JPH0233517A - 一次通風機制御装置 - Google Patents

一次通風機制御装置

Info

Publication number
JPH0233517A
JPH0233517A JP63180321A JP18032188A JPH0233517A JP H0233517 A JPH0233517 A JP H0233517A JP 63180321 A JP63180321 A JP 63180321A JP 18032188 A JP18032188 A JP 18032188A JP H0233517 A JPH0233517 A JP H0233517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mill
signal
discharge pressure
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63180321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728685B2 (ja
Inventor
Kazuto Sakai
和人 酒井
Hiroyuki Hasegawa
博之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP63180321A priority Critical patent/JP2728685B2/ja
Publication of JPH0233517A publication Critical patent/JPH0233517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728685B2 publication Critical patent/JP2728685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/36PID signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/04Measuring pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、石炭焚ボイラの微粉炭粉砕機用−次通風機に
係り、特に−次通風機の消費動力を低減するに好適な一
次通風機制御装置に関する。
(従来の技術) 上記−次通風機の吐出圧制御は1通常空気予熱4出口空
気圧力が所定の設定値となるよう制御される。従来技術
の制御装置では、第4図に示されるように、プラント出
力指令信号14を受けた関数発生器2に第5図に示すよ
うなプラン1〜出力比に応じた設定値を出力させ、空気
予熱器出口空気圧力が前記設定値となるよう制御する。
ところで空気予熱器からミル、バーナに至る空気圧力損
失は第5図に示されるように、プラント出力が増大する
につれて微粉炭粉砕(幾(以下ミルと記す)の台数を順
次増加して運用を行なうので、プラント出力の増大に伴
って空気圧力は鋸歯状に増加していく、従って空気予熱
器出口圧力設定値は、ミル台数増減に伴うこの変動特性
を考慮し。
さらに石炭の銘柄、炭種の違いに基づくミル圧力損失の
変動をも考慮して第5図に示すように、実際の運用負荷
での必要空気圧力よりもかなり高い圧力に設定されてい
る。その結果、各運用負荷における必要空気圧力と設定
値の差はミル入口に設置された一次空気ダンパの開度を
絞りこんでダンパ差圧を大きくすることにより調整して
運転することになるため、−次通風機の吐出圧も必要以
上に高くなり、無駄な動力を消費するという結果となっ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来技術は一次通風機の消費動力につい
ての配慮が十分とは言えず、所内動力が多くプラント送
電端効率の低下を招来するという問題点があり、また、
ダンパは流量制御上、50%程度の中位開度として適度
な圧力損失を持たせて運用する方が応性性が良いが、従
来の制御法では必要以上に開度を小さしなければならな
いので一次空気ダンパの制御裕度が小さくなるという問
題もあった。本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、−次通風機吐出圧を必要最小限度に抑える
ことにより一次通風機の消費動力を低減し、プラントの
効率を高めることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、−次通風機の吐出圧力制御をミル出力指
令信号に応じて実施する必要揚程演算回路を設けること
によって達成される。
(作用) 第1図に示すように本発明では、従来のプラント出力指
令信号の代りにミル出力指令信号1に基づき関数発生器
2によって空気予熱器出口空気圧力設定値を出力させる
。これにより第2図に示すように圧力設定値はミル出力
に応じて変化するため、プラント出力の増減に伴うミル
台数変化に対応した設定値を出力することができ、しか
も石炭の銘柄、炭種の相違などもミル出力指令に反映さ
れているので、−次通風機吐出圧を必要最小限とするこ
とができ、−次通風機の動力を必要以」二に消費するこ
とはない。さらに−次空気ダンパも開度を絞りこんで使
用することなく、適正な圧力損失とすることができるか
ら、制御裕度を増すことが可能である。
(実施例) 本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。第3
図は本発明に係る一次通風機の制御系統の一実施例を示
す図であって、−次通風機9で加圧された空気は空気予
熱器10によって加熱され、−次通風機9からバイパス
路を経た冷空気と混合されて必要温度に調節され、−次
空気ダンパ12を経てミル13へ送られ、粉砕乾燥され
た微粉炭をバーナへ搬送する。ミル13の出力は出力指
令発振器1から発生する信号を基にミル制御装置8によ
って制御される。通常プラントには複数のミル13が設
置されるのでミル出力指令発振器1、ミル制御装置8は
各ミル13に数行される。また−次通風機9の吐出圧は
、空気予熱器10の出口空気圧力が関数発生器2の発振
する設定値となるように制御される。ここで各ミル出力
指令発振器1から発する信号は全て高出力信号選択器7
へ送られて最も高い信号を選択し、関数発生器2へ出力
される。ここでは入力した最も高いミル出力信号に応じ
た空気予熱器10出力空気圧力設定値を減算器3へ出力
する。減算器3には空気予熱器10、出口圧力検出器4
によって検出した圧力実測値も入力されており、設定値
と実測値を比較してその偏差を求めて出力する。前記偏
差信号を比例積分調節器5によって一次通風機9の吐出
圧指令信号6を出力し制御する。ミル13とバーナとの
間の圧力損失は一次通風機9とバーナとの間の圧力損失
の概ね80%を占めるので、−次通風殿9の吐出圧の支
配因子であり、本実施例のようにミル出力指令発振器1
、関数発生器2からなる必要揚程演算回路により、ミル
出力指令信号に応じた圧力設定値によって一次通風機9
の吐出圧を制御すれば、プラントの運転状態すなわちミ
ル出力(負荷)、ミル運転台数を反映した適正で必要最
小限の吐出圧とすることができ、−次通風機9の消費動
力を低く抑制することができる。また、次空気ダンパ1
2に空気予熱器10出力空気圧カ調整のために無駄な圧
力損失を持たせる必要かないので、適正な中位開度に保
持することができ、各ミル13に対するダンパ本来の安
定した空気流量制御が可能となり、制御裕度を増すこと
ができる。
(発明の効果) 本発明の実施により、−時通風機の吐出圧をミル運転状
態に応じて必要最小限とすることができるので、−次通
風機の消費動力を低減できる効果がある。また吐出圧を
最小限とすれば、サージング対する裕度が大きくなり、
より安全な運転が可能となるほか、−水空気ダンパ開度
(差圧)を適性値に保持できるので、ダンパの制御裕度
が増大するという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一次通風機吐出圧制御装置系統図
、第2図は本発明による圧力設定値を示す図、第3図は
本発明の実施例を示す系統図、第4図は従来の制御装置
系統図、第5図は従来の制御法による圧力設定値を示す
図である。 1・・・ミル出力指令発振器2・・・関数発生器3・・
・減算器      4・・・検出器5・・・比例積分
調節器 6・・・−次通風機吐出圧指令信号 7・・・高出力信号選択器 8・・ミル制御装置9・・
・−時通風機   10・・・空気予熱器11・・・空
気ダクト   12・・・−水空気ダンパ13・・・ミ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、石炭焚ボイラの微粉炭粉砕機に送風する一次通風機
    制御装置において、前記微粉炭粉砕機の出力指令信号に
    対応した吐出圧力を設定する必要揚程演算回路が具備さ
    れていることを特徴とする一次通風機制御装置。
JP63180321A 1988-07-21 1988-07-21 一次通風機制御装置 Expired - Lifetime JP2728685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180321A JP2728685B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 一次通風機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180321A JP2728685B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 一次通風機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233517A true JPH0233517A (ja) 1990-02-02
JP2728685B2 JP2728685B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16081168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180321A Expired - Lifetime JP2728685B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 一次通風機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728685B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148314A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ−の燃焼制御方法
JPS58168810A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 Hitachi Ltd 微粉炭ボイラの燃焼空気制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148314A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ−の燃焼制御方法
JPS58168810A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 Hitachi Ltd 微粉炭ボイラの燃焼空気制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728685B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0765724B2 (ja) 火力発電プラント自動制御装置
JP2002327915A (ja) 微粉炭焚ボイラ設備のミル一次空気流量制御装置
JPH0233517A (ja) 一次通風機制御装置
JPS63286614A (ja) ボイラの燃焼制御方法
JPH11337049A (ja) 微粉炭焚ボイラのミル一次空気ダンパ制御方法及び装置
JP2915502B2 (ja) 再熱蒸気温度制御方法
JPH0796923B2 (ja) 石炭焚ボイラにおける一次通風系統の制御方法
JP2565142B2 (ja) プラント自動制御装置
JP2002267105A (ja) ボイラ自動制御装置
JPS62178812A (ja) 高速流動床ボイラの空気分配制御方法
JPH01131859A (ja) 冷温水制御装置
JPS6219601A (ja) ボイラ通風装置の制御方法およびその装置
JPS6365228A (ja) 一次空気供給系統のドラフト制御方法
JPS60113032A (ja) ガスタ−ビン制御装置
JP2635676B2 (ja) ボイラバーナエアレジスタの開度制御方法
JPH11101401A (ja) 複数の炉域を有するボイラの炉域燃焼状態制御方法
JPS62237219A (ja) 炉内脱硝制御方法
JPS5886322A (ja) ボイラ給炭機の制御装置
JPH0223766B2 (ja)
JPS6170304A (ja) 火力プラントの蒸気温度制御方法
JPH04262004A (ja) 電気系事故時のランバック方式
JPS63271024A (ja) 一次空気用送風機制御装置
JPS60134904A (ja) 火力プラントの協調制御装置
JPH0514166B2 (ja)
JPS6357802A (ja) 膨張タ−ビンの制御装置