JPH0232354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232354Y2
JPH0232354Y2 JP8678784U JP8678784U JPH0232354Y2 JP H0232354 Y2 JPH0232354 Y2 JP H0232354Y2 JP 8678784 U JP8678784 U JP 8678784U JP 8678784 U JP8678784 U JP 8678784U JP H0232354 Y2 JPH0232354 Y2 JP H0232354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
clamp arm
fixed stopper
rotating shaft
air cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8678784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8678784U priority Critical patent/JPS615539U/ja
Publication of JPS615539U publication Critical patent/JPS615539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232354Y2 publication Critical patent/JPH0232354Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は回転軸を所定回転角度位置でロツクす
るようにした回転軸の位置決めロツク装置の改良
にするものである。
(従来技術) 例えば、車体の溶接ステーシヨンには、溶接作
業を溶接ロボツトにより自動的に行なうため、ワ
ークとしての車体を位置決めするための治具が設
けられている。そして、車体の種類に応じて治具
を選択的に切換えるため、回転軸の周回り方向複
数個所に、互いに異なる種類の車体に対する治具
を取付けておき、この車体の種類に応じてこの回
転軸の回転角度位置すなわち使用する治具を切換
えるようにしている。
このような回転軸にあつては、治具の位置を正
確に保持するため、所定の回転角度位置できちん
とロツクさせておく必要がある。このため従来、
回転軸に突出して設けた係止部材を固定ストツパ
に当接させて、エアシリンダ装置により揺動駆動
されるクランプアームによつて上記係止部材を固
定ストツパにクランプ、すなわち固定ストツパと
クランプアームとで係止部材を狭圧することによ
り、回転軸を固定ストツパ位置に対応した回転角
度位置でロツクするようにしていた。
しかしながら、前述のように、固定ストツパを
利用した位置決めロツク装置にあつては、係止部
材が固定ストツパに当接する際に大きな衝撃を伴
い、回転軸がこれに取付けられた治具等に対して
悪影響を与れしまう。このため、例えば油圧緩衝
器等の緩衝機構を設けて上記衝撃を和らげること
も考えられるが、別途緩衝機構を付設すること
は、装置が複雑、大型化しかつ高価になつてしま
う。
(考案の目的) 本考案は以上のような事情を勘案してなされた
もので、別途緩衝機構を付設することなく、回転
軸に突設した係止部材が固定ストツパに当接する
際の衝撃を和らげることのできるようにした回転
軸の位置決めロツク装置を提供することを目的と
する。
(考案の構成) 前述の目的を達成するため、本考案にあつて
は、クランプアームを駆動するエアシリンダ装置
に緩衝作用があることに着目して、このエアシリ
ンダ装置を、クランプアームの駆動用としてばか
りでなく、前記衝撃吸収のための緩衝用としても
機能させるようにしたものである。すなわち、ク
ランプアームの揺動端部に、回転軸の係止部材を
固定ストツパに対してクランプするためのクラン
プ爪部の他、アンクランプ状態において、係止部
材が固定ストツパに対して当接される前に当接さ
れる緩衝爪部を形成してある。
このような構成とすることにより、係止部材が
緩衝爪部に当接した際、この係止部材からの外力
がクランプアームを介してエアシリンダ装置に伝
達されることとなつて、このエアシリンダ装置が
伸長あるいは収縮されようとするが、この伸長あ
るいは収縮する時の抵抗によつて緩衝がなされる
こととなる。
(実施例) 以下本考案を、車体の溶接組立ラインにおける
溶接ステーシヨンにおいて適用した場合の実施例
につき図面に基づいて説明する。
溶接ステーシヨンは、大別して、ワークリフト
装置Bと本考案による回転軸の位置決めロツク装
置が適用された位置決めユニツトCとから構成さ
れており、先ず、ワークリフト装置Bについて説
明することとする。ワークリフト装置Bは、第1
図、第2図に示すように、床面F上に固定設置さ
れたベース10を備え、このベース10上方には
昇降テーブル11が配設されている。このベース
10と昇降テーブル11とは、X字形に配設され
た2本のリンク12,13によつて連結され、リ
ンク12と13とはその中間部同士でピン14に
より、またリンク12と13の各上端部はピン1
5あるいは16により昇降テーブル11に、さら
にリンク12と13の各下端部は、ピン17ある
いは18によりベース10に、それぞれ回動自在
に連結されている。そして、ピン16,18は、
昇降テーブル11に設けた長孔19あるいはベー
ス10に設けた長孔20内を摺動自在とされてい
る。このように、ベース10と昇降テーブル11
と2本のリンク12,13により平行リンク機構
が構成されて、昇降テーブル11は、ベース10
に対して常に平行を保ちつつすなわち水平状態を
保ちつつ、昇降自在とされている。なお、ベース
10にはガガイドポスト21が立設され、該ガイ
ドポスト21に対して、昇降テーブル11の係合
子22が案内されて、昇降テーブル11ががたつ
きなく滑らかに昇降され、かつ係合子22がスト
ツパ23に当接することにより昇降テーブル11
の所定以上の上昇が規制されるようになつてい
る。
昇降テーブル11は、複数個のバランスエアシ
リンダ装置24を介してベース10に支承される
ようになつており、また、昇降テーブル11の昇
降駆動は、ベース10と昇降テーブル11との間
に架設された昇降装置としてのエアシリンダ装置
25によつて行われるようになつている。また、
昇降テーブル11は、実施例では、プレート26
と、プレート26の下面に固定された第1補強フ
レーム27と、第1補強フレーム27の下面に固
定された第2補強フレーム28とから構成されて
いる。そして、第2補強フレーム28は、密閉中
空構造とされて、その内部の中空室がエア貯留室
となつたエアタンク29として構成され、この第
2補強フレーム28によるエアタンク29は、前
記バランスエアシリンダ装置24に接続されてい
る。
このように、ワークリフト装置Bにおいて、昇
降テーブル11が、バランスエアシリンダ装置2
4の作用により、外力が加わらないときは昇降テ
ーブル11を静止状態に保持する。そして、エア
タンク29との連通作用により、その伸縮に応じ
てエア量(エア圧)調整されるようになつてい
る。
さて次に、位置決めユニツトCの一例について
説明する。昇降テーブル11(のプレート26)
上には、ブラケツト40により、それぞれ車体A
の搬送方向に伸びる2本の回転軸41が回転自在
に保持され、この回転軸41には、複数個の治具
取付板47,47′が固定されている。この取付
板47,47′には、それぞれ治具が取付けられ
ているが、この治具としての(位置決め)ピンを
符合42,42′で、またクランプアームを符合
43,43′で、さらに支承台を符号44,4
4′で示してあり、第2図ではこれ等の治具を省
略してある。なお、上記治具のうち、(位置決め)
ピン42、クランプアーム43、支承台44は、
第1図に示す例えばハツチバツク型の車体Aに対
するものとされる一方、42′,43′,44′で
示すものはセダン型の車体Aに対するものとされ
て、この若干異なる車体Aに対する治具42,4
3,44と42′,43′,44′との切替えは、
昇降テーブル11上に設けたロータリアクチユエ
ータ、モータ等の回転駆動装置45により回転軸
41を180゜正逆回転させることにより行うように
なつている。そして、各治具42,43,44,
42′,43′,44′は、昇降テーブル11の上
昇によつて車体Aに作用して、(位置決め)ピン
42,42′は車体Aに形成した位置決め孔内に
嵌挿されることによりその位置決めを行い、クラ
ンプアーム43,43′は、エアアクチユエータ
としてのエアシリンダ装置46,46′により作
動されて、上記位置決めされた車体Aの所定位置
をクランプしてこれをがたつきなく保持し、支承
台44,44′は、車体Aの所定位置を部分的に
支えるものとされている。そして、このような位
置決め状態において、溶接ロボツトにより、車体
Aが溶接されてその組立が行われることとなる。
本考案による回転軸の位置決めロツク装置は、
前述した回転軸41に対して適用されるもので、
第1図、第2図矢印Xで示す部分において構成さ
れている。この回転軸の位置決めロツク装置につ
いて第3図ないし第6図により説明すると、回転
軸41の外周面には、この径方向に平行に伸びる
板状の係止部材50が一体化されている。また、
回転軸41を軸受51(第4図参照)を介して回
転自在に保持している前記ブラケツト40には、
回転軸41の下方においてベース52が固定さ
れ、このベース52には、一対のクランプアーム
53,53′の中間部分が、ピン54あるいは5
4′により揺動自在に保持されている。
図中55はエアシリンダ装置で、そのピストン
ロツド55a先端部が、ピン56によりクランプ
アーム53の基端部に対して回動自在に連結さ
れ、またエアシリンダ装置55のシリンダ部55
bが、ピン56′によりクランプアーム53′の基
端部に回動自在に連結されている。前述した各ピ
ン54,54′,56,56′は、それぞれ回転軸
41と平行に伸びており、エアシリンダ装置55
の伸長に伴つて、クランプアーム53はピン54
を中心として第3図時計方向に揺動されると共
に、クランプアーム53′はピン54′を中心にし
て第3図反時計方向に揺動される。逆に、エアシ
リンダ装置55が収縮すると、クランプアーム5
3,53′は、上述の場合とは反対方向に揺動さ
れることになる。なお、このようなエアシリンダ
装置55の収縮、伸長あるいは停止は、エアホー
ス57,58からのエア給排を適宜行なうことに
よりなされる。
クランプアーム53,53′は、その揺動端部
すなわち第3図上端部に、クランプ爪部53a,
53a′と、緩衝爪部53b,53b′とを有する。
この2つのクランプアーム53,53′のうち、
クランプアーム53の両爪部53aと53bと
は、クランプアーム53の揺動方向において、係
止部材50の板厚よりも大きい間隔を有してい
る、緩衝爪部53bの方がクランプ爪部53aよ
りも、ベース52に固定した固定ストツパ59に
対して近い側に位置されている。勿論、この固定
ストツパ59は、回転軸41の第3図反時計方向
の回転に伴つて、第6図に示すように、係止部材
50の一方側当接部50aが当接されて、回転軸
41のこれ以上の回転を規制するものであり、こ
の当接状態における回転軸41の回転角度位置
が、前述したハツチバツク型の車体Aに対する各
治具42,43,44の使用位置に対応したもの
となつている。そして、エアシリンダ装置55が
縮長してクランプアーム53がアンクランプ状態
にあるときに、クランプ爪部53aは係止部材5
0(の当接部50a)の回転軌跡外とされる一
方、緩衝爪部53bは、この回転軌跡上に位置し
て係止部材50が固定ストツパ59に当接される
前に当該係止部材50に当接されるようになつて
いる。この緩衝爪部53bが、アンクランプ時に
上述した状態を確実にとり得るように、ベース5
2に位置規制部材60が固定され、クランプアー
ム53がが所定以上第3図反時計方向に回転する
のが規制されている。そして、このアンクランプ
時には、エアホース57からのみエアシリンダ装
置55に対してエアが供給された状態となつてい
る。
なお、クランプアーム53′は、前述したセダ
ン型の車体Aに対する治具42′,43′,44′
を使用する際に用いられるものであり、このクラ
ンプアーム53′に対応する固定ストツパを5
9′で、またこの固定ストツパ59′に当接される
係止部材の当接部を50a′で、さらに位置規制部
材を60′で示してある。
以上のような構成の作用について、クランプア
ーム53に着目して説明することとする。
先ず、治具42,43,44を使用するため、
前述した回転駆動装置45により回転軸41を第
3図反時計方向に回転させていくと、やがて、係
止部材50(の当接部50a)が、緩衝爪部53
bに当接される。この後さらに回転軸41の回転
が行なわれると、第5図に示すように、係止部材
50によつてクランプアーム53が強制的に同図
時計方向に揺動されるような外力を受け、この結
果、エアシリンダ装置55が伸長されようとす
る。そして、この伸長されるときのエアシリンダ
装置55の抵抗(エア圧による抵抗)によつて、
いわゆる緩衝力が発生する。この後のさらなる回
転軸41の回転により、係止部材50は、やが
て、固定ストツパ59に当接し、この当接後は、
エアシリンダ装置55に対してエアホース58か
らエアを供給することによりこれを伸長させる
と、第6図に示すように、クランプ爪部53a
が、係止部材を固定ストツパ59に強く押圧すな
わちクランプして、回転軸41をこの位置でがた
つきなくしつかりとロツクする。勿論、前述した
エアシリンダ装置55による緩衝作用により、係
止部材50が固定ストツパ59に当接する際に大
きな衝撃を伴うことがなく、回転軸41およびこ
れに取付けた治具等の損傷が防止される。
なお、クランプアーム53′側の作用も前述し
たクランプアーム53の場合と実質的に同じであ
り、このときにクランプされている係止部材50
を第6図一点鎖線で示してある。
以上実施例について説明したが、本考案はこれ
に限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。
回転軸の位置決めロツク装置は、回転軸41
が長い場合は、1個所だけでなく、複数個所に
設けるようにしてもよい。
クランプアーム53用と53′用のエアシリ
ンダ装置を個々独立して設けるようにしてもよ
い。
位置規制部材60,60′は、クランプアー
ム53,53′のバランスを利用することによ
り、あるいは第3図に示す状態でエアシリンダ
装置55を縮長ストローク端に位置させる等に
よつて、別途設けなくともよい場合もあり得
る。
位置決め用の治具の切換えのみならず、この
切換え位置で回転軸をロツクしておく必要のあ
る適宜の装置に対しても同様に適用し得る。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
クランプアーム駆動用のエアシリンダ装置を有効
に利用して、このエアシリンダ装置によつて係止
部材が固定ストツパに当接する際の衝撃を和らげ
るための緩衝を行なわせるようにしたので、別途
緩衝機構を独立して設ける場合に比して、装置の
簡単化、小型化を図ることができると共に、安価
に実施し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された車体の溶接組立ラ
インの一例を示す側面図。第2図は第1図−
線断面図。第3図ないし第6図は本考案による回
転軸の位置決めロツク装置の一例を示すもので、
第3図、第5図、第6図は互いに異なる作動状態
を示す正面図、第4図は第3図の左側面図。 41:回転軸、45:回転駆動装置、50:係
止部材、53,53′:クランプアーム、53a,
53a′:クランプ爪部、53b,53b′:緩衝爪
部、55:エアシリンダ装置、59:固定ストツ
パ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転軸に設けた係止部材を固定ストツパに当接
    させ、エアシリンダ装置により揺動駆動されるク
    ランプアームで前記係止部材を前記固定ストツパ
    にクランプすることにより、前記回転軸を前記固
    定ストツパ位置に対応した回転角度位置でロツク
    するようにした回転軸の位置決めロツク装置にお
    いて、 前記クランプアームの揺動端部には、前記係止
    部材をクランプするためのクランプ爪部と、該ク
    ランプアームの揺動方向において該クランプ爪部
    よりも前記固定ストツパ側に間隔をあけて位置さ
    れた緩衝爪部と、が形成され、 前記緩衝爪部は、前記クランプアームがアンク
    ランプ状態にあるときに、前記係止部材の回転軌
    跡上に位置して前記固定ストツパに先行して該係
    止部材に当接されるようにされている、 ことを特徴とする回転軸の位置決めロツク装置。
JP8678784U 1984-06-13 1984-06-13 回転軸の位置決めロツク装置 Granted JPS615539U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8678784U JPS615539U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 回転軸の位置決めロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8678784U JPS615539U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 回転軸の位置決めロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615539U JPS615539U (ja) 1986-01-14
JPH0232354Y2 true JPH0232354Y2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=30638415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8678784U Granted JPS615539U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 回転軸の位置決めロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615539U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615539U (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377739B2 (en) Jig assembly
JP4106450B2 (ja) 吸着保持装置
CN210789833U (zh) 工件夹具
JPH0232354Y2 (ja)
US6745608B2 (en) Hemming units and apparatus
JP2005212057A (ja) 組み付け治具
KR19990050953A (ko) 지그용 턴테이블의 위치결정 및 록킹장치
JP3087630B2 (ja) クランプ装置
CN112659029A (zh) 一种汽车轮毂加工用夹具装置
JP4649982B2 (ja) 製品組立方法
JPH09207041A (ja) 金型反転装置
CN110842830A (zh) 一种客车转向轴安装的辅助工装
JP3729986B2 (ja) 輪転印刷機の残芯回収装置
JPH0337873Y2 (ja)
JP3641951B2 (ja) 車体組立方法および装置
CN215701153U (zh) 一种汽车座椅治具
JPH0527270Y2 (ja)
JP3005699B2 (ja) 工作機械における工作物取り付け装置
JP3503763B2 (ja) 物品の保持装置
CN220100049U (zh) 一种挖掘机回转锁止装置
JP3010711B2 (ja) 加工治具
CN210848955U (zh) 一种车架工装夹具
JP3082107B2 (ja) 自動車のバンパ組付け装置
JPS63139814A (ja) ワ−ク反転装置
JP3436298B2 (ja) ワーク組付・仮締装置