に駆動するクランク軸10下側相当箇所よ
りもやや後方に位置する横向き軸芯X周りで下方
に揺動することにより、泥面aに突入して溝b両
側の泥土を溝b側に押圧する左右一対の土寄せ具
11,11の複数組を、各植付け爪5……に1組
ずつ対応し、かつ、各組における一対の土寄せ具
11,11が植付け爪5の左右両側に分散する状
態で設け、前記土寄せ具11,11……を一括的
に上下揺動させるように支持する1本の機体横方
向支軸12を、走行停止状態において植付爪5の
先端が描く閉ループ軌跡19より機体前方側で、
かつ、土寄せ具11の先端部が前記閉ループ軌跡
19の植付爪上昇側部分19aより機体後方側で
昇降するに相当する箇所に位置させて設け、前記
爪駆動クランク軸10に装着したカム13を介し
て爪駆動クランク軸10が一回転する毎、つま
り、植付け爪5……が一循環作動する毎に前記軸
12を一往復揺動駆動させる連係ロツド14を設
けてある。
前記土寄せ具11,11……の泥土押圧面11
A,11A……は、土寄せ具11,11……の下
降時において前方側方に泥土を押圧するように、
後方ほど内側方に位置し、かつ、上方ほど内側方
に位置する傾斜面に形成されている。
前記埋戻し機構9において、前記カム13を、
爪駆動クランク軸10に対するクランク軸芯周り
姿勢が変更並びに固定可能に爪駆動クランク軸1
0に装着するとともに、前記土寄せ具11,11
……を、軸12に対する横向き軸芯X周り姿勢及
び軸芯方向位置が変更並びに固定可能に軸12に
装着してある。つまり、カム13の爪駆動クラン
ク軸芯周り姿勢の変更により、植付け爪5……の
循環作動に対する埋戻し作動開始時期を調節する
ようにしてある。そして、土寄せ具11,11…
…の軸芯周り姿勢の変更により、土寄せ具11,
11……の上下往復揺動範囲を、すなわち、溝b
……側への泥押し量を調節するようにしてある。
そして、土寄せ具11,11……の軸芯方向での
位置変更により、溝b……に対する土寄せ具1
1,11……の横方向での作用位置を調節するよ
うにしてある。
尚、軸12は、植付け爪5……の姿勢を規制す
る揺動リンク15……の枢支ブラケツト16から
後方に突設させたステー17……に支承されてい
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第
1図は歩行型田植機の全体側面図、第2図は歩行
型田植機の全体平面図、第3図ないし第5図は土
寄せ具配設部の側面図、第6図は土寄せ具の拡大
縦断背面図、第7図は土寄せ具の拡大横断平面図
である。 5……植付け爪、11……土寄せ具、12……
駆動回転支軸、18……苗植付け具、19……軌
跡、19a……植付け爪上昇側軌跡部分、a……
泥面、b……溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗植付け具18を植付け爪側が機体後方向に向
    く状態で、かつ、前記植付爪5が上下に循環作動
    するように上下に揺動駆動される状態で設け、一
    対の土寄せ具11,11を前記植付け爪5の左右
    両側に振り分け配置すると共に、前記植付け爪5
    の植付け作動に連動して上下に往復揺動させるこ
    とにより、前記植付け爪5にて泥面aに形成され
    た溝bを埋戻すように構成した田植機であつて、
    前記両土寄せ具11,11を1本の駆動回転支軸
    12に取付けると共に、前記植付け爪5の先端が
    描く閉ループ軌跡19より機体前方側で、かつ、
    前記閉ループ軌跡19の植付け爪上昇側部分19
    aより機体後方側にて前記土寄せ具11の先端部
    が昇降するに相当する箇所に前記支軸12を配置
    してある田植機。
JP13629584U 1984-09-08 1984-09-08 田植機 Granted JPS60100932U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629584U JPS60100932U (ja) 1984-09-08 1984-09-08 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629584U JPS60100932U (ja) 1984-09-08 1984-09-08 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100932U JPS60100932U (ja) 1985-07-10
JPH0233635Y2 true JPH0233635Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=30306506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629584U Granted JPS60100932U (ja) 1984-09-08 1984-09-08 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100932U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100932U (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233635Y2 (ja)
JPS6341848Y2 (ja)
JPH0233638Y2 (ja)
JPH0233637Y2 (ja)
JPS5921607Y2 (ja) 苗植付装置
JPS6338737Y2 (ja)
JPH0233636Y2 (ja)
JPH0233634Y2 (ja)
JP3770992B2 (ja) 移植機
JPS6345143Y2 (ja)
CN112088864B (zh) 一种除草机
JPH11243716A (ja) マーカー
JPH0340092Y2 (ja)
JPH0226250Y2 (ja)
JPH0224408Y2 (ja)
JPS6338736Y2 (ja)
JPH0224410Y2 (ja)
JP3219417B2 (ja) 移植機
JPS6124019Y2 (ja)
JPH0224409Y2 (ja)
JPH0618412Y2 (ja) 施肥装置付田植機
JP2022085601A (ja) 乗用型苗移植機
JPH0246255Y2 (ja)
JP6229353B2 (ja) 苗移植機
JPH0233463Y2 (ja)