JPH0232106B2 - Choseimitsukensakusochi - Google Patents

Choseimitsukensakusochi

Info

Publication number
JPH0232106B2
JPH0232106B2 JP10984482A JP10984482A JPH0232106B2 JP H0232106 B2 JPH0232106 B2 JP H0232106B2 JP 10984482 A JP10984482 A JP 10984482A JP 10984482 A JP10984482 A JP 10984482A JP H0232106 B2 JPH0232106 B2 JP H0232106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
slide table
tool
grinding tool
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10984482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591139A (ja
Inventor
Yoshihiko Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Seiki Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Seiki Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Seiki Ind Co Ltd filed Critical Tokiwa Seiki Ind Co Ltd
Priority to JP10984482A priority Critical patent/JPH0232106B2/ja
Priority to US06/478,324 priority patent/US4563837A/en
Priority to KR1019830001202A priority patent/KR880002335B1/ko
Priority to DE19833321208 priority patent/DE3321208A1/de
Publication of JPS591139A publication Critical patent/JPS591139A/ja
Publication of JPH0232106B2 publication Critical patent/JPH0232106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、放電加工によつて形成された被加
工物(ワーク)の溝あるいは孔などの加工部を研
削仕上加工する装置に関するものである。
一般に、複雑な形状の孔あるいは溝などの加工
部を有する金型等は、放電加工機によつて加工が
おこなわれた後に、極めて高精度に仕上加工され
るものである。上記のごとき仕上加工は、従来は
超音波研摩装置等における研摩工具で金型等の加
工面をなぞるようにして手作業によつて行なわれ
ていたので、極めて非能率的であり、かつ均一性
に欠けるきらいがあつた。
上記のごとき従来の問題を解決するための先行
例として、例えば特開昭55−5289号公報に記載の
ごとき装置が提案されている。上記先行例におい
ては、研削工具を水平に微振動自在かつ上下動自
在に備えた加工ヘツド装置を上下動自在に構成し
てあるが、加工ヘツド装置を支持したアームは片
持支持であり、かつ常に上下動する構成であるの
で、テーブルに対するワークの着脱交換時には大
きく上昇せしめる必要がある。
また、上記先行例においては、ワークは不動状
態に固定されるものであり、かつ研削工具は揺動
駆動装置によつて強制的に上下動される構成であ
るので、例えば断面形状が正方形状の研削工具を
用いてワークの矩形状の溝の研削加工を行なうこ
とができないという問題がある。
この発明は、前述のごとき問題に鑑みてなされ
たものである。
以下、図面を用いて本発明の一実施例について
詳細に説明する。
第1図に示すように、仕上加工用の研削装置1
における基台3上にはベースプレート5が水平に
載置してあり、このベースプレート5上には円板
状の第1スライドテーブル7が水平に移動かつ旋
回自在に載置してある。さらに、この第1スライ
ドテーブル7上には円板状の第2スライドテーブ
ル9が水平に移動かつ旋回自在に載置してある。
前記ベースプレート5と第1スライドテーブル
7との間および第1スライドテーブル7と第2ス
ライドテーブル9との間には、ドーナツツ板状の
リテーナ13が介在してあり、このリテーナ13
には、各スライドテーブル7,9の移動及び旋回
が極めて円滑に行なわれるように多数のボール1
1が転動自在に保持されている。
より詳細には、第1図より明らかなように、ベ
ースプレート5と第1のスライドテーブル7との
間に介在した円板状の第1リテーナ13の中央部
には比較的大きな径の中央孔13aが形成してあ
り、この第1のリテーナ13に複数のボール11
が回転自在に保持されている。各ボール11の上
部側および下部側は、第1のリテーナ13の上面
および下面よりそれぞれ僅かに突出している。す
なわち各ボール11は、ベースプレート5の上面
および第1スライドテーブル7の下面と転動自在
に接触している。なお、第1スライドテーブル7
と第2スライドテーブル9との間に介在した第2
のリテーナ13の構成は、ベースプレート5と第
1スライドテーブル7との間に介在した前記第1
のリテーナ13と同様の構成であり、この第2の
リテーナ13に回転自在に保持された複数のボー
ル11は、第1スライドテーブル7の上面および
第2スライドテーブル9の下面と転動自在に接触
しているものである。
前記第1、第2のスライドテーブル7,9の中
心部には、前記各リテーナ13の中央孔13aの
径に比較して極めて小径の突出部7P,9Pが設
けられており、かつ上記突出部7P,9Pは、中
央孔13a内へ臨出して設けられている。この突
出部7P,9Pには、ラジアルベアリング15が
回転自在に支承されている。
より詳細には、各スライドテーブル7,9の中
央下部には、それぞれボルト7B,9Bにより、
前記ラジアルベアリング15を回転自在に支承し
たベアリング保持部材8,10が下方向へ突出し
て設けられている。そして、各リテーナ13に対
する各スライドテーブル7のストローク量を大き
くすべく、第1図より理解されるように、上記リ
テーナ13の中央孔13aの内周面と前記突出部
7P,9Pに備えたラジアルベアリング15の外
周面との間には大きな遊隙(間隔)が形成されて
いる。
したがつて、第1のスライドテーブル7は、複
数のボール11を介することにより、ベースプレ
ート5に対して軽快に移動旋回することができ
る。
ところが、第1のスライドテーブル7が、第1
図において例えば右方向へ水平移動時に、突出部
7Pに備えたラジアルベアリング15が、第4図
に示すように、リテーナ13の中央孔13aの内
周面に当接すると、スライドテーブル7とリテー
ナ13とがベースプレート5に対して一体となつ
て水平に移動することとなり、ベースプレート
5、スライドテーブル7とボール11との接触
は、転り接触から滑り接触に変化し、ベースプレ
ート5に対するスライドテーブル7の軽快な水平
移動が阻止され、スライドテーブル7の移動にブ
レーキがかかる態様となつて暴走が防止されるこ
ととなる。なお、リテーナ13の中央孔13aの
内周面に前記突出部7Pのラジアルベアリング1
5が当接した状態であつても、ラジアルベアリン
グ15を設けた構成であるので、スライドテーブ
ル7の旋回は軽快に行なわれる。
なお、第1スライドテーブル7に対する第2ス
ライドテーブル9の動作も、ベースプレート5に
対する第1スライドテーブル7の動作と同様であ
る。
前記第2スライドテーブル9の底面外周部に
は、第1スライドテーブル7等を囲繞した環状の
カバー17が複数のボルト18により固定してあ
り、このカバー17の下面には環状のスペーサ1
9を介して環状のプレート21が複数のボルト2
2により取付けてある。このプレート21はベー
スプレート5の上面に摺動自在に接触してある。
したがつて、第1、第2のスライドテーブル7,
9等の間への塵埃の侵入が阻止されるものであ
る。なお、前記第2スライドテーブル9の上面に
は、ワークWを固定するための固定具の取付部と
して放射方向のT溝23が複数本穿設してある。
よつて、ボルト等の固定具を介して被加工物(ワ
ークW)を第2スライドテーブル9の上面に固定
することができるものである。すなわち、第2ス
ライドテーブル9上に固定されたワークWは第2
スライドテーブル9を介することにより、任意の
方向へ水平に移動自在かつ旋回自在なものであ
る。
ところで、スライドテーブル7,9が2段に設
けてあることにより、ベースプレート5に対する
ワークWの移動がより軽快になると共に、各リテ
ーナ13の中央孔13aの内周面と各スライドテ
ーブル7,9の突出部7P,9Pに備えた各ベア
リング15との間の遊隙が比較的小さな構成であ
つても、ベースプレート5に対するワークWのス
トローク量を大きくできるものである。
なお、実施例においては、スライドテーブルを
2段に構成したが、スライドテーブルは2段に限
ることなく1段の構成でも良いものである。
前記基台3の一側部付近には円筒状のガイドポ
スト25が複数のボルトにより立設固定してあ
り、このガイドポスト25内には、支持ロツド2
7が上下位置調節自在に嵌入してある。すなわ
ち、支持ロツド27の下端部には螺子部27aが
形成してあり、この螺子部27aには、基台3の
下面に設けたギアボツクス29内に回転のみ自在
に支承されたスリーブナツト31が螺合してあ
る。このスリーブナツト31にはウオームホイー
ル33が一体的に固定してあり、ウオームホイー
ル33はモータ等に適宜に連動連結したウオーム
ギア35が噛合してある。そして、支持ロツド2
7の体部に形成した上下方向のキー溝27bに
は、前記ガイドポスト25の上端部に固定したキ
ー37が係合してある。したがつて、前記ウオー
ムギア35を適宜に回転することにより支持ロツ
ド27は上下動されるものである。
前記支持ロツド27の上端部には複数の軸承3
9を介して筒体41が水平に回転自在に支承され
ている。この筒体41の下面には前記ガイドポス
ト25を摺動自在に囲繞したカバー筒43が一体
的に取付けてある。また筒体41には水平に延伸
したアーム45が一体的に取付けてある。このア
ーム45は板状をなすものであつて上面の両側部
には補強用のリブ47が固定してあり、後端部に
はブラケツト49を介してモータのごとき回転駆
動装置51が装着してある。また、アーム45の
先端部には加工ヘツド装置53が装着してある。
したがつて、加工ヘツド装置53等は、前記支持
ロツド27の昇降に従つて上下動されるものであ
り、かつ旋回自在なものである。
前記加工ヘツド装置53は次のごとく構成され
ているものである。すなわち、アーム45の先端
部に固定したスリーブ55に複数の軸承を介して
回転筒57が回転のみ自在に支承されており、こ
の回転筒57の上部にはプーリ59が一体的に取
付けてある。このプーリ59には、前記回転駆動
装置51に備えたプーリ61に掛回したベルト6
3が掛回してある。さらに前記回転筒57には、
回転筒57を上下に貫通したスピンドル65が軸
方向へ摺動のみ自在に支承されている。すなわ
ち、スピンドル65の体部には軸方向のキー溝6
5aが穿設してあり、このキー溝65aには、回
転筒57に設けたキー67が係合してある。した
がつて、スピンドル65は回転筒57と一体的に
回転され、軸方向には単独で移動自在なものであ
る。
前記スピンドル65の上端部には複数の軸承を
介して筒状のキヤツプ69が回転のみ自在に装着
してあり、このキヤツプ69には揺動レバー71
にピン73(第2図参照)を介して枢着した連結
板75が連結してある。上記揺動レバー71の体
部は前記アーム45に立設したブラケツト77に
枢支されており、この揺動レバー71の後端部と
前記ガイドポスト25に固定したブラケツト79
に上下位置調節自在に支持された螺子杆81との
間にはコイルスプリングのごとき弾機83が弾装
してある。したがつて、前記スピンドル65は弾
機83の作用により常に上方向へ付勢されている
ものであり、弾機83に抗して揺動レバー71を
操作することにより、スピンドル65が下降され
るものである。この場合、前記螺子杆81の上下
位置を調節することにより前記スピンドル65等
の重量とバランスするものであり、揺動レバー7
1の先端部に複数あるいは重量の異なる重垂(図
示省略)を適宜に装着することにより、弾機83
に抗してスピンドル65を下方向へ常に付勢する
ことができるものである。
前記スピンドル65の下端部には、研削工具T
あるいは研削工具を保持したコレツトチヤツクの
ごときチヤツクを保持するホルダー85が装着し
てある。このホルダー85は第3図に示すごとく
構成してある。
すなわち、スピンドル65の下端部に止ネジ等
により一体的に固定したスリーブ87の下部には
フランジ87aが水平に形成してあり、このフラ
ンジ87aの複数個所には円弧状孔87bが穿設
してある。また、スリーブ87の下面中央部に
は、スピンドル65の軸心に対して微小量偏心し
て偏心孔87cが穿設してある。前記スリーブ8
7の下面には、前記円弧状孔87bを貫通した複
数のボルト89を介して偏心盤91が回動位置調
節自在に装着してある。この偏心盤91の上部に
は前記偏心孔87cに嵌合した偏心突出部91a
が形成してある。したがつて、偏心盤91はスピ
ンドル65の軸心に対し偏心して取付けてあるも
のであり、前記ボルト89を緩めた後に偏心盤9
1を適宜に回動することにより、スピンドル65
の軸心に対し偏心盤91の軸心位置を位置調節で
きるものである。
前記偏心盤91の下面には複数のボルトを介し
て軸承筒93が一体的に固定してあり、この軸承
筒93の内部には、偏心軸承95を介してホルダ
ーブロツク97が回転自在に支承されている。上
記偏心軸承95は、インナーレースの内孔の軸心
が前記偏心盤91の軸心に対し微小量偏心してい
るものである。したがつて、ホルダーブロツク9
7の軸心は偏心盤91の軸心に対し偏心している
ものである。このホルダーブロツク97の下面に
は、砥石あるいは工具材料よりなる研削工具等を
保持するホルダーアタツチメント99が複数のボ
ルトを介して一体的に取付けてあり、またホルダ
ーブロツク97の下端部には半径外方向へ水平に
突出したピン101が固定してある。このピン1
01は、前記スリーブ87に軸承を介して回転自
在に支承された筒状のカバー103の下端部に形
成した上下方向のスリツト103aに係合してあ
る。また、上記カバー103にも水平に突出した
突出ピン105(第1図参照)が設けてあり、こ
の突出ピン105は前記アーム45に垂設したブ
ラケツト107の上下方向のスリツト107aに
係合してある。したがつて、カバー103および
ホルダーブロツク97はスピンドル65等の回転
に対して回転を規制されているものである。
前記構成において、スピンドル65の軸心をO
(図示省略)、偏心盤91の軸心をP(図示省略)、
ホルダーブロツク97の軸心をQ(図示省略)と
すると、スピンドル65に対し偏心盤91の位置
を調節することにより軸心Oと軸心Qとの間隔が
調節されることとなり、スピンドル65の回転時
におけるホルダーブロツク97の偏心回動の半径
(微振動の振幅)が調節できるものである。
以上のごとき構成において、前述の第2スライ
ドテーブル9上にワークWを固定し、他方、ボル
ダー85にはワークWの孔等の加工部(例えば十
字形状あるいは矩形状の溝等)に対応する加工工
具Tを装着し、必要によりラツプ剤を加工部に供
給すると共に揺動レバー71を操作して加工工具
TをワークWの加工部に係合し、回転駆動装置5
1によりスピンドル65を回転せしめると、加工
工具Tは微小偏心量を半径として偏心回動(微振
動)することとなる。
したがつて、例えばワークWの十字形状の溝に
十字形状の加工工具Tを僅かなクリアランスを保
持して係合して研削仕上加工を行なう場合、第5
図a,bに1部分を示すように、加工工具Tが方
向性を常に一定に保持して矢印Aで示す反時計回
り方向へ微小半径でもつて偏心回動を行なうと
き、加工工具Tの一部とワークWの加工部Waと
が整合せずに一点Bで当接するような場合には、
ワークWは矢印C方向へ自動的に回動されて、加
工工具TとワークWの加工部Waの方向性が一致
し、自動的に正確に整合するものである。
よつて、初期の設定時にワークWの加工部Wa
に対する加工工具Rの方向性が正確に一致してい
ないような場合であつても、自動的に修正され、
正確な整合が行なわれるものである。
また、例えば第6図aに示すように、ワークW
の加工部Waが矩形状の溝であり、この溝Waを
断面形状が正方形の加工工具Tにより研削加工す
る場合、溝Waの短辺Sの長さと加工工具Tの辺
の長さとの差による微小クリアランスの大きさに
応じて、加工工具Tの微小振動の振幅を上記クリ
アランスより僅かに大きく設定する。そして、ワ
ークWを溝Waの長手方向へ移動することによ
り、加工工具Tによつて溝Waの研削加工が行な
われることとなる。
すなわち、加工工具Tが微小半径で偏心回転し
ていることにより、加工工具Tと短辺Sとが接触
した状態において加工工具TがY方向に微動する
態様となり、短辺Sの研削が行なわれる。なお、
加工工具Tの振幅と前記クリアランスとの差分
は、ワークWがY方向に微動すること(逃げるこ
と)によつて吸収される。
また、溝Waの長辺Lと加工工具Tが接触した
状態において加工工具TがX方向に微動すること
によつて長辺Lの研削加工が行なわれ、スライド
テーブル7,9を移動し、ワークWをX方向へ移
動せしめることにより、長辺Lの全長に亘つて研
削加工が行なわれる。
この際、ワークWの移動方向が、溝Waの長手
方向に対して多少斜め方向に指向された場合であ
つても、スライドテーブル7,9が回動して加工
工具Tの方向性と溝Waの長手方向が前述したよ
うに整合されるものである。
ところで、ワークWの前記溝Waの底部Wbに、
第6図bに示されるように傾斜面Wfが有るよう
なときには、揺動レバー71による下方向への付
勢力に抗して加工工具Tが上方向に移動するの
で、何等の問題なしに底部Wbの研削加工も容易
に行ない得るものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、本発明においては、スライドテーブル7,9
がボール11を介して基台3上に水平に移動自在
かつ旋回自在に設けられているので、スライドテ
ーブル7,9に装着したワークWの加工部Waの
方向性と微振動する加工工具Tの方向性が多少ず
れといても、スライドテーブル7,9が回動して
上記方向性は一致するものである。そして、加工
部Waが長い溝であり、加工工具Tが溝の長さに
比較してかなり短い場合であつても、スライドテ
ーブル7,9を移動してワークWを溝の長手方向
へ移動することにより、溝の全長に亘つて研削加
工を行なうことができる。
また、加工工具Tが加工ヘツド装置53に対し
て上下動自在であることにより、前記溝の底部に
傾斜面が有るような場合でも何等の問題なしに底
部の研削加工を行なうことができる。
さらに、アームの先端部側に加工ヘツド装置が
あり、後端部側に回転駆動装置が装着してあるの
で、アームの前後のバランスがよく、アームの旋
回がスムーズに行なわれ、ワークの上方位置から
の加工ヘツド装置の退避が容易なものである。
なお、本発明は前述のごとき実施例のみに限定
されるものではなく、適宜の設計的変更を行なう
ことにより、その他の態様で実施し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の正面図、第2図は
平面図、第3図はホルダーの拡大断面図、第4図
はスライドテーブルの動作説明図、第5図a,b
はワーク加工部がT字形状溝で加工工具がT字形
の一部分を示し、ワークと加工工具の整合作用の
説明図、第6図a,bは研削加工の説明図であ
る。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、3…基
台、7,9…スライドテーブル、11…ボール、
13…リテーナ、25…ガイドポスト、45…ア
ーム、51…回転駆動装置、53…加工ヘツド、
W…被加工物、T…研削工具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のボール11の上部および下部を上下に
    突出した状態で回転自在に保持した円板状のリテ
    ーナ13を設け、このリテーナ13に保持された
    複数の前記ボール11を介して基台3上にスライ
    ドテーブル7,9を水平に移動自在かつ旋回自在
    に載置して設け、前記スライドテーブル7,9上
    に載置された被加工物Wの加工部と係合する研削
    工具Tを備えた加工ヘツド装置53を被加工物の
    上方に配置して設け、前記研削工具Tを水平方向
    へ微振動自在かつ上下動自在に設けると共に研削
    工具Tを下方向へ押圧付勢するための揺動レバー
    71を設け、上記加工ヘツド装置53を先端部側
    に装着したアーム45のほぼ中央部付近を、前記
    基台3に立設したガイドポスト25に上下動自在
    かつ水平に旋回自在に支承して設け、上記アーム
    45の後端部側に前記研削工具Tを駆動する回転
    駆動装置51を装着してなることを特徴とする研
    削装置。
JP10984482A 1982-06-14 1982-06-28 Choseimitsukensakusochi Expired - Lifetime JPH0232106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10984482A JPH0232106B2 (ja) 1982-06-28 1982-06-28 Choseimitsukensakusochi
US06/478,324 US4563837A (en) 1982-06-14 1983-03-24 Ultra-precision grinding machine
KR1019830001202A KR880002335B1 (ko) 1982-06-14 1983-03-24 초정밀 연삭기
DE19833321208 DE3321208A1 (de) 1982-06-14 1983-06-11 Ultrapraezisionsschleifmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10984482A JPH0232106B2 (ja) 1982-06-28 1982-06-28 Choseimitsukensakusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591139A JPS591139A (ja) 1984-01-06
JPH0232106B2 true JPH0232106B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=14520626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10984482A Expired - Lifetime JPH0232106B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-28 Choseimitsukensakusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109158961B (zh) * 2017-02-27 2020-06-09 南通大学 提高研抛质量的微摆研抛装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591139A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016399A (en) Planetary lap
US7597034B2 (en) Machining method employing oblique workpiece spindle
JP3203023U (ja) バリ取り装置
JPH01316157A (ja) 研削盤
JP2004249438A (ja) 縦型円筒研削盤及びこれを用いた研削方法
JPH0232106B2 (ja) Choseimitsukensakusochi
JP7021455B2 (ja) 加工装置
JPH0230822B2 (ja) Waakushijiteeburu
GB2151955A (en) Grinding machines
JP3094124B2 (ja) 薄板円板状ワークの両面研削装置
JPH0234744B2 (ja) Kensakusochi
JPS6335382B2 (ja)
JP3112408B2 (ja) 立軸両頭平面研削盤
JP2000158307A (ja) 板状体の面取り装置
JP2020066095A (ja) ロータリドレッサ
JPH0426206Y2 (ja)
KR102206642B1 (ko) 인너레이스 볼트랙 연삭장치
KR880002335B1 (ko) 초정밀 연삭기
KR100298809B1 (ko) 원통연삭기
JPS6328744B2 (ja)
JP4494921B2 (ja) 研削盤
JPS6335381B2 (ja)
JP2001025943A (ja) 円筒状工作物の外周面研削装置および研削方法
JPH0529809Y2 (ja)
JPS58102668A (ja) 超精密研削装置