JPH0232029A - うつ病または老年痴呆症の治療用医薬 - Google Patents

うつ病または老年痴呆症の治療用医薬

Info

Publication number
JPH0232029A
JPH0232029A JP1142020A JP14202089A JPH0232029A JP H0232029 A JPH0232029 A JP H0232029A JP 1142020 A JP1142020 A JP 1142020A JP 14202089 A JP14202089 A JP 14202089A JP H0232029 A JPH0232029 A JP H0232029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
bis
formula
gaba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1142020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781011B2 (ja
Inventor
Michael C W Minchin
マイケル・クリストファー・ウォーレン・ミンシン
John F White
ジョン・フレデリック・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
John Wyeth and Brother Ltd
Original Assignee
John Wyeth and Brother Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by John Wyeth and Brother Ltd filed Critical John Wyeth and Brother Ltd
Publication of JPH0232029A publication Critical patent/JPH0232029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781011B2 publication Critical patent/JP2781011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C223/00Compounds containing amino and —CHO groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C223/02Compounds containing amino and —CHO groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分舒 本発明は新規な薬理活性の使用ならびにかかる薬理活性
を有するある種のアミン、それらの製造方法およびそれ
らを含有する医薬組成物に関する。 さらに詳しくは、本発明はうつ病の治療に関する。 及鼠立!! 英国におけるうつ病についての年間の照合割合は、人口
10’人当たり約300〜400人であり、そのうち1
0〜15%の人は入院を必要とする。目下のところ、重
度のうつ病に対する最も効果的で、かつ安全な治療は、
患者が一連の制御した電気ショックを受ける電気痙牽療
法(E CT)を包含する。しかしながら、かかる治療
は、多くの患者において、隔世遺伝的恐怖および懸念を
はっきりと生じさせる。′まだ、かかる治療は、好まし
くない副作用、特に記憶障害をもたらす。 さらに、ECTは高価であり、処置を施すに時間を要し
、精神医および麻酔上のような専門医師を必要とする6
ECTに代わるものとして、薬剤療法が患者により許容
しうる治療を提供するが、現在のところ、かかる療法は
、それが必ずしも効果的であるとは限らないため、重度
のケースにおける最適な治療としてECTに取って代わ
るものではない。したがって、うつ病の治療に対する新
規な薬剤、特にECTとよく似ている新規な作用機作を
有する薬剤が必要である。 ECTの作用機作は不明のままであるが、近年、動物の
電気痙禦シ薦ツク(ECS)の隼物学的作用について多
くのことが研究されている。特に、臨床的にECT旭理
を施すに用いられる方法と密接に類似する方法にておこ
なわれt;繰り返しEC5は、誓歯動物においてモノア
ミン機能に変化を生じさせる。これらの変化は、5−H
T媒介行動の増加、ドーパミン在勤行動の増加およびβ
−アドレノセプター結合および結合アデニレートシクラ
ーゼ(coupled adenylate cycl
ase)の感受性の低下を包含する。最後の行動は以下
に示す多くの抗うつ病薬剤での慢性治療においてもまた
みられる。 繰り返しEC3の効果は、推定するに、発作の急性作用
に対する応答または適合にある。これらの急性作用とは
、脳におけるδアミノ酪酸(GABA)の放出、合成お
よび濃度の著しい変化である。グリーン・エイ・アール
ら(Green A、R,et al、)、ブリティッ
シュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Brit
ish J 、Pharmacol、)、92,5〜1
1および13〜18(1987)およびボードラ−ら(
Bovdler eL al、)、同書、Ll、291
〜298 (1982)参照。 GABAは、哺乳動物の中枢神経系において、最も広範
かつ豊富な伝達物質の1つであり、脳刺激性の調整にお
いて主要な役割を果I;シている。 同様に、GABAはベンゾジアゼピン媒介の不安の緩和
にも関係している。最近、GABA伝達がまたある種の
抗うつ病治療の治療作用に関係しているかもしれないこ
とを示す証拠が明らかにされた。特に、GABA作動剤
(例えば、7エンガビンおよびブロガビド(fenga
bineおよびprogabide))と称せられる新
規な化合物は、予備臨床試験において、抗うつ病活性を
有することが(後記において)示されている。これらの
知見は、−緒になって、GABA伝達で特に指摘された
介入が、情緒的疾患の治療における基礎となる新規な治
療法を提供することを示唆する。 現在のところ、3つのGABA受容体が中枢神経系にて
同定されている。これらは、(1)主としてシナプス後
部にあり、ニューロン・ファイヤーリング(firin
g)の抑制を媒介することが知られているGABAA受
容体、例えば、ステツフエンソンーエフ・エイ(S L
ephenson 、 F 、 A 、 )、バイオケ
ミ力)Lz−ジャーナル(B iochem、  J 
、)、l土9,21〜32頁(1988)i(2)シナ
プス前部に位置し、多くの神経伝達物質、例えば、GA
BAではないが、ノルアドレナリンおよびアスパラギン
酸放出の抑制を媒介するGABAI受容体−例えば、ボ
ウジー・エヌ・ジーら(Bowery、N、G、 et
 al、)、ネイチャー (N ature)、283
,92〜94  (1980)参照;および(3)ニュ
ーロンからのGABAの放出を調整するGABA自己受
容体−例えば、ミツシェル・ビー・アールおよびマーチ
ン・アイ・エル(M 1tchell、 P 、 R、
およびMartin、 I 、 L 、)、ネイチャー
、274.904〜905(1978);アルビラ・ニ
ス、カナル・ジェイ・エルおよびランガーーエス・ゼッ
ト(Arbilla、 S 、 Kanal、 J 。 L、およびLanger、S、Z、)、ヨーロピアン・
ジャーナル・オフ・ファーマコロジー(Eur、 J 
、Pharmac、)、■、211〜2+7 (197
9)およびブレンチン・エム・ジエイ・タフルI−+(
Brennan M、 J 。 W、 at al、)、モレキュラー・オフ・7アーマ
コロジー(Molec、 P harmac、)、±9
,27〜30 (1981)参照。 これらの受容体の薬理学的重要性は、一般に、鎮痙剤と
GABAA受容体を包含する作用機作との検索を含む大
部分の研究における調査対象である。GABA受容体に
作用する2つの薬剤、プロガビドおよびフエンガビンも
また、予備臨床実験において抗うつ効果を有することが
示されている。 ビー・エル・モルセリ−ら(P 、L 、Morsel
li et al。 )、L、E、R,S、、Vo14 (1986)、11
9−126頁およびビー・スカットンら(B、5cat
tonet al、)、 ’;ヤーナル・オフ・7アー
マコロジー・アンド・エクスベリメンタル拳テラポーテ
ィックス(J ournal of Pharm、 a
nd Exp、 Therapeutics。 )、l1上、251〜257 (1987)参照。後者
は、フェンガビンがその抗うつ作用を発揮する機構は、
まだ明らかにされていないが、7エンガビンが従来の抗
うつ剤の作用機作とは異なる生化学的作用機作を有する
ことを示しI;。それは、おそら< G A B A 
A受容体でのGABA作動性作用から誘導されると考え
られた。 モルセリ−らはまた、プロガビドの場合においても、抗
うつ作用をGABA作動性伝達の増加にあるとしている
。 本願発明者らは、本願明細書中、プロガビドおよびフェ
ンガビンの抗うつ作用は、事実、GABA自己受容体で
のその作動剤作用によるという証拠を提供する。 GABA自°己受容体は、GABA作動性ニューロンか
らのGABAの放出を調節する能力を有し、それは、自
己受容体にて作動剤がGABA放出を減少させ、そのた
めGABA機能、すなわち、GABAA作動剤のそれに
対向する作用を減少させることを意味する。 我々の知る限りでは、GABA自己受容体が抗うつ作用
に関連するという間接的な示唆さえなされていない。従
来、自己受容体は、GABAA部位と同じ薬理性を有す
ると考えられていた。モレキユラー・オフ・ファーマコ
ロジ−(Molac、 P harm。 )、上1127〜30(1981)参照。今回、驚くべ
きことに、本願発明者らは、GABA自己受容体はそれ
自体顕著な薬理性を有し、GABA自己受容体にて選択
的作動剤活性を有する化合物が存在することを見いだし
た。これらの化合物は、有効な医薬用途を有する。 発明の開示 しI;がって、1つの態様において、本発明は、化合物
がGABA自己受容体にて選択的作動剤活性を有するこ
とを特徴とするうつ病の治療において用いる化合物、お
よびかかる化合物からなる医薬組成物を提供する。 本発明はまた、有効量のGABA自己受容体にて選択的
作動剤活性を有する化合物を投与することからなるヒト
のうつ病を治療する方法を提供する。 本発明はまた、選択的GABA自己受容体作動剤活性を
有する化合物と医薬上許容される担体とからなるうつ病
を治療するための医薬組成物を提供する。 ベンゾジアゼピン受容体にてインバース作動剤2して作
用する化合物が、脳におけるGABA機能を減少させ、
したがってアセチルコリン伝達を増加させるという証拠
がある。加えて、おそらく、これらの作用の結果として
、動物およびヒトにおける記憶を容易にする(サルター
・エムら(Sarter、etal、)、トレンズ・イ
ンa ニュー oサイエンス(Trends in N
euroscience)、11,13〜17.198
8参照)、GABA自己受容体作動剤として選択的に作
用する化合物は、同様の作用を有することが予想される
。 したがって、本発明のもう一つの態様は、老年痴呆およ
び他の形態の記憶障害を治療する医薬の調製において使
用するGABA自己受容体にて選択的作動剤活性を有す
る化合物を提供する。本発明はまた、有効量のGABA
自己受容体にて選択的作動剤活性を有する化合物を投与
することからなる哺乳動物における老年痴呆および他の
形態の記憶障害を治療する方法を提供する。 本発明においては、GABA自己受容体作動剤活性を有
する化合物は、GABAA受容体にて殆どまたは全く活
性を有さないで、選択的であることが好ましい。これは
、GABAA作動剤活性が自己受容体作動剤の作用を妨
げる傾向にあるからである。GABAA拮抗剤活性は、
痙撃を発現する傾向にある。例えば、GABAA受容体
に対して相対的なGABA自己受容体についての選択性
は、好ましくは100以上、最も好ましくは1000以
上である。 本願発明者らは、選択的GABA自己受容体作動剤活性
を観察しうる一般的な一連の化合物が、置換基の1つが
、それ自体が置換されていてもよい3−または4−アル
カン酸であるトリ置換アミンおよびアミドまたは置換ア
ミドのようなその誘導体であることを見いだした。かか
る−船釣な一連の化合物の範囲内において、自己受容体
活性の観察は置換基の性質に依存している。 さらなる態様において、本発明は、1つの置換基が選択
的GABA自己受容体作動剤活性を有するカルボン酸ま
たはアミド官能基を有する3−または4−炭素アルキル
基であるトリ零換アミン構造を有する化合物を提供する
。さらに詳しくは、本発明は、薬理学的活性を有する七
ノーおよびジー(アリールアルキル)アミン誘導体およ
び関連化合物、および密接に関連した構造を有する中間
体に関する。 ある種のジー(アリールアルキル)アミン誘導体が、文
献にて知られている。ジベンジルアミンとシアン化3−
クロロプロピルとを反応させ、シアン化3−ジベンジル
アミノグロビルを得、ついで該シアン化物を加水分解し
、4−ジベンジルアミノ酪酸塩酸塩を得ることが、エム
・イー・ギットスおよびダブル・ウィルソン(M E 
 GittosおよびW W i l5on)により、
ジャーナル・オフ・ザ・ケミカル・ソサイエテ4−(J
 ournal of the ChemicalSo
ciety)、(1955)2371−2376にて記
載されている。後者の化合物はまた、ケミカル・アブス
トラクト(Chemical Abstracts) 
l Q 5.78248 (1987)に記載されてお
り、それはダウノルビシン(daunorbic in
)誘導体の調製に用いられる。4−ジベンジルアミノブ
チルアミドおよびシアン化4−ジベンジルアミノプロピ
ルは、4−アミノ酪酸アミド塩酸塩の調製における中間
体としてケミカル・アブストラクト 97116349
9mに開示されている。種々のシアン化ジベンジルアミ
ノアルキルおよび関連化合物が、ジャーナル・オフ・メ
ディシナル・ケミストリー(J、Med、Chem、)
、1975 18(3)278〜284において、フィ
ブリン安定化因子抑制剤についての出発物質として開示
されている。 したがって、本発明は、式: [式中、Eは低級アルキルまたは基Ar’−A’1A「
およびAr’は同一または異なり、所望により、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ハロ低級アルキル
、ハロ低級アルコキシ、シアノ、アミン(置換アミノ、
例えば、モノ−またはジー低級アルキルアミノを包含す
る)およびニトロのような製薬化学において、通常用い
られる1以上の置換基により置換されていてもよいアリ
ール基(ヘテロアリールを包含する)、AおよびA1は
同一または異なり、所望により、低級アルキルおよび/
まt;は所望により置換されていてもよいアリールによ
り置換されていてもよく、ArまたはAr’を窒素に連
結する1個または2個の炭素原子を有するアルキレン基
、Bは低級アルキルにより置換されていてもよい炭素数
3または4のアルキレン基、DIはCoo)fまたはC
0NR’R”、R’8よびR冨は独立して水素、低級ア
ルキルまたは炭素数7〜12のアラルキルを意味する] で示される製薬としての用途についての化合物またはそ
の塩を提供する。 式(I a)の化合物は、式(Ib):[式中、Ar5
A%EおよびBは前記と同じ、DはCN1Coハロゲン
、CH!OH,CHOまたはエステル官能基C0ORを
意味する1 で示される中間体から調製することができる。 「低級」なる語は、炭素原子を1〜6個有する基を意味
する。 ArおよびAr’の例は、炭素数6〜lOの炭素環式ア
リール基(例えば、フェニルまたはナフチル)およびヘ
テロ原子が酸素、窒素および硫黄から選択される5〜l
O個の環原子のへテロアリール基(例えば、ピリジン、
フラン、チオフェン)のようなモノ−またはビー環式ア
リール基、または2以上のかかるヘテロ原子を有する芳
香族基(例えば、チアゾリル)である。二環式へテロア
リール基は、キノリンおよびベンゾフランにより例示さ
れる。 AおよびAIの例は、独立して、所望により低級アルキ
ルおよび/またはアリールにより置換されていてもよい
−(CHz)−(mは1または2)である、好ましくは
、AおよびA1は、独立して、−CHR’−1R3は水
素、低級アルキル、例えば、メチルまたはエチル、また
はArについて定義されている所望により置換されてい
てもよいアリール、例えば、フェニルである。Bの例と
して、−CH2CH! CH!−および−CHICHI
CH2CH。 −が挙げられ、かかる基はメチルのような低級アルキル
で置換されていてもよく、例えば、Bは、−CH(CH
s)CHICH2−まt;は−CH! CH(CHs 
) CH!−である。 R1および/またはR2の例は、水素、メチル、エチル
、プロピルおよびベンジルである。 式(I b)のいくつかの化合物は公知の化合物である
。したがって、さらなる態様において、本発明は、式(
■): 〔式中、Es Ars Ar−As A’およびBは前
記と同じ、DはC0OHまたはC0NR’R”(R’お
よびR2は前記と同じ)またはDはCN、Coハロゲン
、CH,OH,CHOまたはC0OR。 C0ORはエステル官能基(例えば、Rは所望により置
換されていてもよいアルキルまt;はアルキルまたはア
リールを意味する)を意味する;ただし、(i)Ar−
AもEのいずれも非置換ベンジルであることはなく、(
ii)Bが−(CH、)、−であり、DがCNである場
合、Eはメチル、エチルまり1tpl’ロロベンジル以
外の基である]で示される化合物(式(I a)の化合
物を包含する)を提供する。 DがCN%coハロゲン、CH,OH,CHOまたはC
OOR(Rは前記と同じ)である式(I)の化合物は、
DがC0OHまたはC0NR’R”である式(I)の化
合物の中間体として有用である。 前記式(I a)の化合物は、薬理活性、特に神経系に
影響を及ぼす活性を有する。特に、式(I a)の化合
物は、GABA自己受容体での作用を介する神経末端か
らのγアミノ酪酸(G A B A)放出の抑制剤であ
る。 従来、多くの化合物、例えば、マスシモル(musci
mol)、イングバシン(isoguvacine)お
よびTHI P(メルク・インデックス 1983No
、9214)が、GABA自己受容体での作動剤である
ことが知られているが、かかる化合物はまた、他のGA
BA受容体(すなわち、GABAAおよび/またはGA
BAm)においても活性であり、非選択的である。我々
の知る限りでは、いずれの医薬用途も、そのGABA自
己受容体活性に基づく前記化合物に帰するものではない
。 さらに、他のGABA受容体にて活性であることは、鎮
静および逆筋肉トーン(adverse muscle
tone)作用のような多くの副作用を引き起こすため
、GABA自己受容体にて選択特性を示す化合物が望ま
しい。 式(I a)の化合物は、GABA自己受容体にて活性
を示し、さらに詳しくは、それらは、標準的in vi
tro試験操作により示されるように作動剤活性を示す
0式(I a)の化合物は、GABAAまたはG A 
B A m受容体にて殆どまたはまったく活性を示すこ
となく、選択的であることが都合がよい。以下の試験操
作を用い、(a)カリウム誘発GABAおよびin v
itroにおけるラット皮質からのノルアドレナリン放
出を抑制することによるGABA自己受容体およびGA
BAI受容体(操作l)、および(b)in vitr
oにおけるラット皮質における[3H]−フルニトラゼ
パム(41unitrazepam)結合の強化による
GABAA受容体(操作2)での活性を測定した。 乳1(上) ラットの大脳皮質のスライス(0,25X0.25X2
.0+n+*)を、マツタイルワイン(Mc I 1w
ain)組織チョッパーを用いて調製する。該スライス
を、ア(ノーオキシ酢酸(AOAAXI O−’M)、
ハルギリン(10−’M)およびアスコルビン酸(10
−’M)の存在下、 [”)11−GABA(I O−
’M)および[14c]−ノルアドレナリン(10−’
M)を含有するクレープスーヘンゼライト溶液中、37
℃にて20分間インキュベートし、クレープスーヘンゼ
ライト溶液5m12部でリンスし、10の適冷(sup
erfusion)チャンバー(容量300p(Hに移
す。該スライスを、AOAA(I O−sM)を含有す
るクレープスーヘンゼライト溶液で連続して適冷しく0
.4m/分)、該適冷物の7ラクシツンを4分毎に採集
する。適冷の68分(S、)および92分(S、)後、
25+aMカリウムを含有するクレープスーヘンゼライ
ト溶液(浸透性を維持するため、ナトリウム減少が付随
する)に4分間さらすことにより、伝達物質の放出を誘
発する。試験状態の化合物を、第2のカリウム刺激の2
0分前、適冷培地に加える。適冷物フラクシaンの放射
能と一緒に、実験終了時のスライスにおける残りの放射
能を、トリチウムおよび炭素−14についてのデュアル
・ラベル・プログラムを用い、液体シンチレーシ1ン・
カウンティングにより測定する。 見!: 各フラクシ■ンにおける放射能量(トリチウムまたは炭
素−14のいずれか)を、個々の採集期間の開始時にお
ける個々の組織における総放射能のパーセントとして表
す、カリウム増加により基底以上に放出された放射能量
を算定し、S2/St比を得る。薬剤処理スライスから
のS2/Sl比を、対照S2/Sl比のパーセントとし
て表す。 30%以上の抑制を達成する化合物について、1)02
値を、薬剤濃度に対する放出抑制のプロットから算定す
る。ノルアドレナリン放出の抑制不全は、該分子がGA
BA、作動剤活性を有さないことを示す。 証(2) 6匹以上のラットからの皮質を摘出し、ポリトロンホモ
ジナイザーを用い、速度5にて30秒間、50倍容量(
容量/重量)の50rlIMトリス緩衝液(37°Cに
てpH7,4)中に均質化する。操作の間、組織を0℃
に維持する。ホモジネートを40000Xgにて15分
間遠心分離に付し、ペレットを50倍容量(原型量)の
トリス緩衝液に再懸濁(ポリトロン5、LO秒)させる
。遠心分離および再懸濁を繰り返し、ついで37℃にて
10分間インキュベートを行なう。該ホモジネートを遠
心分離(40000xg、15分間)に付し、10倍容
量(原型量)のトリスに再懸濁させ、−206C以下に
て24時間以上貯蔵する。 実験の日に、膜を37℃にて解氷し、トリスクレープス
(20QIM、下記参照)で20容量(原型量)までに
する。膜を均質化(ポリトロ 5.30秒間)し、37
℃にて15分間インキュベートし、20000Xgにて
10分間遠心分離に付す。この洗浄および再懸濁を2回
以上繰り返し、最終ペレットを使用のために用意した1
00倍容量(原型量)のトリスクレープスに再懸濁させ
る。 試験化合物(50p Q)および20nM(最終濃度)
[’H] −フルニトラゼバム50μQを3部に分ける
。反応を膜調製物900μaを加えることにより開始さ
せる。37℃にて30分間インキュベートした後、ブラ
ンデル・セル・ハーベスタ−(Brandell Ce
1l Harvester)を用い、減圧下、2X7.
!M2濾過洗液を用い、ホワットマン(Whatn+a
n) G F / Bフィルターを介する濾過により、
反応を停止させる。フィルター上に保持された放射能を
液体シンチレーション・カウンティングにより測定する
。 トリスクレープス組成: NaCQ−136mM、KCQ−5mM、Mg50゜2
mM、KH2PO4−2mM、CaCO22mMxトリ
ス緩衝液(37°CにてpH7,4) −20mM。 アスコルビン厳−1mM、テトラ酢醜ジナトリウムエチ
レンジアミン−1mM 算定: 結果は以下のように算定する: 0 Δ 結果 前記試験において、以下の代表的化合物から、次に示す
結果を得た: く口 0α −! !″−h il!  \ へ 寸 破 く前記試験にお
いて、フエンガビンは、GABA自己受容体にて8.0
のpD、値を有し、in vitr。 におけるGABAAおよびG A B A s部位にて
殆どまたはまったく活性を有さないことが判明した。 フェンガビンについて観察された該抗うつ活性は、その
強力な選択的GABA自己受容体活性に帰するものであ
る。プロガビドもまt:、、GABA自己受容体にて活
性でありた。本願発明者らは、抗うつ剤として用いる医
薬の調製において、フエンガビンまたはプロガビドの使
用については特許請求を行なっていない。 本願発明の化合物をまた、以下の操作において、in 
vivoにおけるGABAシナプスでのそれらの効果を
試験した。 操作3 実験は、ウレタン(1,2〜1.4 g/kg、 i、
p、)またはハロタン(halothaneX酸素中、
0.7〜1゜0%)で軽く麻酔した雄のアルピノ(al
bino)ラツ)(240〜280 g)にて行なった
。動物の温度を、自動調温装置により調節された加熱毛
布を介して36℃と38℃の間に維持しt;。 上に横t;わっている皮質を露出させた後、尾状核およ
び悪質を背側方向に近付けた。脳の拍動および脳浮腫は
、脳を髄液を大検穿刺からリークさせることにより最小
限にした。露出した皮質は、実験中を通して加温液体パ
ラフィン浴に入れた。 同軸二極性刺激電極(先端分離0.25mm)を、電極
の先端がコーオーデネー)L2.5;A8.5〜95;
D5により叙述された範囲と一致するように尾状核の定
位の位置に置いた(パキシノスおよびワトソン(Pax
inosおよびWatson)、1986)。 スクエアー・ウェーブ・パルス(square wav
e pulse)(50〜300μA  O,1〜0.
2+++sec期間)を、刺激電極を介して0.5〜1
.OHzで放出し、悪質ニューロンにおける抑制GAB
A媒介シナプス応答を喚起した。 細胞外記録を、マルチバレルのマイクロ電極の中心バレ
ル(3,5M NaCa)または10−20μはみ出し
ているが、マルチバレル電極に付着した単一バレル電極
(3,5M NaCa)のいずれかを介して、同側の悪
質における単一ニューロンから得た。電極の先端が定位
のコーオーデネートL1.5〜2.5 :A3.0〜4
.0;D7.0〜8,5と一致するように、電極をリモ
ートコントロールされた段階的マイクロマニプレータ−
を介して悪質にまで下げた(パキシノスおよびワトソン
、1986)。単位ファイヤーリングを増幅し、オシロ
スコープにて連続的にモニターし、電子工学的にカウン
トし、チャートレコーダーにより表示し、シナプス応答
のベリス 、ミューラス・タイム・ヒストグラム(pe
ristiwaulus time histogra
mes)(PSTH)を得るためコンピューターに送信
した。 マルチバレル電極の各外側バレルを、以下の水溶液で満
たし、標準的マイクロイオントホレティック法(+m1
croiontophoret ic)を用い、記録ニ
ューロンの付近にて付与した: 実施例5の化合物(0,9%NaCQ中、0.1Mまた
は0.01M、pH5,5) 、GABA(0,2M。 pH3,5)、グリシン(0,2M、pH3,5)、d
l−ホモシスチェート(DLHXo、2M%pH7,2
)、N−メチル−D−アスパルテート(NMDAXo、
165MNaC(2中、0.05M%pH7,0)、キ
スキュアレート(quisqualateX 0.16
5 M N aCQ中、0.02M、pH7,0)、カ
イ不−) (kainate)(0,165M NaC
Q中、0.2M、pH7,0)およびビククルリーンメ
トクロリド(bicucullinemeLhochl
oride)(BMCXO,l 65M NaCQ中、
0.005M、pH5,0)、GABA自己受容体にお
ける作動薬剤の効果(ま、尾状核の刺激により喚起され
たシナプス抑制の減衰として測定することができる。G
ABAA受容体作動性は、シナプス抑制の不在下、薬剤
を直接的に悪質ニューロンに放出することにより試験す
ることができる。 組織学的試験による各実験後、脳における記録および刺
激電極の位置を照合した。 参考文献 バキシノス・ジー々ワトソン・シー(Paxinos 
G&Watson C)  (1986)、定位コオー
デネートにおけるラット脳、アカデミツク・プレス結果 この試験において、実施例5の化合物は、悪質ニューロ
ンの付近にイオントホレティカルに放出した場合、シナ
プス後部のGABAA受容体に影響を与えることなく、
悪質において、シナプス的に喚起された、GABA媒介
抑制をほとんど破壊しI;。実施例5の化合物のこの作
用は、リバーシブルであり、GABA自己受容体での選
択的作動剤作用と完全に一致する。 もう一つの態様において、本発明は製薬としての使用に
ついての式(I a)の化合物を提供する。 本発11ハまた、DがCN、GOOR,CHO。 CH,OHまたはCOハロゲンである式(I)の中間体
を介し、式(I a)の薬理学上活性な化合物の製造方
法を包含する本発明の化合物の製造方法を提供する。 式(I)の化合物は、以下のいずれか1つの方法=(a
)式(II): Ar−A−N H−E      (II )E式中、
Ar、EおよびAは前記と同じ〕で示される化合物を、
式(■): ハロゲン−B−CN     (:m)[式中、Bは前
記と同じ、ハロゲンは塩素または臭素を意味する] で示される化合物を反応させ、DがCNである式(1)
の化合物を得るか、または (b)式(■): OHC−B ’−CN     (TV)[式中、B1
は所望により低級アルキルにより置換されていてもよい
炭素数2または3のアルキレン鎖を意味する] で示される化合物を用い、シアン化水素化ホウ素ナトリ
ウムのような還元剤の存在下にて、前記式(II)の化
合物の還元アルキル化を行ない、DがCNおよびBが−
CH,−B’−である対応する式(I)の化合物を得る
か、または (c)式(V): [式中、R4は炭素数1〜5のアルキルまt;はAr’
−A2−1Ar%Ar’、A8よびBは前記と同じ、B
3はCN、C0ORまたはGOOR,およびA2は直接
結合または所望により低級アルキルおよび/またはアリ
ニルにより置換されていてもよい炭素原子1個のアルキ
レンを意味するコ で示される化合物を還元し、DがCN、C0ORまたは
C0OHおよびEがR’CH!(R’は前記と同じ)で
ある対応する式(I)の化合物を得るか、まl二は (d)式(■): c式中、A「、A8よびEは前記と同じ Blは式(T
V)に関する意義と同じ、およびB2はCN。 C0ORまたはCHOを意味する] で示される化合物を還元し、Bが−CH,B’−および
DがCN、GOORまたはCHOである対応する式(1
)の化合物を得るか、または (e)DがCNである式(I)の化合物を部分的に加水
分解し、DがCONH2である対応する式(1)の化合
物を得るか、または (f)DがCNまt;はC0NHIである式(I)の化
合物を加水分解し、DがC0OHである対応する式(I
)の化合物を得るか、まt;は(g)DがC0ORまた
はcoハロゲンである式(1)の化合物を、式:HNR
’R’で示されるアンモニアまたはアミンと反応させ、
Dが−CONRIR1である対応する式(1)の化合物
を得るか、または (h)DがGOORである式(I)のエステルを加水分
解し、DがC0OHである式(I)のカルボン酸を得る
か、まt;は (i)DがCHOである式(I)のアルデヒドを酸化し
、DがC0OHである式(I)の酸を得るか、または (j)Dが一〇H!OHである式(I)(’)フル:l
−ルを酸化し、DがCHOまたはC00)(である式(
I)のアルデヒドまたは酸を得るか、または(k)式(
■):
【式中、A「、A、EおよびBは前記と同じ、DsはC
0CH,、CミCHまたはCH−CHtを意味する] で示される化合物を酸化し、DがC0OHである式(1
)の化合物を得るか、または (+)式(■): 〔式中、Ar5AおよびEは前記と同じ、TIおよびT
2は、各々、独立してエステル官能基、ニトリルまたは
アシル基、およびB1は所望により低級アルキルにより
置換されていてもよい炭素数2または3のアルキレン基
を意味する〕 で示される化合物を加水分解し、Bが−B’−CH!−
およびDがC0OHである対応する式(I)の化合物を
得るか、または (m)Dが−COOHまたはCOハロゲンである式(I
)の酸または酸ハロゲン化物をエステル化し、Dが−C
OORである式(I)のエステルを得るか、または (n)式(I)の酸をハロゲン化し、DがCOハロゲン
である式(1)の酸ハロゲン化物を得るか、または (o)DがC0OHである式(I)の酸を還元し、Dが
CH,OHである式(I)のアルコールを得るか、また
は (p)式(1)の化合物を酸性化し、その酸付加塩を得
るか、または酸付加塩を中和し、遊離塩基形を得ること
により製造することができる。 方法(a)に関して、該反応は、適宜、不活性溶媒およ
び第3級アミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン
)のような塩基の存在下にて、要すれば、加熱しながら
実施してもよい。適当な不活性溶媒の例は、ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホキシ
ドである。 方法(b)に関して、還元アルキル化は、還元剤に依存
する不活性溶媒中、加熱することなく適宜実施する。還
元剤がシアン化水素化ホウ素ナトリウムである場合、溶
媒は水性エタノールのような水性アルコールであっても
よい。例えば、Pd/Cおよびアルコール溶媒、例えば
、エタノールを用いる接触水素添加もまた用いることが
できる。 方法(c)および(d)は両方共、DIまt;はB2基
に影響を及ぼさない適当な還元剤を用い、例えば、イオ
ン性水素添加にて実施してもよい。カーサナ−ら(Ku
rsanor et al、)、シンセシス(Synt
hesis)、1974、Vol 9.633〜651
参照。他の還元剤、例えば、ジボランまたはラニーニッ
ケルを用いてもよい。 方法(e)に関して、ニトリルからアミドを得る部分的
加水分解は、酸性まt;は塩基性条件下、常法にて実施
してもよい。変形を実施する方法は、文献中に広範囲に
わたって記載されている。例えば、ブエラーおよびバー
ルンン(BuehlerおよびP earson)のテ
キストブック、「有機合成の概略」、ウィリー・インタ
ーサイエンス (Wiley I nterscience)、197
0.903〜904頁、およびそこに記載の参考文献参
照。好ましい方法は、過酸化水素および相移動触媒の存
在下、水酸化ナトリウム水溶液を用いて加水分解を実施
することである。 方法(f)はまl;、文献に記載されているような酸性
または塩基性のいずれかの条件を用い、常法にて実施し
てもよい。実例として、参考例がブエラーおよびバール
リンのテキストブック、同書、751〜754頁に示さ
れている。 方法(g)もまた、アンモニアまたはアミンを用い、好
ましくはアルコール性溶液中、常法にて実施することが
できる。再度、実例として、参考例がブエラーおよびパ
ールリンのテキストブック、同書、899〜902頁に
記載されている。出発物質として酸ハロゲン化物を用い
る場合、出発物質同士の反応を最小限にするため、その
酸塩を用いることが好ましい。 加水分解法(h)は、酸性または塩基性条件下、常法、
例えば、10%水酸化アルカリ金属中にて還流し、つい
で酸性化することにより実施してもよい。 方法(i)および(j)は、適宜、通常の化学酸化剤、
例えば、ジクロム酸カリウム、過マンガン酸カリウムお
よび酸素/白金触媒を用いて*mしてもよい。これらお
よび他の方法は、標準テキストブックに記載されている
。例えば、ブエラーおよびパールリン、同書、545〜
549頁および760〜764頁参照。方法(Dを用い
てアルデヒドを得る場合、プエラーおよびバールリンの
546〜8頁に記載されている選択的酸化方法により酸
への過酸化を回避することができる。 方法(k)に関しては、D3がC0CH,である式(■
)の化合物の酸化は、ハロゲンとアルカリ(すなわち、
よく知られているハロゲン形反応)で処理し、例えば、
次亜塩素酸ナトリウムまたは次亜臭素酸ナトリウムの溶
液をアルコール性溶媒中のケトンに加えることにより行
なってもよい。DlがCH−CH2またはCICHであ
る式(■)の化金物の酸化は、過マンガン酸カリウム、
ヨウ素酸カリウムまl;はオゾンを用いて行なってもよ
い。 加水分解法(1)は、酸性条件下、例えば、希硫酸中に
て還流することにより、適宜実施される。 工、ステル化方法(m)は、アルコール、ROHとの反
応を包含する従来の手段により行なってもよい。例えば
、プエラーおよびバールリン、同書、802〜809頁
参照。酸との反応は、溶媒としてアルコールと共に、鉱
酸(例えば、塩酸)の存在下にて実施することが都合が
よい。酸ハロゲン化物は、アルコールとの反応前におい
ては酸塩形であることが都合がよく、該反応は、塩基中
、例えば、ジメチルアニリンまたはピリジン中にて実施
することが好ましい。 方法(n)は、ハロゲン化剤、例えば、三塩化または三
臭化リン、五塩化リンまたは塩化チオニルを用い、常法
にて実施してもよい。 還元反応Co)は、準をアルコールに還元する還元剤、
例えば、ポランのような水素化物を用いて実施してもよ
い。 方法(a)において用いた式(I[)の出発物質は、公
知化合物であるか、または類似方法、例えば、式: %式% [式中、ElはEよりもCH,基が1つ少ない基を意味
する] で示されるアミドを還元することにより調製することが
できる。 式(V)の化合物は、式: R’C0CQ で示される酸塩化物を用い、式: %式% で示される対応する化合物をアシル化することにより調
製することができる。式: %式% で示される化合物それ自体は、式: Ar−A−ハロゲン で示されるハロゲン化物を用いて、式。 NH!−B−D’ で示されるアミンをアルキル化することにより調製する
ことができる。 式(Vl)の化合物は、式: Cl2CO,B’−D” [式中、可変基は、方法(d)に関して定義された意義
を有する] で示される酸塩化物を用い、式: Ar−A−N)(−E で示されるアミンをアシル化することにより調製するこ
とができる。 式(■)の化合物は、式(II)の化合物と式:ハロゲ
ン−B−D” で示される化合物を用い、前記方法(a)に類似する方
法により調製してもよい。 式(■)の化合物は、式(Iり : で示される化合物を、式:TIC)1.T”で示される
化合物、例えば、マロン酸エステルと、塩基、例えば、
水素化ナトリウムまたはナトリウムエトキシドの存在下
にて反応させることにより調製してもよい。式(ff)
の化合物、それ自体は、三臭化リンとDが一〇H,OH
である式CI)の化合物との反応により調製してもよい
。 本願明細書に記載されている方法における出発物質は公
知化合物であるか、または公知化合物についての類似方
法により調製することができる。 前記いずれの反応においても、式(およびIa)の化合
物は、遊離塩基形、または所望により酸付加塩として単
離(て、もよい。かかる塩の例は、塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、クエン酸、
酒石酸、フマール酸、コハク酸、マロン酸、ギ酸、マレ
イン酸またはメタンスルホン酸のような有機スルホン酸
またハトシル酸のような医薬上許容される酸との塩を包
含する。 酸性置換基がある場合、塩基、例えば、アルカリ金属(
ナトリウムのような)との塩またはアンモニウム塩、例
えば、トリメチルアンモニウムを形成することもまた可
能である。式(I)および(I a)の化合物のかかる
塩は、本発明の範囲内にある。 本発明はまた、式(r a)の化合物またはその医薬上
許容される塩と医薬上許容される担体とからなる医薬組
成物を提供する。 医薬組成物用のいずれの適当な当業者に公知の担体も用
いることができる。かかる組成物において、担体は固体
、液体または固体と液体の混合物であってもよい。固体
層組成物は、粉末、錠剤およびカプセルを包含する。固
体担体は、フレーバー剤、潤滑剤、可溶化剤、沈澱防止
剤、結合剤または錠剤崩壊剤として作用することもでき
る1以上の物質とすることができ、またカプセル化物゛
質とすることもできる。粉末において、担体は微細化し
た固体であり1.それは微細化した活性成分と混合させ
る。錠剤において、活性成分は、適当な割合にて必須の
結合特性を有する担体と混合され、所望の形および大き
さに圧縮される。粉末および錠剤は5〜99%、好まし
くは、10〜80%の活性成分を含有することが好まし
い。適当な固体担体は、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、ショ糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、
ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、低融点ワックスおよび
カカオ油である。「組成物」なる語は、活性成分と担体
としてのカプセル化物質を処方し、活性成分(他の担体
と共にまたはなしで)が、該担体で囲まれ、こめように
して該担体と組み合わせたカプセル剤を得ることを包含
する意図である。 同様に、カシェ−も包含する。 滅菌液体形組成物は、滅菌溶液、懸濁液、エマルジヨン
、シロップおよびエリキシルを包含する。 活性成分は、滅菌水、滅菌有機溶媒または両者の混合物
のような医薬上許容される担体に溶かすか、または懸濁
させることができる。活性成分は、しばしば、適当な有
機溶媒に溶かすことができ、例えば、10〜75重量%
のグリコールを含有する水性プロピレングリコールが一
般に好適である。 他の組成物は、微細化した活性成分を、水性澱粉または
カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液、または適
当な油、例えば、落花生油に分散させることにより調製
することができる。該組成物は、経口的、鼻経路、直腸
的または非経口的に投与してもよい。 好ましくは、医薬lll1t物は単位投与形であり、該
組成物は、適当量の活性成分を含有する単位投与量に細
分割されており、該単位投与形は、特定量の組成物を含
有するパッケージ、例えば、包装された粉末まj;はバ
イアルまたはアンプルの包装組成物とすることができる
。単位投与形は、それ自体、カプセル、カシェ−または
錠剤であってもよいし、またはこのようないずれかの組
成物の適当数の包装形であってもよい。単位用量の組成
物における活性成分量は、個々の必要性および活性成分
の活性に従い、1mgから50011+g以上、例えば
、25mg〜250mgに変え、または調整することが
できる。本発明はまた、該化合物が単位投与形である担
体のない組成物を包含する。動物実験の結果に基づき、
式CI)の化合物を用い、ヒトを治療する投与量範囲は
、化合物の活性に依存して、−日当たり約1mg〜2g
の範囲にある。 実施例 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。 実施例1 4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノJ
ブチロニトリル ビス−(4−クロロベンジル)アミン塩酸塩[テトラヒ
ドロフラン中、N−(4−クロロベンジル)−4−クロ
ロベンズアミドを水素化アルミニウムリチウムで還元す
ることにより製造〕を、塩化メチレン溶媒中、炭酸ナト
リウムを用いて塩基性化し、ロータリーエバポレージシ
ンを行なった後、油状物として遊離塩基3.16gを得
た。ついで、これを、4−ブロモブチロニトリル1.1
9m12、ジイソプロピルエチルアミン2.1m+2お
よび乾燥ジメチルホルムアミド25III12き混合し
、該混合物を、窒素下、80℃にて24時間撹拌した。 冷却後、水100cm”を加え、ついで該混合物を塩化
メチレンl×50−および2X25m12で抽出した。 合しt;抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、蒸発させ、油状物を得た。これをざらにカ
ラムクロマトグラフィー(トルエンで溶出したシリカカ
ラム)により精製し、油状物として表記生成物2.83
gを得I;。表記化合物2.8gを熱エタノールlOd
に溶かし、蓚酸0.76g(1当量)で酸性化し、エー
テルで希釈し、冷却し、濾過した後、無色結晶としてl
:l−蓚酸塩1.78gを得た。融点124〜126℃
(分解)。 元素分析 : CI*H1sCQ2Nx・C,H,O。 として 計算値(%) : C,56,8、H,4,8、N 、
6.6測定値(%) : C,57,O; H,4,9
; N 、6.2実施例2 4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ]
酪酸 4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノコ
ブチロニトリル[実施例1にて製造]1.36g。 水25m12および濃塩酸10m12を撹拌し、窒素雰
囲気下、5.5時間加熱還流した。冷却後、油状物を得
、それをスフラッチングして結晶化させた。 結晶を濾過し、希塩酸、ついでジエチルエーテルで洗浄
し、インプロパツールエーテルから再結晶しI;。濾過
し、60@/1m■H,で乾燥し、塩酸塩として表記化
合物0.32 gを得た。融点206〜208℃(分解
)。 元素分析 :C+aH+*NOx”HCQとして計算値
(%) : C,55,6; H,5,2; N 、3
.6測定値(%) : C,55,4; H,5,2;
 N 、3.7実施例3 4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ]
ブチルアミド ジクロロメタン1Oo12中、実施例1に従って調製し
た4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ
コブチロニトリル2.0gの溶液を、水中にて冷却し、
ついで、相移動触媒 ”Bu4NH3O40゜5g、2
0%水性NaOH3,2−および30%HxOx4.O
tdで処理した。混合物を、0℃にて0.5時間、つい
で室温にて23時間激しく撹拌した。ジクロロメタンで
希釈した後、層を分離し、有機相を水および着水性Na
HSO,で洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した
。濾過および蒸発を行ない、シロップ2.26gを得、
中性アルミナ上、精製しI;トルエンで溶出し、出発物
質0゜3gを除去し、ついで10%エタノール−トルエ
ンにて溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し、
生成物1.62gを回収した。シリカ上、2〜5%エタ
ノール−トルエンで溶出するリピートクロマトグラフィ
ーに付し、シロ÷プ状の表記化合物1.55 g(収率
73.6%)を得、それを放置して固体物にした。得ら
れた結晶は融点66〜76℃であった。 元素分析 :C,H2゜N、QCρ2として計算値(%
”) : C,61,6、H,6,0; N 、8.0
測定値(%) : C,61,5、H,5,8、N 、
8.0実施例4 4−(N、N−ジベンジルアミノ)ブチルアミドa)実
施例1に類似する方法により、ジベンジルアミンを4−
ブロモブチロニトリルと反応させ、4−(N、N−ジベ
ンジルアミノ)ブチロニトリルを得た。融点45〜46
℃。 b)過酸化水素30%w/v(5,6+n12)、硫酸
水素テトラ−n−ブチルアンモニウム1.70 gおよ
び5N水性水酸化ナトリウム4−を、水冷却しながらジ
クロロメタ710m12中、4−(N 、N−ジベンジ
ルアミノ)ブチロニトリル2.64 gの撹拌溶液に加
えた。該混合物を室温にて17時間激しく撹拌し、ジク
ロロメタン100−を加えた。層を分離し、有機相を飽
和水性塩化ナトリウム10m12で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、真空下にて濃縮し、粘性油状物4.12
gを得た。該生成物をシリカ上、20%酢酸エチル/ト
ルエンから酢酸エチルの溶出液でクロマトグラフィーに
付し、シクロヘキサンから再結晶し、表記化合物1.8
6g(収率66%)を得た。融点76〜77℃。 元素分析 :C+aHBN10として 計算値(%) : C,76,55; H,7,85;
 N 、9.9測定値(%): C,76,45; H
,7,95; N 、9.8実施例5 4−(N、N−ジベンジルアミノ)酪酸濃塩酸50d中
、4−(N、N−ジベンジルアミノ)ブチロニトリル2
.64 gの溶液を3時間還流した。該溶液を真空下に
て濃縮し、固体を得、それを酢酸および水から再結晶し
、モノ塩酸塩モノ酢酸塩として表記化合物1.84gを
得た。融点138〜139℃。 元素分析 :C+aHt+NOx・HCQ−C2HaO
*として 計算値(%”) : C,63,25、H,6,9、N
 、3.7測定値(%): C,63,6、H,7,2
、N 、3.9実施例6 4−〔N,N−ビス(4−メチルベンジル)アミノ】ブ
チロニトリル 乾燥ジメチルホルムアミドfoomfl中、4−ブロモ
ブチロニトリル14.80gの溶液を、乾燥ジメチルホ
ルムアミド100m1l中、ビス−(4−メチルベンジ
ル)アミン22.53gおよびN、N−ジイソプロピル
エチルアミン35+nQ(26g)の撹拌溶液に15分
間にわI;って滴下した。溶液を窒素下、油浴中115
℃にて4時間加熱した。該溶液を水400−および飽和
水性塩化ナトリウム400−の混合物上に注ぎ、該混合
物をエーテル(2X200m12)で抽出した。抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下にて濃縮し、橙色油
39.55gを得t;。該生成物をシリカ上、溶出液ジ
イソプロピルエーテルでクロマトグラフィーに付し、1
00℃、0.1關Hgにて4時間乾燥し、4−[N。 N−ビス(4−メチルベンジル)アミノコブチロニトリ
ル26g(収率89%)を得、それをさらに特性測定す
ることな〈実施例7にて用いた。 実施例7 4−〔N,N−ビス−(4−メチルベンジル)アミノコ
ブチルアミド 過酸化水素30%w/v(5,67rrtl)、硫酸水
素テトラ−n−ブチルアンモニウム1.70gおよび5
N水性水酸化ナトリウム4m12を、水冷却しながらジ
クロロメタンl0IIII2中、4−〔N,N−ビス−
(4−メチルベンジル)アミノ1ブチロニトリル2.9
3gの撹拌溶液に連続的に加えた。該混合物を室温にて
16時間激しく撹拌し、ついでジクロロメタン100m
1!を加えた0層を分離し、有機相を飽和水性塩化ナト
リウム(lxlov)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空下にて濃縮し、粘性油状物4.81gを得た。 該生成物をシリカ上、20%酢酸エチル/トルエンから
酢酸エチルの溶出液でクロマトグラフィーに付し、シク
ロヘキサンでトリチュレートシ、表記化合物1.77g
を得た。融点85〜86°C0 元素分析 :C7゜H,、N、Oとして計算値(%) 
: C,77,25; H,8,35; N 、9.2
5測定値(%) : C,77,4; H,8,45;
 N 、9.0実施例8 4−〔N,N−ビス−(4−メチルベンジル)アミノ]
酪酸 4−〔N,N−ビス−(4−メチルベンジル)アミノ1
ブチロニトリル2.93 gを、濃塩酸5〇−中に懸濁
させ、該混合物を4時間還流(油浴130℃)しI;。 該溶液を真空下にて濃縮し、泡状末4.17gを得l;
。該生成物を熱水でトリチュレートし、エーテル中、−
78℃にて結晶化させ、塩酸塩・0.75水和物として
表記化合物2.82gを得た。 融点148〜l 51 ”Oo 元素分析 ′: C211HzsN Ox・HCQ ・
0−75Hs。 として 計算値(%’) : C,66,45、H,7,65;
 N 、3.9測定値(%): C,66,2; H,
7,2; N、3.95実施例9 4−〔N,N−ビス−(3,4−ジクロロベンジル)ア
ミノコブチロニトリル 実施例6に類似する操作を用い、ビス−(3,4−ジク
ロロベンジル)アーミン2.71 g(8,09ミリモ
ル)を、4−ブロモブチロニトリル0.81m12と反
応させ、油状物として表記化合物1.97gを得に。 IR(7(ルム)CN  2230cm−’実施例10 4−〔N,N−ビス−(3,4−ジクロロベンジル)ア
ミノ]酪酸 4−〔N,N−ビス−(3,4−ジクロロベンジル)ア
ミノコブチロニトリル1.95g、水酸化ナトリウム2
.0gおよびエタノール25+n12の混合物を撹拌し
、窒素雰囲気下にて6時間加熱還流した。冷却後、溶媒
を真空下にて蒸発させ、ペースト状物を得、それを水3
0−に溶かし、濃塩酸では性化し、十分に撹拌し、氷冷
した。沈澱した油状物がゆっくりと結晶化した。結晶を
濾去し、水で十分に洗浄し、ジメチルホルムアミドから
再結晶し、多量のエーテルで希釈した。沈澱した油状物
が再度ゆっくりと結晶化した。該結晶を熱イソグロパノ
ールでトリチュレートし、エーテルで希釈し、濾過に収
集し、50’/1mn+で乾燥し、塩酸塩として表記化
合物1.20gを得た。融点227〜231’C(分解
)。 元素分析 : C+sH+yNO*CQ4・HCQとし
て 計算値(%) : C,47,2、H,4,0; N 
、3.1測定値(%) : C,47,2i H,4,
0; N 、3.0実施例11 4−〔N,N−ビス−(4−メトキシベンジル)アミノ
コブチロニトリル 乾燥ジメチルホルムアミド100−中、4−ブロモブチ
ロニトリル14.80gの滓渣を、乾燥ジメチルホルム
アミドlO〇−中、ビス−(4−メトキシベン’tJリ
アミン25.73gおよびN、N−ジイソプロピルエチ
ルアミン35m12(26g)の撹拌溶液に15分間に
わたって滴下した。該黄色溶液を窒素下、110℃にて
4時間加熱し、冷却しt;、溶液を水400−および飽
和水性塩化ナトリウム400dの混合物上に注ぎ、つい
でエーテル(2X200d)で抽出した。抽出物を硫酸
マグネシウムで乾燥し、真空下にて濃縮し、油状物35
゜93gを得た。生成物をシリカ上、ジイソプロピルエ
ーテルの溶出液でクロマトグラフィーに付シ、シクロヘ
キサンでトリチュレートし、表記化合物26.00 g
を得た。融点56〜58℃。 元素分析 :C1゜H2@ N 20 !として計算値
(%): C,74,05; H,7,45; N 、
8.65測定値(%): C,73,85; H,7,
4; N 、8.85実施例12 4−〔N,N−ビス−(4−メトキシベンジル)アミノ
コブチルアミド 過酸化水素30%W/V(5,67+n4)、硫酸水素
テトラ−n−ブチルアンモニウム1.70 gおよび5
N水性水酸化ナトリウム4−を、水冷却しながらジクロ
ロメタンlロー中、4−〔N,N−ビス−(4−メトキ
シベンジル)アミノ1ブチロニトリル3.24gの撹拌
溶液に連続的に加えた。該混合物を室温にて18時間激
しく撹拌し、ついでジクロロメタン100−を加えた。 層を分離し、有機相を飽和水性塩化ナトリウム(IXI
O+n1l)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
下にて濃縮し、油状物4.71gを得た。該生成物をシ
リカ上、20%酢酸エチル/トルエンから酢酸エチルの
溶出液でクロマトグラフィーに付し、室温にてジイソプ
ロピルエーテルから結晶化させ、表記化合物2゜21g
を得た。融点53〜54℃。 元素分析 : CzoHIIN 20 sとして計算値
(%): C,70,15、H,7,65; N 、8
.2測定値(%) : C、?0.0 、 H,7,7
5; N 、8.15実施例13 4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ1
ブタン酸エチル a)4−〔N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミ
ノ]酪酸・塩酸塩(実施例2にて調製)2.05gの氷
冷した撹拌懸濁液を撹拌した。該溶液を室温に加温し、
−夜装置した。溶媒を真空下にて蒸発させ、油状残渣を
炭酸水素ナトリウムに溶かし、ジクロロメタン(2x2
5m12)で抽出しI;。合した抽出物を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥しt;。 濾過および蒸発を行ない、油状物1.86gを得、それ
を酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムを通して残り
の酸から分離した。溶出液を蒸発させ、油状物1.32
 gを得、それをエタノール5I72に溶かし、蓚酸0
.30g(1当量)で処理した。溶媒を蒸発させ、残渣
を熱酢酸エチルでも理し、結晶化させた。結晶を濾過に
より収集し、エタノール−酢酸エチルから再結晶し、無
色結晶としてl:1蓚酸塩の表記化合物0.53 gを
得た。融点123.5〜125℃。 元素分析 :C**HtsNO*CQcCzH*O*と
して 計算値(%): C,56,2; H,5,4; N 
、3.0測定値(%’) : C、S6.3 ; H,
5,5; N 、2.7b)工程(a)の生成物を、水
酸化アンモニウムで処理し、4−〔N,N−ビス−(4
−クロロベンジル)アミノJブチルアミドに変える。 実施例14 4−〔N,N−ビス−(4−りa a ヘ:y シル)
7 ミ/ ]ブタノール 乾燥テトラヒドロフラン25Od中、4−[N。 N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ]酪酸・塩酸
塩(実施例2に従って調製)13.44 gの撹拌懸濁
液を撹拌し、ポラン−硫化メチル(10モノ呟17m1
2.5当量)を滴下した。混合物を撹拌し、窒素雰囲気
下、17時間加熱還流した。冷却後、該混合物を10%
水性硫酸を滴下することにより分解した。有機溶媒を真
空下にて蒸発させ、水性残渣を10%水性硫酸120d
で希釈し、3時間加熱還流した。 冷却溶液を水性炭酸ナトリウムおよびブライン上に注ぎ
、ジクロロメタン(2X100m12)で抽出した。合
した抽出物は、水の存在下、乳化特性を示すが、ブライ
ンで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および
蒸発を行ない、粘性シロップ11.38gを得、それを
シリカゲルを通し、精製したトルエン、ついで2〜5%
エタノール/トルエンで溶出することにより精製し、油
状物9゜40gを得た。 熱エタノール25d中、該油状物7.50 gの溶液を
、フマール酸2.58g(1当量)で処理した。−夜に
て分離した結晶を沸騰インプロパツールでトリチュレー
シ層ンし、冷却し、再度濾過U。 1.57マール酸塩として表記化合物の結晶3.70g
を得た。融点141−143℃(分解)。 元素分析 :CI*H*1NOCQz・1.5C,H4
0゜として 計算値(%) : C,56,3; H,5,3、N 
、2.7測定値(%); C,56,0; H,5,4
; N 、2.6実施例15 (a ) 4−[(N−(1、1−シフ z ニー ル
)メチル−N −ベンジル)アミノ]フチロニトリル 乾燥ジメチルホルムアミド50n12、’4−ブロモブ
チロニトリル7.40 gの溶液を、乾燥ジメチルホル
ムアミド50II12中、N−ベンジル−1,1−ジフ
ェニルメチルアミン13.67 g(シアン化水素化ホ
ウ素ナトリウムを用い、ベンゾフェノンおよびベンジル
アミンを還元アミノ化することにより調製)およびN、
N−ジイソプロピルエチルアミン18d(13g)の撹
拌溶液に5分間にわIこって滴下した。該溶液を窒素下
、120℃にて42時間加熱し、飽和水性塩化ナトリウ
ム200−および水200−の混合物上に注いだ。該混
合物をエーテル(2X100m12)で抽出し、抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下にて濃縮し、油状物
21゜27gを得た。該生成物をシリカ上、ジクロロメ
タンの溶出液でクロマトグラフィーに付した。所望の物
質を有するフラクションを蒸発させ、減圧下にて蒸発乾
固し、110℃、0.In++++Hgにて4時間乾燥
し、油状物の4−[(N−(1,1−ジフエニル)メチ
ル−N−ベンジル)アミノコブチロニトリルを得た。 (b)4−[(N−(1,1−ジフェニル)メチル−N
−ベンジル)アミノ]酪酸 無水エタノールloOm12、工程(a)の生成物3゜
40gの溶液を水酸化ナトリウムベレット20゜0gで
処理した。混合物を4時間還流し、真空下にて濃縮し、
固体を得た。水20Mおよび氷200−を加え、混合物
を0℃にて濃塩酸100m1lで酸性化しI;、該混合
物を、真空下にて濃縮し、残渣をインプロパツールでト
リチュレーシ■ンした。該混合物を濾過し、溶液を再度
濃縮し、泡状末4.51gを得た。該生成物を熱水に溶
かし、混合物をキーザルガーを介して濾過しI;。濾液
を真空下にて濃縮し、固体2.21 gを得、それを酢
酸エチルでトリチュレーションし、塩酸塩・0゜75水
和物として表記化合物1.90gを得た。 融点166〜173℃。 元素分析 :Cz*H2sNO2・HC(1・0.75
Hz。 として 計算値(%) : C,70,4; H,6,75; 
N 、3.4測定値(%); C,70,65; H,
6,8、N 、3.05実施例16〜23 実施例6に類似する方法において、以下のように式(X
)のアミンをアルキル化し、式(n)のニトリルを得た
。 (Xl ix工l [式中、Ar、RおよびBは以下の基を意味する]実施
例 Ar     RB    ’IIの覆i−−−−
監へ 16 3−ブロモ 3−ブロモ (CH2)3 120
〜フエニル フェニル      122℃*17 3
−クロロ 3−クロロ (CHI)1 74〜フエニル
 フェニル      79℃*18 チェンー  チ
ェン−(CH2)32−イル   2−イル 19 3−メチル フェニル (CH2)3フ エニル 20 1−す7チ 1−ナフチ (CHz)xル   
   ル 21 4−クロロ 水素   (CHz)sフェニル 224−クロロ 4−クロロ (CHり3ベンジル ベ
ンジル 23 フェニル フェニル (CH、)4油として得ら
れl: *: l : 1蓚酸塩として 実施例24〜31 実施例2に類似する方法において、実施例16〜23の
ニトリルを、式(ff)のカルボン酸に加水分解した。 実施例 A「 番号 243−ブロモ フェニル 253−クロロ フェニル チエンー 2−イル 3−ブロモ フェニル 3−クロロ フ ェニル チェンー 2−イル (Xエエ) B    Xl[(塩) の融点 (CH2)3 156〜 159°C (CHり1 170〜 173℃ CHCt・0.5H20) (c H、)、  158〜 160℃ (HCt) 274−メチル フェニル (CHz)s  119〜
フエニル            125℃(HBr・
0.251bO) 28 1〜ナフチ l−ナフチ (CHz)i  18
7〜ル      ル             19
1”C(ICpo、5HzO) 294−クロロ 水素   (CHり3 149〜フエ
ニル            152℃(HC0 304−クロロ 4−クロロ (CHり3 150〜ベ
ンジル ベンジル      152℃(HBr) 31 フェニル フェニル (CHs)+  202〜
205℃ 実施例32 4−EN、N−ジベンジル〕アミノ−N’N’−ジメチ
ルブチルアミド 4−〔N,N−ジベンジルJアミノ酪酸8.51 g(
0,03モル)(実施例5に従って調製)を、窒素下、
乾燥アセトニトリル50allに溶かした。1.1’−
カルボニルジイミダゾール4.85.gを乾燥アセトニ
トリルに溶かし、1時間にわたって滴下した。 該混合物を窒素下、96時間撹拌した。過剰のジメチル
アミンl Og(0,22モル)を加え、該混合物をさ
らに2時間撹拌した。蒸発を行ない残渣を得、それをシ
リカカラム上、溶出液として酢酸エチルを用いて分離し
た。10個の50111117ラクシヨンを収集し、生
成物は7ラクシヨン5〜8において含まれていた。蒸発
を行ない油状物を得、それをエーテルに溶かした。エー
テル性塩酸でpHを1に酸性化し、沈澱物を得、それを
酢酸エチル/イソプロパノールから再結晶し、塩酸塩・
0625水和物として表記化合物を得た。融点166〜
171”o。 元素分析 : CsaHsaHto−HCQ ”0.2
5H*0として 計算値(%) : C,68,5; H,7,9; N
 、8.0測定値(%) : C,68,7; H,8
,Oi N 、8.0実施例33 4−[N−(p−クロロベンジル)−N−メチルアミノ
]ブチルアミド ジクロロメタン5−中、4−[N−(p−クロロベンジ
ル)−N−メチルアミ:ノコブチロニトリル0.95g
(4,27ミリモル)の溶液を、”Bu、NH30、(
0,3g)、つづいて速やかに20%w/v水性NaO
H1,6−および30%過酸化水素2.0mを加えなが
ら、水中にて冷却しt;。該混合物を、激しく、0℃に
て簡単に、ついで室温にて2時間撹拌した。さらにジク
ロロメタンで希釈した後、層を分離し、有機相を水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および蒸発を
行ない、油状物0.83 gを得、それをシリカ上、5
0%V/Vまでイングロパノールの割合を増加させるト
ルエンで溶出するクロマトグラフィーに付した。生成物
を油状物0.52gとして得、それを放置して固体にし
、表記化合物0.52gを得た。融点62〜64℃。 元素分析 : Cl2H1?CnNxoとして計算値(
%) : C,59,9; H,7,l ; N 、1
1.6測定値(%): C,60,Oi H,7,l 
、 N、11.9実施例34 実施例2および33に類似する方法にて、以下に示す式
(X III’)のニトリルを、対応する酸に加水分解
するか、または以下に示すようなアミドに部分的に加水
分解した。 (xm) RおよびBは以下の基を意味する1 RB [式中、A「、 r 2−フラニル 2−フラニル 3−ピリジル 3−キノリル 2−チアゾリル 2−フラニル 水素 3−ピリジル 3−キノリル 2−チアゾリル −(CHz)s− −(CHz)s− −(CHり3− −(CHり5− −(CH*)s−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性成分が、γアミノ酪酸(GABA)自己受容
    体にて、GABAの作動剤として選択的に作用するフェ
    ンガビンまたはプロガビド以外の化合物であることを特
    徴とするうつ病または老年痴呆症を治療する医薬。
  2. (2)GABA自己受容体作動剤が、1つの置換基がカ
    ルボン酸またはアミド官能基を有している3−または4
    −炭素アルキル基である三置換アミンである請求項(1
    )記載の医薬。
  3. (3)GABA自己受容体作動剤が、式( I a):▲
    数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、Eは低級アルキルまたはAr^1−A^1、A
    rおよびAr^1は同一または異なり、所望により置換
    されていてもよいアリール基、AおよびA^1は同一ま
    たは異なり、ArまたはAr^1を窒素に連結する炭素
    数1または2のアルキレン基であり、各々、所望により
    、低級アルキルまたは所望により置換されていてもよい
    アリールにより置換されていてもよく、Bは低級アルキ
    ルにより置換されていてもよい炭素数3または4のアル
    キレン基、D^1はCOOHまたはCONR^1R^2
    、R^1およびR^2は独立して水素、低級アルキルま
    たは炭素数7〜12のアラルキルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である
    請求項(1)または請求項(2)記載の医薬。
  4. (4)Arおよび存在する場合のAr^1がフェニル、
    ナフチル、ピリジニル、フラニル、チオフェニル、キノ
    リニルおよびベンゾフラニルから選択され、かかる基が
    所望により1以上の低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
    ロゲン、ハロ低級アルキル、ハロ低級アルコキシ、ニト
    ロ、シアノおよび所望により置換されていてもよいアミ
    ノにより置換されていてもよい請求項(3)記載の医薬
  5. (5)式( I a)の化合物が、 4−[N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ]
    酪酸、 4−[N,N−ビス−(4−クロロベンジル)アミノ]
    ブチルアミド、 4−[N,N−ビス−(4−メチルベンジル)アミノ]
    ブチルアミド、 4−〔N,N−ビス−(3,4−ジクロロベンジル)ア
    ミノ]酪酸、 4−[N,N−ビス−(3,4−メトキシベンジル)ア
    ミノ]酪酸、 4−(N,N−ビス−[2−(4−クロロフェニル)エ
    チル]アミノ)酪酸、 4−[(N−(1,1−ジフェニル)メチル−N−ベン
    ジル)アミノ]酪酸、 4−[N,N−ビス−(3−ブロモベンジル)アミノ]
    ブタン酸、 4−[N,N−ビス−(3−クロロベンジル)アミノ]
    ブタン酸、 4−[N,N−ビス−(2−チエニルメチル)アミノ]
    ブタン酸、 4−[(N−4−メチルフェニルメチル−N−フェニル
    メチル)アミノ]ブタン酸、 4−[N,N−ビス−(1−ナフタレンメチル)アミノ
    ]ブタン酸、 4−[N−(p−クロロベンジル)−N−メチルアミノ
    ]ブチルアミド、 4−[N−メチル−N−p−クロロベンジルアミノ]ブ
    タン酸、 4−[N,N−ジベンジルアミノ]酪酸、 5−[N,N−ジベンジルアミノ]ペンタン酸、もしく
    は 4−[N,N−ジベンジル]アミノ−N^1,N^1−
    ジメチルブタンアミドまたはその医薬上許容される塩で
    示される化合物の1つである請求項(3)記載の医薬。
JP1142020A 1988-06-03 1989-06-02 うつ病または老年痴呆症の治療用医薬 Expired - Fee Related JP2781011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8813185.9 1988-06-03
GB888813185A GB8813185D0 (en) 1988-06-03 1988-06-03 New method & amines used therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232029A true JPH0232029A (ja) 1990-02-01
JP2781011B2 JP2781011B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=10638022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142020A Expired - Fee Related JP2781011B2 (ja) 1988-06-03 1989-06-02 うつ病または老年痴呆症の治療用医薬

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0345068B1 (ja)
JP (1) JP2781011B2 (ja)
KR (1) KR0163027B1 (ja)
AT (1) ATE119874T1 (ja)
CA (1) CA1336436C (ja)
DE (1) DE68921671T2 (ja)
DK (1) DK270589A (ja)
ES (1) ES2070173T3 (ja)
GB (2) GB8813185D0 (ja)
GR (1) GR3015929T3 (ja)
HU (1) HU207985B (ja)
IE (1) IE63299B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542328A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Gaba−bエンハンサーとしての3−メタンスルホニルキノリン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086073A (en) * 1989-06-02 1992-02-04 John Wyeth & Brother Limited Composition for treating depression with aralkyl amines
GB9125615D0 (en) * 1991-12-02 1992-01-29 Wyeth John & Brother Ltd Amines
AU719087B2 (en) * 1998-03-24 2000-05-04 Syngenta Participations Ag Process for preparation of propionic acid derivatives
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE10109858A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Neuartige halogensubstituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10109861A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Neuartige seitenkettenhalogenierte Aminodicarbonsäurederivate
WO2004065350A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-05 Medigene Aktiengesellschaft Tertiary amino acids, their production and use
WO2022178594A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Baker Heart and Diabetes Institute C-reactive protein inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1518375A1 (de) * 1965-06-08 1969-08-14 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von neuen 2-Amino-halogenbenzylaminen
NL7404732A (nl) * 1974-04-08 1975-10-10 Philips Nv Spasmolytice.
US4362731A (en) * 1980-09-01 1982-12-07 Sandoz Ltd. Myotonolytic use of 4,5,6,7-tetrahydroisoxazolo [5,4-c] pyridin-3-ol and derivatives thereof
DE3047753C2 (de) * 1980-12-18 1982-09-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-buttersäureamid-Hydrochlorid
EP0099685B1 (en) * 1982-07-16 1988-09-21 The Upjohn Company (3-pyridinyl)heteroalkanols and alkanoic acids and esters
DK373383A (da) * 1982-08-20 1984-02-21 Midit Fremgangsmaade til fremstilling af omega-aminosyrederivater
EP0177078A1 (en) * 1984-09-12 1986-04-09 Duphar International Research B.V Spasmolytically active tertiary amine derivatives and method of preparing the same
EP0187122A3 (de) * 1985-01-03 1987-12-16 Ciba-Geigy Ag 1,3,4-Trisubstituierte Azacycloalkane bzw. Azacycloalkene
NL8700842A (ja) * 1987-04-10 1988-11-01 Duphar Int Res

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *
THE JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS *
THE JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTED THERAPEUTICS *
TRENDS IN NEUROSCIENCES *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542328A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Gaba−bエンハンサーとしての3−メタンスルホニルキノリン

Also Published As

Publication number Publication date
GB2219295A (en) 1989-12-06
KR910000601A (ko) 1991-01-29
EP0345068A3 (en) 1991-01-30
KR0163027B1 (ko) 1999-01-15
HUT51237A (en) 1990-04-28
GB8912783D0 (en) 1989-07-19
JP2781011B2 (ja) 1998-07-30
IE891808L (en) 1989-12-03
ES2070173T3 (es) 1995-06-01
DE68921671D1 (de) 1995-04-20
DK270589A (da) 1989-12-04
EP0345068A2 (en) 1989-12-06
EP0345068B1 (en) 1995-03-15
DE68921671T2 (de) 1995-07-27
HU207985B (en) 1993-07-28
GB8813185D0 (en) 1988-07-06
GR3015929T3 (en) 1995-07-31
DK270589D0 (da) 1989-06-02
IE63299B1 (en) 1995-04-05
GB2219295B (en) 1992-10-07
ATE119874T1 (de) 1995-04-15
CA1336436C (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69531458T2 (de) Chinolinderivate als tachykinin nk3 rezeptor antagonisten
JP3564680B2 (ja) 甲状腺レセプターリガンドとしてのシアノ基含有オキサミド酸及び誘導体
EP1718309A2 (en) Anorectic compounds
EP1368302B1 (de) Neuartige aminodicarbonsäurederivate
SU969164A3 (ru) Способ получени производных фталимидина или их солей
JP2003529545A (ja) 改善された薬理学的プロファイルを有するrxrモジュレーター
SK283773B6 (sk) Kyseliny 5-alkyl-2-arylaminofenyloctové a ich deriváty, spôsob ich prípravy a farmaceutické kompozície, ktoré ich obsahujú
EP2874993A1 (de) Substituierte aminoindan- und aminotetralin-carbonsäuren und ihre verwendung
MXPA03006597A (es) Derivados de glutaramida sustituida con n-fenpropilciclopentilo como inhibidores de nep para fsad.
JP2011519354A (ja) 正のアロステリックなモジュレーターとしてのアミド誘導体およびこれらの使用方法
WO2011044327A1 (en) Substituted phenylcarbamoyl alkylamino arene compounds and n,n'-bis-arylurea compounds
JP2021534248A (ja) 3−アリールオキシル−3−5員ヘテロアリール−プロピルアミン化合物およびその使用
SI9012429A (en) New chroman and thiochroman derivatives
EP1368303B1 (de) Halogensubstituierte aminodicarbonsäurederivate als arzneimittel zur behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
JPH0232029A (ja) うつ病または老年痴呆症の治療用医薬
SU1156593A3 (ru) Способ получени производных бензамида или их кислотно-аддитивных солей,или оптических изомеров
JP2012501334A (ja) 置換アミノチアゾール誘導体、医薬組成物、および使用の方法
EA033769B1 (ru) ОТСЕЛЕКТИРОВАННЫЙ АМИД γ-ГИДРОКСИМАСЛЯНОЙ КИСЛОТЫ И ЕГО ПРИМЕНЕНИЯ ПРИ ЛЕЧЕНИИ ЗЛОУПОТРЕБЛЕНИЯ АЛКОГОЛЕМ
JPH05506012A (ja) 中枢神経系障害治療用含窒素シクロヘテロシクロアルキルアミノアリール誘導体
JPH0347155A (ja) アミン類
JP7312330B2 (ja) 3,4-ジヒドロキシ-n-(1’-ベンジル-2’-ヒドロキシエチル)-2-メチルピリジニウムクロリド、その製造方法及び使用
US5527955A (en) Method of treating depression and tri-substituted amines therefor
US7432296B2 (en) Pharmaceutical formulations containing substituted 2-aryl-aminoacetic acid compounds and/or substituted 2-heteroaryl-aminoacetic acid compounds
JP2023513922A (ja) 3-アリールオキシ-3-5員ヘテロアリール-プロピルアミン化合物の調製方法および結晶形
GB2249548A (en) Amines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees