JPH0233126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233126B2
JPH0233126B2 JP56096157A JP9615781A JPH0233126B2 JP H0233126 B2 JPH0233126 B2 JP H0233126B2 JP 56096157 A JP56096157 A JP 56096157A JP 9615781 A JP9615781 A JP 9615781A JP H0233126 B2 JPH0233126 B2 JP H0233126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
focus
lens
image plane
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56096157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57210326A (en
Inventor
Tooru Fukuhara
Makoto Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56096157A priority Critical patent/JPS57210326A/ja
Priority to US06/389,049 priority patent/US4473287A/en
Publication of JPS57210326A publication Critical patent/JPS57210326A/ja
Publication of JPH0233126B2 publication Critical patent/JPH0233126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、撮影光学系の焦点検出を正確に行な
うことができるカメラの自動焦点検出装置に関す
る。
従来カメラの自動焦点検出装置において、被写
体光を焦点検出光学系を介して光電変換手段上に
導き、該光電変換手段の出力により撮影光学系が
フイルム面上に焦点を結ぶ状態にあるか否か検出
するものがある。特に撮影レンズを通過した光を
焦点検出に使用する焦点検出光学系においては所
定の開口相当F値が存在する。このような装置に
おいて焦点検出光学系の開口相当F値は常に一定
である。しかしながら撮影光学系のF値は手動制
御あるいは自動制御によつて露光のたびに異な
り、そのつどこの制御されるF値によつて最良像
面位置が変化する。したがつて焦点検出光学系の
開口相当F値と、実際にフイルム露光がなされる
時の撮影光学系のF値とが一致している場合は問
題ないが、両F値が相違する場合(こちらの方が
確率が高い)には、たとえ光電変換手段の出力に
より合焦が検出できたとしても、露光時には撮影
光学系の最良像面位置とフイルム面とがずれてし
まい正確なピント合わせを行なうことができな
い。
すなわち、従来装置は正確な焦点検出を行なえ
ないという欠点を有していた。特に絞り開放時に
は深度が浅くかつ開放では焦点検出系の開口相当
F値との差も大きいので、このような誤差の影響
は無視できないものであつた。
本発明の目的は上記欠点を除去し、正確にピン
トの合つた撮影ができるような焦点検出を可能と
したカメラの自動焦点検出装置を得ることにあ
る。
以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図は焦点検出装置の例を示すものである。
この装置は撮影レンズ1の射出瞳1′において光
軸に関して対称な2領域1A、1Bの光を、フイル
ム面と共役な位置2に配置されたレンズレツトア
レイ3を通して、CCD型イメージセンサー、あ
るいは、MOS型イメージセンサーのような一対
の自己走査型光電素子アレイ4に入射させ、これ
らの光電素子アレイ4からの出力信号の位相差に
よつて焦点検出を行なうものである。光電素子ア
レイ4のA群(A0…Ai…An)には射出瞳1′の
領域1′Aからの光が入射し、光電素子アレイ4の
B群(B0…Bi…Bn)には射出瞳1′の領域1′Bか
らの光が入射するので、各々の光電素子アレイ群
の出力信号は、それに対応した射出瞳の領域から
くる光によつて作られる被写体像を表わす信号と
なる。ここではフイルム面と共役な面2が焦点検
出面となつている。第2図のように、合焦状態に
ある場合には射出瞳1′の2つの領域1′A、1′Bを
通過してフイルム面と共役な位置2にできる2つ
の被写体像は光軸に垂直な面上で一致する。
従つて、光電素子アレイ4のA群の出力信号
と、同じくB群の出力信号も第3図に示すように
ずれがなく一致する。
次に第4図のように後ピン状態にある場合には
射出瞳1′の2つの領域1′A,1′Bを通過してでき
る2つの被写体像の位置はフイルム面と共役な位
置2上でずれを生ずる。
従つて光電素子アレイ4のA群の出力信号とB
群の出力信号は第5図に示すように位相差d1を生
ずる。
次に第6図のように前ピン状態にある場合に
は、射出瞳1′の2つの領域1′A、1′Bを通過して
できる2つの被写体像の位置はフイルム面と共役
な位置2上で、前述の後ピンの場合とは反対方向
にずれを生ずる。従つて光電素子アレイ4のA群
の出力信号とB群の出力信号は第7図に示すよう
に後ピンの場合とは逆の位相差d2を生ずる。
以上の如く上記のような焦点検出装置を用いる
と、光電素子アレイ4のA群とB群の出力信号の
位相差が0のときを合焦状態として検出し、又、
位相差の符号により前ピン、後ピンを検出するこ
とができる。さらに、位相差の量d1、d2を検出す
ることにより、前ピンもしくは後ピンである状態
の、合焦状態からのピントずれ量を検出すること
ができる。
第8図はこのような焦点検出装置を一眼レフレ
ツクスカメラに組み込んだ例を示すものである。
撮影レンズ1はカメラボデイ5に着脱可能な交換
レンズである。クイツクリターンミラー6は中央
部が半透鏡で構成されており反射光をフアインダ
光学系7,8,9へ導くとともに、透過光をサブ
ミラー10へ導く。サブミラー10はカメラボデ
イ底面に配置したレンズレツトアレイ3及び光電
変換素子アレイ4へクイツクリターンミラー6の
透過光を導く。2′はフイルム面を示す。レンズ
レツトアレイ3及び光電変換素子アレイ4は前述
と同様にフイルム面2′と共役な位置及びその近
傍に配置されている。焦点検出は絞り開放の状態
で行なわれるが、焦点検出光学系の開口相当F値
は、焦点検出の為の光束が使用交換レンズの絞り
開放状態における射出瞳の中に収まるよう、すな
わち焦点検光束が全ての使用交換レンズの絞り開
放状態における射出瞳によりケラレを生じないよ
う定められている。したがつてこの開口相当F値
は交換レンズが変つても一定である。尚、焦点検
出光学系の開口相当F値は、厳密にいえば各光電
変換素子の受光面の大きさ、受光面の向き、レン
ズレツトアレイとの間隔等によつて決まる。
今、カメラボデイ5に装着された交換レンズが
第9図のaに示すような球面収差を有し、該交換
レンズの開放F値がF1.2であつて、焦点検出用光
学系の開口相当F値θがF8であつたとする。交
換レンズ1の絞りが開放の状態で焦点検出を行な
えば焦点検出光学系の開口相当F値はレンズ1の
開放F値F1.2とは無関係にF8で一定であるから
このF値における最良像面が焦点検出面2上にき
たとき交換レンズ1が合焦状態になつたことが検
出される。焦点検出面2はF8での最良像面位置、
すなわち第9図のa1に相当する位置であり、この
a1の位置で焦点検出が行なわれることになる。こ
のような位置で合焦状態を検出した後シヤツタレ
リーズ操作を行なうと、この操作に連動して撮影
レンズ1の駆動が禁止され該レンズがその位置に
保持される。同時に撮影レンズ1の絞りが絞り込
まれていき、F1.2の時に最良像面であつた位置a2
から最良像面位置が近軸像点0に向かつて移動し
ていく。そして適正露出を得るF値がF5.6であつ
たとすると絞りがF5.6になつた時点でこの絞りの
駆動が停止される。その時の最良像面位置はa3
ある。光電変換素子はF8における最良像面位置
を検出しているのに対し、撮影レンズの絞りは
F5.6で停止されてしまうからF5.6における最良像
面位置a3と焦点検出時の最良像面位置a1との間に
は光軸上で(a3−a1)の差が生ずることになる。
もちろん絞りがF8になるよう制御されればこの
時の最良像面位置はa1となり、フイルム露光時と
焦点検出時の各最良像面位置は一致し、フイルム
2′上に撮影レンズ1の最良像面がきて、正確に
ピントの合つた撮影がなされる。しかし上述の如
くフイルム露光時と焦点検出時のF値が異なると
撮影レンズ1の最良像面位置a3がa1から(a3
a1)だけずれてしまい、正しく合焦状態を検出し
ているにもかかわらずフイルム露光時には正確に
ピントの合つた撮影がなされない。このことはフ
イルム露光時に撮影レンズ1のF値がF8に制御
されない限りいえる。
次に、交換レンズ1を異なる種類の交換レンズ
に交換した場合について述べる。例えば新たに装
着された交換レンズが第9図のbに示すような球
面収差を有し、該交換レンズの開放F値がF1.4で
あつたとする。もちろん焦点検出光学系の開口相
当F値はF8で一定である。このように収差曲線
が異なると、レンズレツトアレイ3及び光電変換
素子アレイ4がカメラボデイ5に固定されてい
て、かつ焦点検出光学系の開口相当F値がF8で
一定だとすると、焦点検出面2上に最良像面がく
る位置は収差図上b1となる。したがつて第9図の
収差図上では焦点検出面2が近軸像点0からずれ
た位置b1に固定されていることになり、このb1
位置で焦点検出が行なわれることとなる。そして
合焦検出後絞りを絞り込んでいけば前述と同様に
F1.4の時の最良像面であつた位置b2から最良像面
位置が近軸像点0に向かつて移動していき、絞り
が適正露出を得るF値で停止された時の最良像面
位置b3はb1から(b3−b1)だけずれ、やはり正確
にピントの合つた撮影をなすことはできない。ま
た収差曲線がaのレンズとbのレンズとでは同じ
F値でフイルム露光を行なつたとしても焦点検出
面2と制御されたF値における最良像面位置との
間のずれ量(a3−a1)、(b3−b1)がレンズごとに
異なる。すなわち交換レンズによつて収差曲線が
異なる場合には、同様に合焦検出がなされ、フイ
ルム露光時に絞りが同じF値に制御されたとして
も、該F値における最良像面位置a3、b3と焦点検
出面a1、b1との間のずれ量(a3−a1)、(b3−b1
が異なつてしまう。
さらに各種の交換レンズをカメラボデイ5に装
着しても焦点検出が可能であるようにする為に
は、各種交換レンズの絞り開放状態において焦点
検出光束がケラレてはならない。
第10図はこれを説明する図である。同図にお
いて、a′は交換レンズaの開放状態における射出
瞳、b′は交換レンズbの開放状態における射出
瞳、c′は交換レンズcの開放状態における射出瞳
をそれぞれ表わしており、θは焦点検出光学系の
開口相当F値に相当している。これらからわかる
ように焦点検出光学系の開口相当F値は必然的に
大きな値になる。従つて第9図において述べた撮
影時のピントのずれ量は焦点検出光学系の開口相
当F値が大きい値に設定される程、またフイルム
露光時の制御F値が小さい値に制御される程大き
くなり、フイルム面2′上に正確にピント合わせ
をすることができなくなる。このような欠点は次
に説明するカメラボデイ5に設けられた電気的な
処理系によつて解決される。これまで述べてきた
装置の電気的な処理系を示す第11図において、
1は光軸方向に移動可能な撮影レンズ、3はレン
ズレツトアレイ、4は光電変換素子アレイであ
る。このレンズレツトアレイ3と光電変換素子ア
レイ4は第8図の如くカメラボデイ5の底部に固
定されている。このような焦点検出光学系の開口
相当F値は、どのような交換レンズ1が装着され
てもその使用交換レンズ1の絞り開放状態におけ
る射出瞳からの光がケラレを生じないよう定めら
れており、装着される交換レンズが変つても一定
である。前述した例でいえばこの開口相当F値は
F8である。したがつて光電変換素子アレイ4の
出力は交換レンズ1が絞り開放の状態において常
にF8における出力となる。焦点検出回路11は
光電変換素子アレイ4の出力を受け、A群の出力
とB群の出力との位相差d1、d2を検出する。変換
回路12は焦点検出回路11の出力を受け、位相
差がゼロである状態、すなわち焦点検出面2上に
開口相当F値における最良像面がある状態からピ
ントが光軸方向へどの程度ずれているかを算出す
る。A/Dコンバータ13は変換回路12の出力
をA/D変換し、ピントのずれている量をデジタ
ル信号化する。以下これをピントずれ検出量と称
す。レンズ識別信号回路14は交換レンズ鏡筒に
設けられた信号ピンより信号を受け、カメラボデ
イ5に装着された交換レンズがどのようなタイプ
かを識別し、交換レンズのタイプに応じた信号を
発する。すなわち第9図を用いて説明すれば回路
14は装着されたレンズの収差曲線がaの収差曲
線をとるかbの収差曲線をとるかを信号ピンから
信号を受けることによつて識別する為の回路であ
り、その交換レンズのタイプに応じた信号を発生
する。制御絞り信号回路15はF値を手動で設定
する場合には、交換レンズ鏡筒に設けられ絞り環
に連動して変位する信号ピンから信号を受け、手
動制御F値に応じた信号を発生する。またカメラ
ボデイ5内の自動露出制御回路によつて適正露出
を得る為のF値を自動的に設定する場合には、こ
の自動露出制御回路より信号を受け、自動制御F
値に応じた信号を発生する。このようにして信号
回路15はフイルム露光時に実際に制御されるF
値に応じた信号を発生する。デコーダ16は信号
回路14及び15から信号を受け、両信号に応じ
たアドレス信号(デジタル信号)を出力する。記
憶回路17は、開口相当F値における交換レンズ
の最良像面とその制御F値における最良像面位置
とがどの程度ずれるか記憶しており、デコーダ1
6のアドレス信号を受けてそのズレ量に応じた信
号をデジタル信号として出力する。これを第9図
を用いて説明すれば記憶回路17はカメラボデイ
5に装着された交換レンズのタイプ及び制御絞り
値に応じて(a3−a1)あるいは(b3−b1)の出力
をデジタル信号として発する。
以下この出力を交換レンズ及び制御絞り値に応
じたピント補正量と称す。尚このピント補正量
(a3−a1)、(b3−b1)は撮影レンズ1が光軸方向
に沿つて移動しても(すなわち撮影倍率が変化し
ても)ほぼ一定である。補正回路18はA/D変
換回路13と記憶回路17の各出力を受け、両出
力を加算する。すなわちこの加算出力は焦点検出
面2と被写体像の開口相当F値における最良像面
とのずれ量に相当する信号(ピントずれ検出量)
と、開口相当F値における最良像面と制御F値に
おける最良像面とのずれ量に相当する信号(ピン
ト補正量)とを加算したものであり、換言すれば
フイルム露光時の最良像面をフイルム面2′上へ
導く為のレンズ駆動量に相当する。
補正回路18の出力がゼロであればフイルム面
2′上に正確にピントが合つていることがわかり、
補正回路18の出力がゼロ以外のデジタル出力で
あればフイルム面2′上に正確にピントが合つて
いないことがわかる。焦点検出当初の状態では、
カウンタ19はリセツトされており、比較回路2
0は補正回路18とカウンタ19の出力を受け、
補正回路18の出力をそのままデジタル信号とし
て出力する。表示回路21は補正回路18の出力
を受け、表示素子22を駆動する。このようにし
て表示素子22は、フイルム露光時の最良像面を
フイルム面2′上に正確に導く為のレンズ駆動量
を表示する。モータ制御回路23は比較回路20
の出力を受け、モータ24を駆動する。モータ2
4はレンズ1を光軸方向で駆動する。もちろんモ
ータ制御回路23は比較回路20からの信号によ
りモータ24の回転方向をも制御し、フイルム露
光時の最良像面がフイルム面2′に近づく方向へ
レンズ1を駆動する。パルス発生器25はレンズ
1の移動に応じたパルスを発生し、カウンタ19
はパルス発生器25の出力パルス計数する。比較
回路20は補正回路18のデジタル値とカウンタ
19の計数値とを比較し、この計数値が補正回路
18のデジタル値に一致した時に合焦状態、すな
わちフイルム露光時の最良像面がフイルム面2′
上にきたことを判別する。表示回路21はレンズ
1が移動している間、焦点検出回路20の比較出
力を受け、表示素子22はその間常時合焦状態に
至るまでのレンズ駆動量を表示する。そして合焦
状態が得られるとこれを表示する。モータ制御回
路23は合焦状態が得られると、すなわち比較回
路20の比較出力がゼロになるとモータ24を停
止する。比較回路20は合焦状態となると同時に
カウンタ19へリセツト信号を伝達してこれをゼ
ロ復帰させ、また焦点検出回路11へスタート信
号を送つて再び焦点検出動作を開始させる。こう
して遂時、被写体に焦点を合わせるよう焦点調節
動作が行なわれる。撮影者が表示素子22による
表示により合焦状態を確認した後に、シヤツタボ
タンを押し込んでシヤツタレリーズ動作に入れば
交換レンズ鏡筒内の絞りが開放状態から所定のF
値まで絞り込まれ、クイツクリターンミラー6が
アツプし、シヤツタ幕の走行がなされる。このよ
うにしてフイルム露光がなされるが、本実施例は
装着される交換レンズに応じて、またフイルム露
光時に制御されるF値に応じて最良像面がフイル
ム上に来るよう補正してあるので常にピントが正
確にあつた撮影ができる。
これまでの実施例では自動的に合焦状態を得る
装置について述べてきたが、この装置からモータ
制御回路23とモータ24を除去し、距離環を手
で操作することにより合焦状態を得るようにして
もよい。その場合表示素子22による表示より距
離環の操作方向、すなわちレンズ1の移動すべき
方向を知ることもできる。
また、各交換レンズの鏡筒にレンズの繰出量に
連動して変位する信号ピンを設けるとともに、カ
メラボデイ5側には回路14や15と同様にその
レンズ繰出量に応じて出力電圧を変化する信号回
路を設け、この信号回路の出力をデコーダ16に
入力させることによりレンズ1の撮影倍率の変化
に伴なうピントのずれを補正してやることも可能
である。
また、前記実施例では交換レンズ1がカメラボ
デイに装着された時、その装着されたレンズがど
のようなタイプのものか(どのような収差曲線の
ものか)を判別する為に、交換レンズ1のレンズ
鏡筒に設けられた1つの信号ピンによりカメラボ
デイ5側へ信号の伝達を行なつていた。しかしな
がら交換レンズ1の鏡筒に、交換レンズの焦点距
離を伝達する為の信号ピンと、絞りの開放F値を
伝達する為の信号ピンとを設け、両信号ピンの信
号をともにカメラボデイ側へ伝達してやることに
より両信号の組み合わせで、装着された交換レン
ズがどのようなタイプのレンズであるか識別して
もよい。第12図はこのような別実施例を示すも
のである。第12図において、開放F値信号回路
26は交換レンズがカメラボデイ5へ装着された
時にこの交換レンズの鏡筒に設けられた開放F値
信号ピンにより抵抗値を変える可変抵抗26aを
含み、交換レンズの開放F値に応じた電圧を出力
する。焦点距離信号回路27は交換レンズがカメ
ラボデイ5へ装着された時にこの交換レンズの鏡
筒に設けられた焦点距離信号ピンにより抵抗値を
変える可変抵抗27aを含み、交換レンズの焦点
距離に応じた電圧を出力する。加算回路28は開
放F値信号回路路26と焦点距離信号回路27の
出力を合成し、レンズ識別信号回路14と同様の
信号を出力する。すなわち回路26,27,28
が第11図の回路14に相当する回路である。加
算回路28の出力はデコーダ16へ入力され前記
実施例(第11図参照)と同様に処理される。本
実施例の場合、同一の焦点距離及び開放F値を有
するレンズは同種類のレンズとみなされ、記憶回
路17の出力であるピント補正量は同一となる。
また、第9図に示した収差曲線が非常に近似し
た異種類の交換レンズについて、それらのレンズ
群のいずれが装着されても回路14の出力を一定
の信号とするよう定めることが考えられる。もち
ろん収差曲線が全く異なる交換レンズについては
回路14の出力が変わることはいうまでもない。
これまで述べてきた実施例は、フイルム露光時
に絞りが開放の状態から最小開口の状態までのい
ずれに制御された場合にも最良像面がフイルム面
上にくるよう補正していた。しかしながら焦点検
出用光学系の開口相当F値は前述の如く大きなF
値に定められている。したがつて絞りが小さなF
値に制御される程、ピントずれ量は大きくなる可
能性がある。このようなことを考慮すると絞りが
開放あるいはその近傍に制御される場合にのみ前
記実施例のような補正をしてやつてもよい。
これまで述べた実施例は、可視光によつて形成
される被写体像より焦点検出を行ない、可視光に
よつて形成される被写体像をフイルム面に導びく
場合あるいは赤外光によつて形成される被写体像
より焦点検出を行ない、赤外光によつて形成され
る被写体像をフイルム面に導びく場合に適用され
る。次に赤外光によつて焦点検出を行ない、可視
光によつて形成される被写体像をフイルム面に導
びく場合について述べる。
光電変換素子4が赤外光に高い感度を有する場
合は、撮影レンズ1の透過光に含まれる赤外光の
最良像面が焦点検出面2上に来た時に焦点検出回
路11は合焦状態と検出する。しかしながら赤外
光と可視光では同じ光学系を通過してきても波長
の相違に基づく色収差により最良像面位置がずれ
てしまう。よつて第11図あるいは第12図の装
置をそのまま使つても撮影レンズ透過光に含まれ
る可視光の最良像面をフイルム面2′上にもつて
くるということはできない。
そこで第13図に示す如く装着されるレンズの
赤外光に関する収差曲線a′及び可視光に関する収
差曲線aより、焦点検出光学系の開口相当F値に
おける赤外光の最良像面位置(開口相当F値が
F8の場合はa1′)と、フイルム露光時の各制御F
値における可視光の最良像面位置(制御F値が
F5.6の場合はa3)との関係を求め、前記赤外光の
最良像面位置と前記可視光の各最良像面位置との
間のずれ量(a1′+a3)を算出しておけばよい。
この量がピント補正量である。もちろんこのピン
ト補正量はカメラボデイに装着可能な各交換レン
ズごとに算出しておく。そして各交換レンズにお
ける各制御F値に対応した前記ピント補正量を予
め記憶回路17に記憶させておけばよい。こうす
ることによりカメラボデイ5に交換レンズ1が装
着され、制御されるべきF値が決定されると、レ
ンズ識別信号回路14からその交換レンズを識別
する信号が、また制御絞り信号回路15から制御
されるF値に対応した信号がそれぞれデコーダ1
6に伝達され、デコーダ16は両信号に対応した
信号をアドレス信号として記憶回路17へ伝達す
る。記憶回路17はこのアドレス信号に応じて、
装着された交換レンズ及び制御されるF値に対応
した前記ピント補正量(a1′+a3)をデジタル信
号として出力する。一方、A/D変換回路13
は、カメラボデイ5に位置を固定された焦点検出
面2と赤外光により形成される開口相当F値での
最良像面のずれ量、すなわちピントずれ検出量を
デジタル信号として出力している。よつてこの
A/D変換回路13の出力と記憶回路17の出力
より、補正回路18は赤外光によつて形成される
開口相当F値での最良像面及び焦点検出面2の間
のずれ量(ピントずれ検出量)と、レンズの制御
F値における可視光の最良像面及び赤外光での開
口相当F値における最良像面の間の位置の差
(ai′+a3)に相当する量(ピント補正量)とを加
算する。すなわち焦点検出をしている時に置かれ
ているレンズ位置からどの程度レンズ1を駆動し
たら制御F値における可視光の最良像面がフイル
ム面上に位置するようになるか、そのレンズ駆動
量が算出される。そしてこのレンズ駆動量に相当
するだけレンズ1が移動すると補正回路18とカ
ウンタ19の出力が一致し、比較回路20は合焦
状態になつたことを検出し、モータ24は停止す
る。このように赤外光で焦点検出をしても可視光
の制御F値に応じた最良像面は常にフイルム面上
に位置づけられ、ピントが正確にあつた撮影がで
きる。
尚、この列の場合は第11図において回路1
1,12,13が撮影光学系の赤外光に関する合
焦状態を検出することになり、記憶回路17は撮
影光学系の可視光と赤外光との最良像面の位置ず
れに基づくピント補正量を出力することになる。
そして、補正回路18はこの2つの信号を受け可
視光の最良像面がフイルム面上にくるようなレン
ズ駆動量を出力する。
以上詳述した如く本発明によれば、撮影レンズ
のある状態における最良像面と、焦点検出光学系
の開口相当F値に依存して焦点検出系の決定する
像面との差を考慮して焦点検出或いは合焦制御を
行なう。したがつて正確な焦点検出或いは合焦が
行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する為の基本
的な原理図、第2図〜第7図は第1図装置の焦点
検出状態を説明する図、第8図は第1図装置を一
眼レフカメラに組み込んだ状態を概略的に示す
図、第9図は交換レンズの収差図、第10図は交
換レンズの絞り開放状態の射出瞳と焦点検出光学
系の開口相当F値との関係を説明する図、第11
図は本発明の一実施例である電気的な処理系のブ
ロツク図、第12図は本発明の別実施例を示すブ
ロツク図、第13図は赤外光の収差曲線と可視光
の収差曲線との関係を示す収差図である。 (主要部分の符号の説明)、1,3……焦点検
出光学系、2……焦点検出面、4,11……焦点
検出手段、15,16……制御F値信号手段、1
7……補正信号手段、18……検出信号補正手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズを透過した被写体光を所定の開口
    相当F値を有する焦点検出装置に導き、該開口相
    当F値によつて制限された被写体光にて形成され
    る被写体像の最良像面と、フイルム面に共役な面
    との差に相当するピントずれ量を検出する、撮影
    レンズの着脱可能なカメラにおいて、 カメラに装着された撮影レンズから、該撮影レ
    ンズの球面収差に関連した信号を受信する受信手
    段と; 該受信手段からの信号に基づき、該撮影レンズ
    の絞りが少なくとも開放或いはその近傍に制御さ
    れた場合に撮影レンズ透過後フイルム面上に導か
    れる被写体光にて形成される被写体像の最良像面
    と、前記焦点検出装置の開口相当F値に制限され
    た被写体光にて形成される被写体像の最良像面と
    の差に相当するピント補正量を出力する補正量発
    生手段と; 前記ピントずれ量と前記ピント補正量とを加算
    して出力する補正信号出力手段と; 前記撮影レンズを駆動する為のモータと; 前記補正信号出力手段の加算出力がゼロになる
    ように前記モータの作動を制御するモータ制御手
    段とを有し; 絞り開放状態で前記ピント補正量を加味した焦
    点調節動作を行えることを特徴とするカメラの自
    動合焦装置。 2 請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記補正量発生手段は、撮影レンズの絞りが開放或
    いはその近傍に制御される場合のみならず、最小
    絞りに至るまでピント補正量を出力することを特
    徴とする装置。
JP56096157A 1981-06-22 1981-06-22 Automatic focus detecting device for camera Granted JPS57210326A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096157A JPS57210326A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Automatic focus detecting device for camera
US06/389,049 US4473287A (en) 1981-06-22 1982-06-16 Focus detecting device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096157A JPS57210326A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Automatic focus detecting device for camera

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294594A Division JPH0772765B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カメラの自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57210326A JPS57210326A (en) 1982-12-23
JPH0233126B2 true JPH0233126B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14157517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56096157A Granted JPS57210326A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Automatic focus detecting device for camera

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4473287A (ja)
JP (1) JPS57210326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108614U (ja) * 1989-02-18 1990-08-29

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246823A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Canon K.K., Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung
US4511232A (en) * 1982-05-28 1985-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focus camera
GB2129642B (en) * 1982-11-05 1986-09-10 British Library Board Focus detection
JPS59100429A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mita Ind Co Ltd 露光用移動体の駆動装置
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US5247326A (en) * 1983-02-01 1993-09-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
JPS60100114A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Canon Inc 合焦検出装置
JPS6286318A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Minolta Camera Co Ltd 焦点位置検出装置
US5446494A (en) * 1986-03-04 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system
JPS62210414A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH0789170B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-27 株式会社ニコン 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPH0756530B2 (ja) * 1986-03-31 1995-06-14 株式会社ニコン 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
JPS6341818A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Minolta Camera Co Ltd 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS6347711A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
GB2196134B (en) * 1986-09-30 1990-12-19 Canon Kk Camera having auto focus apparatus
JPH0616131B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-02 キヤノン株式会社 オート フォーカスカメラ
US4890133A (en) * 1987-03-26 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Autofocus camera
JPH0772765B2 (ja) * 1989-11-13 1995-08-02 株式会社ニコン カメラの自動合焦装置
US5170202A (en) * 1990-07-03 1992-12-08 Eastman Kodak Company Contrast-based autofocus mechanism
JP3345890B2 (ja) * 1990-08-06 2002-11-18 株式会社ニコン システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
KR100436538B1 (ko) * 1995-06-07 2004-09-16 제이콥 엔 올스테드터 3차원영상화시스템
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JP3624548B2 (ja) * 1996-05-20 2005-03-02 株式会社ニコン カメラのピント合わせシステム
JPH11218673A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JP2004170612A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP7086551B2 (ja) * 2017-09-21 2022-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111928A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device
JPS569728A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Olympus Optical Co Ltd Optical device with focus correcting mechanism

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168116A (en) * 1977-12-05 1979-09-18 Ziff-Davis Publishing Company Apparatus for optimizing camera image surface to image receiving surface
JPS5548737A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photoelectrically focus detecting device mounted camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111928A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device
JPS569728A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Olympus Optical Co Ltd Optical device with focus correcting mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108614U (ja) * 1989-02-18 1990-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57210326A (en) 1982-12-23
US4473287A (en) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233126B2 (ja)
KR101395015B1 (ko) 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
JP2015194706A5 (ja)
JPH0789170B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPH0321886B2 (ja)
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP2010128205A (ja) 撮像装置
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
US4511232A (en) Auto-focus camera
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPH02181109A (ja) カメラの自動合焦装置
JP2009205061A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2018180135A (ja) 撮像装置
US4963913A (en) Automatic focusing camera
JPS59126516A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP2009128843A (ja) 焦点検出装置及びそれを有する撮像装置
JP4182546B2 (ja) 焦点検出装置
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
US11368613B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, and control method
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
US6532343B1 (en) Camera finder device
US4315674A (en) Focal point detecting system
JPH0643356A (ja) 焦点検出装置