JPH0232047A - 置換された3―アミノ‐2‐(ベンゾイル)‐アクリル酸エステルの製造方法及びこの化合物から抗菌性有効物質に対する中間体を製造する方法 - Google Patents

置換された3―アミノ‐2‐(ベンゾイル)‐アクリル酸エステルの製造方法及びこの化合物から抗菌性有効物質に対する中間体を製造する方法

Info

Publication number
JPH0232047A
JPH0232047A JP1144273A JP14427389A JPH0232047A JP H0232047 A JPH0232047 A JP H0232047A JP 1144273 A JP1144273 A JP 1144273A JP 14427389 A JP14427389 A JP 14427389A JP H0232047 A JPH0232047 A JP H0232047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
general formula
atoms
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144273A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Baumann
カルル・バウマン
Klaus Fitzinger
クラウス・フイッツインゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPH0232047A publication Critical patent/JPH0232047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−
アクリル酸エステルの新規製造方法並びにこの化合物か
ら抗菌性有効物質に対する中間体を製造する方法に関す
る。
ドイツ特許公開第3615767号明細書から3−アミ
ノアクリル酸エステルは4−ヒドロキシ−3−キノリン
カルボン酸の製造のための出発化合物として公知である
。これは置換された2−ベンゾイル−3−アルコキシ−
アクリル酸エステルから3−アルコキシ基を適当なアミ
ンと置き代えて得られる。置換された2−ベンゾイル−
3−アルコキシ−アクリル酸エステルは、モノエステル
を置換されたベンゾイルハロゲンでアシル化して対応す
るアシルマロンエステルとなし、部分的酸性けん化及び
脱カルボキシル化して置換されたベンゾイル酢酸エステ
ルとなし、次いでオルトギ酸エステル/無水酢酸と縮合
して得られる。この方法は4つの反応工程を包含する。
更にアシルエステルの部分的けん化及び脱カルボキシル
化で副生成物が生じる危険がある。
したがって本発明の目的は簡単な方法を調製することで
ある。その方法は穏やかな反応条件下に優れた収率で置
換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アクリル酸
エステルを生じ、このエステルは抗菌性有効物質を製造
するために所望される中間体である。
したがって本発明の対象は一般式(n)X。
(式中R5はC−原子数1〜4のアルキル基、xIはハ
ロゲン原子、特にスルオルー又はクロル原子、 Xi、Xs、Xa、Xsは水素原子、ハロゲン原子、特
にフルオル−又はクロル原子、C−原子数1〜4のアル
キル基又はアルキル基がC−原子数1〜4のアルコキシ
基を示す。) なる置換された2−シアノ−3−ヒドロキシ−3(フェ
ニル)−アクリル酸エステルを選択的に還元することを
特徴とする、−数式(1) (式中R0X+、Xz、Xs、Xa及びX、は上述の意
味を有する。) なる置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アク
リル酸エステルの製造方法である。
一般式(1)及び(II)に於いてR1はC−原子数1
〜4の直鎖状又は分枝状アルキル基、特にメチル−、エ
チル−、プロピル−1i−プロピル−、ブチル−1i−
ブチル−又はt−ブチル基を示す。xIはハロゲン原子
、特にフルオル−又はクロル−原子を示す。Xt、Xa
、X4及びXSは相互に無関係に水素原子、ハロゲン原
子、特にフルオル−又はクロル原子を示す。
更に置換基X、、X、、X4及びX、はC−原子数1〜
4の直鎖状又は分枝状アルキル基、たとえばメチルエチ
ル−、プロピル−1i−プロピル−、ブチル−l−ブチ
ル−又はL−ブチル基あるいはアルキル鎖がC−原子1
〜4の直鎖状又は分枝状アルコキシ基、たとえばメトキ
シ−、エトキシ−、プロポキシ基、ブトキシ基を示す。
X3及びX4は相互に無関係にハロゲン原子、特にフル
オル−又はクロル原子を示すのが好ましい。x2及びX
Sは水素原子、ハロゲン原子、特にフルオル−又はクロ
ル原子、又はC−原子数1〜4の直鎖状又は分枝状アル
キル基を示すのが好ましい。
一般式(1)なる置換された3−アミノ−2−(ベンゾ
イル)−アクリル酸エステルに対する出発化合物として
使用される一般式(II)なる置換された2シアノ−3
−ヒドロキシ−3−(フェニル)−アクリル酸エステル
は、公知の方法で対応するペンゾイルハロゲニド、特に
ベンゾイルクロリドからシアン酢酸エステルとの縮合に
よって製造することができる。
その際対応するペンゾイルハロゲニドとシアン酢酸エス
テルと塩基、たとえば水素化ナトリウム、マグネシウム
アルコラード、ナトリウムアルコラードの存在下に無水
有機溶剤中で、好ましくは非プロトン性溶剤、たとえば
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエステル中
で反応させる。
次いで反応溶液を酸性化し、反応生成物を抽出し、乾燥
して単離する。
得られた一般式(■)なる化合物を本発明による方法に
従って還元して、−数式(1)なる化合物となす。
更に対応する置換された2−シアノ−3−ヒドロキシ−
3−(フェニル)−アクリル酸エステルをillな溶剤
中に溶解し、水素添加触媒を加え、水素添加する。
溶剤として反応条件下に不活性有機溶剤、たとえばメタ
ノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン又
はその混合物又はこの溶剤と水との混合物を使用する。
触媒として活性炭に担持されたパラジウム又はラネーニ
ッケルを使用する。
−数式(1)に於けるX及びXが双方クロル原子を示す
場合、ラネーニッケルを触媒として使用するのが好まし
い。
水素添加は溶剤に従って約O〜100℃の温度で、好ま
しい室温で行われる。水素添加は加圧せずに又は約1〜
5バールの圧力で行われる。これは加圧せずに行われる
のが好ましい。反応時間は置換基、反応温度、反応圧力
及び使用される触媒に従って約2−5時間である。
置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アクリル
酸エステルは、抗菌性有効物質に対する価値ある中間体
である。上述の方法に従って得られた化合物を次の生成
工程なしに更に加工処理することができる。
したがって本発明のもう1つの対象は、−数式(式中X
z、Xi、L、Xs及びR,は上述の意味を有し、X、
ハハロゲン原子、特にフルオル−又はクロル原子、R2
はHを示し、又はXl及びR2は一緒に一重結合を形成
し、R1はH又は場合により1−又は数回置換された、
アルキル基がC−原子数1〜6のアルキル−又はアルコ
キシ基、場合により置換されたC−原子数3〜6のシク
ロアルキル基、場合によりl−又は数回置換されたアリ
ール−又はヘテロアリール残基を示す、但し、R2及び
R3は同時に■を示さない。) なる抗菌性作用物質中間体を製造するにあたり、−数式
(n) S X。
(式中R+、X+、Xi、)h、X4及びX、は上述の
意味を有する。) なる置換された3−シアノ−2−ヒドロキシ−3−(フ
ェニル)−アクリル酸エステルを選択的に還元し、−数
式(1) (式中R+、X+、Xz、X3.Xa及びX、は上述の
意味を有する。) なる置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アク
リル酸エステルとなし、次いで一般式(1)なる化合物
と一般式(IV) R,Nl2     (IV) (式中R1は上述の意味を有する。) なる化合物と場合により酸の存在下及び溶剤の存在下に
反応させることを特徴とする上記−数式(I[[)なる
中間体の製造方法である。
置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アクリル
酸エステルの反応は、対応するアミンの求核性に従って
、場合により酸の存在下に、たとえばトリフルオル酢酸
、p−)ルオールスルホン酸又は酢酸の存在下に行われ
る。溶剤としてたとえばジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、1,2−
ジメトキシエタン、クロロホルム、メチルクロリド、N
−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドを使用する
。反応を約0−150℃、好ましくは0−80℃の温度
で行うことができる。
例1 2−シアノ−3−ヒドロキシ−3−(2,4,5−)リ
フルオルフェニル)アクリル酸メチルエステル 白油中の水素化ナトリウム−分散液(55%)26.9
2gを無水テトラヒドロフラン20〇−中に懸濁し、5
℃に冷却し、無水THF 60mj中にシアン酢酸メチ
ルエステル32.06gを含有する溶液を温度範囲10
−15℃に保つ様にして滴下する。添加終了後、20分
約10℃で後攪拌し、次いで無水TIIF 60−中に
2.4.5−トリフルオルベンゾールクロリ+’60g
 ヲ含有する溶液を15℃を越えない様に滴下する。次
いでもう一時間約5℃で攪拌し、4N−HCI 400
−/氷400g上に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで
抽出する。有機相を硫酸ナトリウムを介して乾燥し、揮
発性成分を回転蒸発器で除去する。結晶性蒸発残留物を
メタノール/酢酸エステルから再結晶する。無色結晶7
5g(理論値の94.2%)融点:  125−127
℃(MeOH/酢酸エステル)例2 2−シアノ−3−(クロル−4,5−ジフルオルフェニ
ル)3−ヒドロキシアクリル酸メチルエステル製造は例
1と同様に行われる。出発化合物として2−クロル−4
,5−ジフルオルベンゾイルクロリド13.91gを使
用する。
黄灰色結晶14.35g (理論値の79.6%)融点
:  16L−71℃ (酢酸エチル)例3 2−シアノ−3−(2,4−ジクロル−5−フルオルフ
ェニル)3−ヒドロキシアクリル酸メチルエステル製造
は例1と同様に行われる。出発化合物として2.4−ジ
クロル−5=フルオルベンゾイルクロリド15gを使用
する。
黄灰色結晶16.47g (理論値の86.1%)融点
:  16B−171℃(酢酸エステル)例4 3−アミノ−2−(2,4,5−トリフルオルベンゾイ
ル)−アクリル酸メチルエステル 例1からの生成物29gをエタノール2000d中に溶
解し、活性炭に担持された10%パラジウム3gを加え
、排気し、3時間室温で加圧せずに水素添加する。触媒
を濾去し、濾液を蒸発し、残留物をペンゾールから再結
晶する。
淡緑色結晶25.11g (理論値の85.3%)融点
:  125−127℃ (ペンゾール)例5 3−アミノ−2−(2−クロル−4,5−ジフルオルベ
ンゾイル)アクリル酸メチルエステル 製造は例4と同様に行われる。出発化合物として例2か
らの生成物12gを使用する。
黄灰色結晶10.5g(理論値の86.9%)融点: 
 139−143℃(i−プロパツール)分解例6 3−アミノ−2−(2−クロル−4,5−ジフルオルベ
ンゾイル)アクリル酸メチルエステル 例2からの生成物1.0gをメタノール中に溶解し、ラ
ネーニッケル0.5gを加え、4時間室温で加圧せずに
水素添加する。触媒を分離し、残存する溶液を蒸発し、
蒸発残留物をi−プロパツールから再結晶する。
黄灰色結晶0.71g(理論値の70.3%)融点: 
 139−143℃(i−プロパツール)分解例7 3−アミノ−2−(2,4−ジクロル−5−フルオルベ
ンゾイル)アクリル酸メチルエステル 製造は例6と同様に行われる。出発化合物として例3か
らの生成物4gを使用する。
黄灰色結晶3.42g(理論値の84.9%)融点: 
 112−115℃ (石油エーテル)例8 3−シクロプロピルアミノ−2−(2−クロル−4,5
−ジフルオルベンゾイル)アクリル酸−メチルエステル
例5からの生成物5g及びシクロプロピルアミン0.6
2gを乾燥アセトニトリル3Qml中に30分間室温で
攪拌する。次いで揮発性成分を回転蒸発器で除去し、蒸
発残留物をエーテルから再結晶する。
無色結晶1.77g(理論値の77.3%)融点:  
119−121℃(ジエチルエーテル)分解例9 3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4,5−トリフ
ルオルベンゾイル)アクリル酸メチルエステル製造は例
8と同様に行われる。出発化合物として例4からの生成
物1gを使用する。
無色結晶1.05g(理論値の90.9%)融点:  
124−127℃(エーテル/石油エーテル)例工0 3−((2,4〜ジフルオルフエニル)アミノ)−2−
(2,4,5トリフルオルベンゾイル)アクリル酸−メ
チルエステル 乾燥アセトニトリル20−中に例4の生成物1g。
p−)ルオールスルホン酸−水和物0.88g (1,
2当量)及び2.4−ジフルオルアニリン1.25g 
(2,5当量)を有する混合物を1時間還流加熱する。
冷却後、酢酸エチルで希釈し、2回N−HClで、次い
で1回食塩溶液で洗滌し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、蒸発する。蒸発残留物をエーテルから再結晶する
無色結晶0.95g(理論値の69,8%)融点:  
116−119℃ (エーテル)例11 2−(2−クロル−4,5−ジフルオルベンゾイル)−
3−((4−フルオルフェニル)アミノ)アクリル酸メ
チルエステル 製造は例10と同様に例5からの生成物1.0g、 p
フルオルアニリン1.01g及びp−1−ルオールスル
ホン酸−水和物0.69gを用いて行われる。
無色結晶0.82g(理論値の61.2%)融点:98
−103℃(ジエチルエーテル/石油エーテル)分解 例12 6.7−ジノルオル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸メチルエステル 例4からの生成物5gをジオキサン4〇−中に取り、水
素化ナトリウム0.93g(白油中55%)を加え、先
ず30分室温で攪拌し、次いで45分還流加熱する。
冷却後、N−HCl150d上に注ぎ、生じる固体を濾
去し、アセトンから再結晶する。
黄灰色結晶2.91g(理論値の63.1%)融点=2
50℃から昇華、307℃から分解(アセトン) 例13 6.7−ジノルオル−1,4−ジヒドロ−1−メトキシ
−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸メチルエステ
ル乾燥アセトニトリル25−中に例4の生成物1.0g
及び0−メチルヒドロキシルアミン−ヒドロクロリド0
.35gを有する混合物を4時間還流加熱する。
次いで酢酸エチルで希釈し、N−HCl及び水で洗滌し
、硫酸ナトリウムを介して乾燥し、濾過し、蒸発する。
結晶性蒸発残留物をアセトニトリルから再結晶する。
黄灰色結晶0.70g(理論値の67.3%)融点: 
 205−208℃ (アセトニトル)例14 3−シクロプロピルアミノ〜2−(2,4−ジクロル−
5−フルオルベンゾイル)アクリル酸メチルエステル製
造は例8と同様に行われる。出発化合物として例7から
の生成物1.0gを使用する。
無色結晶0.72g(理論値の63.3%)融点:  
156=158℃ (酢酸エチル/エーテル)分解 例15 3−((2,4−ジフルオルフェニル)アミノ)−2−
(2,4,5−トリフルオルベンゾイル)アクリル酸−
メチルエステル 白油中の55%水素化ナトリウム−懸濁液26.92g
を無水テトラヒドロフラン200−中に懸濁し、5℃に
冷却し、無水THF60−中にシアン酢酸メチルエステ
ル32.06gを含有する溶液を温度範囲10−15℃
を保つ様に滴下する。添加終了後、20分約10℃で攪
拌し、次いで無水THF60mi中に2.4.5− )
リフルオルベンゾイルクロリド64)gを含有する溶液
を15℃を越えない様に滴下する。次いでもう1時間約
5°Cで攪拌し、次いで4N−HCl 400m1/氷
400g上に注ぎ、生成物をメチレンクロリドで抽出す
る。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、連発性生成物を
回転蒸発器で除去する。
蒸発残留物をメタノール中に溶解し、活性炭に担持され
た10%パラジウム3gを加え、排気し、3時間室温で
加圧せずに水素添加する。触媒を濾去し、濾液にp−)
ルオールスルホン酸−水和物70.22g及び2.4−
ジフルオルアニリン100gを加え、1時間還流加熱す
る。
次いで回転蒸発器で蒸発し、残留物をlN−HClと酢
酸エチルに分配する。
有機相を食塩溶液で洗滌し、硫酸ナトリウムを介して乾
燥し、蒸発する。
蒸発残留物をエーテルから再結晶する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_1はC−原子数1〜4のアルキル基、X_1
    はハロゲン原子、特にフルオル−又はクロル原子、 X_2、X_3、X_4、X_5は水素原子、ハロゲン
    原子、特にフルオル−又はクロル原子、C−原子数1〜
    4のアルキル基又はアルキル基がC−原子数1〜4のア
    ルコキシ基を示す。) なる置換された2−シアノ−3−ヒドロキシ−3(フェ
    ニル)−アクリル酸エステルを選択的に還元することを
    特徴とする、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1、X_1、X_2、X_3、X_4及びX
    _5は上述の意味を有する。) なる置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アク
    リル酸エステルの製造方法。 2)還元を水素添加触媒及び溶剤又は希釈剤の存在下に
    行う請求項1記載の方法。 3)水素添加触媒として活性炭に担持されたパラジウム
    又はラネーニッケルを使用する請求項1又は2記載の方
    法。 4)溶剤又は希釈剤としてメタノール、エタノール、テ
    トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド
    、1,2−ジメトキシエタン又はその混合物又はこれと
    水との混合物を使用する請求項1ないし3のいずれかに
    記載した方法。 5)水素添加を室温で加圧せずに行う請求項1ないし4
    のいずれかに記載した方法。 6)一般式(II)(式中R_1はC−原子数1〜4のア
    ルキル基、X_1、X_3、X_4はハロゲン原子、特
    にフルオル−又はクロル原子、X_2及びX_5は水素
    原子、ハロゲン原子、特にフルオル−又はクロル原子、
    C−原子数1〜4のアルキル基又はアルキル基がC−原
    子数1〜4のアルコキシ基を示す。)なる置換された2
    −シアノ−3−ヒドロキシ−3−(フェニル)−アクリ
    ル酸エステルを選択的に還元して一般式( I )(式中
    R_1、X_1、X_2、X_3、X_4及びX_5は
    上述の意味を有する。)なる置換された3−アミノ−2
    −(ベンゾイル)−アクリル酸エステルの製造方法。 7)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中X_2、X_3、X_4、X_5及びR_1は請
    求項1に記載した意味を有し、X_1はハロゲン原子、
    特にフルオル−又はクロル原子、R_2はHを示し、又
    はX_1及びR_2は一緒に一重結合を形成し、R_3
    はH又は場合により1−又は数回置換された、アルキル
    基がC−原子数1〜6のアルキル−又はアルコキシ基、
    場合により置換されたC−原子数3〜6のシクロアルキ
    ル基、場合により1−又は数回置換されたアリール−又
    はヘテロアリール残基を示す、但し、R_2及びR_3
    は同時にHを示さない。) なる抗菌性作用物質に対する中間体を製造するにあたり
    、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_1、X_1、X_2、X_3、X_4及びX
    _5は請求項1に記載した意味を有する。) なる置換された3−シアノ−2−ヒドロキシ−3−(フ
    ェニル)−アクリル酸エステルを選択的に還元し、一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1、X_1、X_2、X_3、X_4及びX
    _5は請求項1に記載した意味を有する。) なる置換された3−アミノ−2−(ベンゾイル)−アク
    リル酸エステルとなし、次いで一般式( I )なる化合
    物と一般式(IV) R_3NH_2(IV) (式中R_3は上述の意味を有する。) なる化合物と場合により酸の存在下及び溶剤の存在下に
    反応させることを特徴とする上記一般式(III)なる中
    間体の製造方法。
JP1144273A 1988-06-09 1989-06-08 置換された3―アミノ‐2‐(ベンゾイル)‐アクリル酸エステルの製造方法及びこの化合物から抗菌性有効物質に対する中間体を製造する方法 Pending JPH0232047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1495/88 1988-06-09
AT0149588A AT391863B (de) 1988-06-09 1988-06-09 Verfahren zur herstellung von substituierten 3-amino-2-(benzoyl)-acrylsaeureestern, sowie ein verfahren zur herstellung von zwischenprodukten fuer antibakterielle wirkstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232047A true JPH0232047A (ja) 1990-02-01

Family

ID=3515100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144273A Pending JPH0232047A (ja) 1988-06-09 1989-06-08 置換された3―アミノ‐2‐(ベンゾイル)‐アクリル酸エステルの製造方法及びこの化合物から抗菌性有効物質に対する中間体を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5011971A (ja)
EP (1) EP0345464B1 (ja)
JP (1) JPH0232047A (ja)
AT (2) AT391863B (ja)
DE (2) DE3821798A1 (ja)
ES (1) ES2053861T3 (ja)
GR (1) GR3007390T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279789A (en) * 1988-12-23 1994-01-18 Rhone-Poulenc Chimie Ceric oxide particulates having improved morphology
DE19646965C2 (de) * 1996-11-14 1999-08-12 Roehm Gmbh Biophobe Polymere auf Acrylatbasis, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN114105792B (zh) * 2022-01-14 2023-03-31 山东国邦药业有限公司 一种环丙沙星关键中间体的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054822A (en) * 1959-11-27 1962-09-18 Hoechst Ag Benzyl substituted propylamines
US4003933A (en) * 1975-07-16 1977-01-18 Phillips Petroleum Company Hydrogenation of nitriles in absence of secondary reaction suppressant
CA1196657A (en) * 1982-03-04 1985-11-12 Dieter Jahn Cyclohexane-1,3-dione derivatives and their use for controlling undesirable plant growth
DE3502935A1 (de) * 1984-09-29 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 3-amino-2-benzoyl-acrylsaeurederivate und ein verfahren zu ihrer herstellung
US4686221A (en) * 1985-10-01 1987-08-11 Kanebo, Ltd. Quinolinecarboxylic acid compounds and antimicrobial agent containing the same
DE3615767A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-hydroxy-chinolin-3-carbonsaeuren
JPH0784423B2 (ja) * 1987-06-18 1995-09-13 宇部興産株式会社 3−アミノ−2−置換ベンゾイルアクリル酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0345464A2 (de) 1989-12-13
ATA149588A (de) 1990-06-15
ATE86972T1 (de) 1993-04-15
US5011971A (en) 1991-04-30
GR3007390T3 (ja) 1993-07-30
EP0345464A3 (en) 1990-12-19
ES2053861T3 (es) 1994-08-01
DE3821798A1 (de) 1990-02-22
EP0345464B1 (de) 1993-03-17
DE58903778D1 (de) 1993-04-22
AT391863B (de) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU628812A3 (ru) Способ получени органических содинений
JP2572591B2 (ja) 新規キノロン誘導体およびその塩
SU1590039A3 (ru) Способ получени производных акриловой кислоты
US5034541A (en) Method of preparing 1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-phthalimidomethyl-cyclopropane-z
JP2682705B2 (ja) 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。
JPH0232047A (ja) 置換された3―アミノ‐2‐(ベンゾイル)‐アクリル酸エステルの製造方法及びこの化合物から抗菌性有効物質に対する中間体を製造する方法
JPS6324991B2 (ja)
KR100585407B1 (ko) 피리딘-2,3-디카복실레이트 화합물의 제조를 위한 방법 및중간체
US4363918A (en) Method of preparing 1-alkyl-3-carboxy-1H pyrrole-2-acetic acids
SU728712A3 (ru) Способ получени амида коричной кислоты
JPH07108904B2 (ja) 新規なアシルベンゾキサゾリノン類、及びその製造法
US4788320A (en) Benzoylacetic acid ester derivatives and process for their preparations
JP2991381B2 (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH01313457A (ja) N‐(3’,4’‐ジメトキシ−シンナモイル)‐アンスラニル酸の製造方法
JPH0535145B2 (ja)
US5290947A (en) Process for the preparation of pyrrole derivates
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
US4922000A (en) Production of dialkyl (phenylenedioxy) diacetates
JP2598929B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
HU197893B (en) Process for producing quinolinecarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds as active ingredient
CS268827B2 (en) Method of 2,3,4,5-tetrafluorobenzoyl acetates preparation
JP3112728B2 (ja) 2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−3,5−ジオンの製造法
EP0650966A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Benzo(a)chinolizinon-Derivates
JPH0674260B2 (ja) キノリン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0853400A (ja) ヒドロキシカルボキシアニリドの製造方法