JPH0232734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232734Y2
JPH0232734Y2 JP12882784U JP12882784U JPH0232734Y2 JP H0232734 Y2 JPH0232734 Y2 JP H0232734Y2 JP 12882784 U JP12882784 U JP 12882784U JP 12882784 U JP12882784 U JP 12882784U JP H0232734 Y2 JPH0232734 Y2 JP H0232734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint body
eaves gutter
plate
protrusion
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12882784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12882784U priority Critical patent/JPS6143323U/ja
Publication of JPS6143323U publication Critical patent/JPS6143323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232734Y2 publication Critical patent/JPH0232734Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、一対の軒樋を長手方向に接続するた
めの軒樋継手に関するものである。
[背景技術] 軒樋継手にあつて第5図に示すようなものがあ
る。このものは継手本体1の内周に嵌合溝7を凹
設し、内押さえ板2の外周に突条3を突設し、嵌
合溝7に突条3を嵌合させた状態で内押さえ板2
の両端部においてリベツト8のかしめなどによつ
て突条3を嵌合溝7に固着させることにより、継
手本体1の内周に内押さえ板2を固定するように
したものである。そして継手本体1の内周面と内
押さえ板2の外周面との間に形成される挿入間隙
5内に軒樋4の端部を挿入嵌合させることによつ
て、一対の軒樋4の端部を継手本体1内に固定し
て接続をおこなうようにするのである。そしてこ
のものでは継手本体1と内押さえ板2との間に挿
入間隙5を形成させるために内押さえ板2に突条
3を突設しているのである。しかしこのように形
成される軒樋継手にあつて問題となるのは、内押
さえ板2は突条3によつて線接触に近い状態で継
手本体1に支持されていて、傾きが生じやすいこ
とである。すなわち挿入間隙5の開口幅は軒樋4
の挿入嵌合強度を高めるために軒樋4の厚みとほ
ぼ等しく設定されているが、第6図aに示される
ような挿入間隙5,5に軒樋4,4の端部を挿入
して接続する際に、一方の挿入間隙5内に一方の
軒樋4の端部を挿入させると、第6図bのように
一方の挿入間隙5は軒樋4によつて幅が広げられ
るように作用を受け、この結果内押さえ板2は突
条3を中心にして傾き、他方の挿入間隙5は開口
幅が狭まるようになつてしまう。従つてこの他方
の挿入間隙5への軒樋4の挿入作業が著しく困難
になつてしまうのである。
[考案の目的] 本考案は、上記の点に鑑みて為されたものであ
り、軒樋の挿入作業が困難になるようなことなく
軒樋の接続をおこなうことができる軒樋継手を提
供することを目的とするものである。
[考案の開示] しかして本考案に係る軒樋継手は、上面が開口
する断面略C字状の継手本体1の内周に上面が開
口する断面略C字状の内押さえ板2を配設すると
共に内押さえ板2の外面に周方向の突条3,3を
複数列突設し、各突条3,3を継手本体1に当接
させて内押さえ板2を継手本体1の内周に固定
し、継手本体1の内周面と内押さえ板2の外周面
との間に軒樋4の端部が挿入される挿入間隙5を
形成させて成ることを特徴とするものであり、内
押さえ板2の周方向の他方の端部において突条3
を嵌合溝7に深浅調節自在に嵌合せしめるように
して上記目的を達成するようにしたものであつ
て、以下本考案を実施例により詳述する。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、継手
本体1は銅板や鋼板など金属板によつて上面が開
口する断面略C字状に形成され、その両端部に耳
部嵌合片13,13が延出させてある。また内押
さえ板2は同様に金属板によつて上面が開口する
断面略C字状に形成してあり、その中央部には曲
折することによつてその周方向に長い突条3が外
面側へ断面半円形に突出するよう設けてある。突
条3は平行に複数条(図の実施例では2条)同じ
高さで設けられるものである。そして継手本体1
の内周に内押さえ板2を配設し、各突条3,3の
先端を全長に亘つて継手本体1の内周面に当接さ
せた状態で、例えば内押さえ板2の両側上端部に
おいて突条3の先端と継手本体1との間にリベツ
ト8をかしめることによつて、内押さえ板2を継
手本体1内に固定させるものである。このように
継手本体1内に内押さえ板2を取り付けて軒樋継
手を作成するものであるが、第2図aのように突
条3が内押さえ板2から突出するために突条3の
両側において内押さえ板2の外面と継手本体1の
内面との間に開口幅が軒樋4の厚みとほぼ等しい
挿入間隙5,5が形成されることになる。また突
条3,3は等しい高さで複数条突出しているため
に各突条3,3を継手本体1の内周面に当接させ
た状態で内押さえ板2の取り付けをおこなうと、
継手本体1と内押さえ板2とは平行になり、各挿
入間隙5,5の開口幅を等しく設定することがで
きるものである。
しかしてこのように形成される軒樋継手にあつ
て、継手本体1と内押さえ板2との間に形成され
る一対の挿入間隙5,5にそれぞれ一対の軒樋
4,4の端部を挿入すると共に第3図のように軒
樋4の耳部12を継手本体1の耳部嵌合片13に
嵌合させることによつて軒樋4,4の接続をおこ
なうものであるが、一対の軒樋4,4のうち一方
の軒樋4を一対の挿入間隙5,5のうち一方の挿
入間隙5に挿入させる場合、第2図bのように軒
樋4によつてこの挿入間隙5の開口幅が押し広げ
られても、内押さえ板2は複数の突条3,3によ
つて継手本体1内に支持されているために突条3
を中心にして内押さえ板2の全体が傾いてしまう
ようなことがなく、従つて他方の挿入間隙5の開
口幅が狭まるようなことは防止されるものであ
り、他方の挿入間隙5への軒樋4の挿入作業に支
障が生じるようなことはない。
尚、第4図は他の実施例を示すもので、このも
のでは継手本体1の内周に継手本体1の屈曲によ
つて嵌合突条9を突設し、内押さえ板2の突条
3,3間に形成される嵌合凹部10に嵌合突条9
を嵌合させた状態で内押さえ板2を継手本体1に
取り付けるようにしたものである。
[考案の効果] 上述のように本考案にあつては、内押さえ板の
外面に周方向の突条を複数列突設し、各突条を継
手本体に当接させて内押さえ板を継手本体の内周
に固定するようにしてあるので、継手本体と内押
さえ板との間の一対の挿入間隙のうち一方の挿入
間隙に挿入させる場合軒樋によつてこの挿入間隙
が押し広げられても、内押さえ板は複数の突条に
よつて継手本体内に支持されていて突条を中心に
して内押さえ板の全体が傾いてしまうようなこと
がなく、他方の挿入間隙の開口幅が狭くなつて軒
樋の挿入操作が困難になるようなことがないもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図
a,bは同上の断面図、第3図は同上の正面図、
第4図は同上の他の実施例の断面図、第5図は従
来例の斜視図、第6図a,bは同上の側断面図で
ある。 1は継手本体、2は内押さえ板、3は突条、4
は軒樋、5は挿入間隙である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面が開口する断面略C字状の継手本体の内周
    に上面が開口する断面略C字状の内押さえ板を配
    設すると共に内押さえ板の外面に周方向の突条を
    複数列突設し、各突条を継手本体に当接させて内
    押さえ板を継手本体の内周に固定し、継手本体の
    内周面と内押さえ板の外周面との間に軒樋の端部
    が挿入される挿入間隙を形成させて成る軒樋継
    手。
JP12882784U 1984-08-25 1984-08-25 軒樋継手 Granted JPS6143323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12882784U JPS6143323U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 軒樋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12882784U JPS6143323U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 軒樋継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143323U JPS6143323U (ja) 1986-03-20
JPH0232734Y2 true JPH0232734Y2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=30687453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12882784U Granted JPS6143323U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 軒樋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143323U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143323U (ja) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734994B2 (ja) 雄型端子金具
JPS5938883Y2 (ja) スライドフアスナ−用スライダ−の引手連結体
JPH0232734Y2 (ja)
JPH03126370U (ja)
JPH0232735Y2 (ja)
JPH0536018Y2 (ja)
JP2000285982A (ja) 端子及び端子への電線加締め構造
JPH08318824A (ja) ウインドシールドワイパーブレード用スナップ組立ナックル
JPS6110299Y2 (ja)
JPS5839027Y2 (ja) 電気接続子
JP2886706B2 (ja) 軒樋接続構造
JPS6111371Y2 (ja)
JP3026698U (ja) シート受け部材
JPH0438017Y2 (ja)
JPH046427Y2 (ja)
JPS6040751Y2 (ja) 軒樋受具
JP2761082B2 (ja) 雨樋曲がりの製造方法
JP2512296Y2 (ja) 軒樋継手
JPS6124745A (ja) 建築用外装材取付構造
JPH0619717Y2 (ja) パイプフェンス
JPH071134U (ja) 竪樋およびその取付構造
JPH0411059Y2 (ja)
JPS585340Y2 (ja) コネクタハウジング
JPS5843858Y2 (ja) 時計用バンド駒の結合ピン
JPS5843856Y2 (ja) 時計バンド